ハイネの森

ハイネの森

PR

Calendar

2012.05.05
XML
カテゴリ: 紀州街道
まだ小栗街道終わってないのに、紀州街道を歩いてきた。

小栗街道、当初の予定ではJR山中渓駅まで歩くはずだったが、少々沿道の寂しさが気になって、JR和泉鳥取駅をゴールにすることにした。昨年の堺の歯科医奥様の不幸な事件で、気になることはやめておくことにした。
あと残りはJR和泉砂川からJR和泉鳥取駅の一区間だけなのに、いまだ歩かず。早く行かないと、今度は「暑い」という理由で歩かないな



紀州街道は、泉佐野市立第三中学校から住吉大社まで歩くつもりだったが、今回歩いたのは堺市部分、阪堺電車寺地町駅から高須神社駅まで。
見どころの多い区間で、ここを先に歩いてしまうのは、しょうが焼き弁当のお肉だけを先に食べてしまったようなもので、また後が続かない原因になりそうだ。


紀州街道です。

紀州街道

片側3車線、真ん中に路面電車の軌道、 6車線+軌道 の広い道で、街道と言われてもピンとこない。

寺地町電停から北に向かう。

宿院交差点すぐ近く、紀州街道一本海側の道沿いにあるのが、 『千利休屋敷跡』


千利休屋敷跡

正真正銘の「堺っ子」の利休は与謝野晶子と並ぶ堺の二大スターだ。

敷地内にある井戸は「椿の井戸」といい、この井戸屋形は利休ゆかりの大徳寺三門の古い部材を使用している。


大徳寺
この写真は、昨年紅葉を見に行った時に撮った大徳寺三門。
秀吉の不興を買った原因とも言われている三門だ。



宿院交差点を過ぎると、
与謝野晶子生家跡
「与謝野晶子生家跡」 の碑がある。

堺の和菓子屋さんの生まれ。
堺女学校(現在の府立泉陽高等学校)を卒業している。
橋田壽賀子さん、沢口靖子さんも泉陽出身。
泉陽高校の校長室には与謝野晶子の肖像画が飾られていると聞いたことがあるが、
今もあるかしら。

与謝野晶子生家跡

海恋し潮の遠鳴りかぞへては
                  少女となりし父母の家




晶子さんは生涯12人の子供を産んだそうで・・・
鉄幹を追いかけてパリに行ったり、アパッショナートでエネルギッシュな女性だったようだ。



道路の逆側に渡り、北進

まっ黄っ黄の スーパー玉出 の近くに、石碑がある。

小西行長屋敷跡

「小西行長屋敷跡」

豊臣秀吉に仕えたキリシタン大名で、生まれは堺の商家。
関が原の戦いでは西軍側につき、斬首された。


このあたりは堺の歴史ポイントで、地図を片手に歩いている人をちらちら見かける。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.05.05 11:21:16
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: