全81件 (81件中 1-50件目)
2011年12月9日9日、午前中はみぞれまじりの雨が雪となる寒い日でしたが、昼すぎより青空がみえる気持のよい日となりました。16人道場生、四級をゆるされた者、参段をいただいた者とそれぞれが緊張し、それぞれが喜びを覚えた日となりました。★多田師範作成管理のHPはコチラです*本館はコチラへ
2011.12.09

平成23年11月23日 本部道場にて 自由が丘道場創立50周年記念大会がおこなわれました。出席者270名。 ★多田師範作成管理のHPはコチラです*本館はコチラへ
2011.11.26

10月現在の道場外観11月14日より内田樹六段主宰の凱風館(がいふうかん)にて合気道少年部の稽古がはじまります。指導には内田六段はもとより、林(内古閑)佳奈四段および永山春菜参段があたります。詳細は凱風館・合気道少年部のHPをご覧ください ★多田師範作成管理のHPはコチラです*本館はコチラへ
2011.11.06
稽古熱心で、女子部のお姉さん役を担っていた桑野初段が、仕事の都合で九州へ飛び立つことになりました。道場生一同で、桑野初段のこれからを応援しましょう。 ★多田師範作成管理のHPはコチラです*本館はコチラへ
2011.11.06

6月5日平成23年6月5日合気道月窓寺道場35周年記念行事が午後1時よりおこなわれました。 200名近くの参加者の中、坪井七段による演武をかわきりに道場生や招待者による演武がおこなわれ、最後は多田師範による説明演武が披露されました。師範の受けをとる九名<式次第>一、演武会、一、稽古、、一、祝儀舞、一、記念撮影一、祝賀会、祝儀舞を踊るのは多田師範の姪御さんの、舞踊家花柳美輝風さんです。演目は「荒城の月」。撮影九門四段祝賀会は村尾昭賢道場長のご挨拶から、多田師範の御言葉をいただき若崎輝一六段の万歳三唱をもって閉会となりました。もちろん、梶浦氏によるアブラハムは健在でした。祝 合気道月窓寺道場 *30周年の模様はコチラをご覧ください。その1/その2
2011.06.07

5月22日(土)大安の佳日、原丈二四段、美世参段の結婚を祝う会が56名の列席者のもとに催されました。 坪井威樹師範代の乾杯より宴は和気藹々、ふたりのこれからを象徴するような楽しい会ととなりました。 道場生一同、幸多からんことを願ういっときでした。祝 写真:横山喜一六段
2011.05.23

2011年3月25日今回の3月の審査より審査曜日が、金曜日、土曜日と2日になりました。8人の道場生の喜びの顔が見られました。★多田師範作成管理のHPはコチラです*本館はコチラへ
2011.03.27
平成23年 日程表3月 1日(火)月窓寺 坐禅会 6:00~8:0013日(日)多田塾研修会 本部道場 14:00~17:0025日(金)月窓寺道場少年部 平成22年度稽古納め25日(金)昇段級審査4月 5日(火)月窓寺坐禅海 6:00~8:00 23年度少年部稽古始め10日(日)合気会主催 多田宏講習会 本部道場 14:00~17:0023日(土)開祖、二代道主を偲ぶ会 本部道場23日(土)~25日(月)イタリア合気会講習会26日(火)植芝盛兵先生ご命日29日(金)合気神社 岩間5月 3日(火)月窓寺 坐禅会 6:00~8:00 5日(木)武蔵野市合気道連盟 演武会 7日(土)・8日(日)広島県指導者講習会 広島県立武道館 10:00~16:0015日(日)多田塾研修会 本部道場 14:00~17:0028日(土)全日本合気道演武大会6月 5日(日)月窓寺道場 創立35周年記念稽古、祝賀会 7日(火)月窓寺 坐禅会 6:00~8:0011日(土)12日(日)奥州道場 講習会24日(金)月窓寺道場 昇段級審査 7月 3日(日)~9日(土)スイス合気会 夏期国際講習会 5日(火)月窓寺 坐禅会 6:00~8:0011日(月)~16日(土)イタリア合気会 夏期国際講習会17日(日)全日本少年合気道錬成大会 日本武道館18日(月)~23日(土)イタリア合気会 夏期国際講習会8月 2日(火)月窓寺 坐禅会 6:00~8:009月 6日(火)月窓寺 坐禅会 6:00~8:0030日(金)月窓寺道場 昇段級審査10月 4日(火)月窓寺 坐禅会 6:00~8:00 8日(土)~10日(月)多田塾合宿 群馬県片品村15日(土)・16日(日)イタリア合気会 秋期国際講習会予定 ミラノ16日(日)武蔵野合気道連盟 演武会予定22日(土)・23日(日)イタリア合気会 秋期国際講習会予定 ローマ11月 1日(火)月窓寺 坐禅会 6:00~8:0023日(水)自由が丘道場創立50周年27日(日)合気会主催 多田宏講習会 14:00~17:00この合気道日程表に関しての問い合わせは多田塾生以外の方はお断りいたします。
2011.02.27

入江四段が下記のとおり京都にて道場を開設いたします。京都市武道センター旧武徳殿初回稽古日 3月24日(木)時間 10:00~11:30場所 京都武道センター内 旧武徳殿地図 体験稽古希望者募集中です。詳細は道場案内にてご覧下さい。ご質問等お気軽にお問い合わせ下さい。aikido.yasuhitoirie@live.jp関西在住、合気道に興味のある方は体験入門可能です。どうぞ足を運んでみてください。☆入江四段の門出を祝う会はコチラをご覧ください。★多田師範作成管理のHPはコチラです*本館はコチラへ
2011.02.27
早稲田合気道会52代主将をつとめた佐能秀明二段が韓国の大学に留学します。12月には帰国との由。みんなで応援いたしましょう。ガンバレガンバレ佐能二段! ★多田師範作成管理のHPはコチラです*本館はコチラへ
2011.02.19
*小さな写真はクリックすると大きくなります2011年02月05日 入江康仁四段 多田師範、坪井師範代および道場生と共に10年の歳月、月窓寺道場において合気道を研鑽した入江康仁四段が京都に生活の場、そして合気道の場をうつすことになりました。10年の間、白帯だった入江道場生は早稲田合気会の主将となり、有田美香子道場生をめとり、一子の父となり、そして、自分の名を冠にもつ道場の主宰者とまで成長しました。道場生一同で、入江四段の前途を祝しましょう。2011年02月02日 入江康仁家族壮行会壮行会は2月2日に多田師範、坪井師範代や村尾五段列席の元に盛大に行われました。幹事 五通、出田、黒崎道場生 少年部よりの入江四段の教え子暖かい言葉を贈られる師範多田宏九段 平成23年度早稲田合気道会主将よりの言葉および贈り物に照れる入江家族は幸せそのもです。 50名の参加者による門出にふさわしい和気藹藹としたあたたかい会になりました。 ガンバレ入江四段!☆入江四段 京都道場開設のお知らせはコチラをご覧ください。 ★多田師範作成管理のHPはコチラです*本館はコチラへ
2011.02.06
桜堤合気会 2日(木) 19:00~20:00 20:00~20:30 5日(日) 18:00~19:15 19:30~20:30 9日(木) 19:00~20:00 20:00~20:30 12日(日) 18:00~19:15 19:30~20:30 16日(木) 19:00~20:00 20:00~20:30 19日(日) 18:00~19:15 19:30~20:30 木剣・杖・気の錬磨 23日(木) 18:00~19:15 19:30~20:30 30日(日) 19:00~20:00 20:00~20:30 ※26日(日)は、お休みです。 阿佐ヶ谷セレスタ合気道教室 6日(月) 19:00~19:45 呼吸法クラス 20:00~21:15 合気道教室20日(月) 19:00~19:45 呼吸法クラス 合気道 入江道場 ホームページ★多田師範作成管理のHPはコチラです*本館はコチラへ
2010.08.30

九月より武蔵野スポーツ振興事業団の主催で合気道教室が武蔵野総合体育館の柔道場で開催されます。こちらの合気道教室は初心者を対象としたものです。どなたでもお気軽に参加できますので、ご興味のある方は是非お越し下さい。 9月~11月 毎週金曜日 全10回 19:00~20:30 (参加料3500円)武蔵野市総合体育館詳細はコチラに入られて各種スポーツ教室をご覧下さい。 合気道入江道場主宰、入江康仁四段が指導にあたります。合気道の基本動作および呼吸法を一つ一つ丁寧に指導していきたいと思います。動きやすい格好(できれば膝が隠れるもの)でお越し下さい。体育館には更衣室、シャワー室もございます。 合気道に関することは合気道入江道場のホームページをご覧下さい。ご質問等もメール、電話でお気軽にどうぞ。お申し込みは8月15日からです。お申し込みに関することは武蔵野スポーツ振興事業団ホームページをご覧下さい。 イタリアの雑誌の表紙に載る入江四段
2010.08.10
指先を伸ばし気を入れる体操(手旗信号体操) 1姿勢。正面に向かって八の字立ちで踵を着けて立つ。1. 両手を肩にとる。(指先を肩に着ける)。2. 両手を横に伸ばす。(手のひらを下に向け、指先が垂れないように注意する)。3. 両手を肩にとる。4. 両手を前に伸ばす。(手のひらを向かい合わす)。5. 両手を肩にとる。6. 両手を上に伸ばす。(腕を耳に着け手のひらを向かい合わす)。7. 両手を肩にとる。8. 左手を横、右手を上に伸ばす。9. 両手を肩にとる。10. 左手を上、右手を横に伸ばす。11. 両手を肩にとる。12. 左手を前、右手を上に伸ばす。13. 両手を肩にとる。14. 左手を上、右手を前に伸ばす。15. 両手を肩にとる。16. 両手を下に下ろし腿に着ける。2-A1. 左手を肩にとる。2. 左手を横に伸ばし右手を肩にとる。3. 左手を肩にとり右手を横に伸ばす。4. 左手を前に伸ばし右手を肩にとる。5. 左手を肩にとり右手を前に伸ばす。6. 左手を上に伸ばし右手を肩にとる。7. 左手を肩にとり右手を上に伸ばす。8. 左手を下に下ろし右手を肩にとる。9. 左手を下に下ろす。2-B1. 右手を肩にとる。2. 左手を肩にとり右手を横に伸ばす。3. 左手を横に伸ばし右手を肩にとる。4. 左手を肩にとり右手を前に伸ばす。5. 左手を前に伸ばし右手を肩にとる。6. 左手を肩にとり右手を上に伸ばす。7. 左手を上に伸ばし右手を肩にとる。8. 左手を肩にとり右手を下に下ろす。9. 左手を下に下ろす。3-A1. 両手を肩にとる。2. 左手を前、右手を横に伸ばす。(左手の親指は上にして手のひらを横に向ける)。3. 両手を肩にとる。4. 左手を横、右手を前に伸ばす。5. 両手を肩にとる。6. 左手を上、右手を下に伸ばす。7. 両手を肩にとる。8. 左手を下、右手を上に伸ばす。9. 両手を肩にとる。10. 両手を下に下ろす。3-B1. 両手を肩にとる。2. 左手を横、右手を前に伸ばす。3. 両手を肩にとる。4. 左手を前、右手を横に伸ばす。5. 両手を肩にとる。6. 左手を下、右手を上に伸ばす。7. 両手を肩にとる。8. 左手を上、右手を下に伸ばす。9. 両手を肩にとる。10. 両手を下に下ろす。 4-A1. 両手を肩にとる。2. 左足を左(=東)に出し両手を横に伸ばす。3. 両手を肩にとる。4. 左足を元に戻し両手を下に下ろす。5. 両手を肩にとる。6. 右足を右(=西)に出し両手を横に伸ばす。7. 両手を肩にとる。8. 右足を元に戻し両手を下に下ろす。4-B1. 両手を肩にとる。2. 左足を前(=南)に出し右(=西)を向き両手を前に伸ばす。3. 両手を肩にとる。4. 左足を元に戻し正面を向き両手を下に下ろす。5. 両手を肩にとる。6. 右足を前に出し(東)を向き両手を前に伸ばす。7. 両手を肩にとる。8. 右足を元に戻し正面を向き両手を下に下ろす。4-C1. 両手を肩にとる。2. 左足を後(=北)に引き(東)を向き両手を上に上げる。3. 両手を肩にとる。4. 左足を元に戻し両手を下に下ろす。5. 両手を肩にとる。6. 右足を後に引き(西)を向き両手を上に上げる。7. 両手を肩にとる。8. 右足を元に戻し両手を下に下ろす。4-D1. 両手を肩にとる。2. 左足を左斜め前(=南東)に出し(南西)を向き左手を横、右手を上に上げる。3. 両手を肩にとる。4. 左足を元に戻し両手を下に下ろす。5. 両手を肩にとる。6. 右足を右斜め前(=南西)に出し(南東)を向き左手を上、右手を横に伸ばす。7. 両手を肩にとる。8. 右足を元に戻し両手を下に下ろす。4-E1. 両手を肩にとる。2. 左足を左斜め後(=北東)に出し(南東)を向き左手を前、右手を上に伸ばす。3. 両手を肩にとる。4. 左足を元に戻し両手を下に下ろす。5. 両手を肩にとる。6. 右足を右斜め後(=北西)に出し(南西)を向き左手を上、右手を前に伸ばす。7. 両手を肩にとる。8. 右足を元に戻し両手を下に下ろす。51. 両足を跳んで左右に広く開き、両手を横に伸ばす。2. 両足を跳んでそろえ、両手を下に下ろす。3. 両足を跳んで開き、両手を上げて手の平を打ち合わす。4. 両足を跳んでそろえ、両手を下に下ろす。5. 1から4を五回繰り返す。61. 両手を軽く握り前に振り上げる。2. 両膝を曲げ、腰をかかとの上に下ろし、両手を下げつつ後ろまで振る。3. 膝を伸ばしつつかかとを上げ、両手を大きく上に振り上げる。4. かかとを下ろし両腕を下に振り下ろす。5. 両腕を胸の前に振り上げる。6. 両膝を曲げ腰をかかとの上に下ろし、両腕を左右に開く。7. 膝を伸ばしつつかかとを上げ、両腕を胸の前に戻す。8. かかとを下ろし両腕を振り下ろす。9. 両かかとを上げ両腕を下から前を通り後に回し(後回り)大きく一回転 させかかとを下ろす。10. かかとを上げ両腕を前から下を通り前回りさせる。 「上級生は両腕を前回りさせた時、 そのいのまま膝を深く曲げた姿勢になり、 両腕を前から勢い良く振り上げながら、 出来るだけ高く飛び上がる。」11. 1から10を五回繰り返す。
2010.08.01

2010年06月25日 10人の昇段級がゆるされました。4級から四段までと幅のひろい審査でした。 *前回の喜びの顔はコチラへ★多田師範作成管理のHPはコチラです*本館はコチラへ
2010.06.27

多田塾奥州道場5周年記念・多田宏師範特別講習会 6月19日、20日は月窓寺道場にて合気道を学んだ菅原六段が主宰する多田塾奥州道場の開場、「5周年記念」式典および多田宏九段による特別講習会がおこなわれました。月窓寺道場生19名参加。講習後はホテルプラザイン水沢にて5周年記念祝賀会。菅原六段 多田宏九段 坪井七段 奥州道場生のマジックショ-や歌の披露などと大盛況でした。NHKみんなのうた岩手に紹介された奥州道場生・吉野崇さん、作詞作曲『大根こん』の合唱。・・・それでは最後はいつものお約束、月窓寺道場生梶浦氏によるアブラハム、、、ではなくてタイムマシーンです。(協力・自由が丘道場T氏) 写真提供 横山六段★多田師範作成管理のHPはコチラです*本館はコチラへ
2010.06.23

これが合気晴れと言うか、二日間続いた雨が、嘘のような晴天の中、今年も世界各地より、大勢の合気道家が集い、合気神社大祭が挙行されました。月窓寺道場生も、自家用車、電車組に別れ15名が参加。大祭には、年々、参加者が増え、今年は自家用車の駐車場を岩間駅前に移し、合気神社の杜一面が、参加者の憩いの杜と化しました。祭員による、抜式行事の後、道主ご一家に続き、多田師範による玉串奉奠 充央本部道上長補佐の演武に続き、植芝充央道主の奉納演武にて大祭の締めくくりとなりました。祭礼後は、合気神社の杜にて、直会、多田塾道場生が多田師範を中心に集まりました。 お ま け・・・ これでアブラハムを覚えてくれたら鉄板です 笑 写真提供・文 横山六段
2010.05.02

8人の道場生がこの日昇段、昇級をゆるされました。★多田師範作成管理のHPはコチラです*本館はコチラへ
2010.05.02

今年の寒稽古は例年になく暖かい「暖稽古」といえました。 1月25日月曜日~31日日曜日までおこなわれた寒稽古。多田師範は1週間のうち6日間道場生を指導されました。 毎回のことですが、大勢の参加者で芋の子を洗うが如しです。 寒稽古 皆勤者は36名でした。おめでとうございます。皆勤者には鉢巻が与えられます。 おまけ・・・入江四段二世 *2008年 寒稽古の模様はコチラをごらんください*2006年 寒稽古の模様はコチラをごらんください★多田師範作成管理のHPはコチラです*本館はコチラへ
2010.01.31
平成22年 2010日程表1月 5日(火)月窓寺座禅会 月窓寺道場稽古始め 8日(金)月窓寺道場鏡開き 9日(土)自由が丘道場稽古始め 11日(月)自由が丘道場鏡開き 17日(日)多田塾研修会 本部道場14:00~17:00 25日(月)~1月31日(日)寒稽古2月 2日(火)月窓寺座禅会 14日(日)多田塾研修会 本部道場14:00~17:003月 2日(火)月窓寺座禅会 22日(月)里見八顕会二十五周年市川グランドホテル 26日(金)月窓寺道場少年部平成21年度稽古納め 26日(金)月窓寺道場昇段級審査 28日(日)多田塾研修会 本部道場14:00~17:004月 6日(火)月窓寺座禅会 月窓寺道場少年部22年度稽古始め 11日(日)合気会主催多田宏講習会 本部道場14:00~17:00 24日(土)開祖、二代道主を偲ぶ会 本部道場 26日(月)植芝盛平先生ご命日 29日(木)合気神社祭 岩間5月 4日(火)月窓寺座禅会 5日(水)武蔵野合気道連盟演武会(予定) 16日(日)多田塾研修会 本部道場14:00~17:00 22日(土)全日本合気道演武大会 日本武道館6月 1日(火)月窓寺座禅会 月窓寺道場創立記念日 19日(土)・20日(日)奥州道場 講習会 25日(金)月窓寺道場昇段級審査7月 4日(日)~10日(土)スイス合気会夏期国際講習会 6日(火)月窓寺座禅会 12日(月)~17日(土)イタリア合気会夏期国際講習会 18日(日)全日本少年合気道錬成大会 日本武道館 19日(月)~24日(土)イタリア合気会夏期国際講習会8月 3日(火)月窓寺座禅会9月 7日(火)月窓寺座禅会 17日(金)月窓寺道場昇段級審査10月 5日(火)月窓寺座禅会 9日(土)~11日(月)多田塾合宿 群馬県 17日(日)武蔵野合気道連盟演武会(予定) 23日(土)24日(日)イタリア合気会秋期国際講習会 30日(土)~11月1日(月)イタリア合気会秋期国際講習会11月 2日(火)月窓寺座禅会12月 7日(火)月窓寺座禅会 10日(金)月窓寺道昇段級審査 12日(日)多田塾研修会 本部道場14:00~17:00 23日(木)自由が丘道場稽古納め 24日(金)月窓寺道場稽古納め *この日程表に関しての多田塾生以外の方のお問合せは 受け付けておりませんのでご遠慮ください。★多田師範作成管理のHPはコチラです*本館はコチラへ
2010.01.01

多田宏師範 傘寿・植芝道場入門60周年 祝賀会 11月29日(日曜日)京王プラザにて多田宏師範の傘寿・植芝道場入門60周年祝賀会が盛大に催されました。財団法人合気会より、道主植芝 守央ご夫妻、ご子息本部道場長補佐 植芝充央先生、村尾昭賢道場長をはじめ多くの方々が各地より集われました。 * *道主ご夫妻 *植芝充央先生 * * * * * * * * * * *この佳き日に、300名以上の師範を思う者が集まり、祝い楽しいひとときをすごしました。 この日の記念品御著書「現代に生きる武道を目指して」と「多田宏写真集」 「*」印の写真をご入用の方は北村までご一報ください *入江四段 日本カルチャー協会阿佐ヶ谷校道場開催 のお知らせはコチラをご覧下さい*九門道場生の著書 熱帯魚はコチラを* * *★多田師範作成管理のHPはコチラです*本館はコチラへ
2009.12.13

入江四段阿佐ヶ谷にて教室開催 桜堤合気道稽古会主宰者入江四段が12月21日から阿佐ヶ谷で合気道教室を開催することが決まりました。場所は日本カルチャー協会阿佐ヶ谷校セレスタというところです。 稽古日程合気道教室(高校生以上)第一土曜日 17:15~18:15第三月曜日 19:00~19:45 呼吸法クラス 20:00~21:15子ども合気道教室(小学生以上中学生まで)第一土曜日 16:00~17:00週1回のみや呼吸法クラスのみの受講も可能です。稽古場所へのアクセス東京メトロ丸の内線 南阿佐ヶ谷駅 徒歩1分JR中央線 阿佐ヶ谷駅 徒歩10分まずは体験稽古にいらしてください。体験稽古は日本カルチャー協会のページから予約が可能です。 桜堤合気道稽古会に関してはコチラをご覧下さい。 ★多田師範作成管理のHPはコチラです*本館はコチラへ
2009.11.23

合気道開祖植芝盛平翁像除幕式除幕式 11月8日(日曜)快晴の秋空の下、合気道の聖地茨城県笠間市“合気神社"境内にて、植芝盛平翁像建立実行委員会(委員長:多田宏師範)主催による、翁先生像除幕式が執り行われました。午前10時30分、祭員による祓式行事、祝詞奏上、玉串奉奠等の神事に続き、植芝守央道主ご夫妻、植芝充央本部道場長補佐、多田宏師範、額賀福志郎衆議院議員他による除幕式があり、午後1時からは笠間市“パ-クスガ-デンプレイス"にて祝賀会が行われました。社境内右側,紅白幕に包まれた像 祭員(大本教)による神事 道主より寄贈に対する謝辞 祝賀会で挨拶される多田宏師範 文・写真 横山喜一六段
2009.11.09

九月より武蔵野スポーツ振興事業団の主催で合気道教室が武蔵野総合体育館の柔道場で開催されます。こちらの合気道教室は初心者を対象としたものです。どなたでもお気軽に参加できますので、ご興味のある方は是非お越し下さい。 9月25日~11月27日 毎週金曜日 全10回 19:00~20:30 (参加料3500円)武蔵野市総合体育館詳細はコチラを 桜堤合気道稽古会代表、多田塾生、入江康仁が指導にあたります。合気道の基本動作および呼吸法を一つ一つ丁寧に指導していきたいと思います。動きやすい格好(できれば膝が隠れるもの)でお越し下さい。体育館には更衣室、シャワー室もございます。 合気道に関することは当会ホームページをご覧下さい。ご質問等もメール、電話でお気軽にどうぞ。お申し込みは8月15日からです。お申し込みに関することは武蔵野スポーツ振興事業団ホームページをご覧下さい。 イタリアの雑誌の表紙に載る入江四段
2009.08.23

全日本合気道演武大会 posted by (C)poco5月23日に開催された「第47回 全日本合気道演武大会 」での多田先生の演武をYouTubeより抜粋いたします。クリックしてご覧下さい。◇Tada Hiroshi Shihan - 47th All Japan Aikido 1st◇Tada Hiroshi Shihan - 47th All Japan Aikido 2nd◇Tada Hiroshi Shihan - 47th All Japan Aikido 3rd◇Tada Hiroshi - 44th All Japan Aikido 2006*本館はコチラへ★多田師範作成管理のHPはコチラです 桜堤合気道稽古会 の お知らせ *前回お知らせしました入江四段主催の桜堤合気道稽古会ですが、調整中でした子供クラスが新たに開設されました。また、体験入門も受けつける旨が武蔵野市報に掲載されたことをご報告いたします。一般クラス(中学生以上)(日時)木曜日 19時~20時30分(確定)土曜日 15時~16時30分(現在調整中です)子どもクラス土曜日 13時30分~14時45分)(場所)武蔵野市立第二中学校武道場中央線武蔵境駅より徒歩約15分東小金井駅より徒歩約20分 詳細はホームページをご覧ください
2009.06.07

少年部より20余年、合気道の稽古に励んでいた伊師道場生が、5月24日(日曜日)に深大寺仏前にて連理の枝の契りを結びました。 深大寺より披露宴会場まで、このいでたちで歩いて向かったそうです。「微笑ましかった」と参列した海老原道場生。 新婦は春清寺合気道場にて合気道を学ぶ素敵な方です!月窓寺道場の独身道場生よ。朗報を待っています・・・管理人。 写真提供 出田真理道場生 海老原道場生*本館はコチラへ★多田師範作成管理のHPはコチラです 桜堤合気道稽古会 の お知らせ *前回お知らせしました入江四段主催の桜堤合気道稽古会ですが、調整中でした子供クラスが新たに開設されました。また、体験入門も受けつける旨が武蔵野市報に掲載されたことをご報告いたします。一般クラス(中学生以上)(日時)木曜日 19時~20時30分(確定)土曜日 15時~16時30分(現在調整中です)子どもクラス土曜日 13時30分~14時45分)(場所)武蔵野市立第二中学校武道場中央線武蔵境駅より徒歩約15分東小金井駅より徒歩約20分 詳細はホームページをご覧ください
2009.06.07

5月5日は恒例の武蔵野市合気道連盟の合同稽古が当道場でおこなわれました。月窓寺道場、横河電機合気道部、武蔵野市合気道教室、東京大学合気道気錬会・宏心会、早稲田大学合気道会・稲門会、自由ヶ丘道場、よりの多数の参加者で活気にあふれた稽古となりました。合同稽古のあとは多田師範による説明演武がおこなわれました。 みなさん、また明日よりお稽古ですよ!*本館はコチラへ★多田師範作成管理のHPはコチラです
2009.05.06

桜堤合気道稽古会 の お知らせ 入江康仁四段が「桜堤合気道稽古会」を5月より開催します。 一般クラス(中学生以上)(日時)木曜日 19時~20時30分(確定)土曜日 15時~16時30分(現在調整中です)子どもクラス土曜日 13時30分~14時45分)(場所)武蔵野市立第二中学校武道場中央線武蔵境駅より徒歩約15分東小金井駅より徒歩約20分 詳細はホームページをご覧ください*本館はコチラへ★多田師範作成管理のHPはコチラです
2009.04.18

今年の鏡開きには八臼の餅つきがおこなわれました。 たくさんの道場生が馳せ参じ縁の下の力を披露します。 餅米、鏡餅を蒸かす者 伸し餅を作る者 楽しく食べる者と、和気藹々の鏡開きの一日でした。 この日は少年部の鏡開きも行われます。 少年部道場生への多田師範説明演武 少年部『お汁粉会』、父兄も併せて68名で『いただきます』写真提供 横山喜一六段*本館はコチラへ★多田師範作成管理のHPはコチラです
2009.02.01
平成21年 2009日程表1月 6日(火)月窓寺坐禅会 月窓寺道場稽古始め 9日(金)月窓寺道場鏡開き11日(日)合気会本部道場鏡開き18日(日)多田塾研修会 本部道場26日(月)~2月1日(日)月窓寺道場寒稽古2月 3日(火)月窓寺坐禅会11日(水・建国記念日)早稲田合気道会 OB会合同稽古15日(日)多田研修会 本部道場24日(火)~3月2日(月)早稲田合気道会 春合宿 3月 3日(火)月窓寺坐禅会19日(木)~23日(月)東京大学気錬会春合宿24日(火)月窓寺道場少年部平成20年度稽古納め27日(金)月窓寺道場昇段級審査29日(日)多田塾研修会4月 3日(金)月窓寺道場少年部平成21年度稽古始 7日(火)月窓寺坐禅会12日(日)合気会主催多田宏講習会 本部道場25日(土)開祖、二代道主を偲ぶ会 本部道場26日(日)植芝盛平先生ご命日29日(水・昭和の日)合気神社祭 岩間5月 5日(火・こどもの日)月窓寺坐禅会 武蔵野市合気道連盟演武会(予定)17日(日)多田塾研修会 本部道場23日(土)全日本合気道演武大会 日本武道館24日(日)東京大学五月祭 気錬会演武会 本郷、七徳堂6月 2日(火)月窓寺坐禅会 5日(金)月窓寺道場創立記念日13日(土)~14日(日)奥州道場 講習会21日(日)多田塾研修会 本部道場26日(金)月窓寺道場昇段級審査7月 5日(日)~11日(土)スイス合気会夏期国際講習会 7日(火)月窓寺坐禅会13日(月)~18日(土)イタリア合気会夏期国際講習会19日(日)全日本少年合気道錬成大会 日本武道館20日(木)~25日(土)イタリア合気会夏期国際講習会8月 1日(土)全国高等校合気道演武大会 笠間市 4日(火)月窓寺坐禅会20日(木)~24日(月)東京大学気錬会 夏期合宿9月 1日(火)月窓寺坐禅会 2日(水)~8日(火)早稲田大学合気道会夏期合宿11日(金)~13日(日)スイス合気会40周年記念国際講習会演武会25日(金)月窓寺道場昇段級審査 10月 6日(火)月窓寺坐禅会10日(土)~12日(月・体育の日) 多田塾合宿 片品村18日(日)天風会鎌倉賛助会50周年講習会 武蔵野市合気道連盟演武会(予定)24日(土)~25日(日) イタリア合気会秋期国際講習会 ミラノ31日(土)~11月1日(日) イタリア合気会秋期国際講習会 ローマ 11月 3日(火・文化の日)月窓寺坐禅会 早稲田大学合気道会 早稲田祭演武会(予定)15日(日)多田塾研修会 本部道場22日(日)東京大学駒場祭 気錬会演武会(予定)23日(月・勤労感謝の日) 自由が丘道場 剣杖稽古 碑文谷体育館29日(日)多田宏師範傘寿祝賀会12月 1日(火)月窓寺坐禅会 5日(土)全国学生合気道連盟演武会 日本武道館11日(金)月窓寺道場昇段級審査12日(土)月窓寺道場有段者会13日(日)多田塾研修会 本部22日(火)月窓寺道場稽古納め31日(木)合気道本部道場 越年稽古 *この日程表に関しての多田塾生以外の方のお問合せは 受け付けておりませんのでご遠慮ください。*本館はコチラへ★多田師範作成管理のHPはコチラです
2008.12.30

康仁・美香子ケーキ入刀11月30日、吉祥寺において早稲田合気道会45代主将 入江康仁三段と道場生美香子(旧姓有田)二段の結婚披露パーティが行われました。多田師範 多田師範のあたたかいお言葉と坪井師範代 坪井師範代の乾杯にて宴ははじまりました。 この日、祝福に集まった者は80名以上にのぼりました。 宴にはなくてはならない梶浦合気道会先輩。 梶浦先輩よりの伝統芸を披露する道場生に大きな喝采がおこります。 入江三段は多田師範のあとをおい合気道に邁進する若者です。美香子夫人も熱心な道場生ですが、現在は合気道ひとやすみ中です。 新婚の九門夫妻の伴奏で歌う塩沢道場生。 みんな自分のことのように嬉しそうで・・・。 若崎六段による一本締めにより閉会。若いふたりの門出をおおいに祝い、幸せを願いましょう! この日の幹事、石川二段および菊池、五通道場生 おつかれさまでした。 写真撮影・提供 橋本松吾二段
2008.12.07

11月15日(土曜日)吉祥寺 竹爐山房にて合気道月窓寺道場、村尾道場長の傘寿の祝賀会がおこなわれました。 70名の道場生がこの日集まりました。 寿桃の中からは80個の小桃が出てきました。 道場長、そして月窓寺道場へ万歳をもって閉会となりました。 道場長 傘寿おめでとうございます
2008.12.07

国際合気道大会 於 田辺10月5日(日)~13日(月・体育の日) IAF 国際合気道連盟 国際講習会 が 和歌山県田辺市においておこなわれました。49カ国、1500名の参加です。当道場、および奥州道場、心架塾、世界各地からも多数の塾生が参加しました。翁先生立像(扇ヶ浜公園) 植芝家菩提寺・高山寺 翁先生遺墨展 国際奉納演武会が開催される、熊野本宮大社・大斎原特設演武場関西地区の高段者、参加各国の代表者、多田先生、道主の順で、演武が行われました。国際演武会 国際演武会 多田先生講習会 多田先生講習会 多田先生講習会では、450畳敷の体育館に650名の受講者が集まりました。 写真提供 横山喜一六段*本館はコチラへ★多田師範作成管理のHPはコチラです
2008.11.09
平成二十年度 武蔵野市民秋季体育大会 武蔵野市合気道連盟秋季演武会 十月十九日(日)午後二時~四時 月窓寺道場にて 参加資格 招待者及び月窓寺道場・横河電機合気道部・ 合気道教室 所属者 参加費用 無料 次第 * 開会あいさつ 連盟会長 村尾昭賢 * 合同稽古 参加者全員 一般演武 * 月窓寺道場 一般女子・男子演武 * 武蔵野市合気道教室 生徒演武 * 横河電機株式会社合気道部 部員演武 招待演武 * 早稲田大学合気道会 学生演武 * 東京大学合気道気錬会 学生演武 模範演武 * 月窓寺道場 坪井威樹 七段 演武 特別演武 * 師範 多田宏 九段 演武 * 閉会あいさつ 連盟副会長 渡辺哲央 (閉会後に簡単な懇親会をいたします。会費無料)
2008.10.02

6月22日(日曜)17:00より京王プラザホテルにて本部道場長補佐 植芝充央先生の結婚を祝う会が催されました。 多田宏九段 発起人代表挨拶 祝賀会には750名が出席、本館4階『花の間』、南館5階『だりあの間』の二カ所を会場とし、午後5時開宴。全日本合気道連盟会長・衆議院議員綿貫民輔氏、衆議院議員亀井静香氏他国会議員の挨拶の後、発起人代表・多田宏本部師範(多田塾主宰、月窓寺道場師範)の挨拶と続きました。 50年前、学生合気道連盟創設に尽力された方々と多田宏九段 祝宴中、植芝充央先生ご夫妻、道主は二カ所の会場を挨拶にまわられた。 月窓寺道場出席者坪井・可児・内堀・横山・梶浦・入江・足立和美子 写真・文章 横山六段*本館はコチラへ★多田師範作成管理のHPはコチラです
2008.07.06

6月14日に起きました、岩手・宮城内陸地震に被災されたかたがたに心よりお見舞い申しあげます。奥州道場の方々のご無事を祈り、早期の復興を心より願っております。* * *多田塾奥州道場主催『多田先生特別講習会』が今年も、6月7日・8日に開催されました。月窓寺道場からは11名が参加、稽古では足捌きから太刀取りまで、また、多田先生のお話等、晴天に恵まれ、充実した素晴らしい講習会でした。多田師範・入江康仁三段 *懇親会、二次会も大いに盛り上がり、 懇親会 菅原代表挨拶 多田師範挨拶 後藤六段乾杯発声 奥州道場生 月窓寺道場生 恒例の梶浦五段のアブラハム等も登場、 梶浦五段によるタイムマシ-ン・アブラハム交流を深め、今年度の特別講習会も成功裏に終了しました。* 番外編 *私(横山六段)と相浦道場生、梶浦道場生の三名は、奥州道場生関宮さんが宮司をされています『中尊寺鎮守白山神社』に昇殿させていただきました。 リポート (写真・文) 横山喜一六段*本館はコチラへ★多田師範作成管理のHPはコチラです
2008.06.15

5月24日(土曜日)全日本演武会終了後、多田塾グル-プ恒例のビアパ-ティは、雨天のため屋上のビアガ-デンが使えず、九段会館4階『桐の間』にて開催。総勢150名の参加。 坪井師範代による乾杯から、三本締めまでの2時間の大宴会でした。 写真提供・記事 横山六段*本館はコチラへ★多田師範作成管理のHPはコチラです
2008.05.26

イタリアよりの来客ポリ道場生と共に↑5月16日は、2週間の滞在を経たイタリアよりの友人、ポリ道場生、エンリコさん、ロベルトさんの帰国の日でした。多田師範の稽古後の道場風景をご覧ください。 ポリ・ステファノさん エンリコ・キャバロさん 自由稽古する者 楽しく語らう者 黙々と柔軟体操をする者と、それぞれの道場風景です。2008 5.16 稽古後風景**あっ、ロベルトさんをわすれてはいけません! *本館はコチラへ★多田師範作成管理のHPはコチラです
2008.05.19
■武蔵野合気道連盟主催「合気道教室」詳細■ “心と体を鍛え健康な毎日を送りませんか!” 開催場所 武蔵野市総合体育館4階 柔道場 開催日時 毎月の第1,2,3土曜日15:30~17:30 (体育館が休みの日と第2土曜日が抽選で 取れなかった日の稽古はありません) 対 象 初心者の方(中学生~大人/小3以上ご相談) 内 容 呼吸法、体さばき、柔軟体操、基本の技 費 用 1,500円/月(出られない月は免除) 500円/月 (小学生) 指 導 財団法人合気会の公認指導員 主 催 武蔵野市合気道連盟(武蔵野市体育協会所属) 見 学 自由にできます ●お問合せ 内堀克彦(武蔵野市合気道連盟事務局) ■春季合同稽古の様子はコチラをご覧ください
2008.05.19

5月5日は恒例の武蔵野市合気道連盟の合同稽古が当道場でおこなわれました。ー演武会詳細はコチラをごらんくださいー多数の参加者がありOP道場生いわく、「蟻の巣に水をいれたみたい」。言い得て妙とはまさにこのこと。あまりの多さに右往左往の稽古でした。 この合同稽古で道場生が心待ちにしているのが我らが師範多田宏九段の説明演武です。 多田師範の説明演武を見聞きできるわたくしたちは本当に幸せです。見学席の最前列にて某六段の中学生のご三男が、固唾を呑んで師範に見入っていた姿が印象的でした。 岡本二段(旧姓別所)と6ヶ月の幸子ちゃんです。 イタリアよりのお客様。 「ねえねえ こっち向いて」。 間宮兄弟ではありません!*とても有意義で楽しいひとときでした。■武蔵野市合気道連盟主催の「合気道教室」詳細はコチラを*本館はコチラへ★多田師範作成管理のHPはコチラです
2008.05.06
武蔵野市合気道連盟春季演武会 詳細 平成二十年度 武蔵野市民春季体育大会 武蔵野市合気道連盟春季演武会 五月五日(月)午後二時~四時 月窓寺道場にて 参加資格 招待者及び月窓寺道場・横河電機合気道部・合気道教室所属者参加費用 無料次第一、 開会あいさつ 連盟会長 村尾昭賢一、 合同稽古 参加者全員 一般演武一、 月窓寺道場 一般女子・男子演武一、 武蔵野市合気道教室 生徒演武一、 横河電機株式会社合気道部 部員演武 招待演武一、 東京大学合気道気錬会 学生演武一、 早稲田大学合気道会 学生演武模範演武一、 月窓寺道場 坪井威樹 七段 演武 特別演武一、 師範 多田宏 九段 演武一、 閉会あいさつ 連盟副会長 渡辺哲央 (閉会後に簡単な懇親会をいたします)*本館はコチラへ★多田師範作成管理のHPはコチラです
2008.05.06
香港よりのお客様アンジェラ李さんとともに*本館はコチラへ★多田師範作成管理のHPはコチラです
2008.05.06
Pauline一級&Maurice先生フランスよりのお客様Paulineさんは9才の時から稽古をはじめて合気道歴12年。現在1級)Maurice先生は合気道歴45年です。*本館はコチラへ★多田師範作成管理のHPはコチラです
2008.03.24

染芸家 西森初段の作品が今年も染芸展(東京都立産業貿易センター)に展示され、多数の道場生が、訪れました。 写真提供 石川二段、石井初段□前回の染芸展の様子はコチラをごらんください。*本館はコチラへ★多田師範作成管理のHPはコチラです
2008.03.09

寒稽古は1月28日(月)から2月3日(日)まで行われました。 最終日、3日は東京には珍しい大雪がふり、寒稽古らしい模様でした。北村六段曰く「寒稽古中に雪がふるのは、はじめて」。確かめるすべがなく、未確認情報です。 稽古は14時より16時まで。呼吸にはじまり坐技呼吸にて終わります。 多田師範の受けをとるのは入江康仁三段です。 道場はまるで芋の子を洗うようです。 白帯・黒帯 共に学びます。 寒稽古 皆勤者は44名でした。おめでとうございます。皆勤者には鉢巻が与えられます。 稽古の後は道場の掃除!*2006年 寒稽古の模様はコチラをごらんください*本館はコチラへ★多田師範作成管理のHPはコチラです
2008.02.04

1月15日 師範・多田宏九段より六段の書状を手渡される 六段 おめでとうございます*菅原六段は岩手にて奥州道場を主宰しております。ウェブをごらんください。*過去の菅原六段(当時 五段)の記事はコチラをご覧ください。 写真提供 菅原六段*本館はコチラへ★多田師範作成管理のHPはコチラです
2008.01.20

鏡開きを滞りなく終えるにはたくさんの道場生のお手伝いが必要です。まさに縁の下の力もちさんたちの様子をごらんください。 写真には写っていませんが、この他大勢の道場生が鏡開きには協力しています。いつも、ありがとうございます。 写真提供 横山六段*本館はコチラへ★多田師範作成管理のHPはコチラです
2008.01.20

チェコスロバキアより多田師範のもとに稽古にきていたミヒァエル塾生帰国。 *ミヒァエル塾生は昨年6月21日掲載の レネさんの友人です。*本館はコチラへ★多田師範作成管理のHPはコチラです
2007.12.10

オーギュスタン二段二年間共に稽古に励んだオーギュスタン二段がフランスに帰国することになりました。 また一緒に稽古する日がくるのを待っています♪*本館はコチラへ★多田師範作成管理のHPはコチラです
2007.11.23

11月3日(土)若崎五段の古稀のお祝いがピーナッツハウスにおいて催されました。50名以上の参加者を得、おおいに盛りあがりました。勿論アブラハム有りです! おまたせいたしました アブラハム の 登場です。 勿論みんなの目線は↑ アブラハム・K。 百歳まで生きて 若崎五段には、すぬけの木剣、袴、皿 が道場生一同より贈られました。*本館はコチラへ★多田師範作成管理のHPはコチラです
2007.11.23
全81件 (81件中 1-50件目)


