ひとりで楽しも。

ひとりで楽しも。

2008.02.29
XML
カテゴリ: 児童扶養手当
 「母子家庭になったら、手当てがあるらしい..」なんとなくは知っていました。
別居中、詳しいことを聞きに市役所へ行ったところ、こう言われました。

「あなた、別のアパートに母子で暮らさない限り、年金収入のあるご両親と同じ屋根の下に住んでいたら手当てはもらえないわよ。」
同居している両親は、共働きだったので退職してともに企業年金をもらっています。
そうだよねえ..もらえないのかあとしょんぼりあきらめて帰りました。

ところがその数ヵ月後、調停離婚の成立と就職が同じ時期に決まったので、
児童手当と保育所の申し込みへ出向いたときのことです。
「○○さん、 児童扶養手当 の申請はされましたか?」

「ちょっと調べてみますね。ご両親の生年月日を教えていただけますか?」
(しばらくして)
「受給できると思いますよ。申請してみませんか?」

えええええ?????


「ご両親は(私の)お姉さんのお子さんを扶養にとっておられますよね?
だからご両親の所得額は低いので大丈夫です。所得と収入は違うんですよ。」

ウソつきーーーー!!!

収入の無かった私は満額の認定をうけました。なんと 月額41,720円 !です。
あやうくとりはぐれるところでした...。
(ただし受給には条件があります。次に詳しく書きますね。)

実は同じようなことが過去にもあって、別居中でももらえるはずの乳幼児医療証(市町村独自もの)が市役所で「離婚してご主人の扶養から外れないともらえない」といわれて、子供の医療費を1万円くらい損しています。(そのときは、たまたま行った小児科の受付の子が知人だったため、教えてもらってもらえることがわかったのですが..)
皆さんはそんなことが無いよう、 しっかり確認して説明して、粘りましょう。
どんな問題にも必ず解決策はあります。あきらめちゃダメ!


ひとりごと


就職あっせんにしたって、私は別居中からずっと県の母子家庭連合会に相談していたのですが、別居状態ではなかなか斡旋が難しいといわれて、(それでもずっと担当者の方には気にかけていただいていたのですが)離婚したとたんに職安の偉い人じきじきに仕事の紹介の電話があったりとか..。「離婚」して母子家庭になったとたん、いろいろな福祉の手が差し伸べられてきました。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.02.29 16:33:01
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:お役所っていい加減(02/29)  
やよいうさぎ さん
お役所の説明って本当に「かいつまんで」しか言ってくれないから、無知なばかりに泣き寝入りしてる人って多いと思います。
母子家庭の件に限らず、相談窓口にたどり着くまでがわかりづらいですもんね。
今はネットを介して調べたり、色々情報を得られるから大いに利用したいですね。
しかし、満額もらい損ねるところだったなんてホントに危ないところでしたね~。 (2008.02.29 15:23:20)

そうそう!!  
さよりぬ  さん
>母子家庭の件に限らず、相談窓口にたどり着くまでがわかりづらいですもんね。

そう!そうそうそう!!
高校くらいで税金のしくみとか、民事関係の法律のこととか、ざっと教えるべきじゃないのかなあと私は常々思っております。
借金にしたって、苦にして自殺とかの記事見たら、債権整理の方法はいくらでも方法はあったろうにと思います。

児童扶養手当、本当に危ないところでした。
(2008.02.29 15:33:04)

Re:お役所っていい加減(02/29)  
ぐりん さん
細魚さん あけましておめでとうございます
今年も日々の幸せブログを活力にさせて頂きますね。

2008年の記事ですがコメントさせて下さい。
今、母子家庭高等技能訓練促進費というものに申し込んでいおり、私の取得を目指している資格が該当するかどうかを市の窓口で問い合わせたんです。
すると2~3日後に「大丈夫です。該当しますから事前相談に来て下さい。」の連絡。
担当の職員より
「受講が始まった時点でもう一度窓口へ申請に来るように言われ、がんばってください」
と言われたため、願書を提出しました。

年明け早々に市の職員より電話があり「該当しないかもしれないので、もう一度確認しておりますので、なるべく早めに駄目な場合は連絡しますね」と職員。

じゃ、前の相談時に該当するって言ったのはなんだったの?
と思い、そこを指摘すると、「絶対に大丈夫と言った覚えはないの一点張り」
ひどい話です。

確かに、私の目指す資格は事例が少ないものかもしれないですが、他県でもいくつかHPに該当資格として掲載されているものです。
お役所仕事も甚だしいと思いました。
でも、あきらめきれないので粘ろうと思う自分と、気分が萎えてしまっている自分もいます。

本当に腹が立ちますが、役所とは今後も付き合っていかなくてはならないので、気が重いです。 (2013.01.12 19:25:05)

Re[1]:お役所っていい加減(02/29)  
細魚*hoso-uo*  さん
ぐりんさん
>細魚さん あけましておめでとうございます
>今年も日々の幸せブログを活力にさせて頂きますね。

おめでとうございます。
こちらこそ、こんな拙いブログにいつもご来訪いただき、
本当にありがとうございます。今年もよろしくお願いしますね^^

>じゃ、前の相談時に該当するって言ったのはなんだったの?
>と思い、そこを指摘すると、「絶対に大丈夫と言った覚えはないの一点張り」
>ひどい話です。

ひどいですね。こちらは必死なのにね。
でもよくある話でもあります。

>確かに、私の目指す資格は事例が少ないものかもしれないですが、他県でもいくつかHPに該当資格として掲載されているものです。

ならばそれを確証にプリントして持って行ってごらんに
なってはいかがでしょう?
都道府県によって制度に違いもあるかもしれませんが。
厚労省へ問い合わせてみるのも手立てかもしれません。

>本当に腹が立ちますが、役所とは今後も付き合っていかなくてはならないので、気が重いです。
-----
一般企業ならありえない対応されることは多いです。
私も今年の夏にも愚痴ってますが
対応にでた「担当者」にあたり、ハズレがあります。
私は「書類をださなかったダメなシングルマザー扱い」
されました..
嫌ですね。本当に。

でもあきらめないで。
無事認定受けられることをお祈りしてます。 (2013.01.12 20:35:10)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

細魚*hoso-uo*

細魚*hoso-uo*

サイド自由欄


​​​






(アメブロは更新停止中)
ameba.png blogcircle.png



PVアクセスランキング にほんブログ村

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

neko天使 @ Re:生きてく上で必要な能力?(05/14) New! こんばんは。 いつもありがとうございます…
いわどん0193 @ Re:母の日にうれしい報告(05/11) >「自己責任で」 >という注意書きが・・…
ハム助8686 @ Re:母の日にうれしい報告(05/11) おはよう^^ どちらもとっても幻想的な…

お気に入りブログ

夏休みの予約 New! 2式noranekoさん

なんか最近何にもし… New! せつぶんまめさん

やらかした・・・よ(… New! しゃべる案山子さん

お母さん入院完了。 New! reo soraさん

お花見して、ランチ♪ New! maria-さん

朝が…変わった…✧⁠◝⁠(… New! めにーすまいるさん

春の繁忙期 New! 案山子1014さん

--< 朝日町防災倉庫 … New! いわどん0193さん

バス旅行 New! 元お蝶夫人さん

ジャンクな丼 New! MOTOYOSさん


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: