全205件 (205件中 1-50件目)
ホームベーカリーを買ったときに、付属のレシピ本を見て、お餅を作れることは知っていた。知ってはいたが、もっぱら食パンやアレンジパンを焼くだけで、お餅を作ったことはなかったし、作ろうとも思わなかった。それが何故か今年は、『作ってみよう』という気になって、生協でもち米を注文し、先日、試しに2合作ってみた。ホームベーカリーでは、2合か3合しか選べないので、とりあえず2合。 そしたら、すごく上手くいったので、今度は3合に挑戦 台が大理石なので、どんどんお餅が冷めていくから、焦ってちぎったら、こんなに大きさが不揃いになってしまっただけど、味は変わらない。とても美味しくできて、感動~結婚して関東に住むようになって、一番嫌だったのは、お雑煮のお餅が、四角い切り餅だったことしかも、焼いて入れるなんて、四国育ちのわたしには受け入れられないくらいショックなことだった。だけど、「郷に入っては郷に従え」なので、受け入れざるを得なかった。そもそも、当時は、こちらで丸餅など売ってなかった。数年前から生協で丸餅を扱うようになったことと、夫が食べられなくなったことで、お雑煮は丸餅で、わたし好みに作るようになった。これからは、もち米さえあればホームベーカリーで、いつでもお餅を作ることができる。そして、冷凍しておけば、お雑煮だけじゃなく、ぜんざいに入れたり安倍川餅にしたりして食べることができるので、ホームベーカリーをもっと活用しようと思う
2021.12.14
コメント(6)
10月中旬に放送された、TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」のメールテーマは、【トースター、何に使ってますか?】だった。パンを焼く以外に、お餅を焼いたり、焼き芋をしたり、お魚焼いたり、さまざまな「焼く」ことが、投稿されていた。その中で、あるリスナーさんが「ご飯を炊いています」と投稿されていた。これには、パーソナリティのスーさんのみならず、わたしも『どうやって???』と、興味津々になった。再度、同じリスナーさんからメールが届き、「トースターパン」を使ってご飯を炊いているとのこと。新し物好きなわたしは、早速、ネットで検索。すると、あった。 葛恵子のトースタークッキング専用トースターパン楽天ランキング1位獲得送料無料 トースター オーブン フライパン 時短 ひとり暮らし プレゼント 【金曜日はカレー!】価格:3850円(税込、送料無料) (2021/11/11時点)楽天で購入ご飯を炊く以外にも「煮る・焼く・蒸す」という調理が、トースターパンに材料を入れて、蓋をして、オーブントースターにセットするだけでできる優れ物。『良いなぁ、買おうかなぁ?』と思ったが、値段を見て躊躇した。何でも新しい物に飛びついて失敗した経験が、頭をよぎったから。もう少し安かったら、すぐに飛びついていたと思う。それでも、数日考えて、やっぱり、買ったでも、これは、買って正解だったフライパンで調理するときのように、ずーっと側に付いていなくても良いので、他の家事をすることができる。そして、何より、出来上がったものが美味しい。16種類のレシピが付いていて、その通り色々試してみたが、一番感動したのは、やっぱり、炊飯。 蓋を開けると 思わず『おぉ~』と、声が出た。ちょうど1合炊ける。ふっくらと、美味しく炊けた本体サイズは、幅19.5×奥行11×高さ6cmなので、2個並べて、ご飯とおかず調理を一度にすることもできるらしい。レシピの焼き時間設定は、出力1000Wのオーブントースターを使用とのことだ。だけど、我が家のオーブントースターは温度設定機能のみ『どうしよう・・・』と思っていたら、ちゃんと書いてあった。「温度設定機能がある場合は、最大の温度に設定してください」と。その、最大の温度設定にして最初に試したのは、焼き餃子。我が家に、普通の餃子の在庫がなかったので、一口餃子を焼いてみた。 結果は、冷凍だったこともあり、もう少し水の量を多くした方が良かった次は、じゃがいもチーズ焼き。 これは、馬鈴薯1個を千切りにして、チーズを全体に散らして、バターをのせて塩こしょうをし、蓋をして焼くだけなのに、美味しくできたそして、りんご焼き。 フライパンで焼くのと同じようにできて、洗い物が少なくてすんだので、次回からも、焼きリンゴはトースターパンで!と思ったまぁ、難点といえば、途中で中の様子を見られないこと。だから、出来上がってから『次は、こうしよう』とか、『火力は、こうで』『時間を短めに』とか『長めに』とか、やってみるしかない。でも、だいたいは、レシピ通りで上手くできるようになっている。まだまだ試せてないレシピがあるので、楽しんで、もっと使いこなそうと思う。そして、11月2日の放送では、このトースターパンを使った生活情報があり、実際にご飯を炊いて、試食する様子が放送された。パーソナリティのスーさんやアナウンサーの杉山さんと同じ感想に、ラジオを聴きながら、クスッと笑ってしまった
2021.11.13
コメント(4)
先週末、四国と関西に住む叔母と従妹の母娘三人と、私と同じ市内に住む叔父の5人で、箱根に行った。数年前から従妹が「行ってみたい」と言っていた箱根。本当は、昨年の秋に行くはずだったけど、コロナ禍の中、昨年の秋から今年の春へ、また秋へ、延期された。今年の秋もどうかと危ぶまれたけど、9月末に緊急事態宣言が解除されて、やっと行くことができた叔父の車で、新幹線が到着する小田原駅まで迎えに行った。叔母と上の従妹とは17年ぶり、下の従妹とは35~36年ぶりだったけど、私と年齢が一番近い従妹たちなので、あっという間に昔に戻って、たわいのない話に花が咲いた。初日は冷たい雨が降ったり止んだりで残念だったが、翌日は快晴大涌谷から、素晴らしい富士山を見ることができた 何年も楽しみにしていたわりには、たった1泊だったこともあり、あっという間の2日間だった。それでも、会って話をするのは何物にも代えがたい楽しい時間だった。今度はもっとゆっくり、横浜や東京にも足を伸ばして楽しもうということを約束して、三人を見送った
2021.10.26
コメント(4)
半年に一度の歯科定期検診に、先日行ってきた。いつもと同じように、虫歯になっていないか?と、歯周病のチェック。それから、口腔内写真を撮った。結果、歯周ポケットは、前回2~3mmだったのが、奥歯1本以外全て2mmになっていた。歯垢もほとんど付いていない、とのこと。だから、2年前の口腔内写真と比べて、歯がきれいに見えた。同じように、歯間ブラシと糸ようじ、同じ歯ブラシで磨いているのに、何でかなぁ?と思ったら、歯ブラシを当てる時間を長くしたことに気づいた。あるラジオ番組に、歯科医の方が出演されていて、「電動歯ブラシでも、ササッと磨かないで、 歯ブラシを当てる時間を長くしてください」というのを聴いて、歯と歯茎の境目に、斜め45°で歯ブラシを当てて、手鏡で見ながら1本1本丁寧に磨いたのが良かったのかも?私が使っている歯ブラシは、電動といっても、ドラッグストアで買った電池で動く500円くらいの物。その歯ブラシでも、当て方次第で変わるんだということを学習した。これから年齢と共に歯茎が下がっていくだろうし、手抜きしないで、まじめに歯磨きを続けよう。ちなみに、私が使っているのは「ハピカ」という電動歯ブラシ。 今は、私が使っているのよりリニューアルされているようで、価格もちょっとお高めだけど、それなりに進化しているんだと思う。
2021.10.17
コメント(4)
昨日(9/8)、2年3ヶ月ぶりに美容室に行った。そんなに長く髪を切らずにいたのは、ヘアドネーションのため。ヘアドネーションとは、「髪を寄付する」ということ。アメリカで始まった慈善活動だそうだ。日本でも2009年に、あるNPO法人がスタートし、切った髪でウイッグ(かつら)をつくり、メディカル・ウイッグ(医療用ウイッグ)として、18歳以下の小児がん等の病気・事故などが原因で、頭髪に悩みを抱えているお子さんを対象に、無償提供されているそうだ。以前から「髪を寄付すること」は知っていたけど、ヘアカラーをした髪や白髪は、できないと思っていた。ところが、夫の訪問クリニックのスタッフさんが、ある日突然、バッサリ髪を切っていらっしゃったことがあって、ビックリしてお話を伺うと「ヘアドネーションした」とのこと。ネットで調べてみると、ブリーチやパーマをした髪でも、クセっ毛や白髪やグレイヘアでも、大丈夫ということがわかった。ただ、軽く引っ張ってちぎれたり、切れてしまうほどダメージが強い髪はダメとのこと。私の髪はグレイヘアだけど、初めての美容室では必ず「髪質 良いですね」と褒めてくれる。なので、ただ伸ばすだけで良いのなら私にもできるボランティアだと思い、伸ばすことにした。そして、ドネーションの条件(31cm[12インチ]以上)になったので、ドネーションの受付をしている美容室を探し、切ってもらった。先ずは、髪を分割して、切る位置より少し下に輪ゴムで止める。 そして、輪ゴムの2cmくらい上を、チョッキン切った髪を束ねて、NPO法人へ郵送用にビニールの袋に入れてくださった。 それから、カット&ブローで、このように変身 伸ばす前は、こんな感じだったので、元に戻ったという感じだけど、急に短くなって、まだ慣れない。でも、シャンプーもドライヤーも、驚くほど時短になった。美容師さんに「また、ドネーションされますか?」と質問され、「はい」と即答できなかった。一つのウイッグを作るのに、30~50人分必要とのことなので、協力したいのは山々だが、最近、抜け毛が多くなったし、年齢的なこともあるので、しばらくはこの長さかなぁ?と思う。でも、冬になって首元が寒さを感じ始めたら、また伸ばすかもしれない・・・。それまでは、「髪を切らなくてもできる支援」もあることを知ったので、いろいろ検討したいと思う。
2021.09.09
コメント(4)
7月16日の梅雨明け後、猫の額ほどの庭が、草ボーボーになっていたので、一度は草引きをした。ただその後、8月2日に2回目のコロナワクチンを接種し、その副反応で熱発しダウンした。ようやく復活した頃には猛暑。そして、8月とは思えないほどの長雨。やっと雨が上がったので、庭に出てみてビックリした。草ボーボーの中に、また今年も咲いていたから。実は、昨年、夫が逝ってしまってから、庭に咲いていた花があった。 その時は、何ていう花なのかも調べもしないで、種をまいた覚えがなかったから、突然咲いた花に、ただただ驚くばかりだった。その花が、今年も咲いて、しかも、昨年より倍以上に増えていた。 Googleレンズで調べると、名前は「トレニア」。和名は、花瓜草(ハナウリクサ)。別名、夏菫(ナツスミレ)ともいうらしい。8月6日と9月27日の誕生花とのこと。夫の誕生日は、8月27日なので、似たような数字が並ぶ。開花時期は、初夏~秋。たぶん、鳥さんが運んできたこぼれ種から開花したと思われるけど、夫からの「贈り物」のようでもある。そう思う方が、嬉しいような気がしてくる。 これからしばらくは、楽しませてくれそうだ。そして、来年も咲くと良いな。楽しみが、一
2021.08.21
コメント(6)
TBSラジオ番組「生活は踊る」の中の「生活情報コーナー」を聴いて、初めて「アガー」というものを知った「アガー」は、液体を固める凝固剤の一種とのこと。凝固剤には、寒天とゼラチンがあるけど、アガーは、その中間的な感じだ。寒天のように固くなく、ゼラチンのようにプルンプルンしていない。パーソナリティやアナウンサーの方々が、あまりにも美味しそうに食べてる様子を聴いて、私も作ってみたくなった。だけど、いつも行くスーパーにアガーは売ってなかったそれで仕方なくネットで買った。せっかく手に入れたのに、私の悪い癖で、それだけで満足してしまう。『いつでも作れる』と思ってしまうようだ。それと、ラジオを聴いたときの熱が、少々冷めてしまったしばらく放置していたけど、せっかく買ったんだからと、みかんの缶詰があったので、ポンジュースを使って、みかんゼリーを作った。アガーが入っていた箱の中にあったレシピを見て、作ることにした。「ダマにならないように、かき混ぜながら少しずつ入れる」とのことだったけど、初めてのアガーは、粉寒天を扱うようにはいかず、ダマになったスプーンで混ぜるのではなく、泡立て器で混ぜたら良かったのかもしれない。でも、「常温で固まる」とのことで、固まるスピードは寒天より速い。 こんな感じに、できた。思ったよりも柔らかかったので、もう少しアガーの量を増やしても良いのかもしれない。これから梅雨が明けて本格的な暑い夏になったら、水分補給も兼ねて、試行錯誤しながら色々なゼリーを作ってみようと思うラジオに出演された「お菓子研究家の本間節子さん」のレシピも参考にしながら。
2021.07.03
コメント(6)
私は、植物を育てるのがとても苦手だ観葉植物でさえ、枯らしたことがある。「お水あげるだけで良いから」と言われていても、その加減がわからないので、上げすぎたり少なすぎたりするんだと思う。それなのに、昨年末、シクラメンの鉢植えを戴いた。夫が病気で退職するまで勤めていた職場の方々が、夫のことを知り弔問していただき、いろいろなお供え物を頂戴した。その中の一つが、シクラメンの鉢植え。正直、心の中で『困ったなぁ』とつぶやいてしまったそれでも、せっかくのご厚意なので、枯らすわけにもいかず、ネットで育て方を調べた。お水だけではパッとしなかった花も、シクラメン用の肥料をあげると、次々と可愛い花を咲かせてくれたそして、とうとう花の時期は終わってしまったようで、蕾がなくなった。その後はどうしていいかわからず、またネットで調べて、葉がどんどん育成していたこともあり、「休眠させない方法」で夏越しさせることにした。先ずは、一回り大きな鉢に植え替えるとのこと。だけど、「一回り大きな鉢」が、どのくらいの大きさになるかもわからず、それもネットで調べて、鉢の直径が18cmだったので、6号鉢だということがわかり、7号鉢を購入先週、早速、植え替えた。黄色くなった葉を取り除いて、白い鉢から、茶色い鉢へ 大きな鉢になったことで、小さかった葉も、日に日に大きくなってきた こうなってきたら、毎日シクラメンを見るのが楽しみになった鉢を持ち上げて軽く感じたら、お水を上げるようにしている。夏越し後(8月下旬~9月頃)、もう一回り大きな鉢に植え替えるらしい。それができるように、日々シクラメンに話しかけながら、過ごしていきたいと思う
2021.06.03
コメント(4)
4月下旬、18年ぶりに自動車税の納税通知書が届いた。 当然、当たり前だけど、私宛だ。私名義の車は、今のLEAFが初めてで、だから、私宛に自動車税の納税通知書が届くのも初めて結婚前、実家に居た頃は、父名義の車を借りて乗っていた。独り暮らしをするようになってからは、経済的に車は持てなくて、免許の更新だけはしていた。結婚後は、夫が車を持っていたので、それに乗っていた。結婚してから二度、車を買い換えたけれど、名義は夫だった。だから、LEAFに乗り換えたときも、当然、夫名義だと思っていた。だけど、販売店の方が「奥さま名義でも、障害者減免は可能です」と教えてくださって、初めて私名義で購入した。結果的に、車の遺産相続や名義変更をしなくて済んだので、良かったのだと思う。さて、支払は、金融機関かコンビニで振り込むのだろうと思っていたら、クレジットカードやLINEPay・PayPay・auPayでも払えるとのこと クレジットカードは、決済手数料がかかるようなので、PayPayで払うことにした。支払期限は、今月末だけど、忘れないうちに払った。スマホでPayPayのアプリを開き「請求書払い」をタップ。「請求書を読み取る」をタップして、バーコードに合わせる。読み取りが完了したら、自動で金額が表示されたので、「支払う」をタップして、「PayPay」って音がしたら決済完了あっという間の出来事で、あっという間に支払うことができた。なんて簡単なんだろうただ、「領収証書及び納税証明書は発行しません」って書いてあったので、『車検の時は、どうするんだろう』とちょっと不安になった。よく書類を読むと、「国土交通省と都道府県のシステムを連携させることにより自動車税の納入確認を電子化しています」とのこと。いつからこうなったかは知らないけれど、行政も、ペーパーレス化や電子化が進んだということなんだろう。スマホアプリのPayPayのホーム画面から「請求書払い」をタップすると、この画面 になり、 「請求書」のところをタップすると「支払い完了」を確認することができた。誰もが便利になることは、良いことだと思う。願わくば、新型コロナウイルスワクチンの接種手続き等、全てにおいて、もっとスピードアップしてもらえたら有り難い。そして、来年度は、楽天Payが使えるようになっていたらなぁと思う
2021.05.11
コメント(4)
春爛漫な毎日、ウォーキング中にさまざまな花と出会うきれいにガーデニングされたお家の玄関先や、道端の野の花たち。『きれいだな』『可愛いな』と思うけれど、名前がわからない。Googleレンズで調べることもできるけど、歩きながらだと、つい通り過ぎてしまっていた。そんなある日、弟の知り合いの方のツイートで、千葉工業大学の「ハナノナ」というアプリを知った。当初は、iPhoneのみだったようだけど、今ではAndroidのスマホでも使える。ダウンロードすれば、誰でも簡単に花の名前がわかるアプリ。調べたい花に、スマホをかざせば花の名前が表示される。そして、写真に撮って保存することもできる。「100%」と表示されると、ほぼ間違いなくその花の名前だろうけど、似た花があると、%表示の数字が下がる。『人工知能も悩むんだなぁ』と思って、ほほえましくなる。このアプリのおかげで、よりウォーキングが楽しくなったそれから、保存写真の花の名前も調べることができる。無料のアプリなので、興味のある方は、是非ダウンロードして楽しんでいただければと思う参考までに、こちらの記事もどうぞ。 https://hamakore.yokohama/hananona-app-report/
2021.04.30
コメント(8)
弟からプレゼントされたfitbitを付け始めた3月1日から、春の嵐のような暴風雨の一日以外は、毎日ウォーキングを続けている。三日坊主の私が、こんなにウォーキングするなんて、ゆばの散歩以外で初めてのことだ。それだけ、fitbitが、おだて上手、褒め上手、ということだろう。褒められるって、やっぱり、嬉しい今日は、午後から雨予報のこともあったけど、折りたたみ傘持参でウォーキングした。私が傘を持っていると、だいたい雨は降らない今日のコースは、この春初めて河川敷をウォーキング河川敷は、遊歩道が整備されていて、ウォーキングの人や犬の散歩をする人等、あちらこちらに見受けられる。そんな中、私は、スマホのカメラで、春の花をパチリ ドウダンツツジ 拡大すると… ヤマブキ 桜は、満開を過ぎて散り始めていた ソメイヨシノ チューリップ ムスカリ オウバイ(黄梅) スノーフレーク(別名:スズランスイセン《鈴蘭水仙》)今日は、川上から川下へウォーキング中の花々を撮ったけど、今度は、もっとお天気の良い日に、川上に向かってウォーキングし、また違う花々と出会いたいと思う
2021.04.04
コメント(4)
3月9日(火)のTBSラジオ「ジェン・スー 生活は踊る」の「生活情報のコーナー」は、『おすすめシャワーヘッド』だった。https://www.tbsradio.jp/568985これを聴いて、思い出した数年前に「節水シャワーヘッド」なる物を買ったことを。確か、生協のカタログで見て、節水になるならと思い買った覚えがある。いくらしたか?なんていうのは、すっかり忘れてしまったが、ラジオで紹介されていたような高価な物ではなかったのは確かだ。だけど、使わないまま、というか、使えないまま、棚の中にしまったままになっていた。「取り付け可能なメーカー」というのを、ちゃんと確認して買った。メーカーは大丈夫でも、備え付けてあったシャワーヘッドが外せなければ、取り付けできない新しいシャワーヘッドが届いて、嬉しくて、すぐに取り替えようとした。でも、外そうとしても、ウンともスンとも動かない。滑るからだと思って、ゴムを巻き付けてもダメだった。それで、仕方なく棚の中にしまった。ラジオを聴いて、思い出し、再度チャレンジすることにした。倉庫から工具を借りてきてやってみたが、やっぱり外せない。『やっぱりダメかぁ』あるのに取り替えられないというのは、悔しい。何とかならないかなぁ…と思いながら、数日が過ぎた。ある日、台所でふと目にとまったのが、夫がまだ自分で食事ができたときに、食器がずれないようにと使っていたマット。滑り止めになっている。それを、シャワーヘッドのつなぎ目付近にグルグル巻いて、エイ!ヤー!と回したら、ちょっと回った。それで、もう一度回したら、外れた「やった~」と、思わず声が出た早速、新しいシャワーヘッドを取り付けて、水を出してみた。ビックリするほど、肌への当たりが柔らかい 水量も、今までの半分から3分の2くらいで、充分、同等に感じられる。だから、節水になるんだろう。もっと早く交換できていれば…宝の持ち腐れとは、こういうことをいうのだと思った。同じラジオ番組で、シャンプーするときに、髪を濡らしたり濯いだりするときは、シャワーヘッドを頭皮に近づけて当てた方が良いと聴いた。このシャワーヘッドを使うと、より肌への刺激が少なくて済むように思う。ラジオで紹介されていたような高価なシャワーヘッドじゃなくても、いろいろな種類のシャワーヘッドが販売されているようなので、興味のある方は、取り替えを検討してみても良いのでは?と思う
2021.03.24
コメント(4)
2月末日、弟から思わぬプレゼントが届いたその二日前、LINEで、「歩くときは何でカウントしているのか」と問い合わせがあった。私が「スマホで」と返事すると、弟のfitbitを使わないか?と、提案があった。弟が使っていたfitbitが「壊れたかと思って新しいのを買ったら、センサーがちょっと汚れていただけだった」とのことで、使用可なんだそう。睡眠時間や心拍数も測れるらしいので、有り難く頂戴することにしたこの種のフィットネストラッカーは、2~3年前にPTさんが付けているのを見て知った。その時『私も欲しいなぁ』と思って、色々検索して検討したけれど、種類の多さと、値段も様々で、どれを買って良いのか迷っているうちに、買わないままになっていた。だから、棚ぼた式に手に入ることは、嬉しいことだったそして届いた、fitbit本体と充電器。 「fitbitのアプリを入れてアカウント作って、Bluetooth接続したらすぐ使える」と教えられ、その通りにしているはずなのに、時計が違ったまま。これはいったいどうなっているのか?郵送中に壊れた?ネットで取説を検索しても、なかなかわからなくて、試行錯誤していてやっとわかった。「デバイスを設定」していなかったことに気づいて、設定したらちゃんと動き出しただけど、長年、腕時計をしない生活が続いていたので、腕にものすごい違和感。軽いのに、腕が重く感じるでも、一日一日経っていくうちに、徐々に徐々に慣れてきた。それから、付け始めた頃は、何だか監視されているみたいで嫌だった。それが、だんだん励みに変わってきた。体重しか量れない体重計ではなく、体組成計で量ったときの感じと似ている。体組成計だと体重だけじゃなく、体脂肪や筋肉量、骨量、内臓脂肪等わかる。それと同じように、スマホだとスマホを持ち歩いているときだけの歩数だけど、fitbitは身につけているので、歩いたら歩いた分だけカウントされる。そして、歩数だけじゃなく、消費カロリー、睡眠時間、心拍数等、スマホのアプリに表示される。 入浴等で外していて、再度付けようとしたときに「はい、どうぞ!」と表示され、思わず「はい、どうも」と言ってしまったように、fitbitに「やりましたね!」なんて褒められると、『はい、これからも頑張ります』と思ってしまう今日で5日目。三日坊主の私が、fitbitと会話することによって、サボらずにウォーキングできそうだ。なので、お下がりとはいえ、不要になったfitbitを私にくれた弟に感謝したい。fitbitと会話することは、お一人さまの私にとって、相棒ができたようで嬉しい
2021.03.05
コメント(10)
世間が124年ぶりの節分と立春の話題で賑わっていた2月2日と3日、私は、たぶん人生初と思われることでダウンしていた。2日は、可燃ゴミの収集日だったので、普通にゴミ出しをした。いつもと変わらない朝だった。ところが、だんだん頭痛がし始めた。私の頭痛は、寝不足か寝過ぎたときくらいしか起きない。そのどちらでもなかったので、なんで頭痛がするのかわからなかった。そのうち、何となくだるくなってきた。そして、ものすごい空腹感。だけど、食欲がない。それで、頭痛もするし、ベッドでゴロゴロしていた。それから、夕方にかけてトイレに3回行き、最後は下痢になった。脱水してはいけないと思って、水分はしっかり摂っていた。それでも何か食べないと元気が出ないと思って、食欲は相変わらずなかったが、ちょっと食べてみた。すると、しばらくして嘔吐。これはいったい何なのか?ググってみた。一瞬、新型コロナウイルス感染症を疑ったけど・・・ 【最もよくある症状】発熱・空咳・倦怠感 【時折みられる症状】痛み・喉の痛み・下痢・結膜炎・頭痛 ・味覚または臭覚の消失・皮膚の発疹、または手足の指の変色下痢と頭痛以外は、該当しなかった。それで、フッと思い出した。これは、冬期になると訪看さんから注意喚起されていた、ノロウイルス感染症ではないかとそこに書かれていた腹痛と咽頭痛はなかったけど、悪寒や筋痛はあった。部屋は暖かいのに寒気がしたし、寝過ぎて背中が痛いのかと思っていたが、そのうち足も痛くなったので。全部の症状が現れるとは限らないが、たぶんノロウイルス感染症と思われるじゃぁ、原因は何だろう潜伏期間は、24~48時間とのこと。『いったい、何を食べたんだろ?』24時間以上前ということは、昨夜の夕食ではない。昨日の夜、何を食べたかは思い出せたけど、一昨日となると・・・。必死で思い出したら、思い当たることがあった。焼けたと思って食べた物が、たぶん生焼けだったんだと思う。もうちょっと焼いた方が良いけど『まっ良いかぁ』が、良くなかったその後、3日の夕方には、すっかり良くなった。あんなに、気持ち悪かったし、気怠さが続いていたのに、何事もなかったかのように、スコッとに治った。「1~2日で後遺症もなく治る」と書いてあったことは、本当だったただ、ほとんど2日も寝ていたので、体力が落ちた。体重を量ったら、1kgも減っていた。しかも、脂肪はちょっとしか減っていないのに、筋肉はガクンと減ったこれではいけないと思い、一昨日(2/4)からウォーキングを始めた。といっても、病み上がりなので近所を30分くらい。でも、たったそれだけでも日に日に筋肉量アップこれからもスマホをお供に、音楽やラジコを聴きながら、楽しく続けて【災い転じて福となす】としたいものだ昨日(2/5)の庭の梅 だいぶ咲いてきた。 ウォーキングの途中で見つけた水仙(2/5) 本格的な春も、もうすぐ~
2021.02.06
コメント(6)
昨日から今日にかけて、今シーズン初の大雪注意報が出た。でも、予報に反して雪は降らなくて、ズーッと雨だった。3年前の2018年1月22日は、積もるほど雪が降ったらしく写真を撮っていた。それを、Googleフォトが教えてくれた。 マイカーの赤いLEAFが、どんどん雪で白くなった。 雪国で暮らしている人達には申し訳ないが、このくらいの雪で大騒ぎする今日も、このくらい降るのかと思っていたので、外にも出られないと思って『花まめ』を煮ることにして、水につけて準備していた。『花まめ』は、数年前に生協のカタログに載ったのを見て初めて知った。寒い地方とか、標高の高い耕地で栽培されているとのこと。生産量は多くないらしく、カタログに載るのも年に1回のように思う。だけど、とても美味しい。だから、2年連続で買って食べた。美味しすぎて、つい食べ過ぎるので、この2~3年、買ってなかったが、今年は久しぶりに食べたくなって買った。花まめが入っていた袋に、レシピを書いた紙が一緒に入っていて、その通りに作ろうと思って、圧力鍋は使わずにコトコト煮た。 ①一晩水またはお湯につけて、たっぷりの水で火にかける。②沸騰したら火を緩めてゆっくりと煮て黒くなったアク水を捨てて 水を取り替える。これを3回繰り返す。③豆の皮がふっくら柔らかくなったら砂糖を好みの甘さ(約180g)入れ 隠し味で塩も少々。④しばらく煮詰めたら日本酒を少し加えると艶よく仕上がる。⑤一度に全部煮て、食べ残った分は冷凍庫に入れて保存。 食べるときは自然解凍で。 ふっくら、艶々に煮上がった食べ過ぎないように、1回に食べる分ずつに冷凍しようと思う
2021.01.24
コメント(2)
12月2日(水)のお昼過ぎ、冷蔵庫の冷凍室を開けたとき、冷凍品が半解凍状態になっているのに驚いたすぐに、夫の従弟がしている電気屋さんに連絡して、見てもらった。この冷蔵庫は、この家に引っ越しと同時に買ったので、16年1ヶ月使ったことになる。もう16年も経っているので、直せないとのこと。私も、買い換えしか考えていなかったので、すぐに機種選びをした。冷蔵庫を置く場所の寸法を測ってくださって、今まで使っていたのより、高さが低くて、横幅と奥行きが広がるタイプでも置けるということで、それに決めた。ところが、売れ筋商品なのか、在庫がなかった仕方なく、2週間待つことになった。その間、冷凍品は義父の家の冷凍庫に避難させてもらったそれは、とても助かったけど、近いといっても、不便なことだった。何年か前に、ラジオで「冷蔵庫の買い換え時はいつか?」という話していた。それによると、冷蔵庫の中でも一番最初に壊れるのは、冷凍室だと。「冷凍品に霜がついたり、カチカチに冷凍されなくなったら、 買い換え時だ」ということだった。それを聴いて、しばらくした頃、冷凍品に霜がついた。その時点で10年は過ぎていたので、『そろそろ買い換え時かなぁ?』と思ったけど、しばらくすると直ったので、『まだ大丈夫かな?』『まぁ、いいかぁ』で、過ごしていた。20年前後、使っているという人もいるそうで、我が家の冷蔵庫も、まだ大丈夫なんだろうと高をくくっていたら、霜がつくような現象もなく、いきなり壊れた前夜には、カチカチに固まったアイスクリームを食べたのに・・・。12月15日(火)午後、待ちに待った新しい冷蔵庫がやってきた冷蔵庫の入れ替えは、冷蔵庫の通りに道になるところの物を、全部移動させることから始まった。台所の一番奥に置くので、キッチンマットまで全て除けた。そして、氷や水を捨て、中身を全部、生協の受け取りに使う保冷箱に入れた。今までの冷蔵庫は、すんなり運び出されたけど、新しい冷蔵庫は、幅が広がった分、ドアとの隙間が1cmずつしかなく、従弟と、従弟の息子さんと甥っ子さん、3人で悪戦苦闘しながら、運び込んでくれた 今までの冷蔵庫は、TOSHIBAで、新しい冷蔵庫は、MITSUBISHI。冷凍室と野菜室の位置が逆になったのと、冷蔵室の扉が観音開きになった。だから、入れる物の配置を考えるのに頭を使った。でも、高さが低くなったので、一番上の棚が見やすくなったし、容量も多少増えたので、今まで入らなかったお米ストッカーも入った。そして、何より良かったのが「切れちゃう瞬冷凍」と「氷点下ストッカー」今までは、小分けにして冷凍していた物も、そのまま冷凍して、必要な分だけ切って使えるし、カチカチに冷凍するまでもない物は、氷点下ストッカーに入れておける。お一人さまの生活の人も、そうでない人も、便利だと思うまだ10日ほどしか経っていないので、完全に使いこなせてはいないけど、冷蔵庫自体は「ずいぶん前から、ここにいましたよ」のような顔をして、すっかり慣れて鎮座している昨年末には、エコキュートとWi-Fiルーターが壊れた。今年は、冷蔵庫。また一つ、夫と共に買った物が無くなった。今度は何が壊れるだろう家電製品だから、ある程度壊れるのは仕方がないけど、できる限り長く使いたいなぁと、思う
2020.12.24
コメント(6)
最近、だいたい2週間おきに通っている所がある。そこは、献血ルーム。市内には献血ルームがないので、電車で約20分の所まで行っている。私が初めて献血したのは、はっきりと覚えていないけど、通っていた高校に献血バスが来たように思う。その時に、自分の血液が誰かの役に立つことを知った。それから、献血バスを見かけると、献血できる基準内であれば協力した。もっと積極的に献血するようになったのは、当時住んでいた市内の、自転車で行ける所に献血ルームができてから。成分献血なら2週間の間隔でできるから、月に1~2回出かけていたように思う。結婚してからは、献血ルームが遠かったので、献血バスを見かけたら協力した。いつの頃からか、献血バスで200mlの献血がなくなり、400mlのみになった。患者さんの負担軽減のためだそうだけど、私は体重が足りなくてできなくなったそれで、夫がレスパイト入院したときに、献血ルームへ出かけた。レスパイト入院は、年に1~2回程度だったし、最近は、1年に1回か、2年に1回くらいだったから、なかなか協力できなかった。ところが、今は自由な時間がいっぱいある暑い時期や寒い時期は、献血者が減るそうだ。しかも、今はコロナ禍で、ますます減っているとのこと。献血ルームは、密にならないように予約優先だし、消毒等、徹底されているように思う。ましてや、体温測定はもちろん、血圧や、この1年に心電図を採っていなかったら、心電図も採ってチェックされる。つまり、当たり前だけど健康な人じゃないと献血できない。だから、自分の健康チェックにも役立つと思う。献血後には、血液検査の結果が知らされるので、献血の度に、血液検査もできることになる。私の場合、検査結果は、全て基準値内で、数値も、ほぼ横ばい。血圧も高くなく問題ないので、これからも健康を維持して、69歳まで協力していきたいと思う
2020.12.03
コメント(4)
「Coffee or Tea?」と尋ねられて、夫は必ず「Tea」で、私は「Coffee」だった。コーヒーが嫌いというわけではなく、コーヒーに凝りすぎてのことだという。一時期コーヒーに凝って、豆を手動のミルで挽いて淹れていたほどらしい。それで、飲み過ぎて胃を悪くし、飲めなくなったんだとか。私は、そこまで凝ったことはないけれど、実家ではコーヒーメーカーを使って淹れていた。一人暮らしをするようになってから、コーヒーメーカーを買うゆとりも、置き場所のゆとりもなかったので、ずっとインスタントコーヒーだった。結婚してからは、レギュラーコーヒーの粉を買って、ペーパーフィルタで淹れていたこともあったけど、夫が病気になった頃から、インスタントコーヒーになったように思う。秋風が吹き始めた頃、美味しいコーヒーが飲みたくなった。それで、今はどんなコーヒーメーカーがあるのかネットで検索してみた。すると、全自動から簡単なものまで、種類がありすぎてビックリした。どれにしようかと悩みに悩んで、一度は『これにしよう』と決めて、注文しようかと思ったが、『実物を見た方が良いのでは?』と思い直し、家電量販店に見に行った。すると、思ったよりも大きくて、置き場所がないと思って断念した。見に行って良かった。『インスタントコーヒーで良いじゃん』と思い始めた頃、楽天市場でを見つけた。UCC カプセル式コーヒーメーカー DRIPPOD 【今だけスペシャルブレンド1箱プレゼント】ドリップポッド DP2 新カプセルお試しボックス付き【送料無料】 | ドリップマシン コーヒーメーカー コーヒーマシン レギュラーコーヒー おしゃれ カプセルコーヒー カプセル価格:9900円(税込、送料無料) (2020/11/3時点)楽天で購入どんな物かわからなかったので、ネットで調べてみた。すると、ドリップポッドDP2とDP3があって、DP2は、いわゆる型落ち。だから、他のサイトで見ると、もっと安く売っていた。でも、楽天市場だと、50%ポイント還元で、おまけでカプセルコーヒーも付いてくるとのことで、買うことにした。デザイン的には、DP3の方がスッキリして良かったけど、機能は大差ないようなことだったので。カプセルコーヒーだけでしか淹れられなかったら、きっと、買わなかった。だけどこれは、レギュラーコーヒー粉を使って淹れることもできる二刀流。淹れ方も、自分流にカスタマイズできるとのことで、いろいろ試している。1杯ずつ淹れるコーヒーメーカーは、独り暮らしにピッタリだ。今日(11/3)は、文化の日。ハンカチーフの日etc。そして、我が家の引っ越し記念日。この家に引っ越して、16年。今年は、ひとりぽっちで迎えた。美味しいコーヒーを飲みながら、16年前のダンボールの山を思い出した。
2020.11.03
コメント(6)
夫の遺産相続の手続きが、全て終了した。遺産といっても、土地は義父名義なので、この家とわずかばかりの預貯金。私達には子供がいないので、夫の相続人は、私と、夫の父の二人(義母は6年前に他界)。法定相続分は、私が三分の二、義父が三分の一だけど、義父は、全て私にと言ってくれたので、そのようにさせてもらった。ただ、家の登記を変更するには、少々ハードルがあった。司法書士さんにお願いするのが良いのかと、法律関係の仕事をしている私の弟に相談したら、「時間があるなら、自分でやったら?」と、言うではないかそりゃあ、時間はいっぱいある。弟曰く「最近の法務局の人は、親切に教えてくれる」し、「たとえ間違っていても、指摘されたところを直せば良い」とのこと。「司法書士さんに頼んでも、自分でやっても、公的な実費は同じにかかる。 自分でやると、司法書士さんへの報酬を払わなくても済む」と聞いて、自分でやることにした夫も法律関係の仕事をしていたとはいえ、私は、全くの素人なので、インターネットで検索して、さまざまな司法書士さんのHPで勉強した。先ずは、不動産相続で必要となる書類を揃えること。 ○ 相続人全員(私と義父)の戸籍謄本 ○ 相続人全員(私と義父)の印鑑証明書 ○ 被相続人(夫)の戸籍謄本 (出生時から死亡時まで一連の全ての戸籍謄本) ○ 被相続人(夫)の住民票の除票の写し(本籍の記載のあるもの) ○ 不動産を相続する相続人(私)の住民票の写し ○ 不動産の固定資産評価証明書 ● 不動産の登記事項証明書 ☆ 遺産分割協議書○印は、市役所でとれるが、私達の本籍は、引っ越す前の市にあるので、戸籍謄本は、そこまで取りに行ったし、義父の戸籍謄本は、委任状が必要で、全部の書類を揃えるまで時間がかかった。●印の不動産の登記事項証明書は、法務局に請求する。法務局のホームページによると、オンライン請求ができるとのこと。しかも、支局の窓口まで行ったり、郵送で請求するよりも、手数料が安い。受け取りは、市役所内にある証明サービスセンターでできた。☆印の遺産分割協議書は、ある司法書士さんのホームページで、書き方だけでなく、ひな形をダウンロードできるのを見つけた。それをダウンロードして、入力し、印刷した。全て印刷ではなく、住所と名前は自筆の方が良いとのアドバイスもあり、そのようにして、実印を押印し、二部(私と義父用に)作成した。必要書類が揃ったので、それを『法務局に提出すれば良いだけ』と、思っていたら、違ったいきなり提出!ではなく、事前に登記相談をしなければならなかった。そのためには、電話で予約そして、ただ書類を集めただけじゃなく、「登記申請書」というのを作成する必要があった。登記申請書は、法務局のホームページからダウンロードする。「名義変更」ではなく、正式には「所有権の移転の登記」というらしい。そこでは、様式と記載例をそれぞれダウンロードできる。ダウンロードし「編集を有効にする」をクリックし、入力した。「相続関係説明図」を作成し、提出すると、登記完了後に戸籍謄本等の原本を返してもらえる。なので、登記相談の事前予約の電話をしてから相談日まで、『9日もある』と思ったが、9日あって良かったと思うくらい、まだまだ、やらなければならないことがあったある司法書士さんのホームページで、「相続関係説明図」もダウンロードして作成することもできたし、「相続登記申請書と添付書類の綴じ方」というのを見つけて、それを参考に、必要なものをコピーし、順番通りに綴じた。それを、登記相談の日に、相談員さんに見ていただくと、「誰かに見てもらいましたか?」と尋ねられたので、インターネットで調べて自分で作ったと答えると、「凄いじゃないですか」と褒めていただいただけど、所番地の【番】と書かなくてはいけないところを、【-(ハイフン)】にしていたり、若干、直されたところはあった。でも、手書きでも大丈夫だったので事なきを得た。ただ、残念だったのは、夫の戸籍謄本。出生時から死亡時まで「一連」の全てが必要なのに、手書き(縦書き)から活字(横書き)への戸籍改製によって、平成18年以前の10年間が抜けていたことつまり、平成8年に結婚によって新戸籍になったけど、平成8年から18年までのがないために「一連」になっていなかったのだ。それさえあれば、「提出して良い」とのことだったので、法務局の支局から一番近い市の支所に、再度、取りに行って、提出した。そして、補正(間違いを訂正)の連絡もなく、予定通り9月29日、登記完了証を受け取ることができた返却いただいた戸籍謄本等の原本を持って、今度は銀行に行き、10月1日、夫の預金は、私の口座に移すことができた親より先に逝くという親不孝なことをしてしまった夫だけど、こと相続に関しては、妻孝行だったかもしれない。両親が逝った後だったら、相続人が、私と夫のきょうだいになる。夫は5人きょうだいなので、それぞれの戸籍謄本等を揃えるだけでも、大変だったと思うから。また、私の弟が、法律関係の仕事をしていてくれてラッキーだった。弟の助言がなかったら、きっと、司法書士さんに頼んでいたと思う。その助言に、感謝している。そして、夫や弟の仕事と内容は違うかもしれないけど、ほんの少し「法律関係の仕事」を垣間見ることができたことも、良かった。仕事とはいえ『あんな面倒なことよくやるなぁ』と、夫にも弟にも、頭が下がる思いがした。それから、法務局の人は、弟が言っていたように、電話応対してくださった人も、相談員さんも、話をよく聞いてくださって親切だったまた、さまざまな司法書士さんのホームページ(HP)には、それぞれの司法書士さんが、いろいろ工夫されて、丁寧に説明してくださっているHPもあり、とても有り難かった。そういうのがなかったら、とても自分での手続きは不可能だった。そんな、さまざまなことがあっての最初で最後の遺産相続の手続きだった。関わってくださった全ての人に、感謝したい夫が逝ってしまって、3ヶ月あまり。早いのか?遅いのか?実感がないまま、日々を過ごしている気がする。夢の中の出来事のような気もするし・・・。だけど、現実的には、手続きが全て終わり、安心して、これからも暮らしていくのだろうと思う。柚葉ちゃん連絡先
2020.10.02
コメント(12)
断捨離は、細々と続けているけど、ちょっと中断して、先週(9/12)のTBS「王様のブランチ」で紹介された映画を観に行った。先月、映画館に一人で行って帰れたものだから、味を占めたようだ観たのは、「宇宙でいちばんあかるい屋根」。NHKの朝ドラ「なつぞら」のなつの妹役をした清原果耶さんが、初の主演映画ということと、桃井かおりさんと共演ということに興味があった。また、お隣に住むあこがれの大学生に、伊藤健太郎さん。生みの母親役に、水野美紀さん。これまた、朝ドラの「スカーレット」に出演されていたメンバー。そんなこんなで、観に行こうと思った。映画は、「糸」を観た映画館では上映されていなくて、夫と「クイール」を観た映画館。対面でのチケット販売もされていて、どの辺の座席が見やすいか、尋ねることができた。コロナウイルス感染症対策で、市松模様の座席指定なので、一つ空けてお隣が販売済みだったけど、『まぁいいかぁ』と、決めた座席に失敗したちょっと年配の男性が座っていらっしゃって、黙って観てくれていたら良かったのに、独り言をつぶやかれるそれさえなかったら、言うことなかったのだけど・・・。ストーリーは、「糸」のように波瀾万丈ではなく、中学生の思春期のひと夏が描かれる、ほのぼのとした感じ。思春期ならではの悩みが描かれて、後から「こう繋がってたのね」ということがわかって、なるほど~。桃井かおりさんの「星ばぁ」のセリフで「時間は気持ちよく使え」や、「後悔は行動してからしろ」は、全くその通り。NHKの朝ドラのように、悪人(犯罪者)が出てこない。ハートフルな、ファンタジーな作品。原作はどんな感じなのか、読んでみたくなった。そして、ストーリーより私が釘付けになったのは、ロケ地。伊藤健太郎さん(亨くん)が、入院した病院が、夫が通院していて、初めての救急搬送後や、胃瘻造設、PEG交換で入院した病院だった清原果耶さん(つばめ)が、病室を尋ねるシーンで、『そこは、紹介状持っている人の受付だから、病室は教えてくれないよ』と、心の中で突っ込みを入れたり、車椅子の亨くんとつばめのシーンでは『2階の屋上にある庭園だ~』とか、『今度は、7階の屋上~』と、気になって仕方なかった。つばめと星ばぁが座っていた病院の建物の外にあるベンチは、タクシーやコミュニティバス、路線バスを待つ人が利用するベンチで、『私も座ったことあるわぁ』と思ったり。確かに、市内では色んなドラマや映画のロケがあるということは知っていた。現に、夫が初めて入院したとき、病院でのロケに遭遇したことがあった。2010年に放送された「曲げられない女」というドラマで、遠くから、菅野美穂さんを見た。だけど、この映画のロケ地になっているとは、夢にも思わなかった。帰ってから、つばめの家も、お隣の亨くんの家も、市内でロケされたことを知った。だから、どこかで見た風景・・・と思ったのは、あながち間違いではなかった。 (写真上)市内での撮影の様子 (写真下)映画の1シーン先週、「王様のブランチ」を見たのは偶然だと思っていたけど、偶然ではなく、夫が引き寄せた必然だったのかなぁ?とも思えてきた。まだまだ、この辺りに夫がいるのだなぁ柚葉ちゃん連絡先
2020.09.20
コメント(6)
昨日は、夫の誕生日本来なら、69歳になるはずだった・・・とはいえ、誕生した日には違いないので、お祝いならぬ記念に、私の中の夫と共に、映画を見に行った。映画は、夫も好きで、夫の仕事帰りに待ち合わせて、よくレイトショーを見に行った。だけど、「スタジオジブリ」の作品は、共通して好きだったけど、それ以外の作品は、好みが違うこともあり、どちらかに合わせると、どちらかに不満が残る。なので、映画館までは一緒に行っても、別々の映画を見ることもあった。映画って、いつ以来だろう?と、つらつら考えたら、2004年に見た「クイール」以来だった。その映画の前に、NHKで「盲導犬クイールの一生」というドラマが放映された。それの映画版。当時の夫は、杖をつき、少しふらつきながらも、自力で歩いていた。だけど、障害者手帳の交付を受けていたので、映画は「障害者割引」で見た。付き添いの私まで、割引料金で見ることができた。あれから16年経って、昨日は「シニア割引」で見た。60歳以上って、私がビックリするけど、本当の話年月の長さを感じる。市内には映画館がないので、車で40分くらいの映画館へ行った。新しい橋ができたことで、新しい道路が通っていて、ナビに案内してもらった。映画館へ行くまでが、一番緊張した。見た映画は、「糸」。中島みゆきさんの名曲、「糸」の映画化。平成の30年を描く「めぐり逢い」をテーマにした映画。夫と私は、平成7年にめぐり逢った。今では珍しくない年齢かもしれないけれど、当時、44歳の夫と、38歳の私は、かなりの晩婚だった。色んな人達に、繋いで、繋いで、繋いでもらって、めぐり逢ったんだと思う。映画の舞台は、北海道。初めての北海道は、夫と一緒に、ツアーで行った。飛行機で降り立った場所は、函館。バスで美瑛にも行ったので、映画の中に映し出された風景に懐かしさを感じた。あの頃、夫が病気になるなんて夢にも思わなかったし、何らかの病気になるにしても、年齢を重ねて、ズーッと先のことだと思っていた。映画を見終えて、夫と私が生活を始めた場所に、行ってみたくなった。少し前に、Googleのストリートビューで見たけれど、実際に見たいと思って、少し遠回りして帰ることにした。そこには、私達が暮らした建物は、跡形もなく、新たな建物が建っている。周りの建物も建て替っていて、蛙の声がうるさかった田んぼは、休耕田になっていた。やっぱり、16年って長いんだなぁと、思った。帰宅してから、建て替っていた施設っぽい建物をネットで検索したら、障害者支援のグループホームだった。なにか、感慨深いものがある。これから先の私の人生に、どんなめぐり逢いがあるのだろう。先のことは誰にもわからない。だから、今をしっかりと生きていこう柚葉ちゃん連絡先
2020.08.28
コメント(4)
長かった梅雨が明けたと思ったら、今度は猛暑到来連日の猛暑日に、圧倒される毎日だった。お盆が過ぎて、若干 日も短くなり、猛暑日になることは減ってきたが、秋はいつやってくるのだろう。そんな暑い中でも、断捨離をしなくては前に進めない、と言うか、「ちょっと、ここに」とか「また、後で」としてきたことが、山のようになって、身動きがとれない状態。「いつか、介護を卒業したら」と思っていたことが、現実になってしまったので、やらざるを得なくなった元々、夫も私も、物を簡単に捨てられない性格。結婚前は、それぞれ一人暮らしをしていたので、新居には、それぞれの電化製品及び食器類等があり、1つで良いものは、どちらかを処分したり、どなたかにさし上げたりした。それでも、使わない物もあったけど、とりあえず捨てずにいた。この家に引っ越しをするときに、ある程度は処分した物もあるけど、「とりあえず」運んできた物もある。その「とりあえず運んだ物」は、「とりあえず、ここに」で、約16年もの間、一度も日の目を見なかった物ばかり。その上に、次々と「とりあえず、ここに」が増えていき、「ウォーキングクローゼット」は、ウォーキングじゃなく、カニさん歩きじゃないと奥まで行けなくなったその中から、もう絶対に使うことはない物は、どんどん処分した。私の服は、この16年、着なかった物ばかり。着ない物で、クローゼットが一杯になっていた市のホームページで、ゴミの分別を確認して、【粗大ゴミ】と【資源ゴミ】は、市の環境資源センターに持って行った。前回 行ったときは、シルバーなおじさま達がワーッと出てこられて、次々と車から降ろして運んでくれたけど、今回は、コロナのこともあるらしく、自分で車から降ろして、指示されたところに運ばなくてはならなかったそれでも、要らない物が家の中からなくなり、「ウォーキングクローゼット」は、ちゃんとウォーキングできるようになったロフトの物置にしている小屋裏には、まだ要らない物があるけれど、もう少し涼しくなったらにしようと思う。小屋裏は、暑いからそれまで、次のミッションは、残した物の片付け、整理整頓。時間はいっぱいあるけれど、やる気はあるわけではない。生産性がないことは、遅々として進まない。それでも、誰かに代わってもらうことはできないので、頑張ろう柚葉ちゃん連絡先
2020.08.26
コメント(2)
関東地方も、やっと昨日、梅雨明けした梅雨も長かったが、私にとって、7月が長かった。長すぎて、何をしていたのか、あまり記憶がないほどだ。夫を見送って、ひと月あまりが経った。7月上旬は、市役所へ行ったり、各種公共料金の名義変更をしたり、事務手続きが多かったように思う。誰からも「しばらく、ゆっくりすると良いよ」と、言っていただき、「少しは、朝寝しよう」と思った。だけど、私の中にある体内時計で、目が覚める。アラームなしでも、いつもの時間に目が覚める。長年の習慣というもので、仕方がない。それでも、徐々に早く寝るようにしたら、今では、連続7時間も寝られるようになった。先月末、49日法要と納骨式をお寺でした。本当は、8月12日だけど、三月にまたがるので、35日で行った。お墓には、6年前に逝った夫の母も納骨されている。私達には子供がいないので、お墓をどうしようかと思っていたら、有り難いことに、義父から申し出てくれて、義母のお墓に一緒に入れていただくことになった。納骨式を終え、一段落したように思う。仏壇は購入せず、家にあるもので代用した。それなりに、仏壇っぽくなって自己満足している。今日は、夫がいつもいたリビングの模様替えをした。テレビの位置を変えたら、慣れなくて困っている。これも、そのうち慣れるのだろう。雨ばかりの7月が終わって、晴天が続きそうな8月になった。雨だとどんよりして、何も始める気にならなかったが、これからの週間予報は晴れマークばかり。少しずつ断捨離をやっていこう柚葉ちゃん連絡先
2020.08.02
コメント(2)
2020年6月25日(木) たぶんお昼前、夫が逝ってしまった。その20日前の6月5日(金)午後、救急搬送され入院していた。5月中旬頃から、何となく変だなぁという感じはしていたけれど、どこがどう変なのか、具体的な症状はなかった。その後、5月下旬、尿の流出が悪くなり、血液検査の結果、炎症反応が上がっているとのことで、抗生剤が処方された。その抗生剤の効果が思わしくなく、気管狭窄音がして、痰の量も増えた。それは、「抗生剤の効かない耐性菌があるのかもしれない」とのこと。だとすると、「在宅で治療をするのは難しいから病院へ行った方が良い」との主治医の判断で、救急搬送された。搬送された大学病院では、ありとあらゆる検査をしたらしい。結果は、肺炎で、肺に水も溜まっているとのことだった。ビックリもしたが、なるほどなぁとも、思った。以前から、訪看さんに「左肺は、エア入り悪いですね」と言われていたし、サチュレーションが、以前は98%あったけれど、最近は96%になることが多かった。だから、腑に落ちた感じがした。「2週間程度、入院になります」という説明を受けた後、二酸化炭素の値が高いことがわかって、呼吸器装着になった。それから約2週間、ICUに入った。それでも、6月19日(金)、ICUを出て一般病棟に移り、呼吸器を外すことはできなかったが、往診医、訪看さん、ケアマネさん等、病院に集まって頂き、6月24日(水)退院に向けてのカンファレンスが行われた。話し合いの結果、7月1日(水)10時の退院が決まった。そして、声紋閉鎖術をして、カニューレを入れていない期間が5年あり、気管切開孔が少し狭くなっていたので、カニューレの負担を軽くするために、退院前に、耳鼻科医に「もう少し広げてもらいましょう」ということで、手術の日程も決まった。そのカンファレンスの翌日のことで、私も驚いたが、夫に関わってくださった全ての人を驚かせた。6月25日(木)12:09 病院の主治医から、「心臓が止まりました」との連絡を受け、夫の兄と共に病院へ向かった。その日の朝まで、安定して過ごしていたそうだが、急に心臓の動きが悪くなり、点滴等で可能な限り手を尽くして治療をしてくださり、一時は持ち直し、また悪くなりを繰り返し、良くなったかなと思ったら、突然、心臓が止まってしまったらしい。入院してから、新型コロナウイルス感染症予防対策で、ずっと面会ができなかった。こんなに長く会わなかったのは、結婚して初めてのことだった。カンファレンスの時、2週間半ぶりに会った夫は、スースー寝ていて、声をかけても、肩をたたいても、起きなかった。連絡を受けて、病院へ駆けつけた時の夫は、前日 寝ていた時の顔と、また違った、それはそれは、いい顔をしていた。今まで見たこともない、穏やかな顔。夫の病気がわかって、在宅療養を始めた頃、「1リットルの涙」というドラマが放映された。そのドラマは、当時の病名は夫と同じ、脊髄小脳変性症を患った少女が書いた著書のドラマ化で、私は、夫には見せたくないと思っていたけれど、夕方に再放送があり、私が仕事に行っている間の時間帯だったので、夫は見たらしい。そして、私に、こう質問した。「どうなって、死んだの?」私の答えは、「どうなって死んだのじゃなくて、どう生きたかでしょ? 人はね、死ぬまで生きなきゃいけないんだよ」そう言った覚えがある。その私の言葉通り、夫は、見事に、死ぬまで生きた。精一杯生きた。だからこそ、あんなにいい顔ができたのだと思う。病院から帰宅して、弔問に来てくださった誰もが、「いい顔してるね」と、言ってくださった。「何だかおかしい」「フラフラする」と夫が言い始めて、かれこれ18年。初めて特定医療費受給者証の更新に行ったとき、保健師さんだったか?、県の職員の方だったか?に、「これからは、ご主人と二人三脚でね」と言われて、嫌で嫌で仕方がなかった。夫の病気を受け入れられない私がいたからだと思う。「結んだ紐をほどきたい」と、何度思ったかしれない。それでもほどかなかったのは、夫が真摯に病に立ち向かっていたから。その姿を見て、私も腹をくくれたのだと思う。さまざまな方々が、夫と私をサポートしてくださった。そのサポートがあったればこそ、今日まで在宅療養ができた。感謝してもしきれないくらい、ありがたい。そして、夫にも感謝。私をここまで成長させてくれたこと、少しは優しくなれたこと、夫がいなければできなかった。来年の春には、結婚25年の銀婚式を迎えるはずだった。それはできなくなったけれど、夫は私の中で生きている。これからも、二人三脚で、共に生きたい。柚葉ちゃん連絡先
2020.07.23
コメント(12)
昨日の夕方、郵便受けを確認すると、県から封書が届いていた。この時期、特定医療費(指定難病)の更新手続きの書類が届くので、そうだろうと思ったが、それにしては、『封筒が小さいな』と思った。開封すると、やっぱり、「特定医療費受給者様」となっている。書類を読んで、ビックリそこには「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」により、「今年度の手続きが不要となりました」と書いてあった。そして、変更事項が生じた場合は、変更手続きが必要とのことで、書類と返信用封筒も同封されていた。 今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため特別なんだろうけど、この様式で済むなら、来年度からも、このようにしていただけると有り難い。新型コロナウイルス感染症対策のための「新しい生活様式」ならば、受給者証の更新だって「新しい更新様式」になってほしいものだ柚葉ちゃん連絡先
2020.06.02
コメント(2)
4月7日(火)に発令された「緊急事態宣言」は、5月31日(日)まで延長されることになった。その宣言の下での私と夫の生活は、ほぼ、今までと変わりない。いつものように、日々の訪問スタッフさん達は、判で押したように来てくださる。唯一変わったことと言えば、私の外出回数が減ったこと。5日に1回、運動も兼ねて徒歩で買い物に行っていたのを止めて、月に2回、車で行ってまとめ買いするようになった。世の中は、新型コロナウイルスのことで重苦しい日々だけど、庭では、いつもより早くツツジがほぼ満開になった。 アヤメの開花も、今年は早いように思う。 もうすぐ、紫蘭も満開になりそうだ。 ガクアジサイは、スタンバイOK~!といったところ。 植物は、毎年の営みをほぼ変えることなく、私達の目を楽しませてくれている。何気ない日常が、どんなに有り難かったか、目に見えない新型コロナウイルス翻弄されている今、改めて思う。日々、新型コロナウイルスの感染リスクと闘いながら、懸命に奮闘されている医療従事者、介護従事者の方々に、敬意を表したい。その方々の手をわずらわせないためにも、夫と私は健康でなければと思う。そして、人々の努力で、一日も早く緊急事態が収束することを願ってやまない。柚葉ちゃん連絡先
2020.05.05
コメント(4)
10年前の今日は、初めての救急搬送から4ヶ月半の入院を経て、いよいよ明日は退院という日。嬉しさと、不安と緊張感でいっぱいだったように思う。あれから10年。夫も私も、よく頑張った。振り返ると、様々なことがあった。退院後、救急車に4回も乗ったし、入院もした。訪看さんにオンコールしたこともある。熱発して、徹夜したことは一度や二度ではない。けれども、なんとかかんとか、今は安定した日々を過ごせている。それは一重に、夫の頑張りもあるけれども、いろんな方々の手助けがあったればこそだ。感謝しかない。あれから10年後の今、新型コロナウイルスが蔓延しているなんて、誰が想像できただろう。普段から、外出することは少ない私だけど、ますます必要以外の外出は、控えている。一刻も早く、いつもの日常が戻ってくるようにと祈らずにはいられない。そして、来年は、ゆっくり桜の花を愛でられる春であってほしい。柚葉ちゃん連絡先
2020.04.05
コメント(4)
なんだかなぁ。毎日毎日、気分が滅入る。もうすぐ桜が開花しそうなのに、世間は新型コロナウイルスの暗いニュースばかり。それでも、我が家への訪問スケジュールは、変わることなく来てくださるので、ありがたいことだ。夫の足の浮腫は、浮腫んだり引いたりを繰り返してはいるが、『弾性包帯を巻かなければ』と思うほど酷くはなくなった。それでも気持ちがどんよりするのは、排便コントロール不能に陥っているから。というのは、ちょっと大げさかもしれないけれど、気分はそんな感じ。1月末前後に、主に来てくださっていた看護師さん3人の内、2人が退社され、1人が長期病欠になった。つまり、オールメンバーチェンジ。来てくださる看護師さんが全員代ったけれど、全く初めてではないので大丈夫かと思っていたが、やっぱり、手技の違いは大きかった。それまで苦労しながらも、何とかコントロールされていた排便が、2月中旬から上手くいかなくなった。ケアの後、必ず残便排出があり、その度に、また陰洗する日が5回続いた。困り果てて、ある訪看さんに相談すると、「浣腸液を入れてから、時間をおいた方が便が下りてきて摘便しやすい」とのことで、3月から、訪看さんが来られる時間に合わせて、私が、下りてきている便を摘便をした後、1本目の浣腸液を入れておくことにした。(浣腸液は、60mlを2本使用し、1本ずつ2回に分けて摘便している)それは、功を奏して、ケア後の残便排出はなくなった。だけど、今までしなかったことをするのは、若干でも負担であることには違いない。そして、残便排出はなくなったけれど、完全に摘便されてはいないようで、便の量が少し減った。それだから、腹満になり、腹圧がかかり、PEGの周囲から脇漏するようになった。酷いときは、ティッシュペーパーの紙縒りでは受け止められず、パジャマまで濡らした。肉芽ができたことはあっても、このようなことは初めてだ。そして、時々、気管狭窄音がするようになったので、痰の吸引回数が増えた。それに付け加えて、2月から、あるステーションと合併したようなので、2月下旬から毎週1人の看護師さんが、同行してくる。週に一人でも「初めまして」の人を受け入れるのは、かなりのストレスだ。6人いるらしいので、6週続くのだろうか?中には素晴らしい看護師さんもいたけれど、そうでない看護師さんもいる。私の頭の中は『もう、いいかげんにして~!』と、沸騰寸前だ。『どうしたもんじゃろのぅ』と、頭を抱えている。ケアマネさんに相談すると、来週、ステーションの所長と今後のことについて話し合いの場を持つことになった。果たして、私のこのやるせない思いをわかってもらえるであろうか?親身になって欲しいとまでは言わないが、せめて、寄り添ってもらえたらありがたい。柚葉ちゃん連絡先
2020.03.17
コメント(2)
夫の足の甲の浮腫は、エラスコット(弾性包帯)を巻くことで徐々に緩和したところが、2/12(水)の訪問入浴の前に包帯を外したときは何ともなかったのに、浴後 包帯を巻いて、翌日2/13(木)様子見で包帯を外したら、足首や足の甲に、発赤 発見そんなに強く巻いたわけでもないのに…。夫は、元々肌が弱い。化学繊維の物は苦手で、肌着等 直接肌に触れる物は、綿100%の物ではないとかぶれる。エラスコットは、綿100%のなのに、ダメなのか…仕方がないので、発赤のところにリンデロンVG軟膏を塗って、包帯は巻かずに様子見。これは 軟膏を塗って、少し良くなった 2/17(月)の様子。 昨日の往診で診ていただくと「接触性皮膚炎ですね」とのこと。それで、発赤しているところに「リンデロンVGローション」を塗り、さらに、直接、包帯が肌に触れないように、包帯と皮膚の間に膜を作るため「アズノール」を塗って、それから、包帯を巻くようにとの指示があった。早速、そのようにした。そして、今日の訪問入浴の前に包帯を外すと、発赤は若干残っていたものの、浮腫はほとんど解消していたやっぱり、弾性包帯って優れものなんだ何だか、嬉しくなった。これからも、接触性皮膚炎に気をつけながら、浮腫解消に努めたいと思う柚葉ちゃん連絡先
2020.02.19
コメント(6)
最近の夫の体調は、すこぶる良好。昨秋、去痰薬を変更して、痰の量は減ったけど酷い便秘になった。それで、栄養剤を変更した。そのことによって、カリウム剤を中止することができた。そして、今まで低めだった血圧も、ほぼ普通になり、尿の流出も良好。摘便は、相変わらず苦労しているが、便の状態は良便になりつつあるそれなのに、足の甲が浮腫む 画像ではわかりづらいが、指で押すと凹んで指の跡が残るほど浮腫んでいる。以前にも同じようなことがあって、当時の往診医に相談すると、「物理的に無理ですね」と、言われたベッドを【連動】で背上げをすると、同時に足も上がるが、膝が曲がるので足下は下がる。だから、浮腫むのは仕方ないとのこと。それでも、「物理的に」という言葉にヒントを得て、外側に足先が倒れないように、バスタオルを丸めて輪ゴムで留めた物を、外側にあてがい突っ張りにした。そうすることで、解消されたのだけれども、最近は、それでも浮腫が生じた先週の往診時に主治医に相談すると、エラスコットという弾性包帯で巻いてみたらどうかと、提案された。そして、昨日の往診時に主治医に巻いてもらった本来は火曜日の往診だが、今日は祝日なので昨日になったのだ。 左足は主治医が巻いてくださって、右足は主治医の指導の下、私が巻いた。明日の訪問入浴時には、外さないといけない。お風呂の後、上手く巻けるか心配だこのままにしておこうかと思ったけど、踵と踵が当たるので、かかと用のナーシングラッグを、いつものようにしたこれで、不随運動で踵と踵がぶつかっても、褥瘡になる危険は無い 弾性包帯が、功を奏して浮腫解消することを願いたい柚葉ちゃん連絡先
2020.02.11
コメント(4)
令和2年になって、もう半月が過ぎようとしているこの年末年始は、世間は9連休。我が家への訪問事業所も、訪問入浴以外は、9連休。なので、リハビリもマッサージもお休み。訪問入浴は、元日と2日がお休みだったので、水曜日の元日は、前日の大晦日に振り替えてくださって、「今年の垢は、今年のうちに」落とすことができた訪看さんは、今のステーションは自費が発生しないので、月・水・金曜日、いつものように来ていただいた。ただ、訪問入浴と往診が、いつもの曜日と違ったので、脳内の曜日が狂ってしまって、一日に『今日は、何曜日?』と、何度も何度も確認したそんな年末年始の日々、元日に、私は新しいスリッパを下ろした。年末のある日、ラジオで「世の中には、こんな良いものありますよ」みたいなコーナーで、紹介されていた物を買ったのだ。ラジオショッピングではなかったので、商品名をメモっておいて、後で調べて購入した。それが、これ【5%クーポン配布】room’s ルームズ スリッパ ルームシューズ Mサイズ 22.5-24.5cm Red レッド 赤 フロンティア FRONTIER FR-0001-M-RD rooms 【あす楽/土日祝対象外】価格:2970円(税込、送料別) (2020/1/14時点)楽天で購入調べたら、スリッパにしては高くてビックリだけど、靴を履く時間よりも、スリッパを履いている時間の方が、はるかに長い私は、自分へのご褒美のつもりで買うことにしたラジオでも、「すごく軽い」「つまずき防止に、つま先が上がっている」「底に、滑り止めが付いている」「履いていても、音が静か」等、紹介された。履いてみて、全くその通りだった。配送で受け取った時『これ、中身 入っているの?』と思うくらい、軽かった。そして、インソールが高反発なので、立っていても足がぐらつかなくて楽。以前履いていたスリッパは、低反発だったので指の形が付いて、長く立っていると、すぐに座りたくなった。このスリッパは、そんなこともなく、ズーッと立っていられる。ただ、夏は蒸れるんじゃないかな?と思うけど、どうだろう?だけど、長く愛用できそうで、良い買い物だったと思うそれから、9日(木)には、新旧のエコキュート入れ替え工事が、3時間くらいで無事にできた。令和2年、良いスタートが切れたと思う柚葉ちゃん連絡先
2020.01.14
コメント(2)
クリスマスが近づいた頃、エコキュートが故障した3年前にも故障して直してもらったが、次に同じようなことが起きたら買い換えだと、最後通告を受けていた。見てもらったら「修理は、お勧めできません」とキッパリ言われたそれでも、この年の瀬に新旧の入れ替えは間に合わないので、年明けまで無事にお風呂に入れるように、応急処置をしてもらった応急処置をしてもらってホットしたのもつかの間、今度は、パソコンがインターネットに繋がらなくなった少し前に、スマホがWi-Fi に繋がらなくなって、家の中にいるのに【4G】の表示が出る。当初、スマホがダメになったのかと思って、機種変を検討していた。本当は、無線LANルーターが古くなっていたのだったいつもだったら、ネットで購入するのだけど、年明けまで待っていられなかったので、久しぶりに家電量販店へ出かけた。車じゃないと行けないお店まで買い物に出かけられるのも、夫の痰吸引回数が減ったおかげだネットで、ある程度、機種と値段を調べていたので、すぐに決めて会計へ。すると、スマホのアプリで会員登録を勧められ、新規登録のポイントをつけてくれて、それを、すぐに使うことができ、年末セールなのか商品代金も10%OFFにしてくれた。だから、結果的にネットで買うより安く買えてLUCKYだった家の電化製品が故障する少し前、私も故障したというか、人生初「手足口病」に罹患した。最初の症状が出たのは、喉の痛み。朝起きると、いきなり喉が痛かった。だから、大急ぎでうがいをしたけど治まらなくて、薬用ののど飴をなめた。それで治まりかけた頃、靴下を脱いでビックリ。足の甲に、はしかのような発赤当初は、痛くも痒くもなかったが、日を追うごとに足の裏にも広がって、発赤だけではなく水疱もでき、痒痛くなり、手にも症状が現れた。ちょうど、夫の往診だったので、主治医に診て頂くと「手足口病」の疑い。手足口病は、子供に多い疾患だけど、大人も罹患することがあるとのこと。そして、インフルエンザのように特効薬は無いので、対処療法で自然治癒を待つしかない。痒いときは、虫刺されのかゆみ止めを塗ったり、ハンドクリームのようなもので保湿すると良いとのこと。痒みのピークを過ぎ、数日経った頃、今度は皮むけし始めた治り始めたということで、またもや痒いし痛い。日焼け後に皮が剥けるような感じだけど、トマトの皮の湯むきみたいに、ツルンと剥けない。剥けたところは、皮膚が薄くなるので、突っ張るし、洗い物をしたりお風呂に入っても、ピリピリ染みて痛い。今年は、完治しない手足口病と共に年越しだ機械や電気製品が壊れるのは、耐用年数とかあるので仕方がないが、健康は、日々躰のメンテナンスをして、免疫力をアップさせたい腸活をして、腸内環境を整え、睡眠時間を確保する。そして、体力アップまた、明日からの一年も、夫と共に穏やかに過ごしたい柚葉ちゃん連絡先
2019.12.31
コメント(2)
年金が振り込まれる口座がある信用金庫から、毎年、誕生日月に葉書が届く。3つの商品の中から1つ、プレゼン商品を選ぶというもの。夫宛だけど、夫が使えるものはないので、いつも私の好みで選んでいる。今年の商品の中に、ハズキルーペのような拡大鏡があったので、迷わずそれを選んだところが、掛けてみてビックリピントが全然合わなくて、視界がぼやーっとした感じにしか見えない『やっぱり、ハズキルーペじゃないから・・・』と思い、入っていた箱にしまい込んだ。それでも、すぐに処分することができない私は『ちょっと、ここに・・・』置いたままになっていた。それを、『年末だし、使えないものを置いていても仕方ないから』処分しようとした。だけど、その前にちょっと、掛けてみた。そしたら、何ということでしょうきれいに見えた最初掛けたときは、眼鏡を外して掛けたから、全然見えなかったらしい眼鏡の上から掛けると、1.6倍にちゃんと見える。 しかも、首から掛ける紐も付いているので、使わないときは、サッと外すこともできる。小さい文字を読むときだけではなく、夫の歯磨きや髭剃りに、重宝している。捨てなくて、良かった~柚葉ちゃん連絡先
2019.12.22
コメント(2)
栄養剤を【エンシュア・リキッド】から全量【イノラス】にしてから、約1か月が経つこともあって、先週の往診時に血液検査をしていただいた。その結果、カリウムの値が上がっているとのこと。多すぎてもいけないらしいそれで、今まで服用していた【アスパラカリウム散50% 1日3g】を中止することになった。これはひとえに、イノラスのおかげ【イノラス】の成分の中に、【エンシュア・リキッド】より多くのカリウムが含まれているから、医薬品で補わなくても良いということだ。 そもそも、栄養剤を【イノラス】に替えたのは、去痰薬を【ムコダイン】から【ムコサールドライシロップ】に替えて、今まで以上に便秘になったからだった。その【ムコサールドライシロップ】は、ジェネリック(後発薬)なので、先発薬の【ムコソルバン】に替えてみてはどうか?と、調剤薬局に勤めているブロ友さんから提案があった先発薬の方が、便秘になる副作用が少ないのではないか?という思いで主治医に相談すると替えてくださった。まぁ、試してみないとわからないので・・・。【ムコソルバン】に替えて2週間くらい経って、目に見えた大差はないが【ムコサールドライシロップ】のときよりも、便の状態が良便になってきているように思う。去痰薬を替えて便秘になったけれども、栄養剤を【イノラス】にした結果【エンシュア・リキッド】のときよりも、便状が良くなった 6月に新発売になった【イノラス】は、とてもタイミングの良いことだった。もし、【イノラス】が発売されていなかったら、別の栄養剤にして、【アスパラカリウム散50%】を中止することもできなかったかもしれないし、良便になるのに、もっと時間がかかったかもしれない。【イノラス】に巡り合えて、とてもLUCKYだったこれからも、適宜 血液検査をして頂いて、夫の体調を看ていきたいと思う柚葉ちゃん連絡先
2019.12.05
コメント(6)
夫の栄養剤を、【エンシュア・リキッド】から【イノラス】に変更した。きっかけは、去痰薬を【ムコダイン】から【ムコサールドライシロップ】に変更したことによって、便秘になったから。去痰薬を変更した当初は、摘便の量は変わらなかったが、1週間~10日ほどして、砂利のような小石のような便しか出なくなった薬剤師さんによると、副作用の便秘は、稀にあるそうだ。それに当たってしまったそれで、オリゴ糖の量を増やしたり、整腸剤を処方してもらったり、下剤を増やしたり、悪戦苦闘したが、あまり良い結果が得られなかった。だからといって、痰吸引回数が半減したこともあり、元の【ムコダイン】に戻す気にはなれなかった。そこで、いろいろ考えてひらめいた過去に【ラコール】で下痢をしたので、【ラコール】にしたら便秘が改善されるかと・・・。でも、いっぺんに替えるのは抵抗があったので、1パックのカロリーと量を調べた。そこで、同じ大塚製薬から6月に新発売になった【イノラス】を知った。10月23日(水)の往診時に、主治医と相談した。主治医は、栄養剤を替えることに消極的だったけど、「全量いっぺんにではなく、先ずは、お昼だけとか・・・」と話すと、【ラコール】ではなく、【イノラス】を1日1回、処方してくださった。【イノラス】の方が、1パック300カロリーなので、【エンシュア・リキッド】の1缶250カロリーに合わせやすいし、栄養剤的にも優秀らしい。10月24日(木)のお昼から、1日1回【イノラス】になった その後、お腹は、緊満状態から少し柔らかくなったけど、まだ、スムーズに下りてこなくて、下剤を増やしたままだった。それで、10月28日(月)から、朝晩の1日2回にしてもらった。すると、以前より下りてくるようになったけど、硬い便は小石のようなコロコロ便。それが排出されないと、次の便がなかなか出ない。私は、お腹の中で、【エンシュア・リキッド】と【イノラス】が混じるように思っていたが、便の状態を見ると、混じらないで、別々の便状になるように思えた。それで、11月5日(火)から全量【イノラス】にした。すると、徐々に良便になり、排ガスも自然に起きるようになったそれだけ腸が動いているということで、グル音(腸ぜん動音)も良く聞こえるようになった下剤の量は、【エンシュア・リキッド】の時と同じ量に戻したが、良い感じの便がみられている。そして、思わぬ副産物をもたらした。【イノラス】は缶ではないので、後始末がしやすい。それから、1mL=1.6kcalの高カロリーなので、少ない量で済む。そして、粘度が高いので、ゆっくり滴下すると止まってしまう。だから、ある程度の速さで滴下しなければならない。結果、食事時間(滴下時間)が、今までの半分の時間になったこれらのことは、夫にも私にも、とてもLuckyな出来事だった。完全に【イノラス】になって、まだ10日あまりなので、これからも、お腹の状態と相談しながら、より良いケアができたらと思う柚葉ちゃん連絡先
2019.11.17
コメント(2)
先週、注文していた「非接触体温計」が、今日 届いたこの商品を知ったきっかけは、アメブロのブロ友さんfukenokaさんのブログで紹介してくださったから。それまでは、こういう体温計があるなんて、ちっとも知らなかった。ご主人さまの訪看さんが使っていらっしゃるそうだけど、うちの訪看さん、PTさん、OTさん、訪問入浴の看護師さん、どなたも使っていないので、驚きと共に興味津々。fukenokaさんのご主人さまのように、新し物好きの私は、早速、注文した今日のお昼過ぎに届いて、早速、電池を入れてスタンバイOK午後の検温で、ピッ。何度も何度も、ピッ。ピッ。右のこめかみで、ピッ。左のこめかみで、ピッ。接触しないで、2~3cm離すのは、なかなか難しい。2cmってどのくらい?と、物差しを持ってきて測ってみたり。その度に、夫は、いぶかしげな顔をする。それがまた、面白かった新しい玩具を手に入れた子供みたいだ。今日の夕方、往診の時に、主治医に見せびらかそうと思っていたのに、すっかり忘れていた明日は、訪看さんと訪問入浴の看護師さんに、見せびらかそう明日の朝は、夫を起こさずにピッと測れるだろうし、熱発したときも、検温のことを気にせずに両脇クーリングできるので安心だまたもや、良いものを紹介してくださったfukenokaさんに感謝ありがとうございます体温計 非接触 赤ちゃん 安全 赤外線体温計 非接触体温計 体温計 早い 赤ちゃん ドリテック TO-401【ポイント10倍】【送料無料】価格:2750円(税込、送料無料) (2019/10/29時点)柚葉ちゃん連絡先
2019.10.29
コメント(4)
夫が、初めて救急搬送され、気管切開後退院し、療養生活に入ってから、今日でちょうど9年半になる。処方薬は、退院時に病院で処方されたお薬が、そのまま往診医に引き継がれ、その頃から、あまり変わっていない。2016年8月、当時の往診医に見直しをお願いして「セレジスト」を中止した。他のお薬は「必要」とのことで、クリニックが代わっても、そのまま引き継がれている。この他にも、アズノール、ゲンタシン、リンデロンVG等、軟膏も処方される。9月16日(月) アメーバブログのfukenokaさんの記事を拝読して、夫と違う痰切りを良くするお薬が処方されているのを知った。fukenokaさんのご主人さまは、痰の量が少ないとお伺いしていたので、夫が服用している【ムコダイン】とどう違うのか、9月24日(火)の往診時に主治医に質問した。すると、「どちらも、痰の切れを良くするお薬です」とのこと。そこで、「じゃぁ、製薬会社が違うだけですか?」と、さらに質問。答えは「そうじゃないです」「痰の切れを良くするという目的は同じだけど、簡単に言えば、 働きかけや、課程が違います」とのこと。それで、「試しに、替えてみますか?」と仰ってくださったので、その日の処方から変更してもらった。火曜日に処方されても、水曜日は訪看さんや訪問入浴等でバタバタするので、薬局からの配達は木曜日の午後一にお願いしている。だから、お薬が切り替わったのは、9月27日(金)から。その日は、あまり変わらないような感じだったけど、翌日から、同じように吸引していても、量が少ない。それで、だいたい1時間に1回の吸引の間隔を空けてみた。夫も、苦しそうな嫌そうな顔をしないので、様子を見ながら、1時間半にし、徐々に2時間くらいにした。2時間くらいすると、しかめっ面をしたので、吸引。だけど、量は、1時間で吸引していたときと同じくらいでビックリ。カニューレがないので、痰が溜まってゼロゼロと音がしないから、吸引のタイミングが難しい。だけど、10日くらい経って、安静にしている時間は、2時間ちょっと空けても大丈夫で、何らかのケアをした後とか、食後(栄養剤滴下後)とかは、1時間~1時間半くらいで吸引した方が良いという、だいたいの目安ができてきたように思う。お薬を変更して、本当に良かった夫は、何度も吸引されなくて済むし、私は、何か作業をしていても中断されることが少なくて済むもっと前に知っていれば、という思いはあるけれど、時計の針を元には戻せない。それよりも、知り得たことに感謝したいやっぱり、情報交換って大事だな、と改めて思った。お薬のことだけではなく、制度のことだったり、ケアのやり方だったり、わからないこと、困ったこと、ここに書けば、誰かが見てくださって、手をさしのべてくださることがあるかもしれない。また、逆に、私が書いたことで、どなたかの役に立てるかもしれない。看護・介護時間が、長い短いにかかわらず、お互いの療養生活の質が上がることを目指したいと思う改めて、fukenokaさんにお礼を申し上げたい。ありがとうございます柚葉ちゃん連絡先
2019.10.06
コメント(4)
8月下旬、アメーバブログをされているfukenokaさんと知り合った。きっかけは、fukenokaさんが、syuichi さんのブログを訪問されたことで、私とも繋がることができたfukenoka さんのご主人は、夫と同病だけど、呼吸器を使用されている。それで、syuichiさんのブログを訪問されたらしい。在宅療養が始まって、まだ半年あまりの fukenoka さんに、syuichiさんが「人工呼吸器を使用している人は長時間訪問看護加算が利用できますよ」http://www.achs.jp/section/nursingteam/visit/station/fuefuki/pdf/ryokinhyo.pdfと、助言されて、今月から週1回 3時間の訪問看護が実現された私は、夫には適用されないと思っていたので、ちょっと羨ましかった。ところが、fukenokaさんから思わぬ助言が・・・夫にも、適用されるのではないか?ということだった。 3ページ目の*1 の所をよく読むと、「特別な管理を必要とする方(*2、*3)」に、該当しそうだ。それで、9月6日(金) ちょうど、具合が悪くなった訪看さんの代わりに所長が来られたので、可能かどうか問い合わせた。その時は、可能かどうかわからず「帰って確認します」とのことだった。それから、10日経っても返事がなかったので、ケアマネさんを通じて、再度問い合わせた。ケアマネさんは、保健所の保健師さんにも確認してくださって、「制度としては、利用可能。ただ、ステーションが受けるかどうかは別」とのこと。それで、一昨日(9/27)ケアマネさん、ステーションの所長と主任がいらっしゃって、話し合いがもたれた。結果、長時間訪問看護は「承れない」とのことだった理由は、人員不足。まだ、開設して4年経ったばかりのステーションで、子育て世代の看護師さんが多く、突然、お子さんの都合で休むことがあったり、そんなときに、緊急で呼ばれたりすると、予定が組めないとのことだった。残念ながら、我が家にとっては「絵に描いた餅」。だけど、ケアマネさんから「受けてくれるステーションを探します」と、有り難いお言葉があった。とは言っても、受けてくださるステーションがあるかどうかもわからないし、たとえ受けてくださっても、慣れてもらうまでに、時間がかかると思う。この9年半、このサービスを受けなくてもやってこられた。ただ、知ってしまうと・・・、気持ちがどんよりすることもあるどこかに、奇特なステーションがあることを祈りたい柚葉ちゃん連絡先
2019.09.29
コメント(6)
7月下旬から、時々始まったミオクローヌス発作。2017年12月に、エアマットをラグーナにしたときに起こり始めた脊髄反射。それは、ちょっと夫の躰に触れただけで、ビクンとなっていた。その頃から、触らなくてもバフンバフンとエアマットの上で、躰全体を弾ませている感じのミオクローヌス発作も起きていた。でもそれは、主に夕方、傾眠しているときに起きていたので、あまり問題はなかった。そして、エアマットをラグーナからオスカーに戻したことで、ほとんど起きなくなっていた。ところが、7月下旬から始まったミオクローヌス発作は、夜が明けきらない時間、早いときは4時前、遅いときでも5時台、主に明け方に起きる。しかも、時々だったのが、8月初旬から、ほぼ毎日になったそのエアマットを打ち鳴らすバフンバフンという音で目が覚めるのだが、夫は、目を覚まして目を白黒させたりしていることも、眠っていることもあった。それで、『痰が溜まっているのかも?』と思い吸引すると、治まった。だから、当初は、痰が溜まって起きるのかと思っていた。ところが、痰吸引しても治まらなくなった。じゃぁ、原因は何なのかと思考し、エアマットの自動体交の角度を変えてみた。最初は、8° を4° にしてみたが、効果がないじゃぁ、体交の刺激が良くないかと考え、夜間の体交を止めてみた。それも、効果なし次の日は、体交なしで、除圧操作を、安定重視から静止型にしてみた。それも、効果なし今度は、原因はエアマットではないかもしれないと考え、酸素を、1㍑から0.75㍑ にしてから始まったと思って、夜間だけ1㍑にしてみた。それも、関係なかったみたい1か月くらい寝不足が続いて、もうお手上げ~それで、8月27日(火)の往診の時、主治医に訴えた。これまでの試行錯誤をお話しすると、「お薬を処方しましょう」ということになった。だけど、「効果がなかったら、止めます」って。処方薬は、リポトリール錠0.5mg×2錠。寝る前に、服用。29日(木) から服用すると、翌朝は、今までのバフンバフン・バフンバフンと連続だったのが、バフン・・バフンと、間隔が空き、力強くバフンバフンと音を立てていたのが、力が弱まったようになった。そして、翌朝から全く起きなくなった。それは良かったけれど、夫は、一日中ほぼ傾眠傾向あまりにも眠っている時間が長いので、怖くなって2日で中止した。中止したとたん、また始まると思っていたミオクローヌス発作。服用しなくても、起こらなくなった最初は、体内からお薬の成分が抜けないのかと思っていたけど、お薬を止めてから1週間~10日近く経っても起きないので、夫の躰のどこかのスイッチが、切り替わったのかもしれない。主治医にお話しすると、とても不思議がっておられた。「そんなに効く薬じゃない」のだそうだ。それでもまぁ、発作が起きないのは、夫にとっても私にとっても、有り難い今夜は台風だけど、発作も台風被害も起きず、朝を迎えたい柚葉ちゃん連絡先
2019.09.08
コメント(8)
夫の躰には、人工的な2つの孔がある。気管切開孔と胃瘻。強制的に空けた孔だから、当然、元に戻ろうとする。傷口を塞ごうとするのだから、自然な流れだと思う。だけど、必要があって空けた孔だから、塞がれては困る。そこにできる「肉芽」との闘いだ。 2009年12月、夫は気管切開をした。入院中は、カニューレを交換する場面に出会ったことがなかった。2010年4月、退院をして、カニューレの交換は、2週間に1回(月2回)往診医がしてくださった。初めて見たときは、あっという間に終わったけど、衝撃だったちょっと、グロテスクだったし・・・。振り返って思うことだが、当時の往診医は、交換したことはあっても慣れてなかったと思う。だから、交換する度に出血した。交換後は、いつもYガーゼに血がにじんでいたし、カフ上のサイドチューブから、血液混じりの唾液が多く引けた。その交換の刺激と、カニューレ自体の刺激と、細胞が元に戻ろうとすることと相まって、度々、肉芽ができた。その処置として、リンデロンVGという軟膏を、綿棒で塗った。ある訪看さんは、軟膏を塗った後に、柔らかいティッシュペーパーで紙縒りを作って、カニューレの周りに巻いて、その上にYガーゼを挟んだことがあった。そうすることによって、ガーゼに軟膏が染み込まないで、肉芽だけに浸透するようにとの配慮だったようだ。そのような処置をしたのは、一度だけで、だいたいは軟膏を塗っていたら、徐々に小さくなっていった。でも、往診医からは「細胞が元に戻ろうとしているのですから、肉芽ができるのは仕方がない」と言われた。そして、「肉芽が大きくなって、カニューレが入らないようなことになったら、耳鼻科で処置をしてもらわないといけなくなります」と言われていたので、できないようにと神経質になっていた。普段のケアとしては、1日に1回 Yガーゼの交換。その際に、カニューレの周りを清浄綿で拭いて、痰の吹き出し等残らないように、きれいにした。そして、肉芽ができていたら、リンデロンVGを塗り、肉芽がなくなったけど、まだ赤みがあるときは、リンデロンVにし、完全に肉芽がなくなって、ほんのり赤いときは、アズノールを塗った。だけど、肉芽の発生は、往診医の交換の腕が上がったことと、夫の躰が孔を受け入れた(年数が経った)ことによって、ほとんど発生しなくなったそして、声紋閉鎖術によってカニューレから離脱できたので、今の気管切開孔は、鼻の穴2つを1つにしたくらいの大きさで、喉元に存在していて、毎日、孔の周りを清浄綿で拭いて、きれいにしている。 2011年5月、夫は胃瘻造設した。気管切開をした同じ病院の「内視鏡室」というところでした。増設直後は、挟んでいたYガーゼに血がにじんでいて、痛々しかった。PEGの蓋を開け閉めする度、顔をゆがめていた。それでも、退院する頃には、慣れた様子だった。PEGの周りにも肉芽が出現する。摘便が上手くできなかったり、ガスが溜まったりして、腹圧が上がったりすると、できやすいように思うが、最近は、ほとんどできなくなった。普段のケアは、カニューレがあったときの気管切開孔と同じように、入浴以外の日は、PEGの周りを、清浄綿ではなくお湯と泡石鹸で洗って、湿気を綿棒で拭き取り、赤みがあるときは、アズノールを塗る。 そして、肌が弱いので、ティッシュペーパーの紙縒りを巻いて、PEGの刺激を抑えている。 (撮影角度を変えて)PEGは、バルーン・ボタン型なので、固定水を入れるための出っ張りがある。最近は、不随運動で、勝手に手がPEGの上にいってしまって、刺激を与えることがあり、少々赤みが取れないこれからも、ケアを丁寧にし、なるべく肉芽ができないようにしたいと思う 病気の診断から、もうすぐ16年と2か月。山あり谷ありを乗り越えて、本日、夫は68歳になった夫が生まれたとき、どんなだったんだろう?夫の母が逝ってしまったので、今となっては聞く術がないが、きっと、どこかで見守っていてくれるのだろう。そう思って、また、前を向いて歩いて行こう柚葉ちゃん連絡先
2019.08.27
コメント(4)
先週は、訪看ステーションの夏休み週で、普段のお休みを入れると、10日(土) ~ 18日(日) 9連休。それでも、看護師さんは、いつもの曜日、いつもの時間に、来てくださった。だから、普段と変わらなかったけど、月曜日のリハビリだけはお休みだった。それで、いつものリハビリの時間を利用して、ずっと気になっていた草引きをすることにした7月は、ほとんど雨が降ったり止んだりの空模様で、梅雨明けと共に猛暑になり、上手く草を引くタイミングが合わず、草が伸び放題で、お盆前にきれいにしたかった。だいたい、1時間に1回くらい夫の痰吸引をするので、連続して草引きできる時間は、50分くらいしかない。それでも、玄関先と車の周囲は、だいたいきれいになったので、そこで止めておけば良かったのに、『もうちょっと』と思って、一度、吸引に家に入ってから、また続きをして、夜の栄養をつないでから、またひと頑張りしてしまった。さすがに疲れたのだけど、一晩寝たら大丈夫と高をくくっていた。ところが、翌日の朝起きると、ちょっと喉が痛かったそれで、酷くならないようにと、うがいをした。だけど、水曜日は、もっと酷くなったこういうときは『紅茶で、うがい』だということを思い出し、紅茶でうがいをすると、あっという間に良くなって、お昼にも紅茶でうがいをすると、完全に治ったので『凄い』と思ったところが、木曜日から今度は鼻水が出始めた金曜日の夕方頃から、ティッシュペーパーが手放せなくなり、家の中を、ティッシュの箱をもって歩く始末。それでも『寝たら治る』と、信じていた。だけど、土曜日の朝起きて『治った』と思ったのは一瞬だったやっぱり、鼻水が止まらなかったので、試しに風邪薬を飲んでみた。すると、あろう事か、鼻水がピタリと止まったということは、風邪だったのかなぁ?風邪だとしても、酷い風邪じゃなかったので、薬が強すぎたのか、後遺症・・・じゃなかった、副作用で、やたらと喉というか口が渇く。一日に何度もお水を飲んだ。それでも、口の中が、変な感じだった。冬の風邪と違って、冷房が効いた家の中と、蒸し暑い外を、出たり入ったりして、自律神経が乱れて、風邪のような症状が出たのかもしれない。今日になって、すっかり治った明日からは、全ていつも通りの週が始まる。何事も、無理は禁物普段しないことは、加減を考えてボチボチと・・・。今回の教訓だ柚葉ちゃん連絡先
2019.08.18
コメント(2)
夫に、6月20日(木)~6月27日(木)で、2年ぶりにレスパイト入院してもらった。本当は、28日(金) までだったけど、台風予報だったので半日早く退院した。一番の目的は、オフ会。そして、市の特定健診の受診 & がん検診、献血ルームでの成分献血etc。2年前にレスパイト入院した病院とは別の、療養型の病院に入院した。前回の急性期の病院とは違って、事前に、ソーシャルワーカーさんと共に、病棟の看護師さんとリハビリ担当の方が、「普段のケアの様子が見たい」からと、訪看さんの時間に合わせて訪問してくださったので、在宅と同じようなケアをしてもらえるのかと思って、とても期待した。けれども、残念ながら、2年前にレスパイト入院した病院とほぼ同じ扱いだった違ったのは、2日に1回だけど、膀胱洗浄してくれたこと。それから、オムツを持って行かなくもよかったことだ。でもそれは、保険外の有料項目に含まれているので、当然のことだけど。そして、一番良かったのは、往診クリニックの主治医が要望してくださって、肺だけじゃなく腰回りのレントゲンを撮ってもらったことと、血液ガスの検査をしてもらえたこと結果、膀胱結石はなかった膀胱洗浄の賜物だと思って、安心した。血液ガスは、二酸化炭素が溜まり気味とのことで、1㍑流している酸素を、退院後、0.75㍑に下げた。そのことによって、呼吸をサボらなくなり、呼吸回数が増えた。そして、いつも、うつらうつらしていることが多かったが、午前中は特に、起きている時間が多くなったように思うサチュレーションは、100~99%だったのが、99~97%になったけど、問題ないらしい。今回のレスパイト入院でわかったこと、それは、膀胱結石がなかったことと、血液ガスが溜まり気味だったこと。それがわかって良かったが、基本的に『入院は嫌だなぁ』と、思っただけど、レスパイト入院は必要なので、保健師さんやケアマネさん、いろんな方から情報収集して、次回のレスパイト入院先を考えたいと思う。柚葉ちゃん連絡先
2019.07.30
コメント(2)
今年のオフ会は、6月23日(日) 岐阜県のかるかるさんのお家で開催。ももたろうさんは車で、千葉っ子ママさんとまるさん、私は、新幹線 & 電車で、向かった。夫が気管切開して在宅療養生活になってから遠出したのは、7年前に、母の法事で日帰り帰省して以来、今回が二度目。新幹線も、7年ぶりに乗った。新幹線の名古屋駅から、JR東海道線に乗り換えて岐阜駅まで。岐阜駅には、かるかるさんが車でお迎えに来てくれたそして、金ピカの信長さまもお出迎え。 岐阜城を仰ぎ見ながら、かるかるさんのお家へ かるかるさんのお家で、話には聞いていたけど食べたことのなかった、赤味噌で食べる「おでん」を戴いた。 う~ぅん、Delicious やっぱり、赤味噌って良いなぁって思ったいつものように、食べて、喋って、話は尽きない。あっという間に時間が経って、最後に、かるかるさんのご主人がレスパイト入院されている病院へ。病室にお邪魔した。めっちゃハンサムなご主人さま夫と同病の多系統萎縮症の方には、お目にかかったことがあったけど、ALSの方は初めてで、ちょっと緊張しながら「初めまして」のごあいさつ。優しく迎えてくださった。【OriHome eye】を使って、「ようこそ・・・」って仰った。同じ神経難病でも、このようなコミュニケーションツールがあるのは、ちょっと、いえいえ、かな~り、羨ましい。眼振がある夫には、使いこなせないから新薬とか、まだまだ無理なら、せめて、脳波を使ってとかテレパシーのような、何らかのコミュニケーションツールを開発してもらえないかなぁと思った。それから、千葉っ子ママさんとまるさんは、ももたろうさんの車で松本へ。私は、かるかるさんに岐阜駅まで送ってもらって、帰宅の途へ。七夕のような1年ぶりの再会は、またもや、あっという間の散会。また来年、元気に再会しましょう柚葉ちゃん連絡先
2019.07.21
コメント(4)
夫は、6月20日(木) ~ 28日(金) の予定で、2年ぶりのレスパイト入院だった。28日(金) 10時退院予定だったが、令和初の台風が近づく予報だったので、予定を半日早めて、27日(木)15時半、退院した。台風が近づいていることもあって、蒸し暑かったが、帰りの介護タクシーの車内は、私でも『寒い』と感じるくらい冷えていた。そのせいかどうかわからないが、夕方の栄養を入れる前にバイタルを測ると、体温34.4℃これには驚いて、反対側の脇でも測ってみたが、大して変わらず血圧とサチュレーションは、問題なかったので、栄養の前に、ちょっと熱めの白湯を入れた。 ずーっと以前に、もし、低体温になったときはどうすれば良いか?主治医に質問したことがあった。答えは、「温めてください」だった。『どうやって?』と思ったが、具体的には教えてくださらなかったので、看護師さんに教えてもらった。それが役に立つ日がくるなんて、思ってもいなかったが、教えてもらっていて良かった 躰の外側からだけじゃなく、内側からも温めるということで、先ず、熱めの白湯を入れてから、栄養剤を入れた。代謝が上がって、体温も上がることを期待したが、上がってこなかったので、エアマットの【ひえ対策】のスイッチオン。それだけでは足りなくて、レンジで温めて使う湯たんぽ、【ゆたぽん】を、足下へ。そして、蒸しタオルを、胸・お腹・頭に載せた。躰が冷えているから、すぐタオルが冷める。何度も何度も、レンジでチンして、載せ直した。だけど、思ったほど体温が上がらず、心配になって訪看ステーションに電話したすると、優しく「それで合ってますよ。大丈夫ですよ~」と言っていただき、安心した。数時間して、35℃前半まで体温が上がってきたけど、今度は、血圧が下がり、尿の流出が減ったそれでまた、訪看ステーションに電話すると、「体温が上がって、血管が開いたからですね~」とのこと。それから、体温が35℃台後半まで上がると共に、血圧も上がったので、安心して寝ることができた 翌朝には、バイタルは体温も含めてほぼ平常になっていた。だけど、レスパイト中は「ほったらかし」になっていたようで、便も尿も痰も、ため込んで退院した。だから、元に戻るまで1週間~10日くらいかかったように思う。今回は、2年前と違う病院に入院したが、なかなか良い病院に恵まれない最近の梅雨寒で、体温は低めだ。以前は、こもり熱が出ないように気をつけていたが、これからは、冷えすぎにも注意して、見守りたいと思う柚葉ちゃん連絡先
2019.07.14
コメント(2)
今年も、更新手続きの時期がやってきた。もう何回目になるんだろうと、指折り数えてみると、2003年に初めて申請をしたので、今年で16回目。何回手続きをしても、1年に一度のことだから、戸惑うことばかり。ましてや、ここ数年の手続きは、毎年、少しずつ手続きの仕方が変わって、複雑になったように思う。マイナンバーが導入されたり、難病の種類が増えたりしたので、そういうことも影響しているのだと思う。申請に必要な、説明冊子が、年々分厚くなるような気がする。もう少し、誰が見てもわかるように書いて欲しいと思うのは、こちらの勝手だろうかそれでも今年は、市役所に行く手間が省けて、とても助かったマイナンバーを記入することにより、住民票と税の証明書を取る必要がなかったから。最寄りの保健所に、必要書類と保険証等のコピーを持参し、先週末、手続きを済ませた。2年前に「往診医を替えたら?」と提案してくださった保健師さんに、お目にかかることもできた。お礼を言うことができたし、訪看ステーションを替ったことも、報告することができた。今お世話になっている訪看ステーションを利用している人が、増えているとのこと。熱心に看てくださるので、評判が良いらしいおかげで、在宅療養生活は、安心して過ごすことができる。有り難いことだ。また来年の更新を目指して、穏やかに過ごしたいと思う柚葉ちゃん連絡先
2019.07.07
コメント(7)
スマホを乗り換えて、半月あまりが経った。今のところ、何の問題もない2年前にスマホデビューしてから、1年ちょっとで、昨年、楽天モバイルに乗り換えた。それから1年、また乗り換えたことになる。スマホデビューした事業所は「FREETEL」だったけど、「楽天」に委譲された。そのまま使い続けても、問題はなかったけど、「楽天モバイル」の特典は受けられなかったそれにも増して、「楽天モバイルにしないか」というメールが、バンバン送られてきた。「今なら、こんな特典がありますよ~」みたいなやつ。ほとんど、外で使わない(電話やメールの着信くらいの)私は、楽天モバイルにすると、料金が高くなる。悩んだけれども、楽天市場での買い物のポイントが、+2倍になることと、そのポイントを使って支払ができることで、乗り換えることにした。ただ、2年契約で○○円、3年契約で○○円というキャッシュバックの特典があったけれど、それには目を奪われず1年契約にした。それは、FREETELから楽天モバイルに乗り換えた人の特典が1年だけだったから。つまり、1年だけ割引価格になるけど、2年目からは通常の月額基本料になる。だから、いくらキャッシュバックがあっても、2年目から高くなるし、契約期間中に乗り換えると契約解除料が発生するのでは意味がないそして、1年が経った。楽天モバイルの1年契約が終了することにより、通常の基本料金になる。今までより、1,500円も高くなるので、乗り換えを考えた。2年前と同じように、格安スマホの検索をした。それで、今の私にピッタリの格安スマホ「イオンモバイル」を見つけた。現在の楽天モバイルと同じ、docomo回線を使っての格安スマホ。イオンモバイルのプランは、11プランあって、500MBプランからある。外でネットをしない私は、その500MBプランで充分。ただ、楽天モバイルは、10分以内の国内通話は、無料でかけ放題だけど、イオンモバイルは、月額850円かかる。でも、電話は、家の電話を使えばいいし、外で電話するようなことは、今までなかったので、かけ放題はなくても良いと思った。「イオンでんわ」を使えば、30秒10円でかけられる。端末機は、買い換えなくても、そのままSIMを入れ替えるだけで大丈夫だった。イオンモバイルには、解約金や2年縛りのような制約がない。2年目以降も、基本料金はそのまま。そして、店舗での手続きができ、SIMカードは手渡しだ。乗り換えた月は、日割り計算してくれるのも有り難い。それで、5月末日、店舗で手続きをした。SIMの受け渡しまで1時間ちょっとかかるというので、いったん帰宅して、再度、店舗へ。帰宅して、SIMを入れ替えて、スマホの設定画面で、APNなどの項目を入力し直しただけで、すぐに、使える状態になった先日、5月分の請求があった。1日分なので、38円だったこれから先、外で使う頻度が上がったとしても、月末の前日までにプラン変更を申請すれば、翌月から、増やすことができる。また、その逆もできるし、余った容量は、翌月末まで繰り越しできる。もうこれで、プラン変更することはあっても、乗り換えることはないと思う柚葉ちゃん連絡先
2019.06.16
コメント(2)
夫の排便コントロールが、やっと、良くなってきた下剤のプルゼニドの服用は、毎日 昼食後1日2錠。それだけでは、上手く便が下りないので、3日に1回、3錠に増やしているが、その1錠の服用を、朝食後にした。つまり、3錠の日は、朝1錠、昼2錠。そして、1日の栄養&水分のうち、お昼のジュース類に加える白湯を【炭酸水】に替えた。シリンジで入れる際、シュワシュワ泡だって入れにくいのだが、この泡が、腸にほどよい刺激を与えているのかもしれない摘便は、きっちり2日に1回ではなく、土日があるので、中2日になることもあるし、訪看さんも、必ずしも同じ人ではない。訪看さんによって、多少、手技が違うのは当たり前だし、3錠の日が、訪問日の前日になるとは限らない。だから、毎回 良便というわけにはいかないが、ほぼ、良い感じになってきた排便が上手くいくと、腹圧がかからないからか、排尿もスムーズ。そして、体内から水分が減るからか、痰の量も少なめ。すると、体調は安定する。これから、雨の季節を迎えるが、この調子で安定した日々を過ごせたらと思う。柚葉ちゃん連絡先
2019.05.17
コメント(2)
平成から令和へ、初の10連休のゴールデンウィーク。我が家は、何の関係もなくいつもの日常が続く。5月3日(金)のマッサージ以外は、いつもと同じように訪問していただいた。しかも、余分な費用もかからないので、有り難いテレビやラジオでは、「平成最後の○○」とか「令和初の○○」で賑わっていたので、訪問のない日曜日、私も「令和初の『抹茶マフィン』」を焼いた。 上手に焼けたと思って1個食べて、ガッカリちっとも甘くない材料はレシピ通りに量ったので、レシピが甘くない設定なんだろう。残りを食べるときに、メイプルシロップとか付けながら食べようと思う。そして、次に焼くときは、別のレシピを探そう柚葉ちゃん連絡先
2019.05.05
コメント(2)
生活クラブ生協で国産無農薬のレモンが手に入ったので、レモンのマーマレードを作った最初は、NHKあさイチの「JAPAーNAVI 瀬戸内 しまなみ海道」で紹介された【レモンカード】を作ろうと思ったけど、レモンと同量のバターも使うので、レモンとグラニュー糖だけの【マーマレード】を作ることにした。参考にさせていただいたのは、こちらのレシピブログ。書かれている通り、ちゃんと、皮は皮、実は実の重さを量って、グラニュー糖の分量を決めた。 後は、瓶詰めしたレモンマーマレードが冷めるのを待つばかりさて、お味は如何なものか明日の朝が、楽しみだ~柚葉ちゃん連絡先
2019.04.28
コメント(2)
夫の排便コントロールが、難しい3月初旬に体調を崩して抗菌薬を服用し、副作用による下痢で、お腹の中は空っぽ状態のようになっていたので、その後の腸の動きは絶好調になったそれで、いつもはプルゼニド1日2錠で、3日に1回3錠に増やしていたけど、増やしたら緩くなりすぎたので、3錠に増やすのを週1にしてみた。その頃と時を同じくして、2月の下旬、訪看さんから「訪問時間が午後一から早まった分、下剤服用のタイミングも早めてはどうか」と提案があったのを試してみていた。それまでは、夕食後だったけど昼食後に服用すると、訪問時間には、便がもっと下りているのでは?とのこと。それを試そうとした矢先、体調を崩したので延び延びになっていた。主治医に相談すると、軟便・泥状便ではない便にしたいのであれば、1回に2錠よりも、1回1錠ずつ1日2回にした方が良いとのことで、朝食後1錠、昼食後1錠にしてみた。ところが、である。朝昼1錠ずつにした頃は、まだ、腸の動きが好調だったので、便の状態も、緩すぎず硬すぎず良便になったが、徐々に、便の量が減り、朝昼夕1錠ずつの1日3錠に増やしても、硬便で、なかなか排便されず、便量も少ない。それで、4/20と4/21、3錠を2日連続で服用すると、やっと、昨日(4/22)腸内在庫一掃結果、1錠ずつ2回というのは、夫には合わないのだと思う。2錠で、まとめてガツーンと効かさないと、腸が動かないようだ今日(4/23)は、朝1錠、昼2錠、合計3錠服用した。さて、明日(4/24)の摘便で、どのくらいの排便があるか?便の状態はどうか?それによって、また下剤の調整を考えなければならない。何事も、やってみないとわからない。夫にとって、より良い排便ができるように、日々、訪看さんと共に勉強だ柚葉ちゃん連絡先
2019.04.23
コメント(2)
全205件 (205件中 1-50件目)