全393件 (393件中 1-50件目)

今日は静岡への出張でした。休憩と時間調整のため日本平PAでコーヒーを飲みながら「こちらと違って静岡はあったかいなぁ~」なんてのん気に話していたら突然携帯が鳴りました。「なんだよ、仕事でトラブルでもあったのかな?」と携帯をみるとCYCLE KIDSさんから。「納車できましたー!」ここまでいろいろありましたが、なんとかなっちゃったみたいです。そこで、楽天ブログの無料の写真アップロードサービスも上限に近づいてきたことだし使い勝っての悪さも気になっていたこともあったので、NEWバイクGETのこのタイミングでブログを引っ越すことにしました。お引越し先は”アメブロ”「のんびり行きませんか」のタイトルで新たなるスタートです。 http://ameblo.jp/popo-purinchan/気が向いた方は是非覗いて見てください。
March 1, 2012
コメント(4)

それにしてもずいぶん降りましたね。雪が降るとは聞いていたけど、ここまで降るとは・・・チャリはもちろん原チャリも危険なので通勤手段は当然徒歩。玄関のドアを開けるとあたりは一面銀世界、いつもより多少時間がかかったものの職場に到着。さっそく雪かき作業から本日の仕事が始まりました。雪は昼ごろには止みましたが、ものさしで測ってみたらなんと30cmも積もっていました。雪が降ること自体は特別珍しいことではありませんが、路面のアスファルトがまったく見えなくなるまで積もったのは久しぶり、最近はなかったような・・・明日の通勤時は凍結に気をつけなくちゃですね。また徒歩通勤かな?ところで、サッカーブラジルW杯アジア3次予選のウズベキスタン戦をTV観戦しましたが、いまいちつまらない試合だったので途中で見切ってローラー練を実施。風呂からあがったら、ありゃ、負けちゃったのね。0-1ですか。期待の宮市くんも出場機会に恵まれなかったようだし、ローラー練やって正解でしたね。
February 29, 2012
コメント(2)

現在使用しているテールライトは写真のTL-LD270のほかTL-LD130-R、TL-LD150-Rの3種類でいずれもCAT EYE社製のものです。中でもTL-LD270は本体が小ぶりでスマートなので、本格的な夜間走行を想定していないこともあり専らこればかり、なかなかのお気に入りです。ただ唯一欠点が・・・この欠点というのはほかの2つも共通なのですが取り付けブラケット。シートポストに取り付けるとブラケットの先端がベロのように出っ張り、こいつがペダルを漕ぐ際、太もも裏にあたって痛いのです。おかげでレーパンのその部分だけが擦れて傷んでしまいます。他の場所に移した方がいいと思いつつ見た目重視でいまの位置にしているのですが、やっぱり気になるなぁ~。同社のラピッドシリーズならオプションのRM-1ブラケットを使えばサドルに直接取付可能なようですが、肝心のブラケットがいまだに発売されず、どうしたものでしょうか?今日も昨日に続いてローラー錬60分。昨日より多少強度を上げたつもりだったけど終わってみれば消費カロリーは却って少なかった。
February 28, 2012
コメント(2)
今年はすでに3月17日(土)の「ゆるゆる遠州ロングライド120km」、3月25日の(日)の「ぐるっと浜名湖ツーリズム2012 浜名湖サイクル・ツーリング」と2つのイベントに参加を予定しているのですが、連日の寒さも手伝って一向にモチベーションがあがらず、ここまで自転車はサボリがち。昨日の『Mt.富士ヒルクライム2012大会』のfunride誌の定期購読者限定先行エントリー受付で無事エントリーが完了したことで練習再開といきたかったのですが、嫁さんのネットブックのセッッティングなどをしているうちにローラー乗り損ねてしまいました。今日は、昨日の反省も込めてローラー練を再開60分。一週間ぶりのローラー練ということもあって脚が軽く調子いいなぁと思っていたのですが、練習を終えてデータを確認すると先週とほぼ同じ。正直ちょっとがっかり。自分では結構いけてると思ったのになぁ~。「継続は力なり」の言葉を信じて地道にいくことにしましょう。
February 27, 2012
コメント(0)

今日は「funride」誌の年間定期購読者限定の先行エントリー受付日でした。午前10時ジャスト、準備万端でRUNNETのエントリーページへ。「整理券発行システム」を採用していることから混雑は予想していましたが、先行エントリー枠500人に対してなんとすでに477人待ち! ひぃえぇ~、危ない、危ない。PCの前で待つこと約5分、無事エントリー受付に成功しました。コンビニの払込票をプリントアウトしたあと確認のためにエントリーページに飛んでみたら・・・すでにエントリー受付は終了していました。運良くエントリー受付に成功したからよいものの危なく一般エントリー行きになるところでした。これなら一般エントリーでも変わらない、っていうか一般エントリーの方が時間に余裕があるかも・・・年間定期購読するってどれだけメリットがあるのだろうか?まぁ、それだけ人気の大会だってことですよね。去年は体調不良で満足に走ることができなかったので、今年はがんばるぞーーー!さて、本日の話題はもうひとつ。ついに、ついに、念願のNEWマシンを投入しました! Lenovo IdeaPad S100といいても、残念ながらロードバイクではなくパソコンで、それも今さらながらのただのネットブック。しかもこれ、私のではなく嫁さんのです。メインのノートPCをすっかり娘に略奪されAcerのネットブックを使っている私を見て、嫁もネットブックで十分なので自分専用のものが欲しくなったのだそうです。ただしExcelとWordは必須とのこと、それなら無難に格安ノートPCの方がいいんじゃないの?と思ったのですが。決め手は売価3万円もしないのに、なぜか2年間の限定バージョンとはいえOffice付きだったこと。こりゃ確かにお得だわ、自分の分ももう1台!といきたかったところですが、いまはガマンですよね。CPUがAtomなので多くは望めませんが、Excel、Wordにネット程度なら問題なしですね。メモリも2Gに増設したのでYoutubeも大丈夫なようだし。さてさて残すは私のNEWマシン問題。いったいどうなるのでしょか? その結末やいかに?
February 26, 2012
コメント(2)

昨日の室走の疲労が残る中、今日はめずらしく県外出張に出かけました。目的地は長野県小諸市及び佐久市、社用車使用での日帰り出張です。午前中に小諸市役所を訪れ午後からは佐久市内の現場まわりという日程です。中央高速道路長坂ICからR141を北上、清里を通って佐久市に入るルートのため、途中積雪等を心配していたのですが、路面凍結もなく意外にもまた積雪も少なくてびっくり。おまけに今日は陽気も暖かたったため午後からの現場まわりも楽だった。防寒着を用意していたのですが着ることもなくラッキーでした。清里といえばfunride誌のグランフォンド八ヶ岳の舞台ですね。今年で4回目になるのでしょうか。こちらのイベント、ピナレロのバックアップということで一応ピナレロ乗りとして一度は参加してみたいと思っているイベントなのですが、昨年はSPHC in ターンパイクと重なり参加を断念。今年こそはと思っているのですがどうなるでしょう。
February 22, 2012
コメント(2)

今日は定例の検診の日、といっても簡単な問診だけでお薬処方してもらってくるだけですけど。普段はなんでもないんですけど心臓に爆弾を抱えているので仕方ないですね。病院に行ったあと野暮用を済ませ昼食は自宅で。仕事の方は午前中休暇でOKなんですが、午後から出勤するのもなんかめんどくさいので一日休暇をとってしまいました。タマにはいいですよね。で、午後から何しようか?先週末は疲労やら天候やらで結局まったく実走できなかったので、ちょこっと出かけることにしました。行き先は東方面。前回は小田原城でしたので今日は時間の許す限り東を目指します。いつものように東山北からなんだか適当に走って国1に出てあとは一直線。迷いながらだったせいか思ったより進めず今日は二宮駅が折り返し点となりました。(誰か図解入りでいい道を教えてください。)まだまだ元気だったのですが、ここまでノンストップだったので早めの補給ということでPowerBarGELで補給します。昨日職場で日曜日に河津桜を見物に行った人の話では今年は記録的な寒さの影響で開花が遅れているとのこと。では曽我の梅林はどうかな?と気になったのでちょこっと寄り道することにしました。県道を走っている分にはまだ咲いている木は見当たらないため、まだだめかな?と思いながら会場に行ってみると・・・案内所前の紅梅が見事に6~7分咲き?平日というのに見物客も大勢いて、思い思いに写メなんぞ撮っていました。(おじいちゃんやおばあちゃんばかりでしたけど。)屋台のほとんどはブルーシートを被って閉店していましたが、地元農産物の売店はお客さんで結構賑わっていましたね。今週末あたりはさぞかし混雑するんでしょうね。今日は走ることだけ考えて出かけてきたためデイパックなど荷物を入れるものを持っていなかったので、残念ながらお土産は無し。柑橘類大好き人間としてはせっかくだから地場産みかんなんか買って帰りたかったなぁ~。もっとゆっくりしていたかったのですが、だいぶ陽も傾いてきました。日暮れ前にはなんとしても帰宅したので早々に引き上げます。この後は太陽との勝負。日没が早いか自分の帰宅が早いか・・・ちなみに本日の御殿場の日の入りは午後5時31分だったそうです。途中、小山町生土からの富士山です。写メなので雰囲気がいまいち伝わりませんがとてもきれいだったのでUターンしてパチリ。こんなことやっていたせいか帰宅したのは午後5時49分。残念、負けた。。。帰宅したときはあたりはまだ暗闇ではなかったんだけどなぁ~。本日の走行データ ☆出発時刻 午1時3分 ☆天 候 晴 ☆走行距離 103.04km ☆高度上昇値 714m ☆行 先 自宅→小山→東山北→栢山→二宮→曽我梅林→大雄山→東山北→小山→ 足柄→東山→自宅
February 21, 2012
コメント(2)

2012年初イベントは以前3月25日の(日)の「ぐるっと浜名湖ツーリズム2012 浜名湖サイクル・ツーリング」だと書いたのですが勘違いしていました。「ゆるゆる遠州ロングライド120km」が3月17日(土)開催なので初イベントはこちらですね。こちらのイベント、会社で同期のO田君と一緒に参加します。彼のことはこれまでこのブログでふれることがなかったと思いますが、実は意外にもロードバイク歴は長くずーと先輩でありまして、密かにソロでいろいろなレースやイベント等に参加していたようです。O田君がカミングアウトしたことで今度一緒に走ろうということになっていたのですが、その矢先に落車でケガをしてしまったため、これまで彼の回復を待っていたのでした。ちなみに、彼の愛車はMADONE、そしてioka師匠の愛車もMADONE、ならば私のNEWバイクも・・・まだまだ寒い日が続いていますが、2012年初イベントまで1ヶ月を切り、なんとなくいよいよシーズン開幕みたいな気がしてきました。 wakukau・・・さて、今年はどんなイベントに参加しようかな?
February 20, 2012
コメント(2)

昨日は疲労が溜まっていたこともあり完全休脚日としたため今日こそはと考えていたのですが、何度か出かけようとするたびに雪が降ってきました。一時的に降ったり止んだりを繰り返していたのですが、先週雨の中を実走したこともあり濡れたくなかったので残念ながら本日の実走は諦めることに。そこで今日はいつかは実行したい輪行ツーリング夢見て、先日密かにポチったオーストリッチのロード220を使って自転車の収納の練習をしてみました。ちなみにポチったのはロード220以外にフロントエンド金具、フリーカバー(MTB用)、チェーンカバー、肩パッドです。寒いので居間に自転車を持ってきて雑誌等を参考に早速作業開始。まずは前後のホイールをはずしてフレームを逆さに置きます。その際サドルを傷つけないように輪行袋の収納袋をの下に敷きます。次にホイールとの干渉を防ぐためにペダルのイチを調整してから前後のエンド金具、チェーンカバーを着け、リヤスプロケットにフリーカバーを着けます。リアエンド金具を取り付ける時にリアエンド金具の間にチェーンを通しておくとチェーンの弛みがなくなるので具合がいいようですね。次に輪行袋を広げ、内側の底に図示されたサドル位置と金具位置にあわせて自転車を立てます。この時ハンドルをチェーンリングと反対側に傾けると見度とに自立します。続いて両側のポケットにホイールを入れて袋を上げてダウンチューブとホイールを中締ベルトで結束します。最後にショルダーベルトの一方をチェーンステイに、袋の中窓を通してもう一方をフォークコラムに取り付け、ベルトの長さを調整して袋のファスナーを閉じれば終了。簡単です!おっと、ショルダーベルトに肩バッドを通すのを忘れずに!というわけで、簡単に収納できてネットでの評判以上に使いやすそうです。ただフリーカバーですがロード用とMTB用があるのですが、ネットの評判を見てMTB用を購入したのですが12-25Tでは少々大きすぎました。それからチェーンの弛みをとるためにリアエンド金具の間にチェーンを通したのですが、シートステイにビニールヒモなどで結んだ方が楽でいいかも。輪行袋の定番のL-100に対してロード220はサイズこそひと回り大きいもののリアエンド金具が付属しているし、なんといっても袋のタイヤ用の仕切りが便利。この仕切りのおかげで簡単に短時間で収納作業が完了します。残念なのは収納袋にフリーカバーとチェーンカバーは収まるもののフロントエンド金具までは無理みたいなこと。肩パッドは収納袋の外側に取り付けるので問題なしです。それからエリートのナイロン樹脂製ボトルケージへの収まりですが、よっぽど丁寧に折りたたまないとギリギリでスッポリというわけにはいきませんでした。さて、実際に体験してみて思ったより簡単だったなというのが印象です。これなら今すぐにでも輪行に出かけられそうです。問題は電車の中でどれだけ世間の目に耐えられるかですね、何せ田舎なもんで・・・
February 19, 2012
コメント(2)

これまで自転車雑誌といてば本屋で適当に立ち読みしながら気に入ったものがあればたまに買う程度でした。今回、funride誌のMt.富士ヒルクライム2012年大会への先行エントリー可能の特典につられてはじめて年間定期購読を申し込んだのですが、その第1回目として3月号が送られてきました。雑誌のほかにファンライドイベントクーポン券やオリジナルネックチューブもありましたが、目的はMt.富士ヒルクライム先行エントリーの案内です。NEWバイク購入計画進行中なので、この特権がなければ今回の定期購読はありませんでした。2月26日(日)が先行エントリー受付日なので、なんとしても忘れずにエントリーしなくちゃね!さて昨日・一昨日と連チャンで雪が降りましたが、今日は打って変わっていいお天気。ぜひとも実走したかったところでしたが、連日のローラー練の疲労からか身体がいうことをきいてくれません。週末実走に備えてせっかく昨日は休脚日としたのにぃ~。というわけで、無理しても仕方ないので今日はゆっくりまったりの一日でした。明日こそ実走したいなぁ~。どこに行こうかな?
February 18, 2012
コメント(2)

前回の記事でこの話題はこれで最後とすると書いたのですが・・・こんな記事を目にしちゃいました。画像が小さすぎてよく読めないかもしれませんが、これは1月13日付けのトレックストアHPの「MADONE 6 シリーズ RADIOSHACK NISSAN TREK LIMITED EDITION 限定発売」のインフォメーション記事。なんと、 ”大変ご好評につき、予定していた数量に達しました。 そのため、1/31をもちましてご予約受付は終了いたしました。”と書かれております。何度もしつこいようだけど、私が販売店に予約注文をしたのは1月28日(土)、販売店からオーラ5のホイール供給が間に合わず仕様変更になってしまったけどどうする?と聞かされたのは2月6日(月)、トレックジャパンがHPで仕様変更をアナウンスしたのが2月7日(火)だ。さらにトレックストアHPの2月7日付けの「仕様変更」のインフォメーション記事の内容が、当初”「MADONE 6 シリーズ RADIOSHACK NISSAN TREK リミテッドエディション」が完売した為、ホイールスペックを変更して再登場!”だったものが、2月14日(水)”「MADONE 6 シリーズ RADIOSHACK NISSAN TREK リミテッドエディション」のホイールスペック仕様変更をお知らせいたします。”に突然変わったのだ。これだけ見たら、少なくとも自分の注文分はオーラ5ホイール仕様で受注されていて当然だ。それなのになぜオーラ5ホイール仕様は売ってもらえずホイールスペックを変更して再登場したものを買わされなければならないのか?どうしても納得がいかずまたまた書いてしまった。やっぱりちゃんとした説明を直接聞かないとどうにもスッキリしないぜ!
February 16, 2012
コメント(2)
トレックストアHPの2月7日付のインフォメーションの記事内容が変更されました。*2月13日までRADIOSHACK NISSAN TREK LIMITED EDITION仕様変更にて再登場! 2012年2月 7日 先日発表いたしました、「MADONE 6 シリーズ RADIOSHACK NISSAN TREK リミテッドエディション」が完売した為、ホイールスペックを変更して再登場! ↓*2月14日からRADIOSHACK NISSAN TREK LIMITED EDITION仕様変更のお知らせ 2012年2月 7日先日発表いたしました、「MADONE 6 シリーズ RADIOSHACK NISSAN TREK リミテッドエディション」のホイールスペック仕様変更をお知らせいたします。記事内容の変更に関する説明は一切なし!TREKジャパンに抗議の連絡をした方の情報では、完売したのはオーラ5のホイール仕様の55万円のタイプでホイールの生産が追いつかないためレースライトに変更したバージョンを新たに受け付けるとの説明だったようですが、それならなぜ記事内容を変更したのか?こんなことをいつまで書いていても仕方がないのでこの話題はこれで最後としますが、どうなってるんだTREK JAPAN!!!!!
February 14, 2012
コメント(2)

仕事から帰宅するとWiggleさんからお届け物が。NEWバイクがどうのとほざいているこの時期、物欲厳禁なはずなのに何やっているんだか。ここのところの完売・仕様変更疑惑のストレスが物欲に?で、袋の中身は何かというと、チームスカイのレプリカジャージ、ショートスリーブとロングスリーブ。そしてLezyneのハンドポンプ Pressure Drive M/S。ツアー・ダウンアンダー2012の第5ステージでバルベルデが復帰後初勝利をあげたり、ツアー・オブ・カタール2012ではマーク・カヴェンディッシュが第3ステージ、第5ステージで2勝するなどなんだか今年のPINARELLOは注目か?というわけでもないのですが・・・チーム・スカイのレプリカジャージなんていつ着るんだ?との声も聞こえてきそうですが、いいんです。アディタス好き、スカイブルー好き、そしてなんといっても50%OFFって大幅値引きが大好きですから。PINARELLO FP2で着るには少し恥ずかしいけど、TREK MADONEならいいんじゃねぇ?って、フレームがRADIOSHACK NISSAN TREKのチームカラーだとやっぱりおかしいですか?いやいや、所詮おやじが趣味で自転車乗っているんだから気にすることないですよね。却ってRADIOSHACK NISSAN TREKのチームレプリカジャージの方が怖い??なんかNEWバイク決まったかのような書き方になっちゃいましたね。さて、今日トレックジャパンにリミテッドエディション仕様変更の件で問い合わせの電話をしてみたのですが、何度かけてもつながりません。で、CYCLE KIDSさんに電話で聞いてみたところ・・・この件については、しばらく様子をみることにしました。この先どうなることやら・・・
February 13, 2012
コメント(2)

昨日はNEWバイクの件で三島のCYCLE KIDSさんまで実走してきたわけですが、自宅を出てすぐに雨が降ってきました。この季節の雨、冷えたら風邪間違いなしなのでいつもなら即引き返すところですが、自転車装束は上下ともそしてシューズカバーもウィンドブレーク素材だし下界方面は明るかったので、そのうち止むだろうとそのまま走行。案の定途中で雨は止んだので身体は問題なかったのですがFP2はドロだらけ。というわけで、今日は午前中は自転車のお掃除です。お昼頃、ioka師匠がお願いしてあったオーストリッチのOS-500トラベルバックを持ってきてくれました。で、きれいになったFP2を早速詰めてみることにしました。ネットで調べると、54サイズでもチャックがしまらないなんて情報もあって心配だったんですが・・・見事に入りました!中身はこんな感じ。ペダルをはずしシートを目一杯下げてちょうどとなります。ってことは、MADONEの場合はライドチューンドシートマストははずすとしてもシートポストがフレームと一体なのでちょっと不安が残りますね。こんなことをしていて気がつけば時刻はもう午後3時近く。この時期はある程度の距離を走りたいところですが、日没まであまり時間がないので早朝ライドコース(なつかしい響きだ。)を逆まわりで走ることにしました。ここのところのローラー練の疲れが溜まっていることもあり思うように脚が回りません。無理しても仕方がないので、苦手な下ハン練習ということで上り以外は基本下ハンで走行。ブレーキレバーが遠いなぁ。ハンドル交換したいなぁ。下ハン持つといつも思います。そういえば当時のPINARELLOの完成車標準のハンドル、評判悪かったですね。今は改善されたみたいだけど・・・富士スピードウェイで休憩、いつもと違い東ゲートです。この直前、フェラーリやランボルギーニが横を通過しました。惜しい!その後は淡々と走り午後5時前に無事帰宅。午後4時半を過ぎた頃から急に冷えてきた。本日の走行データ ☆出発時刻 午3時3分 ☆天 候 晴 ☆走行距離 43.22km ☆高度上昇値 496m ☆行 先 自宅→印野→中畑→仁杉→富士SW→湯船→小山→足柄→東山→自宅
February 12, 2012
コメント(2)

NEWバイク候補の「RADIOSHACK NISSAN TREK LIMITED EDITION」。価格や新チームカラーも魅力ですが、一番の魅力はカーボンディープホイールの「Aura 5」が標準で装備されていたという点。アルミリムなので少々重たい(前後で1,720g)ものの見た目はシンプルでGOODデス。性能よりルックス重視のおやじライダーにはバッチリはまって購入を決心したのですが・・・先日のブログで書いたように、仕様変更でホイールが「レースライト」になってしまった。どうしたものかとさんざん悩んだ結果、やはり購入ということで一度は決心したものの。。。トレックストアのHPのインフォメーションにこんな記事がRADIOSHACK NISSAN TREK LIMITED EDITION仕様変更にて再登場!2012年2月 7日 先日発表いたしました、「MADONE 6 シリーズ RADIOSHACK NISSAN TREK リミテッドエディション」が完売した為、ホイールスペックを変更して再登場!うん? 完売? 再登場? ??? どういうこと?リミテッドエディションがHPで発表されたのが1月14日(土)、私が三島のCYCLE KIDSさんに発注したのは1月28日(土)、CYCLE KIDSさんから仕様変更の連絡があったのが2月6日(月)、そしてトレックジャパンがHPで仕様変更をアナウンスしたのが2月7日(火)だ。その内容は「先日発表いたしました、「MADONE 6 シリーズ RADIOSHACK NISSAN TREKリミテッドエディション」にスペックされている「Aura 5」ホイールですが、世界的な需要の急増により生産が間に合わない状態となっております。そこで「MADONE 6 シリーズ RADIOSHACK NISSAN TREKリミテッドエディション」の安定供給を図るため、ホイールを「Aura 5」から「Race Lite」へ変更を行う事になりました。・・・」CYCLE KIDSさんからはもちろん、トレックジャパンのHPでも「完売した」なんて説明はひと言もなし!というわけで、今日、CYCLE KIDSさんに行って聞いてみた。すると、営業さんからトレックジャパンのHPのアナウンスどおりの説明を受けたとのことで、完売したので仕様変更をしての再販なんて話はまったく聞いていないとのこと。それっておかしいじゃないか!完売したなら受注段階で完売したことをちゃんと伝えるべきじゃないのか。そして販売店を通して予約したお客さんに正確な説明をした上で、仕様変更したものでいいか聞くべきじゃないか!お店からも厳重抗議してもらうよう頼んできたけど、どうにも気持ちが納まらない。明日トレックジャパンに抗議の電話を入れてみようと思う。いったい何台で完売したのか、そして自分の注文分は何台目だったのか、しっかりと説明してもらいたいものだ。なぜ正規代理店を騙すのか、それともトレックストアの情報が間違っているのか・・・どうも今回の件は納得がいかない。というわけで、本日は三島のCYCLE KIDSさんまでの実走で走行距離は54.07kmでした。ちなみに、一昨日はローラー錬60分、昨日は休脚日でした。
February 11, 2012
コメント(2)

3月に参加予定の浜名湖サイクル・ツーリングを前にioka師匠から輪行バック購入をすすめられました。別にこの時に必須なわけではありませんが、今後のことを考えて練習を兼ねてどうかな?とのこと。まさか師匠、ツール・ド・おきなわに連れて行こうなんて考えていたりして・・・で、師匠が使っているのがオーストリッチOS-500トラベルバック。ツール・ド・おきなわなどの飛行機輪行では定番中の定番ようですね。だけどこの製品、ネットをぐぐってみるとサイズにいささか問題がありそう。フレームサイズが56ともなると場合によってはサドルをはずさないと入らないとの情報も。FP2ならそれならそれでいいけど、MADONEの場合は特徴的なライドチューンドシートマスト、大丈夫なのかな?とりあえず師匠のバックでサイズ合わせしてみるつもりですが・・・OS-500は今の自分には少々お高いし当面飛行機輪行する予定もないので、もうひとつの定番商品のロード220でも買っておこうか。こいつならボトルケージに納まるので、いつかは走りたいと思っている瀬戸内海のしまなみ海道への電車輪行のお供として活躍してくれるでしょうからね。さて本日も帰宅後ローラーを60分。日曜日の実走をはさんで土曜日から5連チャンでケツの筋肉がかなり張ってきました。やわな身体です。週末を休脚日としないため、ここらで休脚日を設けておいた方がいいかな?
February 8, 2012
コメント(2)

いやぁー、それにしてもすごい雨でしたね。激しく降る雨の中、原チャリ通勤をしたのですが、風にあおられてそのまま側溝に落っこっちゃうかと思いました。あぁ~怖かった。さて、先日このブログで「頭から離れない!」と書いた「MADONE 6シリーズ RADIOSHACK NISSAN TREK LIMITED EDITION」。プロジェクトワンで組んだ場合に比べて83,000円もお得の550,000円のバーゲンプライス!このお値段も凄いけど、最大の魅力は標準でディープホイール「Aura 5」が装着されいること。1,720gと少々重量はあるもののアルミリムなので気兼ねなく普段使いができる。そして何よりカッコいい!あとから158,000円もするディープリムホイールなんてとても買えっこない。これしかないと思い、実は三島にあるCYCLE KIDSさんで予約してしまったのですが・・・なっ、なっ、なんと!TREKの公式HPで仕様変更のお知らせが・・・(実際には昨日CYCLE KIDSさんから連絡をいただいて知っていたのですが。)仕様変更の内容は今年のモデルの一番の売りであるホイール「Aura 5」を「Race Lite」に変更するというもの。なんでも世界的な需要の急増により生産が間に合わない状態だとか。しかも「スペック変更に伴いよりお求めやすくなった・・・」って。はっきり言って「ふざけんな!」て感じです。このグレードダウンで価格は80,000円安くなったとはいえ、ホイールの差額は93,000円でっせ。誰も欲しくないオンボロホイールに勝手に変えといて却って割安感は薄れてしまったのだ。一番の売りにしていたホイールを変更するんだから価格の方は最低でもホイールの差額分は引き下げるべきなんじゃないの?これじゃあ予想以上のバックオーダーをかかえて「うっしっし」のTREK JAPANが「ちょっと安く売りすぎちゃったかな?」と思い直して仕様変更したと勘ぐられても仕方がないやり方だ。汚ったねぇぞー!キャンセルもできるのですが、これでもまだ通常価格よりはずっとお得。さて、どうしたものか?とりあえず近々にCYCLE KIDSさんに出向いて相談してみようかな?そんなわけで週明けから気分がすぐれないにもかかわらず、昨日今日とローラー練60分だけはこなしておきました。
February 7, 2012
コメント(2)

昨日は絶好の自転車日和だったにもかかわらず実走できずでした。仕方なしにローラー練はしたものの、前日の飲み会が祟ったのかデブ度アップ!こりゃいかんということで、今日こそはなんとしても実走に出かけねば。昨日の天気とはうって変わって今日は風こそ穏やかなものの朝から曇がち。寒そうだしテンション上がらないなぁ~。いやいや、いかん、いかん。今日は富士山が雲に隠れてよく見えないので伊豆や富士方面に行ってもつまらないなぁ。とりあえずタマには東へ行ってみようかと特に目的地も決まらないまま旧246で山北方面へ向かうことにしました。東山北を越えてなんとなく大雄山駅へ。ここまで来たら地蔵堂経由で足柄峠を越えて帰ろうかなと思っていたところで、なんとなく小田原方面の標識が目に入り予定変更。久しぶりに小田原城に行くことにしました。小田原城に行くのは2009年12月にioka師匠と行って以来のことで実に久しぶりです。もっとも、私、実は小田原生まれのため、幼少の頃は家族で何度も小田原城を訪れておりました。といっても、別にお城に興味があったわけではなく、併設されている動物園と遊園地が目的だったんですけどね。せっかく来たのでお城見学するのもいいなとは思ったのですが、自転車装束は他人の目を気にしなければOKなのですが、なにせビンディングシューズ。SPDペダルは持っているんで、ポタリング用にSPDシューズが1足欲しいですね。帰路は酒匂川東岸の広い道を通って大井町経由で東山北に戻り、ここから来た道を小山町まで。小山町からは来た道と同じじゃつまらないので、御殿場線沿いに足柄駅経由で帰宅しました。それにしても小田原って暖かいですねぇ~。帰り道、足柄駅を越えるあたりから急に冷え込んできて結構指先が冷たかったなぁ。ちなみに、本日のグローブは先日ポチッたiPウィンドブレークサーモグローブではなくいつものiPウィンドブレークウィンターグローブ。下界では十分すぎるほどの保温性なのですが地元ではちと役不足かな?本日の走行データ ☆出発時刻 午前11時46分 ☆天 候 曇 ☆走行距離 94.01km ☆高度上昇値 721m ☆行 先 自宅→吉久保→小山町→大雄山→小田原城→大井→足柄→自宅
February 5, 2012
コメント(2)

昨晩はお隣の課とのいまさらの合同新年会?だったこともあり、今朝はゆっくり起床。目を覚まして外を見るととーってもいい天気。しかも天気予報のとおり寒さの方もだいぶ和らいで実走するにはもってこい・・・といいたいところでしたが、少し風が強いみたいなので様子見。午後になってもなかなか風はおさまらず。この程度の風なら普段なら気にせず出かけちゃうところですが、今日はなんとなく気分が乗らない。結局居間でぐたぐた過ごしているうちに夕方になってしまった。せっかくの休日なのにもったいないことをしてしまった。明日こそは・・・仕方がないのでローラー練に切り替え、軽負荷で平均ケイデンス95rpmで60分。本日の体重は72.10kg、体脂肪率:16.1%って・・・やっ、やべぇー!順調に肥えている~。。。
February 4, 2012
コメント(2)
昨年はイベントデビューに向けて年明けから毎日体脂肪計とにらめっこでしたが、3月の首痛発症をきっかけにモチベーションも下がったこともあり、気がついたらホコリを被っていました。そこで、昨日からローラー練を再開したこともあり思い出したように今日からまた測定開始。ホントは初日の昨日のデータを基準にしたかったところですが・・・本日のデータ 体重:71.80kg、BMI値:22.3、体脂肪率:15.9%、内臓脂肪レベル:10.0、体内年齢:36歳昨年2月2日のデータ 体重:70.50kg、BMI値:21.9、体脂肪率:14.9%、内臓脂肪レベル:9.0、体内年齢:35歳数字だけ見るとまあまあで想定内といったところですが、体力的にはかなり落ちている気がします。今日も昨日に引き続き軽負荷で平均ケイデンス95rpmで60分回してみましたが、今のところはこんなもんですちょうどいい感じ。昨年は同じ60分でも負荷レベルを上げてより重たいギアで回していたのに。。。 まあこれがスタートということで、今後どこまで絞っていけるかですね。無理せずのんびりやっていこうと思っています。そういえば、明日は職場の飲み会があるなぁ~。
February 2, 2012
コメント(2)
今日から2月、相変わらず寒い日が続いてますね。しかも今日は風の強いこと、原チャリがなかなか前にすすみませんでした。明日はもっと寒いんだって? 参ったなぁ~。でも週末は少しは暖かくなりそうなので、久しぶりに実走したいなぁなんて考えています。さて、ぐだぐだに終わってしまった1月でしたが、今月こそはと今日からローラー練再開です。といっても体調万全というわけではないので、レーニングといえるようなものではなく、とりあえずローラー台に乗ってみた程度っていうのが現実。軽負荷で平均ケイデンス96rpmで60分。久々にいい汗かけたかな?こんな感じで様子見をして、来週あたりからインターバルトレーニング開始と行きたいものですが・・・
February 1, 2012
コメント(2)
寒い寒いと言っているうちに、時が経つのは早いもので2012年もあっという間に1ヶ月が終わってしまいました。今日はこの一ヶ月間を振り返ってみることにします。今年こそはと少々気合を入れて元日こそ実走したものの、結局月間走行距離はたったの491.45km止まりで、高度上昇値のほうも6,397mでした。その内訳は実走4日間で370.34km、ローラー練4日間で113.88km、それに通勤が7.23km。なんとも寂しい結果であります。娘の成人式で休日が潰れたとか、月の後半は週末のたびに天気が悪かったなどの理由はあるにせよとにかく風邪を引いたのが悪かった。咳が止まらず、そのせいでここ2週間近くはまったく乗っていないのですから。昨年の1月が21日間で873.83kmだったのでずいぶん出遅れたことになります。2月が23日間で1,056.61kmだったので、来月でこの遅れを取り戻すのは難しいなぁ~。とりあえず咳き込むことがなくなってきたので、明日からぼちぼち再開したいものです。もちろんローラー練ですが・・・さて話は変わりますが、5月20日(日)に開催されるスポニチ佐渡ロングライドに参加しないかとのお誘いを受けました。メインはもちろん佐渡島を一周する210kmコースなのですが、今年は”過去佐渡ロングライドまたは100km以上の大会完走の実績があること”という参加資格要件が設けられました。普段から何度となく100km程度の距離は走っているものの、これまで佐渡ロングライドはおろか100km以上の大会への出場経験がないため、残念ながらメインの210kmコースに参加する資格がありません。よって、参加するにしても130kmコースとなってしまいます。参加費や佐渡までの旅費などを考えるといかがなものかと・・・正直迷っております。経費を考えると、上野まではどうにか行ってJR東日本の「佐渡ロングライドエクスプレスで行く佐渡の旅」にのっかるのが一番安いのかな?それでも参加費や交通費、宿泊費だけでも最低5万円はかかるしなぁ~。
January 31, 2012
コメント(2)

風邪がなかなか抜けないため今日も自転車ででかけることができません。今日はこれといって用事もないので自転車のポジションを見直すことにしました。昨年の首痛の影響でなるべく首に負担がかからないようにと微調整を重ねた結果、気がつくととんでもなく前乗りのポジション、そのためサドルも極端な前上がりになっていました。これではまともに走れるわけありませんね。左手人差し指の痺れは残るものの首痛の方はほとんど気にならなくなってきたので、一般的なセッティングに元に戻すことに。身長179cm、股下寸法82cm、サドル高74cm、サドル後退幅7.2cm、サドル-ハンドル間距離53.5cm・・・こんなもんでどうでしょうかね?しばらくこれで様子をみることにしましょう。さて、昨年はイベントデビューを果たしたものの、首痛に悩まされ雰囲気を味わうことはできたものの残念ながら楽しむまでにはいたりませんでした。そこで今シーズンは結果はともかくとにかく楽しみたいと思っているのですが・・・っで、今年一発目のイベントは、昨年東日本大震災のため急遽中止となってしまった「ぐるっと浜名湖ツーリズム2012 浜名湖サイクル・ツーリング」に決定! http://hamanakotourism.com/奥浜名湖を含めた浜名湖をぐるっとまるごと一周する約75kmのゆったりサイクリングイベントに、ioka師匠と参加することになりました。開催日が3月25日(日)ということでまだまだしばらく先ですが、いまから楽しみです。もともと毎年ツール・ド・おきなわに挑戦していた師匠にとってはちょっと物足りないかも?ですが、現在ロードバイクリハビリ中なのでちょうどいいんじゃないでしょうか?っていうか、今の自分にちょうどいい、でしたね。
January 29, 2012
コメント(2)

今朝は山梨県東部を震源地とする地震にびっくり!飛び起きました。揺れの大きさこそたいしたことはなかった(我が街では震度3)のですが、立て続けに起こると次はもっと大きいのが来るのか?みたいな感じで落ち着きませんませんでした。さて、ここのところブログの更新をしていなかったのですが、実は先週から不覚にも風を引いてしまい・・・幸いインフルエンザではなかったのですが、咳が止まらず二日も仕事を休んでしまいました。今シーズンのイベントのエントリー受付も始まりだしたことにあわせて、せっかく自転車トレーニングを始めたところだったのに。。。まぁ外は毎日のように雪がちらついて寒いし、ゆっくり休んで早いとこ風邪を治さなきゃと思っていたところで今朝の地震、参っちゃいますねぇ~。というわけで、再びベットにもぐりこむ気にもならないので、午前中は久しぶりに自転車の洗車。そして午後からは三島にあるCYCLE KIDSさんに先週に続いておでかけ。なにしに行ったかって?ネットで見てから一向に頭から離れないことが・・・原因はこいつ!「MADONE 6シリーズ RADIOSHACK NISSAN TREK LIMITED EDITION」お値段、なんと550,000円也。 た、高い・・・けど・・・やっぱ安い!(3年前じゃ自転車に10万円以上って、とても正気の沙汰とは思えなかったのだが・・・)TREKは昨年もチームカラーのLIMITED EDITIONを発売したのでもしやとは思っていたのですが・・・それにしても今年はお得感が大幅にアップ!チームカラーのバイクに乗るスキルも勇気もないオヤジには関係ないはずなのですが、ディープホイール(オーラ5ACCカーボンホイール)がついてるせいかメチャメチャかっこいいじゃありませんか。ちなみに550,000円というお値段ですが、中華カーボン(MADONE5.9)でよければアルテグラDi2がついて30,000円のお釣りがきます。またMADONE6(SSLではない)をプロジェクトワンで組んだ場合、アップチャージなしのセレクトカラーにすればWH-7900-C24のホイールを、カーボンステム、カーボンハンドルバー、カーボンレールサドルなんかも選択できちゃったりします。Di2はいらないとしても、こちらは魅力的だなぁ~。これなら貧脚おやじも即クライマーの仲間入り???っなわけないか。風邪のせいか地震のせいか、身体が揺れる~ぅ・・・じゃなかった心が揺れるなぁ~。
January 28, 2012
コメント(0)
昨日は前日の天気予報のとおり深夜に雪が降りました。今シーズン初?の降雪だったため格好のブログネタだったのですが・・・通勤経路でもある路地裏の道が路面凍結していたので、徒歩通勤だったにもかかわらず画像撮り忘れ。その雪も昼ごろにはすっかり融けてなくなっちゃったのでブログの更新はなしでした。それでもなにかネタづくりをということで、昨日から固定ローラー台によるインターバルトレーニングみたいなものを始めてみました。昨日は初日ということもあり、今の自分がどの程度こなせるのかまったくわかりません。そこで、ローラー負荷は軽くしてケイデンス重視とし、ウォーミングアップ10分のあと、MaxHR80%~85%を2分、休息3分を1セットとして計9セット、最後にクーリングダウン5分で合計60分といったメニューで実行することにしてみました。その結果、なんとかメニューをこなすことはできたものの、これが毎日となるとかなり厳しい感じ。またギアが軽すぎて心拍を上げるのにかなりの高回転ケイデンスが要求されるなどの問題点も。そこで、本日はローラー負荷は軽いままギアを1段重くしてスタート。メニュー内容は、ウォーミングアップ10分、MaxHR85%~90%を2分休息2分を1セットとして計5セット、最後にクーリングダウン10分で合計40分というもの。結果は、MaxHR85%に上げるのに40秒から50秒を要しましたが、残りの時間で90%まで上げることに成功。さすがに休憩2分では十分回復しないうちに次が始まるのでその分キツく、5本っていうのは今の自分にはちょうどいい感じかな?ただ、これでもこれが毎日だとへこたれそうですが・・・さて、明日はどうしよう?
January 18, 2012
コメント(2)

今日の日中は2℃、今夜は雪が降るんだって?連日寒い日が続きますが、それもそのはず今度の土曜日が一年で最も寒さが厳しい日といわれる大寒。まだまだ寒い日は続くんですね。NEWバイク購入計画(妄想?)のため物欲厳禁のはずが、その連日の寒さに耐えかねてつい防寒用グローブをポチッっちゃいました。通勤が自転車や原チャリなのでこれだけならまあ仕方ないかなと思えるのですが、その勢いからか今日は自転車雑誌「ファンライド」の年間定期購読を申し込んでしまった。理由は、Mt.富士ヒルクライム2012年大会への先行エントリー可能の特典。昨年は仕事を休んでまでエントリーしたのに首痛によりただただ完走するだけだったので、タイムや順位は別としても今年こそは思う存分走ってみたいのだ。物欲厳禁と決めた以上これまでは3月上旬の一般エントリーでと思っていたのにこれでNEWバイクが少し遠のいてしまった感が・・・やっぱり今年もFP2でがんばるしかないかも?それならそれでもいい気もしてきたのですが・・・さて、どうしましょう?
January 16, 2012
コメント(2)

ここのところの寒さでいよいよ峠道は凍結等で危険がいっぱい。春が来るまでしばらくの間、実走は平地が安心ですね。というわけで、行ってきました富士川緑地。なんと2012年これが初富士川緑地なんですねぇ~。本日の自転車装束はここのところ定番の上下ウィンドブレーク素材のもの。いつもと違うのは足元。これまではトゥカバーのみでしたが今日はシューズカバーです。決して格好いいものではありませんが、寒い思いをするよりいいですよね。出かけようとすると白いものがちらちらと・・・富士山からの風花か?今日の目的地は下界なので問題無しですね。往路は2本の農道プラス旧246を利用して沼津の千本浜公園へ向かい、そこから海岸沿いの道をケイデンス100~110を維持するように走行します。途中市街地はもちろん安全第一でゆっくりと。田子の浦港でこれまで雲に隠れていた富士山がちょっとだけ見えたのでパチリ。田子の浦からも再び海岸沿いの道を走り富士川緑地に到着。ここまでスピードは気にせず、とにかくケイデンスを維持することだけを考えて走ってみたのですが、追い風のわりには意外と時間がかかりましたね。ちょっと楽しすぎたのかなぁ?富士川緑地で自宅から持参したPowerBar GELを補給してすぐに引き返すことにします。復路は海岸沿いではなく基本旧国1で。海岸沿いの道は信号がなくて快適なのですが、片浜から千本浜までは海からの横風が強いため怖いのであえて避けました。復路はいつものことですが、向かい風が強いためスピードはでませんが気にしません。沼津からの上りに備えて体力を温存しておかなくちゃね。沼津からはここまで体力を温存しておいたおかげでわりと楽に上ってこれました。やっぱりペース配分は大事ですね。今日はへろへろになることなく比較的余裕を持って無事帰宅することができましたが、平均時速でこれまでより約2km遅かった。まあスピード重視ではなかったのでこれはこれでいいのでしょうが、少し楽しすぎたのかな?もう1段重たいギアで回すべきだったのかも?今日のような陽気では、下界での走行に限れば今日の自転車装束でなんの不満もありませんが、地元を走り回るにはやっぱり手元が不安・・・というわけで、特別ご招待期間限定30%OFFって言葉につられてパールイズミのウィンドブレーク サーモグローブをポチッちゃいまいた。情報をいただきました”まぁ”さん、ありがとうございます。本日の走行データ ☆出発時刻 午前10時29分 ☆天 候 曇 ☆走行距離 103.79km ☆高度上昇値 614m ☆行 先 自宅→沼津千本浜公園→富士砂山公園→富士川緑地→沼津→自宅
January 15, 2012
コメント(4)

めずらしく雨が降ってきたかなと思っていたら、仕事終わり近くになって雪に変わりました。でもそれは普段よく目にする上空からひらひらと落ちてくるものではなく、アスファルトの上で跳ねながら風でコロコロ転がっていて、まるで細かい発泡スチロールのような白い小さな粒でした。帰宅時は最も盛んに降っていた時間帯、さすがに寒かったぁ~。ただ昨日のローラー練のせいか今朝から脚が重たかったので今日は原チャリ通勤。ラッキーでしたね。ところで、この霙(みぞれ)でもない雹(ひょう)でもない小さな白い粒もやっぱり”雪”?Wikipediaで調べてみると、「たま雪(玉雪) - 球形をした雪。雪のシーズンの初めや終わりの時期、また雪雲のでき始めている先端部分などで見られる。」とのこと。ふ~ん、勉強になったな。あっ、あまりに寒いので帰宅後ローラー練は今日はお休みとしました。
January 11, 2012
コメント(4)

昨日はブログ記事を書き上がる寸前に消してしまうという大失態をしてしまい、あらためて書き直す気力もなく寝てしまいました。大した内容ではないんですが、今日あらためて書くことにします。一昨日は次女の成人式への送迎などで疲れてしまい自転車には乗らず終いとなってしまったので、今日はと張り切って実走することにしました。最近は寒いこともあって早朝から出かける気にならないため、なかなかロングライドってわけにはいきません。出発はやっぱりお昼近くになってからでした。単独走行なので、行き先は特に決めずに足の向くまま気の向くままに。ただ前回はかなり寒い思いをしたので、比較的暖かい伊豆方面を目指すことにしました。下田街道を走っていると韮山反射炉の看板が目に付きました。父の実家がこちらの方なので、これまで特に行ってみたいと思ったことはなかったのですが、なんとなく看板に誘われるように韮山反射炉に到着。ここに来たのは小学生の頃以来でしょうか?なので実に40年ぶり?のご対面です。こんなもんだったっけ?さすがに40年も前の記憶はほとんどありません。写真だけ撮ってすぐに再スタート。次は修善寺温泉にでも行ってみようかなってな感じで下田街道をひたすら南下、しばらくして修善寺温泉に到着するもこれといったものはなし。そりゃそうだ、子どもの頃から散々訪れた地なのだから。これからどうしようかと考えていると、以前、松崎に行ったときは少しでも楽をしようと船原峠越えで土肥経由で行ったのですが、その時いずれは一度戸田峠越えをしたいと思ったものの、これまで実現していないことを思い出しました。せっかくここまで来たのだからと戸田峠まで上ってみようかな?早速戸田峠を目指してスタート。温泉場を抜けると徐々に勾配もきつくなってきます。走りながら何を思ったか「今日は21T縛りで頑張ろう!」(フロントは当然34Tですが)なんて決めちゃったので、正直結構キツイっす!この際、スピードもケイデンスも関係ありません、ひたすら顔を上げて頑張るのみです。途中、子どもたちが小さい頃に何度か行った”虹の郷”、ゴルフコンペで豪華飛び賞を獲得したことがある”伊豆国際CC”を通過し、なんとか達磨山レストハウスへ到着。そこにはここまで頑張った甲斐のある素晴らしいご褒美(景色)が待っていました。手前に広がる駿河湾、その駿河湾に浮かぶ淡島、駿河湾の向こうに見える富士山などまさに絶景じゃありませんか!ただ、富士山の中腹以上に雲がかかってしまい、その全景をはっきり見ることができなかったことだけが惜しかった。この戸田峠、ローディーさんたちにも人気なだけあって、しっかりバイクラックが設置されていました。こういう配慮が嬉しいですよね。ここから来た道を引き返そうか、または戸田まで下ろうかと考えましたが、ここは迷うことなく戸田のまちへの下りを選択。(これがいけなかったと後で後悔することになるとはこの時はまったく考えませんでした。)10km程のダウンヒルを楽しみ戸田のまちへ。途中、勾配を示す11%、12%の標識が数多くありましたが今日は下りなので楽チン。っていうより、下りの技術がないのでブレーキを握る手が疲れました。ここを上るのはターンパイクのスーパーヒルクライム大会の練習にはいいかも?戸田港で補給を兼ねて小休止。と、ここで時刻を確認するとすでに午後3時半近く。ここから井田まで、そして井田から大瀬の間2つの小さな峠を越えなければなりません。やばい!このままじゃ帰りは完全にナイトランになっちゃう。せめて日暮れ前に道幅の狭い海岸沿いは抜けたいので休憩もそこそこにあわてて出発。時間に余裕がなく、ここでも意地の”21T縛り”を通したものだから、2つ目の井田から大瀬へ抜ける峠のキツイことといったら・・・大瀬を通過する頃には脚は完全に売り切れ状態となってしまったため、富士山が見えたのを理由にひと休み。その後、口野を通過する頃には日も沈みかけたため安全第一でライト点灯。道幅が広くなる香貫あたりまでは結構ヒヤヒヤものでした。疲れきった身体で沼津からのダラダラ上りはいつものことながら”辛い”のひと言。とにかく無事に自宅にたどり着くことだけを考えての走行となりました。沼津からの上りに備えてなるべく明るいうちに帰ってくること、または十分に体力を残しておくこと・・・etc、ロングのあとにいつも反省するのですが、また今回もやっちゃいましたわ。今回走ったコース、前半のんびりしすぎたこともありますが、それ以上に出発時刻が遅すぎたのことが大失敗でした。でも、山あり海ありで起伏にも富んでいて、なにより景色が素晴らしい。もう時間に少し余裕を持ってまたチャレンジしてみたいと思いました。あと、逆走コースっていうのもいいかも。。。本日の走行データ ☆出発時刻 午前11時26分 ☆天 候 晴 ☆走行距離 128.31km ☆高度上昇値 2,372m ☆行 先 自宅→三島→修善寺→戸田峠→戸田→大瀬→沼津→自宅さて、本日はローラー練60分。回復走的に軽い負荷で高ケイデンス・・・のつもりが全然脚が回りませんでした。
January 10, 2012
コメント(2)

3連休最終日、実走にでかけてきました。ソロなので特に行き先は決めず、伊豆方面に向かって足の向くまま気の向くままに。実は本日のブログ、ようやく書き上がる寸前というところで何を思ったか保存もせずに消してしまいました。もう一度書き直す気力もなく、明日あらためて書こうと思います。今日は疲れたのでもう寝ます。おやすみなさーい zzz
January 9, 2012
コメント(0)

今日1月8日は我が街でも成人式を祝う式典が行われ、我が家では昨年の長女に引き続き今度は次女が成人式を迎えました。前撮りなどの事前準備はしていなかったので朝から大忙し。美容院で頭と着付け、スタジオで写真撮り、その後は式典参加と次から次へと事がすすみ、その都度お父さんは運転手。やっと落ち着けたのは午後3時頃だったでしょうか。なんだか疲れてしまい、その後はお昼寝タイムとなりました。そういえば朝、次女を美容院に送り出したあと朝食をとっていると、三島に住む自分の妹から今からこちらに来るとの電話が入りました。実はそこの姪っ子も成人式を迎えるのですが、今から着物姿を見せに来るというのです。電話が入ってしばらくすると親子3人で到着。寒いので家にあがってもらうように促しましたが、時間がないということで玄関先でスナップ写真を撮るとあわただしくすぐに帰って行きました。どこの家も忙しいですねぇ~。さて、ようやく成人式を迎えた次女ですが、年子の長女の影響で中学卒業までやはりサッカーをやっていました。小学校の時はチームメイトにも恵まれたため県の代表に選抜されたり、中学生のときには長女と同じ静岡の東海リーグ社会人チームに所属させていただいたりと本人なりに頑張っていましたが、年子の姉はとの差が本人にとっては相当なプレッシャーだったようでした。長女は幼い頃から陸上関係では特に努力もせずにいつも一番で代表選手、サッカーの世界でも常にレギュラーでした。一方、次女は小学校時代は頑張って頑張ってようやくサッカーの県の代表をつかみました。そんなわけで、当然社会人チームでは常にBチームでしたけど、その中でポイントゲッターとして活躍、中学卒業までは意地で続けましたが、高校入学と同時に引退。お疲れ様でした。末っ子だけにいつまでも子ども扱いしてしまいがちですが、そんな次女もいまは普通に女子大生しています。将来、彼女にどんな人生が待っているのかはわかりませんが、まだまだ当分は何かと手がかかりそうですね。3連休も明日一日を残すのみとなりました。自転車のほうは今日は結局完全休脚日としてしまったので、明日はその分も含めてなんとか乗りたいものですが、ちょっと出かけたい用事もあるし・・・午後に昼寝をしてしまったのは少々痛かったかも。。。
January 8, 2012
コメント(2)

2012年は元旦から実走と幸先の良いスタートが切れたもののその後は実走なし。今日こそはといろいろ考えたものの出発できたのはお昼過ぎ。なかなか計画通りにはいきませんね。今日の自転車装束はいつもと同じ、ウィンドブレーカーは予備として背中のポケットに忍ばせて。行き先は定番の早朝ライドコースを走りながらその後を考えることにしてスタート。風は穏やかなため、日向は暖かいもののさすがに日陰は寒い。身体が温まるまではゆっくり流します。小山町役場を過ぎて野沢川沿いを上る頃には身体もポカポカ気分上々です。富士スピードウェイ東ゲート前を通過するときにかなりの数の人と車を見かけ、”ママチャリグランプリ”の案内をするアナウンスが流れてました。ママチャリグランプリって明日じゃないの?って思ったのですが、後で調べてみたら車中やテントで前日泊する人が結構いるみたい。夜はかなり冷えるので風邪など引かなければいいのですが・・・富士霊園でひと休み。ここは桜の名所でもあり毎年多くの花見見物のお客さんで賑わいますよね。昨年は首痛の影響で来ることができなかったので、今年こそはと思っています。さて、ここからはコースを外れて須走方面に向かうことにします。だいぶ冷えてきたので、とりあえず須走まで行ってみて、それからその先を考えることにします。須走まで上がってくるとやっぱりかなり寒いです。走行中はまだ大丈夫なのですが、汗をかいているせいで停まると途端に寒さに身体が震えます。ここからはR138で御殿場方面に下ろうかと富士浅間神社で写真を撮っていると1台のローディーさんが通り過ぎていきます。籠坂峠に向かうのかな?と思いきや御殿場方面に下っていきました。ならば自分は、走ればまだまだ寒さは大丈夫さと籠坂峠を目指すことにしました。このあたりまで上ってくるとさすがに寒さが堪えますが、それ以上に気になるのが道路わきの白いもの・・・凍結防止用の塩カリです!ガーミンの温度計は3℃ですが、気温表示板の只今の気温は”0℃”!さすがにここで引き返そうかな?とも思いましたが、ここで引き返したらもう山中湖へは春まで行くことないなぁと。意を決して山中湖畔まで下ります。まだ路面凍結はしていないものの、道路わきの塩カリが気になり、また寒さで指先が痺れるため、とにかくゆっくり下ります。鼻水を垂らしながらようやく山中湖交流プラザに到着。いやぁ~、来て良かった!逆光で富士山がクッキリってわけにはいきませんが、こりゃわが街からでは見れない姿だなぁ~。自分の腕ではとても表現できませんが、肉眼では太陽と雲と湖面とのバランスで優しさの中にも雄々しさがあってとても素敵な景色でした。数名の方が三脚を立てて撮影をしていまいたが、どんな作品が撮れたんでしょうね。さぁ長居は無用。いつまでも見ていたい絶景ではありますが、身体がどんどん冷えていきます。冷たい風が一番の大敵なのでスピードよりもケイデンス重視で。山中湖交流プラザから約20分、午後3時40分過ぎに再び籠坂峠に到着。気温表示板の只今の気温を見ると、なんと”-1℃”。氷点下じゃないですか!ここで迷わず背中のポケットからウィンドブレーカーを取り出し着込みます。ネックウォーマーで顔面を覆って・・・いざ下りです。凍てつく寒さに耐えながら自宅まで一気に走りきりましたが、須走あたりまで来ると寒さがだいぶ緩み、滝が原あたりでは峠の寒さがウソのよう。そして、自宅付近は峠に比べたらずいぶん暖かいんだなぁ~。って、完全に感覚がおかしくなっている?でも、帰宅するとすぐに風呂を沸かして直行。さすがにシャワーだけでは・・・今日のような環境では、iPウィンドブレークハーシュグローブやトゥカバーでは完全に役不足。さらに言えばウィンドブレークタイツも少々心もとない。できればウィンドブレークタンクトップタイツが欲しいけど、今はガマン、物欲は全てNGです。。。本日の走行データ ☆出発時刻 午後12時46分 ☆天 候 晴 ☆走行距離 65.96km ☆高度上昇値 1,493m ☆行 先 自宅→小山役場→富士スピードウェイ→須走神社→籠坂峠→ 山中湖→籠坂峠→滝が原→自宅
January 7, 2012
コメント(4)

仕事始めの昨日は荷物もあったので原チャリ通勤でしたが、今日からチャリ通再開です。チャリ通といってもわずかな時間で着いてしまうのですが、行きも帰りも風が冷たく空気も乾燥しているせいか鼻の中が痛いったらありゃしない。もう少し距離があれば身体も温まるのでしょうが・・・だからといって遠回りする気にもならないし。春までがんばれるか自信ないなぁ~。帰宅して夕食後はローラー錬70分。我が家のローラー台設置場所は玄関近くの廊下のため冬場はと~っても寒い!よって、習慣づくまでのしばらく間は、練習を始めるまでが辛いんだなぁ。
January 5, 2012
コメント(2)

年末年始のお休みもあっという間に終わり今日から仕事始め。早朝の寒さに耐えられずチャリ通は断念、本年初日の通勤は原チャリで。毎年、仕事始めの日はまだ多くの会社がお正月休みのため、あいさつ回りなどでまったりと一日が終わるのですが、今年は初日から全開でした。昨年のうちにやっておけばよかったものもあるので、まあ自業自得ってところですかね。さて、私、父親の影響で幼い頃から大の箱根駅伝のファンのため、お正月といえば箱根駅伝、これだけは絶対見逃すわけにはいきません。今年も2日・3日と両日ともTVの前に噛り付いて観戦してました。結果はみなさんご存知のとおり東洋大学の圧勝に終わりましたネ。注目の柏原選手が期待通りの区間新の力走で4年連続区間賞獲得、復路9区神大の鈴木選手のの意識もうろうの中繰上げ寸前でのタスキ渡しなどさまざまなドラマがありましたが、一番印象に残ったのは往路5区東農大の津野選手の走りでした。出走直前から体調不良だったものの、レースがスタートした後だったためにエントリー変更が出来ず、強行出場しフラフラになりながらもなんとか完走したあのシーンです。レース後、東京農大前田監督は「生命に関わることなので、途中に何回か止めようと思ったが、本人が走ることを望んだ」とコメントしたようですが・・・自分でも自転車で何度か走ったこともあるあの山岳コースをあんな状態でもわずか1時間46分49秒で走り切っちゃったんだぁ~と驚いていてはいけません。本人に聞けばタスキをつなぐという使命感から出走を望むに決まっているじゃないですか。”生命に関わること”と監督が認識していたのならなぜ?・・・という思いが残りました。結果的には大事に至らず一見美談のようですが、勝つことだけ、結果を求めることだけが監督の仕事なのでしょうか???またこの種の大会ドクターの役割って?????そんなわけで、自転車の方は元旦こそ実走したものの、正月早々昼過ぎまでずーっとTVとお友達になってしまい、加えて2日・3日両日とも午後から来客があったこともあり、結局まったく乗らずでした。さすがにせっかく顔を見せてくれた来客を無視して「行ってきま~す!」なんて失礼なことできませんからね。まあ2012年も始まったばかり、これからです、これから・・・そこで、これからのためにも今日はここで昨年の走行記録を振り返っておこうと思います。まずは12月の走行記録から実走は2日間で232.78km(少ない!)、ローラー練が7日間で242.28km、それに通勤が40.30kmで合計は515.36km。高度上昇値は2,007mでした。 次に2011年一年間のトータル走行距離は6,901.91kmで実走59日、ローラー練84日。高度上昇値は51,064mでした。ちなみに走行距離だけみても2009年が7,120.23km(4月から)、2010年が8,781.78kmですから、やっぱり少ないですね。走行距離がすべてではありませんが、実走が59日だけとはなんとしても少なすぎます。”趣味”として楽しんでいることなので、今年はもう少し多くの時間を自転車に費やしたいものです。
January 4, 2012
コメント(0)

2012年、新年明けましておめでとうございます。昨年は突然の首痛など体調面に悩まされ続け不完全燃焼の一年となってしまいました。そこで、今年は気合を入れて元旦初日から実走でスタートすることにしました。本年もよろしくお願いします。というわけで、実走に出かける決意をしたまではよかったのですが、さすがに早朝から出かける根性などないため、ニューイヤー駅伝をTV観戦しながら日が高くなるのを待ちます。そして午前11時30分頃、意を決してスタート!本日のコースは乙女峠・長尾峠プラス地元周回を予定。自転車装束は前回12月24日と同じ、上は半袖アンダー+長袖アンダー+iPウィンドブレークジャケット、下はレーパン+iPウィンドブレークタイツ、グローブはiPウィンドブレークハーシュグローブ、足元はトゥカバーをつけて、さらにネックウォーマー。そしてバックポケットには予備としてウィンドブレーカーを忍ばせて。まずは乙女峠に向かいます。ここは普段は平日の早朝以外の時間帯は観光客車両が多くなかなか走りにくいところですが、元旦の今日ならばと選んだのですが、初詣帰り?の車両などで週末の日中ほどではなかったものの結構混んでいましたね。続いて乙女トンネルを抜けて、本日は箱根側からは長尾峠に向かいます。久しぶりに峠に脚を運んだせいか、乙女峠もそうだったのですがかなりキツイっす。平地やローラーと違ってペダルを踏み込むので精一杯で引き足が使えないので、すぐに疲れてしまいます。まあ、いまのところはこんなもんでしょう。長尾隧道を抜けて御殿場側に下る前にいつものように寄り道。標高957m箱根スカイライン料金所手前展望台へ。ここは駿河湾と富士山が両方いっぺんに見えるスポットですが、夏場は富士山に雲がかかりやすく、また駿河湾も霞がかかってなかなか見えにくい。冬場で空気が澄んでいて富士山に雲がかかっていない今日はチャンスかも?う~ん、肉眼だとはっきり見えるんだけど・・・写真だと駿河湾が微妙かなぁ?続いては長尾峠を下って一気に小山町まで。定番の早朝ライドコースを久しぶりに走ることにします。人気のないひっそりとした富士スピードウェイ正面ゲート前でひと休み。富士山方向を見ると雲がかかってきました。山頂は雪が降って来たみたいですね。その後は、途中から定番早朝ライドコースを外れて自転車始めた頃の早朝ライドコースを回って帰宅。今日はいつもなら出かけることを躊躇したくなるような強い風が吹いていたのですが、実走すると決めていたので頑張ってみました。向かい風の中を漕いでも漕いでもスピードが出ないのは仕方ないにしても、相変わらず突然の横風は怖いなぁ~。特に峠などを下っているときはいくらスピードを落としていても一瞬ヒヤッとさせられます。昨年は3日からだった実走が今年は元旦からいきなりスタート、気合が入っています。だからといってなにか特別なことを考えているわけではありません。ただレース・イベントなどに参加した際に持てる力を十分に発揮して、走り終わったときに「あぁ、一日楽しかったなぁ~。」と思えるように日頃から準備をしていたいと思うのです。もう若くはないので、乗った分だけ力がつくというよりは休んだ分だけ力が落ちるということを昨年痛感したものですから。。。本日の走行データ ☆出発時刻 午前11時29分 ☆天 候 晴 ☆走行距離 72.28km ☆高度上昇値 1,696m ☆行 先 自宅→乙女峠→長尾峠→箱根スカイライン入口→小山町役場→ 富士スピードウェイ→中畑→印野→板妻→神場→永原
January 1, 2012
コメント(4)

29日からお正月休みに入っていますが、この間自転車の方はまったく乗らず、28日の帰宅後ローラー練習が乗り納めとなってしまいました。まあ暮れは片付けとか大掃除とかで何かと忙しく、今日あたりは少しは乗れるかとも思っていたのですが、お正月の買出しなどで嫁に一日中引きずり回され・・・日頃自由にさせてもらっているので仕方ないですね。さて、2011年、今年も残すところいよいよあと数時間なりました。今日は2011年の総括Part2“プリンの10大ニュース”と題して一年間を振り返ってみたいと思います。世間的には、もちろん我が家的にも今年のトップニュースは3.11の東日本大震災なのは言うまでもありません。あの日を境にこれまでの常識とか価値観とかが大きく変わってしまったのは自分だけではないでしょう。被害は揺れによるものだけでなく津波、そして放射能汚染と我々の想像をはるかに超えるものであり、いまだに被災者を含む多くの国民がその爪跡に苦しめられています。今回の震災はそれだけ衝撃的な出来事でした。全ての被災者のみなさんはもちろんのこと、放射能汚染等の恐怖にさらされている多くの人々にとって、来年はいい年であることを願うばかりです。それでは10位から順にご紹介します。☆☆☆ 第10位―― タイ旅行数年前までは仲間とのつきあいの関係で年に数回の海外旅行をしていたのですが、ここのところはそれも落ち着いてご無沙汰していたのですが、数年ぶりに友人達と海外旅行に出かけました。出かけた先は微笑みの国タイ。いろいろなことが重なって心身ともに疲れていたときだったので家族には申し訳なかったけどおおいにリフレッシュできました。☆☆☆ 第9位―― わずか一年での人事異動大学卒業後就職して以来、これまで平均5年ごとに職場が変わっていましたが、今回はわずか一年での異動となりました。団塊の世代の下ということもあり今年は我々の年代は一年異動の者が多かったのですが、いくつかの足跡・結果は残すことができたものの、わずか一年ではやはりやり残した事のほうが多かったです。部下にも恵まれ日々楽しく過ごせただけに非常に残念でした。☆☆☆ 第8位―― ioka師匠復活ロードバイクの楽しさを教えてくれた元部下のioka師匠、仕事上のストレスなどからここ数年間自転車から遠ざかっておりましたが、この秋になってようやく自転車に乗るようになりました。以前とは比べようもなくパフォーマンスは落ちてはいましたが、何度か一緒に走ることができてとても嬉しかったです。最近はまたちょっとお休みのようですが、早く完全復活して欲しいものです。☆☆☆ 第7位―― スーパーヒルクライム大会参加10月に“スーパーヒルクライム大会inターン・パイク” に参加しました。箱根ターンパイクを舞台に昨年に引き続き今年が第2回目の開催となったヒルクライム大会で、昨年の第1回大会に前職場の部下の旦那さんが参加したことを知り今年は是非参加したいと思っていた大会でした。一時は快方に向かっていた首痛が悪化し出走直前までDNSを考えていたほどの状態だったので、まともに走ることができずにタイム的には悲しい結果でしたが、ゴールしたときの達成感は最高でした。ただブログでちょくちょくコメントをいただいているヒロ君さんにお会いできるチャンスだったにもかかわらず叶わなかったことが残念でした。☆☆☆ 第6位―― 浜名湖サイクルツーリング・・・中止結果的には6月の富士山ヒルクライム大会が自転車レース・イベントのデビューとなりましたが、年始めに選んだのが実はこのイベント。突然の脳梗塞発症によりいまもリハビリに取り組んでいるある人を励まそうと昨年の大会にioka師匠と一緒に参加する予定でしたが、うっかりエントリー締め切り日が過ぎてしまい2011年こそはと話していたのですが、その直後からioka師匠は残念ながら自転車から遠ざかってしまいました。そのため今年はソロで参加してその様子をある人やioka師匠に話すことで少しでも元気づけられればと思っていました。残念ながら東日本大震災の影響で今年のイベントは直前キャンセルとなってしまいましたが、来年はioka師匠と一緒に参加予定です。☆☆☆ 第5位―― 車通勤の取りやめ自宅から職場までは距離にして2kmほどと超近距離にもかかわらず、就職して社会人となって以来これまで30年近くずっと車通勤でした。これまで車通勤をしていた理由はいろいろあったのですが、東日本大震災をきっかけに4月からは車通勤を廃止し徒歩、自転車通勤に切り替えました。春先は徒歩中心でしたが、首痛治療で病院に行くためと雨の日対策ということで6月には原チャリを手に入れたため、それ以降は原チャリ通勤が中心となっていましたが、首痛も落ち着いてきた最近は雨の日以外自転車通勤です。これからますます寒さが厳しくなる季節ですが、健康のためこれからも続けて生きたいと思っています。☆☆☆ 第4位―― 富士山ヒルクライム大会参加6月に人生初の自転車のレース・イベント“富士山ヒルクライム大会”に参加しました。子どもの頃こそスポーツタイプの自転車に乗っていたものの、大人になってからはほとんど自転車に乗ることのなかったですが、ひょんなんことからロードバイクに乗り始めることになり、その時からいつか一度は出場してみたかった大会で、この大会が自転車レース・イベントのデビューとなりました。年始めに今年はレース・イベントへデビューしようと決めていて、エントリー当日に休暇までとって申し込んだ大会でした。残念ながら3月に発症した首痛の影響で完走するのがやっとという結果でしたが、大勢の自転車好きのみなさんの走りを間近に見ることができとても素敵な経験ができました。来年は体調を万全の状態にして是非また参加してみたいと思いました。☆☆☆ 第3位―― 長男就職、長女成人式長引く景気低迷が続く中、長男が就職しました。のんびりやで競争意識が低いという典型的な長男タイプのため厳しい就職戦線に勝ち残ることができず、最後は遊んでいるわけにもいかないだろうという事でとりあえず就職先を決めたようでした。まだ若いので社会人としていろいろ経験しながら将来のことをじっくり考えて欲しいと思っています。また長女が成人式を迎えました。未熟児で生まれたものの中学生まではスーパー中学生としてサッカーや陸上で頑張っていましたが、高校に入ってからはそれまでの反動が出て何かとお騒がせな娘でした。いまはそれも落ち着いて、我が家で一番父親に気を使ってくれている存在かも?来年は次女が成人式を迎えるため、これでおやじの仕事もひと段落かな?☆☆☆ 第2位―― カテーテル造影検査2009年2月のカテーテルによる心臓手術以来、薬と定期検査は欠かせないものの日常生活にこれといった制限もなく、また特に自覚症状もなくこれまで過ごしてきたのですが、10月の定期運動負荷検査で心電図異常が認められ、11月はじめに1泊2日でカテーテル造影検査を行いました。結果は細い血管の一部に多少の詰まりはあるものの、現時点では特に治療の必要はなしで、今後の生活においてもあらたな制限もなしという診断結果でした。ただ、動脈硬化も多少すすんでいるとのことの事なので、却ってこちらのほうを何とかしなければ・・・いまだに禁煙を実現できないでいる弱い自分。☆☆☆ 第1位―― 首痛の発症これにはホントに一年間何かと泣かされました。それは3.11の東日本大震災発災数日後のこと。朝起きると首が痛い。最初は「寝違えたのかなぁ~?地震の影響でここのところ疲れているからなぁ~。」ってな感じだったのですが、これがいつまでたってもよくならない・・・っていうか、日に日に痛みが増してきました。鍼灸治療や整体など手を尽くしたものの結局いまでも完治せず、最近は首に激痛がはしることはなくなったものの左手人差し指のしびれは残ったまま。自転車生活におおいに影響を与えたばかりでなく日常生活にも支障をきたし、これまでの人生で最悪の年となりました。この先どうなっちゃうんだろう?健康の大切さをイヤというほど実感した一年でした。第1位と2位が健康面の話題で今年は健康面に不安があったこともあり、自分的にはイマイチ内容の薄い一年であっという間に過ぎてしまった感があります。年々歳をとるたびに一年が過ぎるスピードが加速していくみたいな中、来年は今まで以上に時間を大切にして充実した日々を過ごしたいと思います。まだまだ老け込むには早すぎる、来年は自転車イベントをはじめいろいろなことにチャレンジしていきたいものです。このブログをお読みくださったみなさま、また来年もよかったら覗きに来てくださいね。そして、機会がありましたら是非自転車でご一緒させていただければと思います。あくまでもサイクリングペースですけどネ。それでは、来年こそはよい年を迎えられますように。。。
December 31, 2011
コメント(2)
早いもので2011年も残すところ今日を含めてもあと二日となりました。そこで、今日と明日で「2011年の総括」と題して私の自転車生活の一年を振り返ってみたいと思います。本日は趣味として始めた自転車にかかった費用編です。2009年4月からロードバイクに乗り始め、一年目にかかった費用は558,560円でした。このうち自転車本体の購入費が240,000円でしたから、ウェアや用品等では約220,000円かかったことになります。まあゼロからのスタートですからジャージやシューズ、ヘルメットやらと何かと揃えるものが多いので仕方ないですね。二年目の2010年は235,654円でした。あれっ、一年目より増えているじゃん。ひと通りの物は一年目に揃えたのですが、二年目となると購入品の内容に変化が・・・その代表的なものがホイール(Fulcrum Racing3)、サイコン(ユピテル ASG-CM11、Garmin Edge500)とローラー台(MINOURA GYRO V270-2)でした。そして三年目の今年2011年は173,690円でした。今年は初めてレース・イベントに参加したことにより、あらたにイベント参加料というカテゴリーが発生し約20,000円を費やしました。そのほか、主なものとしてはクランクをMOSTから旧105に交換及びヘッド周りの修理費で約40,000円でした。さて、その内訳は パーツ系が47,336円、用品系が26,945円、ウェア系が87,847円、イベント系が19,550円、 送料等の手数料が1,999円、そしてポイント還元等による値引き分が9,987円でした。ウェア系が高いようですが、これはこれまで冬場はユニクロのヒートテックのお世話になっていたのですが、機能性を考えて専用品を数点購入したことによるもの。決してムダ使いはしていないつもりでも、これまでのトータルが967,904円と大台一歩手前までかかってしましました。ちなみに、これらの費用にはトレーニング時のプロテインやポタリング時の補給食等の飲食代は含まれていません。こうやって振り返ってみると、いろいろ工夫しながらガマンしているつもりでも結構お金ってかかっているんですねェ。投資した分だけホントにちゃんと楽しめてるんだろうか?物欲に走リ過ぎていることはないだろうか?もっと物より経験(たとえばイベント参加料)に投資したほうがいいのではないか?そう思うと、ここのところずっとNEWバイク購入のことばかりを考えていたけれど、ちょっと悩んじゃいますね。
December 30, 2011
コメント(0)
いろいろあった2011年でしたが今日で仕事納め、明日から年末年始休みとなります。仕事納めの日は、毎年、午前中は職場の大掃除、昼食は職場ごとにみんなでお弁当や年越し蕎麦などを注文してまったりと過ごし、午後からはあいさつ回りなどをして最後に終礼を行っておしまいとなるのですが・・・恒例の午後のあいさつ回りに出かけようとした時に、部下から”とあるお店の店長から、我々の年末年始の対策が甘すぎるとの突然の怒りの電話が入ったとの報告を受けました。意味がわからないので、とりあえず部下とともにとにかく現場へ急行しその店長の話を聞いてみることにしました。お店を訪ねその店長の話を聞いてみると、”我々は年末年始も営業をしているのに、年末年始の対策を全てお店側にを押し付けておまえらは年末年始休業とはどういうことだ!”といった内容で憤慨し、超高圧的な態度。”えっ、何言ってんだ、こいつ!年末年始対策は本社の担当者との打ち合わせてすでに了解済みで、その担当者から各店舗へ伝えることなっているのにぃ。それにこの件は向こうの会社からの申し出にこちらが応えて始めたことなんだぜぇ!ふざけんな小僧ー、口の利き方考えろーーー!”と思ったのですが、そこはおとなの会話。これまでの経過をていねいに説明させていただき納得してもらいましたが、誤解が解けた後も侘びのひと言もなし。どういう社員教育しているんだかM社さん。他の店舗の店長にはちゃんと伝わっていて対応してくれているのに・・・年が明けたらに本社の担当者に連絡してきっちり落とし前つけてもらおっかなぁ?でもバカ相手に歳を越してまで怒りを引きずるなんてのも馬鹿馬鹿しいぜ。まあ我社の直接の担当者である私の部下にとっては反面教師としていい経験になったかな?クレームへの対応を終えてなんとか終礼前に帰社することができ、最後は”よいお年を~”ってな感じで一年が終わりました。仕事納めの午後になって思いがけないクレームへの対応に追われてしまいさんざんな目にあってしまいましたが、仕事だから仕方がないですね。終わり良ければ全て良しということで。。。さて本日も帰宅後ローラー練を60分。ケイデンスを重視したのですが、なんだか左膝に違和感が・・・
December 28, 2011
コメント(2)
クリスマスを前にやってきた寒波の影響で毎日寒い日が続いています。最近すっかり定着したチャリ通勤もネックウォーマーに耳あてでがんばっていますが、それにしても寒いなぁ~。明日からはこの寒さも少しは緩むみたいだけど・・・さて、先週の土曜日は久ぶりに実走したわけですが、海岸線は風が強く復路の沼津千本浜公園手前では海からの横風にかなり怖い思いをさせられました。冬場はこの辺はいつも海からの横風が強く過去にも何度か怖い思いはしたのですが・・・この土曜日の思いが残っていたせいか、翌日曜日は朝からかなり風が吹いていたこともあって正直ビビッて実走は中止、ローラー練65分に切り替えました。そして月曜日は65分、今日は60分と連日のローラー練習。まだまだ身体が不十分なので追い込んだ練習はできず、とりあえず脂肪燃焼モード+αの強度で。自転車に関しては今年は首痛に悩まされ満足なシーズンを送ることができなかったので、来シーズンに向けて年明け当たりからインターバルトレーニングなんかに取り組んでいきたいなぁ~。テレビなどではすでに今年一年を振り返るなんてやっていますが、まだ数日残っているのであらためて別の機会にゆっくり振り返ってみたいと思います。
December 27, 2011
コメント(2)

いやぁ~、実に3週間ぶりに走ってきました。ここのところ通勤こそ自転車利用ですが、その距離は往復でも4kmに満たないほどなので、まったく乗っていないに等しい状態。今週末こそはと意気込んだものの昨日は寒さに勝てずに躊躇しているうちに一日が終わってしまいました。そして今日、寒いことは寒いですが昨日とうって変わっていい天気。やっぱりお日様が出ていると気分も違いますね。というわけで、暖かくなるのを待って出発です。本日の自転車装束は、上は半袖アンダー+Craft Zero Extreme Long Sleeve+iPウィンドブレークジャケット、下はiPレーパン+iPウィンドブレークタイツ、グローブはiPウィンドブレークハーシュグローブ、足元はトゥカバーをつけて、さらにネックウォーマーと完全極寒仕様です。行き先は定番の富士川緑地へ。本日のテーマは”ゆっくり・まったり”で、ケイデンスや心拍を気にすることなく100km楽しく走りきることです。自宅を出たときは上記の装束でちょうどよかったのですが、裾野市あたりまで下るとさすがに暖かい。ネックウォーマーをはずしました。さらに沼津まで下ると汗ばんできました。ちょっと過大装備だったかな?クリスマス寒波到来といっても下界は暖かいですね。 遠くに薄っすら見える工場の煙突の煙を目指して進みます沼津の千本浜公園でひと休み。すでに体だけじゃなくグローブの中も汗でびっしょりですが、ジャケットのファスナーを降ろして走るとかえって寒いのでこのまま富士川緑地まで走ります。ここ富士川緑地で途中のコンビニで調達したお弁当”豚焼肉丼”でひとりお昼ごはんです。自転車で出かけたときは食堂やレストランに入る勇気がないのでいつもコンビ利用ですが、今日はめずらしくお弁当を買いました。いつもは大抵おにぎりなんですけどね。海岸沿いの道に出ると富士山が・・・今日は天気はいいのですが、自宅からここまでではじめて富士山頂が見えました。ちなみに、このあと自宅まで富士山頂が見えたのは後にも先にもここだけでした。復路はここから沼津の千本浜公園まで海岸沿いをひた走り。千本浜公園で先日wiggleで購入したPowerBarGELでエネルギー補給して自宅まで。最初に書いたとおり今日のテーマは”ゆっくり・まったり”。ここまでそのテーマどおり無理せず走ってきたつもりでしたが、旧246に入ると徐々に脚が思うように回らなくなってきました。結局、自宅に着く頃にはハァハァ、ゼイゼイの青色吐息でようやくゴール。沼津からはダラダラ上りがずっと続いているとはいっても別に峠を上っているわけじゃないし、今日のホイールが鉄下駄WH-R500とはいえ、まったくもって言い訳にはなりませんね。これって完全に日頃の運動(練習)不足がモロにでちゃった感じですね、あぁー情けない。こんなんじゃ、Madoneだ、SUPERSIXだなんて、てんで笑っちゃいますよね。誰ですか?顔洗って出直して来いって言ったのは。。。本日の走行データ ☆出発時刻 午前10時20分 ☆天 候 晴 ☆走行距離 110.45km ☆高度上昇値 578m ☆行 先 自宅⇔沼津千本浜公園⇔富士川緑地
December 24, 2011
コメント(2)
ここのところ週末は2週続けて実走できなかったこともあり今週こそはと思っていたのですが、朝起きると空から白いものがちらちらと・・・雪だ!雪は積もることもなくすぐに止んだものの外はめっちゃ寒い!こりゃたまらん、とても実走なんかできませーん。もう少し暖かくなるまで様子見だなんて思って、居間で自転車雑誌を眺めながらぬくぬくしていたら、いつの間にか夕方になってしまいました。まったくもって根性無しですねぇ~。仕方なくローラー練に切り替えて本日は85分。いつもよりは余計に回しておきました。早いもので今年もあとわずか、明日はもうクリスマス・イヴですね。サンタさんが来るより前に先に寒波がやってきちゃいました・・・なんて言っている場合じゃないですよね。明日こそはと思うのですが、明日はもっと寒いって?さて、どうしましょう。。。
December 23, 2011
コメント(0)

今日は定期健診のため仕事はお休みです。先月のカテーテル検査では幸い大きな問題は見つからずホッとしたわけですが、2~3ヶ月に一度の定期健診は相変わらず続きます。健康って大切ですねぇ~。そんなわけで午前中はこれで終わりましたが、午後からは今度は愛犬”ぷりん”の病院です。我が家のアイドル”ぷりん”ちゃん、まだ10歳なのですが両目白内障でまったく目が見えません。手術すれば治るのですが、心臓に問題があり麻酔が使えないため手術はNG!そのため最近は外に散歩に出かけることもできずにずっと家の中、とてもかわいそうなのです。いつもは自宅から歩いて5~6分のところにある動物病院でさえ車で行っていたのですが、今日は天気もいいし時間にも余裕があったのでゆっくり歩いて行くことにしました。家の中では慣れっこになっちゃって普通に歩けるのに外は怖いんですね、お尻が引けちゃってなかなか歩くことができず、ずいぶん時間がかかっちゃいました。でも久しぶりのお散歩、ゆっくりでもなんとか歩くことができたので、また機会を見ながら連れて行ってあげたいなと思いました。そういえば、動物病院で同じキャバリアで同じ名前の”ぷりん”くんに会いました。こちらは男の子でしたけど。。。まだ3歳ということで毛艶もよくとってもきれいでしたがちょっとメタボ気味。うちの”ぷりん”ちゃんも昔はあんな感じでメタボ気味だったけっけ・・・と若い頃の”ぷりん”を思い出しました。人間も犬も歳を取るのは仕方ないけど、いつまでも健康で元気でいたいものですね。というわけで今日一日病院通いで終わってしまったので、昨日に引き続きローラー練を60分。今週末はなんとか少しでも実走したいものです。
December 20, 2011
コメント(2)
ここのところいろいろあって週末の実走すらサボりがち、自転車通勤だけはなんとか続けているものの、ローラー練なんか1ヶ月以上もご無沙汰でした。先日の人間ドックの結果から、こりゃこのままじゃやばいということで仕事から帰宅後久しぶりにローラー錬をしてみました。いつもの負荷ではすっかり鈍った脚力ではさすがに苦しいので、負荷を軽くして60分こなしましたが、トレーニングというよりフィットネスになっちゃいました。これをきっかけに継続して徐々に調子を上げていければいいのですが・・・
December 19, 2011
コメント(2)

今夜はサッカーのクラブの世界一を決める「TOYOTAプレゼンツ FIFAクラブワールドカップ ジャパン 2011」の決勝戦。いつもはバラバラに過ごす家族がめずらしく居間に集まってのテレビ観戦となりました。結果はバルセロナの華麗なパスサッカーが炸裂し、南米王者のサントスに4対0の圧勝というかたちで幕をおろしました。MVPは決勝戦で2ゴールをあげたメッシが文句なしの活躍で獲得し大満足の試合となりました。でも一番喜んだのは大会のホスト・ブロードキャスターである日本テレビ関係者ではないでしょうか。ミシェル・プラティニ以来のバロンドール3連覇を狙うメッシの活躍が注目されたこの大会。元々下馬評の高かったバルセロナが優勝しても肝心のメッシの活躍がなくっちゃって感じだったので、この結果に日本テレビ関係者みなさんはホクホク顔でしょうね。これで今年のバロンドールはメッシで決まりでしょうね。決勝戦が待ちきれず3位決定戦の柏レイソルの試合もテレビ観戦しましたが、内容的には押していたものの決定力に欠け惜しくもPK戦の末に4位。柏レイソルの選手のみなさんのがんばりは素晴らしいと思いましたが、決勝戦とはずいぶんレベルの差があったような・・・それだけいまのバルセロナが凄いってことですかね。さて話題は変わって、ここのところ人間ドックを控えていたため風邪気味だったこともあり大事をとって通勤以外はまったく自転車に乗っていませんでした。今日から再開の予定だったのですが・・・結局一日中まったり過ごしてしまいました。何かと忙しい年の瀬なのでしっかり風邪を治してからと思っているのですが、歳のせいかなかなか風邪が抜けません。自転車に乗らないから風邪引きやすいってのもあるんでしょうけど・・・
December 18, 2011
コメント(0)

今日は絶好の自転車日和でしたが、おやじ3人組で毎年恒例の人間ドック受診のため沼津聖隷健康センターへ行ってきました。3人とも身体中のあちこちにガタがきているため、センターまでの車中の話題は専ら自分自身のの不健康自慢大会?で朝からおおいに盛り上がってしまいました。私自身はこのブログでも書いているとおり心臓に爆弾を抱えているのですが、現在の最大の課題といえば”禁煙”であります。人間ドックでひと通りの検査を終えてドクターから検査結果の報告を聞いた後、保健師さんによる健康相談の中でこれから一年間の目標を立てるのですが、昨年は”禁煙の医師を固める”としたのですが、結果、目標達成度は0パーセントという結果に。意思は常にあるのですが実行となると3日と持ちません。情けない。。。よって、今回も昨年同様に”禁煙の意思を固める”としたのですが、その看護師さんったら、前回行動計画欄から矢印線を引っぱって「同じ」とだけ書いてくれました。なんだかなぁ~。会計を済ませて帰り際にふと掲示板を見ると・・・「禁煙成功」の半紙を手に持つ館ひろしの表情がいつも以上に自慢げに見えました。その時はチクショー今度こそ・・・と思ったものの、いまタバコを吸いながらこのブログを書いている自分がいます。いよいよ薬に頼るしかないかなぁ~。さて人間ドックの結果の方はというと、特に大きな問題はなしとのことでひと安心。ただ体脂肪率が18%以上だったことは少々ショック。ここのところ体重計測等をサボっているため数値こそ把握してはいないものの、運動不足から体脂肪率は増えているだろうということは認識してはいたのですが・・・こりゃまずい。明日からがんばらなくては・・・
December 17, 2011
コメント(2)

3.11の大震災のこともあり、思い切って4月からは自動車通勤はやめて徒歩またはチャリ、雨の日は原チャリで頑張っています。・・・といっても通近距離は片道2km程度なので、そもそもこれまでが間違っていた?今日は出かける時こそ雨は降っていなかったものの、昼からは雪になるとの予報のため原チャリでの通勤です。それにしても寒い。それなりの防寒対策はしているもののオヤジには堪えますなぁ。職場に着くと程なくして雨が、そして午前10時頃には雪に変わりました。雪は昼前には再び雨に変わり、午後3時頃にはその雨も止み少しだけですが青空も見えましたが寒い一日でした。この寒さは明日も続くとのこと。天気は晴れのようですが、果たして自転車で実走する気になれるかなぁ~?最近すっかり根性なしになっちゃったオヤジの独り言です。
December 9, 2011
コメント(2)

今日は朝から地域防災訓練がありました。ここ静岡県では、近い将来発生か予測される東海地震に備えて毎年12月の第一日曜日は県下一斉、各地で地域防災訓練が実施されています。午前9時に大規模地震が発生したという設定で私が住む自治会でももちろん実施。絶好の自転車日和ですが、まずは訓練に参加してきました。今年の訓練の内容は、アルファ米の使用方法の紹介、消化訓練、そして地元中学生による地域の防災地図の作成・発表などでした。3.11の影響でしょうか、いつになく大勢の方が参加されていたようでした。日頃からの備えが大切ですね。さて、訓練参加後、早お昼を摂ってお出かけです。行き先は・・・ここのところNEWバイク購入妄想が消えないため、とりあえずYOU CAN富士店に向かいます。ここの取扱メーカーはCANNONDALE、SPECIALIZED、PINARELLOなど。お目当てはSPECIALIZEDのRoubaix SL3 Expert。ロングライドといえばやっぱりRoubaix。ヒルクライム向きではなさそうですがちょいと興味があります。店員さんにその評価をぜひ聞いてみたい一台。富士市へは沼津経由より十里木超えの方が断然近いので迷わず十里木超えを選択。大野原から見る富士山です。雲ひとつなく雪の量もいい感じ、実にきれいですねぇ~。十里木を超えてこどもの国で休憩。ろっくんは衣装なしですが、今年も雪だるまさんがいました。このあたりで気温は10℃。今日の装束の上はロングインナーと薄手の長袖ジャージ、ぽかぽか陽気とはいえここまで来るとちょっと寒いかな?ウィンドブレーカーを着込んでここからは富士市街まで一気に下ります。ただこの富士裾野線はスピードの出し過ぎ防止のため、赤色のアスファルトが帯状に重ねられているのでバビューンと下るわけには行きません。そして、お久しぶりのYOU CAN富士店に到着。前回尋ねたときは夏休み中だったので、お店に入るのは今日が初めてです。 画像は前回に尋ねたときの使い回しですどうも自転車屋さんというのはどこのお店も敷居が高いような気がして「こんにちはー」とお店に入ったものの、どうしたらよいかわからず店内のまぶしすぎる新車たちを眺めていると、店員さんのほうから気さくな感じで声をかけてもらいました。おっ、このお店はいい感じだなぁ~。というわけで、2台目のNEWバイク購入を検討中で、予算と主な使用目的はロングライドでたまにヒルクライムレース参加したいことからSPECIALIZEDのRoubaix SL3に興味があることを伝えました。すると店員さん、「ロングライドにはRoubaix SL3はいいけど、それほど軽くないのでヒルクライムを考えるならCANNONDALEのSUPERSIX 3 ULTEGRA(349,000円)がいいですよ。」と。ちなみに完成車の重量は7.5kg程度とのこと。う~ん、CANNONDALEはまったく考えてなかったなぁ~。CANNONDALEといえばEVO、最安値のSUPERSIX EVO DURA-ACEでもお値段は749,000円!一方のSUPERSIX 3 ULTEGRAもいかにもCANNONDALEデザインで走りそう。唯一残念なのはケーブル内臓フレームじゃないことぐらいか・・・かなりいいなぁ~。まだまだ悩む時間はたっぷりあるので、CANNONDALEも候補のひとつに加えてゆっくり検討することにして今日はここで。さてこれからどうしよう?せっかく富士まで来たのだから、たまには西に向かって走ってみようかな?実はこれまで自転車で行った最も西は旧蒲原町まで。いまからならちょびっとだけ記録更新ができそうなので午後3時までと時間を決めて出発。・・・で、たどり着いた場所がここ興津川河口。後ろを振り返れば伊豆半島がかなり遠くに、そして前方には三保が近くに見えます。今日はここで時間切れですが、次回は三保まで行ってみたいものですなぁ。本日の走行データ ☆出発時刻 午前11時45分 ☆天 候 晴 ☆走行距離 122.33km ☆高度上昇値 1,044m ☆行 先 自宅→十里木→YOU CAN富士店→興津川河口→富士→沼津→自宅
December 4, 2011
コメント(2)

昨日ほど寒くはなかったものの雨の一日、外出する気も起こらずPC片手にネットをみながらだらだらと一日を過ごしてしまいました。ただし、wiggleやCRCなどの海外通販だけは覗かないようにね。さて、2台目以降の自転車を購入する際みなさんはどこにお金をかけるのでしょうか?今日は自転車のコンポーネントについてのお話です。 いま話題の”アルテグラDi2”(シマノHPから)現在の愛車PINARELLO FP2(2009年モデル)は、メインコンポが旧105となっていますが、コストダウンのためクランクはMOST(FSA)製、チェーンはKMC製のものが装備されていました。FP2購入当時、上位機種でニューモデルのFP3と迷ったのですが、いずれも標準装備のMOST(FSA)製のクランクの評判がよろしくなくシマノ製に交換は必須とのこと。いろいろ悩んだ末、予算の関係もありFP2購入となりました。購入後実際に乗ってみると確かにフロントの変速性能はダメダメ。スキルのなさも手伝ってストレスはMAXに。でも何せズブの素人からのスタート、他に揃えるものが予想以上にいっぱいありすぎたため、一年間はとガマンをしていました。走行距離が10,000kmを超えたところでチェーンの伸びが気になり始めたのでDURA-ACEに交換。そしたら・・・あらビックリ!これまで散々苦労していた変速性能が劇的に改善されちゃいました。相変わらず変速動作のモッサリ感は残るものの、チェーン落ちやアウター変速しないといったことがほとんどなくなったのです。チェーンの交換で変速性能がここまで変わるなんて知らなかったので、わずか数千円の投資でこの改善、もっと早く交換すればよかったと感動したものでした。KMC製のチェーンって???そして2011年、今年こそはイベントデビューすべくその準備として3月にようやくクランクを念願の旧105に交換をしました。結果は大満足!これまでのモッサリ感はなくなり、小気味よくチェーンがIN・OUT間を移動するようになりました。でも、あたり前に変速ができるようになると今度は変速時のレバーダイレクト感やストローク量といった細かい点が気になるようになりました。こうして上位コンポや電動コンポに憧れるようになったのことがNEW BIKE購入妄想へと発展していったのですが。。。 Campagnoloの電動コンポEPS(Electronic Power Shift)ここにきてカンパニョーロがEPSを発表したり、またシマノも2012年夏に新型DURA-ACE(9000系?)11速を発売するなんて情報が飛び込んできました。2011年ここまではDi2のシマノ、11速のカンパという住み分けでしたが、2012年は両者ともに11速の電動コンポで横並び?・・・ってことは、10速Di2も105バージョンが発売されたり、より低価格化が進むのかな?だとしたら、いまここで無理してアルテグラDi2を導入するより、その分をフレーム等に投資しておいてコンポは様子見とした方がいいのかなぁ?
December 3, 2011
コメント(4)

今朝、我が街の市役所でぼや騒ぎがありました。午前7時15分ごろ、そして午後7時30分ごろと2回にわたって市の広報無線から御殿場市役所から火災発生のお知らせが入りました。またたく間に市内のあちらこちらで火災発生を知らせるサイレンの音、消火作業に向かう消防車の警笛の音が響き渡りました。そして午前8時前になって、ようやく市の広報無線から火災鎮火のお知らせが流れました。以前消防団員として消防活動行っていたこともあり、一市民としてどれだけの被害が出たのだろうか?と心配していると、午前10時ごろになって市の広報無線で火災の影響はなく通常どおりの業務を行っているとお知らせがありました。報道によると、漏電により2階の分電盤から出た煙が5階(御殿場市役所は5階建)まであがったとのこと。この件では多くを語るつもりはありませんが、市役所の危機管理意識や住民への説明内容については???です。大丈夫なのか?御殿場市!ちなみに明後日は市内全域で地域防災訓練が行われます。
December 2, 2011
コメント(0)
それにしても寒い一日でした。今年一番の冷え込みだったとか・・・それもそのはず今日から師走です。歳のせいか年々一年が経つのが早く感じます。先月は検査入院などによりモチベーションが低下したこともあり、月間走行記録としては距離的には10月をわずかに上回ったものの内容的にはなんとも寂しいものとなってしまいました。実走できたのはたったの4日間で398.48km、ローラー練が7日間で196.46km、それに通勤が22.36kmの合計は617.30km。高度上昇値のほうもこれまたたったの2,5157m。その実走の内訳は、 11月 5 日(土) 東名高速富士川SA往復(106.85km) 11月12日(土) 吉原砂山公園・沼津千本浜公園(84.40km) 11月20日(日) 富士川緑地・沼津千本浜公園(101.19km) 11月26日(土) 大瀬・伊豆長岡・三島(107.04km)いろいろいいわけは並べられるけど、いずれにしても結果的にこんなもんじゃニューバイクがどうのなんて言えるレベルじゃあないですね。まして、自転車にウン十万円かけようなんて・・・ニューバイク欲しい病が単なる物欲からなのか、それとも必要機材としてなのか、決して安い買い物ではないので、この1ヶ月の実績(やる気)をみながらじっくり考えなければいけませんね。
December 1, 2011
コメント(2)
全393件 (393件中 1-50件目)


