七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

お気に入りブログ

YouTube動画 "【発… New! ケルンコンサートさん

コメント新着

ふぁみり~キャンパー@ Re[3]:政局も重要(11/21) New! 七詩さんへ >パフォーマンスだけの政党は…
七詩 @ Re:そもそも党勢拡大なんて目指してませんから。(11/21) 鳩ポッポ9098さんへ 社民党はしばらくそ…
鳩ポッポ9098@ そもそも党勢拡大なんて目指してませんから。 >票が力というのは民主主義の原則でしょ…
七詩 @ Re[1]:映画「モンテクリスト伯」を見て(11/24) ふぁみり~キャンパーさんへ 原作は山場ま…
七詩 @ Re[2]:政局も重要(11/21) ふぁみり~キャンパーさんへ 票が力とい…
ふぁみり~キャンパー@ Re:映画「モンテクリスト伯」を見て(11/24) まあ二次創作といってもモンテ・クリスト…
ふぁみり~キャンパー@ Re[1]:政局も重要(11/21) 七詩さんへ >どんな政党でも票をとってな…
七詩 @ Re:政局屋が駄目になる理由(11/21) 鳩ポッポ9098さんへ 社民党はみずぽ自身が…
鳩ポッポ9098@ 政局屋が駄目になる理由 >政策を実現するためにも党勢を拡大する…
七詩 @ Re:政局も重要(11/21) 鳩ポッポ9098さんへ 政策を実現するため…
2025年10月05日
XML
テーマ: ニュース(95895)
カテゴリ: 事件・犯罪


町田で通り魔事件が起きた。被害者は高齢女性で襲われる前の映像を見ると、みるからに歩行が困難な様子で、あれで買い物袋をもったまま後ろから襲われれば、まず助からないだろう。
犯人の風貌を見ると、苦労したといった感じで、甘やかされたひきこもりという感じとは違う。報道では大学を卒業した後、最初の会社を辞め、その後は派遣などの仕事を転々としていたという。両親が取材に答えていたが、両親もおそらくは年金暮らしで、息子が自立しなければ生活がなりたたなかったのだろう。8050問題とか7040問題とかいうが、最良の解決策はとにかくつきはなしても自立させることしかない。いわゆる「引き出し屋」というのも世の中にはあるそうであるが、親の監護権の及ぶ未成年ならともかくとして、成人を本人の意図に反して引き出すのは拉致監禁罪で場合によれば親も同罪になる。この両親が経済的事情もあったのかもしれないが、息子と別居して別に暮らしていたのは正解で、この事件にかぎらないが、成人した子供の起こした犯罪で親を責めるのは筋違いというものだろう。
詳細は分からないのだが、犯人の立場で考えてみる。大学を出て最初の会社を辞めた後は職を転々としていたようだが、いったん会社を辞めるとなかなか安定した職に就けないのが現実である。「貧困の滑り台社会」ともいわれる。犯人は氷河期世代よりはわずかに後だが、氷河期を過ぎたとしても就職が急によくなったというわけではない。派遣やアルバイトとして命令系統の最下層として仕事をこなしているうちに自分も年齢を重ね、周囲の人々は自分と同年配や自分よりも年下になっていく。そして年齢とともに、将来の希望も次第に薄れていく。42歳が男の厄年といわれるのは、そろそろ人生の先がみえてきて、焦りを感じるのがこのくらいの年齢だからだろう。氷河期世代が生まれた頃からこうした犯罪の頻発は予見されていた。
昨日、自民党の総裁が決まった。「解雇規制の緩和」を言っていた小泉氏が総裁にならないで本当によかった。解雇規制の緩和は財界がつとに要望してきたことだが、これによって、辞めても次の就職がしやすくなるということは決してない。今でも、次のステップに向けての転職なら自由に行えるし、別に会社が社員を羽交い絞めにしているということもないのだから。解雇規制を緩和して現実に起きることは、現在の正規社員もまた非正規同様の境遇に落ち、社会はますます住みにくくなるということではないか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月05日 08時19分41秒
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


それは安定雇用があるからだろっての  
鳩ポッポ9098 さん
>氷河期世代が生まれた頃からこうした犯罪の頻発は予見されていた。

いいや、この手の犯罪は昔からある。あなたの見解は氷河期世代に対するある種の偏見です。

>解雇規制の緩和」を言っていた小泉氏が総裁にならないで本当によかった。解雇規制の緩和は財界がつとに要望してきたことだが、これによって、辞めても次の就職がしやすくなるということは決してない。

だから、それは新卒至上主義の安定雇用があるからでしょって何回言わせるのでしょうか。どっちにしたって不景気になれば安定雇用ならば採用数を減らすしかない、それによって一つの世代だけが割を食う、それが氷河期世代でしょっての。

>今でも、次のステップに向けての転職なら自由に行えるし、別に会社が社員を羽交い絞めにしているということもないのだから。

はい、それで失敗する奴はゴマンといますね。羽交い絞めにしてなくても、安定雇用が前提の社会ではリスクが大きいから辞められないというだけの話です。

逆に今でも流動性の高い業界はバンバン転職していくし、それが当たり前だから一つの職場に固執することもない。医療業界や不動産業界なんかがまさにそうですわな、それで誰も困らないし、むしろ一つの仕事場に縛られる事で生産性は下がるでしょう。

>解雇規制を緩和して現実に起きることは、現在の正規社員もまた非正規同様の境遇に落ち、社会はますます住みにくくなるということではないか。

解雇規制だけではね。終身雇用に近いこの国の雇用慣行自体を破壊し、そのうえで解雇規制を緩和しなければ。

それにしても外人を規制しろと言っている貴方が、雇用雇用と言っているのは、自己矛盾も甚だしいと思うんですがね。

外人を入れない→労働力の不足が深刻化する→不採算部門の整理・生産性改革が必要→無駄な人間の滞留を防ぐために解雇規制を緩和

論理必然でこうなるんですけど(笑) (2025年10月05日 10時24分29秒)

Re:それは安定雇用があるからだろっての(10/05)  
七詩  さん
鳩ポッポ9098さんへ
昔も新宿西口とか深川とか通り魔事件はありました。その意味では、介護殺人、無職の子供と親子間の殺人などの方が今日的でしょう。
雇用流動性の高い職場で、不動産は分かりませんが、医療の分野ではそれが個人の資格で勝負する世界だからでしょう。看護師、医師は人員不足のところであれば採用されやすいし、ある意味、人材のとりあいになっているのかもしれません。
普通のサラリーマンではそうはいきませんし、解雇規制の緩和など悪夢としか思えません。鳩さんはそういうのをデブ猫とかいうのかもしれませんけどね。 (2025年10月05日 17時02分43秒)

流動性がなければ、低く安定するのは当たり前です。  
鳩ポッポ9098 さん
>雇用流動性の高い職場で、不動産は分かりませんが、医療の分野ではそれが個人の資格で勝負する世界だからでしょう。

個人の資格で勝負というか、資格者を配置しないと営業自体が出来ないからです。言っちゃなんですが、高難度の資格でも配置義務が限られている資格は、それこそ格差社会の様相ですよ。

>看護師、医師は人員不足のところであれば採用されやすいし、ある意味、人材のとりあいになっているのかもしれません。

まあ、医療業界なんてのは、上の上は別にして、中低位でもそれはそれで別の儲け方があるんですよ。下に行けば行くほど資本主義からかけ離れた世界になっていきますがね。

>普通のサラリーマンではそうはいきませんし、解雇規制の緩和など悪夢としか思えません。鳩さんはそういうのをデブ猫とかいうのかもしれませんけどね。

何故普通のサラリーマンでそうはいかないかというと、世の中の大半の業界が新卒一括採用の安定雇用なんぞというデブ猫飼いならし政策を採っているからでしょっての。多数派が安定雇用で守られているのに、一部の人だけが戦力外予備軍に入れられるかもとなれば、そりゃ悪夢ですわな、常識的に考えて。そして、それと同じ事が言えるのが氷河期世代じゃないんですかと。戦力外予備軍に入るのは本人の能力による所も大きいだろうけど、氷河期世代は、ゲームスタートから自分らだけスーパーハードモードさせられるんだから、悪夢というか絶望ですよ、まったく。

こんなことをしていたら、一つの世代だけが極端に割を食い、相対的に一人あたりの餌の量が減るのは当然じゃないですかっつってんですよ。 (2025年10月07日 11時49分47秒)

Re:流動性がなければ、低く安定するのは当たり前です。(10/05)  
七詩  さん
鳩ポッポ9098さんへ

あのロスジェネの就活のときに、企業は正社員の席を減らし、派遣でまかなおうとしました。それで、その世代が犠牲になるとともに、今になって、その年代の社員が育っていないという問題があるようです。
企業が利益を極大にするために人件費を抑えることが結果的に社会全体にはマイナスになるということもあります。社員は企業の構成員であるとともに、社会の一員であり、消費者であり、有権者でもあるのですから。
企業のためには安く使える社員を増やし、使い捨てもできるようにし、長く務めた社員であっても役に立たないと判断すればいつでも解雇できるようにした方がよい。ただそれが社会全体ではどうなのかと思います。
もちろん、新卒一括採用が是正され、雇用者の方もよりよいキャリアアップの希望をもてるようになればWINWINなのですけどね。 (2025年10月08日 08時54分12秒)

派遣法改正がなければもっと地獄になっていたわけですが  
鳩ポッポ9098 さん
>あのロスジェネの就活のときに、企業は正社員の席を減らし、派遣でまかなおうとしました。

だから違うだろっての!分からん人ですね。

ロスジェネの先頭は93年なんです。貴方の言う派遣法の改正は、99年であり6年もタイムラグがある。そして、最も深刻な経済危機に陥ったのは、アジア通貨危機の97年です。この時、多くの日本企業は中間管理職の首切りを断行せざるを得なかったわけだが、首を切るのにも膨大なコストがかかったわけですよ。

つまりですよ、安定雇用なんぞしてきたからこそ、通常の企業活動に支障をきたしてでも人減らしをせざるを得なかった、そしてそのショートを補うために非正規雇用を増やさざるを得なかった、結果として失業率が悪化した為に、雇用の調整弁を期待する企業と、デフレ不況下で求職する労働者との双方のニーズがあったからこそ、業法の改正があったわけでしょ、だけど、会社からしてみれば同じ非正規でも派遣は、必要な数を調達できる反面、直雇いと違って恒常的にマージンがかかるので、決しておいしいとは言えない、だから派遣労働者は非正規労働者の中でも常に少数派であり続けたわけですよ。

>それで、その世代が犠牲になるとともに、今になって、その年代の社員が育っていないという問題があるようです。

ええ、それは30年前にあれだけ痛い目を見てもなお、根本的な新卒一括採用の安定雇用文化を見直さず、属人的業務を放置してきたツケでしょうよ。この現象は、日本でしか起こっていないことを、もっとよく省察すべきです。雇用流動性の高い国では、こんな事は起こっていないわけですから。

>企業のためには安く使える社員を増やし、使い捨てもできるようにし、長く務めた社員であっても役に立たないと判断すればいつでも解雇できるようにした方がよい。ただそれが社会全体ではどうなのかと思います。

社会全体にそうなるとですよ、労働者も企業を簡単に見限るようになるわけですよ、ライバル企業に根こそぎ優秀なのを奪われる様になり、競業避止の紳士協定なんて時代遅れの奉公構みたい制度は通用しなくなる。

だからこそ、同じ労働力に対して相対的に高い単価を出さないと、労働力ショートを起こしてしまうわけですよ。

>もちろん、新卒一括採用が是正され、雇用者の方もよりよいキャリアアップの希望をもてるようになればWINWINなのですけどね。

日本企業が、新卒一括採用を頑なに辞めないのは、飼い殺しできるからでしょ。キャリアアップして独立や転職したいなんてタイプは、間違いなく我が国のサラリーマン社会では忌避されますよね。会社の都合のいいように飼い殺しにして、逃げられない様にする、こんな事をやっているからいつまでたっても駄目なんですよ。 (2025年10月09日 02時57分59秒)

Re:派遣法改正がなければもっと地獄になっていたわけですが(10/05)  
七詩  さん
鳩ポッポ9098さんへ

飼い殺しとか逃げられない…というのですが、そういう社員は辞めるといえばまず引き留められることはないですよ。解雇規制の自由化となればそういう社員は真っ先に切られるのでしょうね。
逆に有能な社員はどこに行っても引く手がありますし、独立という選択も可能でしょう。
自由競争大好きな人にはもってこいの格差社会でしょうし、そういうものを理想とする人もいますから。
(2025年10月09日 12時44分33秒)

飼い殺しは労働力ショートを防ぐ為だっての  
鳩ポッポ9098 さん
>飼い殺しとか逃げられない…というのですが、そういう社員は辞めるといえばまず引き留められることはないですよ。解雇規制の自由化となればそういう社員は真っ先に切られるのでしょうね。

それができればいいが、現実には出来の悪い駄犬に限って会社にしがみついて最後までエサを貪り食う事しか考えないから問題なんでしょ。

90年代末期にいよいよ経営が危ないとなった日本企業の多くでは、リストラの一環として勧奨退職を募った、すると辞めてほしくない人材ばかりが手を挙げて産廃みたいな奴らばかりが残ってしまう現象が社会問題化したわけですよ。人減らしをして効率化を図るつもりが、駄目なのばかりが残ってますます生産性を下げてしまう、それによって売上のみならず利益率が低下するという負のスパイラルが起こったわけですよ。

これを裏返して言えばですよ、それまでは、こういう産廃みたいな奴らでも飼い殺しにしていたから、優秀な人も飼い殺しにできていたということです。それが崩れたからこの様な現象が起こったわけでしょ。

何度も言いますけど、流動性の高い社会は、格差をつけて能力に見合った報酬を支払わないなら、優秀な人間がどんどん逃げてしまうわけですよ、逆に流動性が低ければ、ある程度優秀な人を相対的に低賃金で縛っておく事が可能なんですよ。で、企業にとって何が一番怖いかというと収益構造の循環が壊れる事、その最たる物が資金・材料・人員のショートなわけ。

つまり、日本企業が多少の無駄は承知で労働者を飼い殺しにするのは、流動性が低い状態では理にかなっているわけですよ、ですがその結果として、イノベーションは起こらず、相対的に低賃金になり、不況下では一部の人だけが過剰に負担を強いられるのもまた、必然だということですよ。

>逆に有能な社員はどこに行っても引く手がありますし、独立という選択も可能でしょう。

労働力流動性の高い市場ではそうですよ。一部門まるまるカネに物言わせて引き抜かれるなんてザラですから。だけど、日本の大半の業界は違うでしょ。競業避止で、まあ同業のライバル企業には普通は行けない。同業なら転職しても2ランクも3ランクも下の企業にしか行けない。だから、90年代に日本の技術者が大量に南鮮の企業に引き抜かれて技術を抜かれた過去があるわけですよ。

そういう苦い過去があるのに、労働者を飼い殺しにする安定雇用の罪深さを見ないのはどうかと思いますよ。 (2025年10月10日 00時42分31秒)

Re:飼い殺しは労働力ショートを防ぐ為だっての(10/05)  
七詩  さん
鳩ポッポ9098さんへ

希望退職を募れば有数な人材から辞めるでしょうね。そもそも希望退職とった時点で会社の将来に不安を感じるし、そうなると、きちんとした人脈を通じて再就職先を見つけられる人から辞めるでしょうから。
ですから解雇自由化で困るのは鳩さんのいうデブ猫、無能社員ですが、そういう人は叩き落されて沈んでいく。
格差当然といえば当然なのですけど、能力による処遇の差がくっきりとするわけですね。 (2025年10月10日 16時50分17秒)

安定雇用があるからそうなるんでしょ?  
鳩ポッポ9098 さん
>希望退職を募れば有数な人材から辞めるでしょうね。そもそも希望退職とった時点で会社の将来に不安を感じるし、そうなると、きちんとした人脈を通じて再就職先を見つけられる人から辞めるでしょうから。

ええ、そのとおりですよ。

はじめからデブ猫を決め打ちしてぶち殺せれば、優秀な人にも資金を回せるし、何なら大型補強だってできて、少数精鋭で再スタートをすぐに切ることができる。ところが、安定雇用の環境では、退職勧奨せざるを得ないので、そうすれば有能な人ほど退職金を多くもらえるなら先に辞めてしまえという事になる、結果として産廃みたいな行きどころのない駄犬ばっかりが残って余計に業績悪化するというわけですよ。90年代末期に多くの日本企業がそれで苦しんだわけだが、それで誰が得するっていうんです?

>ですから解雇自由化で困るのは鳩さんのいうデブ猫、無能社員ですが、そういう人は叩き落されて沈んでいく。

ええ、逆にそういう生産性の低い産廃みたいな連中が、相応の階級に叩き落とされるシステムでなければ、誰かがその割を食わなければいけないってことですよ。それは特定の世代であったり、有能な社員であったりするわけですけど。

貴方は経営者の欲得の話ばかりするわけだが、結局、この国の経営者の大半は、基幹社員は飼い殺しにしている方がいい、足らずは補助労働力で補っていけばいいと思っているから、現在の状況があるわけです。だとすれば、それを破壊して全員契約社員義務化、誰も一年後に会社にいられるかどうかわからないぜというぐらいの事をするべきなんですよ、まあ、それはこの国の労使共に望まない事でしょうけど。 (2025年10月10日 19時36分52秒)

Re:安定雇用があるからそうなるんでしょ?(10/05)  
七詩  さん
鳩ポッポ9098さんへ
全員契約社員化はともかく、解雇規制の緩和は使用者の望むところでしょう。後、45歳定年制とかもね。
経営だけを考えれば年齢のたった無能は切りたいものですし、資本主義社会というのはそのあたり、人間の能力が優秀な人は優秀、デブ猫はデブ猫というふうに極端に差がつくものですからね。
皆がわっしょわっしょと田植えなんかやっていた農耕社会とは違います。
現在のグローバル資本主義、新自由主義下の格差は生まれながらの階級なのなんだの、ましては血筋の貴賤だのという古典的格差とは全く違う。
格差はこれからもどんどん大きくなっていき、その先のものが何かが興味津々です。 (2025年10月11日 14時55分22秒)

冗談も程々に  
鳩ポッポ9098 さん
>全員契約社員化はともかく、解雇規制の緩和は使用者の望むところでしょう。

まあ、我が国の大半の経営者から見れば安定雇用は維持したい、労働力が流動化してしまっては困るけど、デブ猫は効率的にぶち殺したいというのがホンネです。

>後、45歳定年制とかもね。

いや、貴方は一体どこの世界に生きているんです?世の中は働く高齢者の増加・健康寿命の増進により、今年の4月には65歳定年義務化、更なる定年延長も議論されているのに、何を現実離れした事を仰ってるの?企業サイドだって、若年人口の減少の上に、若手が定着しないから、ゴミみたいな使い物にならない奴らでも採用しないとやっていけない時代です。浮世離れも大概にしてくださいよ。

>経営だけを考えれば年齢のたった無能は切りたいものですし、資本主義社会というのはそのあたり、人間の能力が優秀な人は優秀、デブ猫はデブ猫というふうに極端に差がつくものですからね。

それは、企業経営に必要かつ十分な人員を確保できれば、の話ですよ。ですから何度も言う様に、その大前提は労働市場の流動性如何によって変わってくるわけ。労働市場の流動性が低ければ、多少の無駄は承知で、頭数を揃えるために飼い殺しにしたほうが理にかなっているし、逆に流動性が高ければ個々を差別化して格差をつけないと、どんどん優秀な人に逃げられてしまって経営が成り立たなくなるわけですよ。

>皆がわっしょわっしょと田植えなんかやっていた農耕社会とは違います。

労働集約型産業はそうでもないでしょう。 (2025年10月11日 19時31分47秒)

Re:冗談も程々に(10/05)  
七詩  さん
鳩ポッポ9098さんへ

45歳定年制というのは今話題の財界人の言葉で、一部かもしれませんが、そうした財界人の本音もあるのかと思いました。昔の財界のレポートに、社員を中核人材、専門職人財、雇用流動の調整弁に分類したものがあって、その後の雇用法制の改革なるものはその方向に動いているように見えます。
一方で、安定した人材の定着も多くの財界人は望んでいると思いますが、それは全部ではなく、中核人材、使い勝手の良い潤滑油的人材、専門職で不必要になれば切れる人材などでしょうね。 (2025年10月12日 08時22分08秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: