2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1

ひさびさの更新になります。前回の日記で、夜の食事と太ることについて書いたら、「水分は?」との質問があったので、お答えします。水にはカロリーがありませんから“水を飲んで太る”ということはありません。確かに水を飲めば一時的に体重計の目盛りは増えます。でも、それは水の重さが体重に加わっただけ。やがて水は排泄され、体重は元通りになります。人間の体には、体内の水分量をコントロールするはたらきがあります。もし、たくさんの水を一度に飲んだとしても、不必要な水分は尿や汗として自然に体外に排泄されるしくみになっています。したがって健康体であれば、水がそのまま体内に残り、水太りになるということはありません。太るというのは体重が増えることではなく、皮下脂肪の量が増えることなんですね。むしろ、水は普段よりもたくさん飲む必要があります。人間の体内からの水分排泄量は、静かに横たわっている成人男子で、1日2,300ミリリットルです。もちろん体を動かした時や暑いと時などはそれ以上の水分が排出されます。排出される水分の内訳はおよそ次のようです。尿:1,200ミリリットル糞尿:200ミリリットル不感蒸泄:900ミリリットル不感蒸泄とは呼気に含まれる水蒸気として体外にはき出されたり、皮膚表面から感知できない程度に分泌される汗のことです。(運動した時や暑い時にかく汗とは別の汗腺から分泌されています。)これだけの量が毎日排泄されているので、これに等しい分だけの水分の補給が必要となります。ちなみに1日に最低でも500ミリリットルのおしっこが出ないと、不要な物質が体内にたまり、生命にとって危険な状態になります。排泄された水分はただちに補う必要があります。水分は食物にも含まれていますから、1日に補給すべき必要最低限の水分量は次のようになります。飲料水:1,200ミリリットル食物:800ミリリットル代謝物:300ミリリットル代謝物とは体内でタンパク質や炭水化物、脂肪などが酵素によって分解される時に排出される水分をいいます。水分が不足すると、まず血液がどろっと粘りのある状態になります。こうした時に脳梗塞、心筋梗塞といった血管が詰まる病気が起こりやすくなります。水はたっぷり飲んだほうがイイんですね。でも、ダイエットするのに、本当に必要なコトって、こういう、瑣末なコトではないんですけどね・・・(苦笑)参考URL水web:http://www.secom-alpha.co.jp/mizuweb/index.html今日も、応援のクリック、ありがとうございます。
Jan 28, 2006
コメント(4)

年末年始で夜更かしが多く、食べすぎてしまった方は多いかと思います。アナタは、どうでしたか?私は・・・(にやり)ちょっと、古いですが、体内時計と体脂肪の因果関係について、面白い記事をみつけました。朝日を体に浴びないと太りやすくなる可能性があることを、日本大薬学部(千葉県船橋市)の榛葉繁紀講師(衛生化学)らのグループが突き止め、北海道大(札幌市)で開催中の時間生物学世界大会で10日、発表した。グループが着目したのは、DNAに結合して時計遺伝子を作らせるタンパク質「BMAL1」。体内時計が正常に働くようにコントロールする働きがあり、夜間に増加するが、朝日を体に浴びると減少し、一定量を維持する。増え過ぎても減り過ぎても、体内時計が狂ってしまうという。榛葉講師によると、細胞中でBMAL1が増えると、その細胞は脂肪をため込みやすくなり、BMAL1が減った細胞は脂肪をため込みにくくなることが、新たに判明した。このため、朝日を体に浴びない生活を続けると、BMAL1が減少せず、体内の脂肪が増えると結論付けた。夜食を食べると太ることにBMAL1が関係している可能性もあるという。(共同通信 2003年9月10日)かつて某番組で、この記事と絡めて、「もろみ酢」の宣伝そしていましたが、不規則な生活習慣を変えられないまま、「もろみ酢」なんか採っても、焼け石に水だと思います。生活習慣を定着させることが、欲しいカラダを手に入れる近道なんです。今日も、応援のクリック、ありがとうございます。
Jan 8, 2006
コメント(5)

あけまして、おめでとうございます。本年も、よろしくお願いします。さて、1年が終わり新しい年にると、年頭の言葉に、「一年の計は元旦にあり」といって、今年の目標を立てたりします。実は、この言葉、四計のひとつで一日の計は晨(朝)にあり一年の計は春(元旦)にあり一生の計は勤にあり一家の計は身にありまたは一年の計は春(元旦)にあり一日の計は寅(朝)にあり一家の計は和にあり一身の計は勤にありとあるのは、意外にもしられていません。そのルーツとしては、中国の明の時代に「馮応京」が、年間の政治的な行事や儀式を解説した「月令広義」という書物の中で、一日の計、一年の計、一生の計、一家の計を四計という呼び方で記述したのが始まりで、それを元に江戸時代の儒学者 安井息軒が広めたようです。さて、アナタは、今年はどんな目標をたてましたか?去年がダメでも今年があるさ(笑)私は・・・(にやり)今日も、応援のクリック、ありがとうございます。
Jan 1, 2006
コメント(3)
全3件 (3件中 1-3件目)
1