2010年11月22日
XML
カテゴリ: 旅行・グルメなど



最も古い神社の部類に入り、

上賀茂神社の祭神である賀茂別雷命の母の玉依姫命と、

玉依姫命の父の賀茂建角身命を祀ることから、「賀茂御祖神社」と呼ばれています。

社伝では、神武天皇の御代に御蔭山に祭神が降臨したと伝えられています。

大同2年(807年)には最高位である正一位の神階を受け、賀茂祭は勅祭とされました。

また、弘仁元年(810年)以降約400年にわたり、

斎院が置かれ、皇女が斎王として賀茂社に奉仕されたそうです。

※Wikipedia 賀茂御祖神社より抜粋

京都は鴨川を中心に町づくりされていて、鴨川の下流にまつられているお社というところから




また写真を撮って参りましたので、よろしければごゆっくり御覧くださいませ^^

(※説明文は苦手なので、簡単に、中途半端な感じですが付けさせていただきました^^;
もし間違いなどがございましたら、お知らせ頂けると幸いです。後日、記事を訂正させて頂きます。
季節的に紅葉をお見せしたいところですが、写真は先月撮影のため悪しからずm(_ _)m)




「糺の森」 の奥に下鴨神社の本殿が鎮座

下鴨1.jpg



楼門

下鴨14.jpg







舞殿

下鴨2.jpg



原種の藤袴が咲いていました。

藤袴.jpg



神服殿

下鴨3.jpg


葵の庭

葵の庭.jpg


 「忘れめや あふいを草に 引き結び かりねののべの つゆの曙」



賀茂斎院御所のアオイの自生する「葵の庭」をお詠みになられました。

文明の乱の兵火により殿舎が退転しましたが、ここに再顕されました。

大炊で調整される御薬酒用薬草も植栽されており、

特にカリンの古木が有名で「カリンの庭」ともよばれています。

カリン.jpg



御井 井戸屋

下鴨4.jpg




下鴨5.jpg

平安時代の様式である大炊殿は、

神様のお供え物を調理していた神様の台所です。

あわせて葵祭の時の特別なお供え物のレプリカ、古来からのお供え物のレプリカ、

調理器具などが特別に展示されています。




下鴨6.jpg


葵祭などで使用される儀装馬車

下鴨7.jpg


御車舎

下鴨8.jpg


御手洗社

御手洗.jpg



御手洗川 御手洗池

御手洗池.jpg


みたらし団子は、御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模して、つくられたといわれています。


下鴨神社では毎年、土用の丑の日の前後数日に、御手洗祭が行なわれます。

「足つけ神事」ともいわれ、土用の丑の日に、御手洗池の中に足をひたし、

罪、けがれを祓い、無病息災を祈ります。



糺の森、復路。

下鴨9.jpg


鴨社直会殿泉聲(かもしゃなおらいでんせんせい) 

下鴨13.jpg




復元・公開された祭祀遺構 舩島(ふなしま)には、石組み井戸が復元。

下鴨10.jpg



井戸は、雨乞いや雨止みの神事に使われる祭祀用だったと推定されている。


石敷遺構

下鴨11.jpg


瀬見の小川

小川.jpg

元久二年(1204)三月撰進の「新古今和歌集」に採録された 当神社祀官係累鴨長明の歌

 「石川や せみの小河の 清ければ 月もながれを 尋ねてぞすむ」

で広く知られるようになりました。

下鴨12.jpg



「瀬見の小川」の西側にあるのが、玉依姫命を祀る摂社の河合神社。

正式名称は鴨河合坐小社宅(かものかわいにいますおこそべ)神社。

末社 任部社(とうべのやしろ)の祭神は八咫烏命(やたからすのみこと)、

サッカー必勝の守護神ともされています。



河合神社 舞殿

河合神社.jpg





そして、三千院、温泉旅館へと続きます。。。

芹生.jpg


最後までご覧いただきありがとうございました♪

編集には時間がかかりましたが、お楽しみ頂けましたでしょうか^^;

次回で京都篇も終わりになりますので、よろしければまたお付き合い下さいませw


本日もご訪問頂きありがとうございますッ!

ブログ村、ペンタックスに参加中です♪

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年11月22日 02時51分17秒
[旅行・グルメなど] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: