1
食用油は主成分として含まれる脂肪酸の種類により、3つに分類されます。★リノール酸を多く含む:ベニバナ油、コーン油、綿実油、大豆油など(市場に主に流通)★オレイン酸を多く含む:、オリーブ油、菜種油など★α-リノレン酸を多く含む:しその実油、亜麻仁油など(最近注目されている)リノール酸は体内でアラキドン酸に変化し、この物質は血液に粘性を与えたり、血管収縮、免疫力の低下を起こす原因となるようです。このアラキドン酸はアレルギー・アトピー症状を促進させるプロスタグランジンE2に変化します。そのため、アレルギー・アトピーっ子は、なるべく食べない方がよい油だそうです。それに対し、α-リノレン酸は体内でDHAに変化し、アラキドン酸がプロスタグランジンE2に変化することを阻害するそうです。このDHAはアトピー性皮膚炎やアレルギー反応を抑えて、免疫力を高め、血液をさらさらにしたり、血管拡張作用があるそうです。そのため、むしろ積極的にとった方が良い油のようです。ただ、α-リノレン酸は加熱には不向きで、酸化されやすいそうです。そのため、主に生食として用いることをおすすめします。例えば、味噌汁や野菜スープなどを作り、食べる直前に数的落とすと良いそうです。料理は何でも構いません。ほんの少し落とせば良いと思います。温サラダ用のドレッシングをこの油と酢や醤油などをあわせて作っても良いと思います。また、大人の生活習慣病や高コレステロール血症の予防、アレルギー・アトピー改善などにも、亜麻仁油大さじ約1杯を毎日とるだけで、効果が期待されるという報告もあるそうです。加熱料理には、酸化を受けにくいオリーブオイルや菜種油がおすすめです。ただし、これらは種子からとれた油ですから、ナッツ類・ラテックス(特にオリーブ)、ゴマ類(特に菜種)と交差する可能性が高いそうで、これらに強いアレルゲンがある場合、リノール酸系のベニバナ油が良いそうです。でも、リノール酸は必須脂肪酸に指定されているのに、どうして摂取が良くないの? これは油に含まれる脂肪酸の量のバランスの問題のようです。本来、日本人は油料理を多量にとる人種ではなく、月に1度あるかないかだったそうです。そして、α-リノレン酸を多く含む魚中心の生活であったのに、ここ数十年で欧米型のリノール酸を多く含む油を用いた料理をたくさん食べるようになり、魚中心から肉中心の生活へと変化したために、体が油脂類を処理できなくなり、アレルギー・アトピー、生活習慣病などの現代の疾患が急増したようです。ベニバナ油、綿実油、米油などはα-リノレン酸がまったく含まれていないのですが、これは商品化するときに、安価でおいしく安定供給をめざすために、酸化されやすいα-リノレン酸を精製段階で除去しているからだそうです。そのため、本来の脂肪酸のバランスが崩れたことも、発症に関与する理由だそうです。だから、ベニバナ油などを用いて調理する場合は、α-リノレン酸を含む油を数的混ぜるだけでも良いそうです。油の酸化が症状を悪化させることに関与することは、先日の日記で書きましたが、これは工業的に油を製造することが問題のようです。油を圧搾するときは機械を用いるのですが、その機械の接触する摩擦熱により、すでに酸化がはじまり、私たちの口に入るときにはある程度酸化も進んでいることもあるようです。だから、本当に体に良い油は、昔ながらの石臼などでゆっくりと搾る油だそうです。例えば、昔ながらの製法を取り入れている会社は、こちらです。そのサイトの「お知らせ」にある「昔ながらの製法」を参考にして下さい。この会社の商品は楽天ショップ内にもあります。例えば、★黄金油(なたね油) ★えごま油(えごしその実) 追記(9/30)★私のチェックしている油脂類はこちら
September 26, 2004
閲覧総数 1755
2
つなまよさんから希望があったので、緊急作製しました(笑)。内容が平凡すぎたら、ごめんなさい!天然ゴムは、ゴムの木の幹から採取した樹液を加工して作ったものです。最近、このゴム(ラテックス)アレルギー、またはこれに関連した果物によるアレルギー(ラテックスアレルギー・フルーツ症候群)が急増しています。ラテックスアレルギーは、天然ゴム製品に含まれるラテックスタンパクに感作されておきる即時型症状を示すアレルギー疾患です。天然ゴム製品に含まれる化学物質(加硫促進剤、硬化剤など)により感作された場合は、接触性皮膚炎が多いようです。このアレルギーの原因となるラテックスタンパクは、植物が自ずから保護するためにもっている生体防御タンパクだそうです。現在14種類ほど単離・同定されています。ゴムの生産量を高めるために、ゴムの木を傷つけ、ストレスを高めて得られた樹液に入っている、これらの生体防御タンパクが、他の多くの植物に種を越えて含まれていることは不思議なことではありません。多くの植物も自分を保護する必要性があるのですから… そのため、ラテックスアレルギーに感作されると、多くの植物に対してもアレルギーを起こしてしまう可能性が高くなります。ラテックスアレルギーの発症は、日本より欧米での発症率が高いようですが、最も多いのは、ゴム手袋を使う医療従事者のようです(特に、歯科医)。このアレルギーは医療従事者に限らず、下記に示すように、多くのケースで発症しています。★医療従事者 ゴム手袋および手袋用パウダー、ラテックスカテーテル(導尿チューブ・点滴チューブなど)、採血時の駆血チューブ、絆創膏、手動の血圧計、呼吸器バッグ、歯科用デンタルダム、バリウム浣腸用のカフなど ★患者(尿道破裂・二分脊椎症・頻回に手術を受けている・継続的なケアの実施中など) ラテックスカテーテルや施術者のゴム手袋などと長期に接触するため★ゴム製造業に従事する方 ★乳幼児 ゴム風船、ゴム製のおもちゃ、ゴムボール、ゴム人形、おしゃぶり、チューイングガム、ゴムの付いた衣類など★大人 炊事用手袋、コンドーム、ゴムの付いた衣類、輪ゴムなどのゴム製品を含む一般的日用品・育児用品、観賞用のゴムの木、チューイングガムなど★特定の食物アレルギーを有する場合 バナナ、アボガド、キウイ、栗、イチジク、パパイヤ、メロン、モモ、ピーナッツ、クルミ、カラシ、コショウ、ジャガイモ、トマト、パイナップル、ソバ、タケノコなどラテックスアレルギーによる症状は接触性皮膚炎や接触部位の痒みが最も多いのですが、鼻症状、結膜の浮腫、アナフィラキシーも珍しいことではありません。そのため、欧米では、医療従事者が喘息・アナフィラキシーショックの症状を起こすため、職業を変更せざるをえなくなり、訴訟問題となっている例があるようです。また、果物などはラテックスと交叉抗原性をもつことがすでに知られ、ラテックスに感作された人が上記のような果物を食べると、蕁麻疹、アナフィラキシーのような強い症状を誘発することがあり、これをラテックスアレルギー・フルーツ症候群と呼びます。この場合、ラテックスアレルギーが先に発症して、果物などの特定の食物アレルギーを合併する場合が多いのですが、中には、果物などの食物アレルギーからラテックスアレルギーを誘発することもあるようです。いずれにしても、症状が強い場合が多いので、ラテックスアレルギーの方は体調不良時、疲れ気味などのときは、これらの食品をとらない方が安心だと思いますし、逆に、これらの食品に対するアレルギーの方も体調不良時や疲れ気味のときは、ゴム製品にあまり接触しない方が良いと思います。果物では、特にバナナ、アボガド、キウイ、栗がラテックスとの交叉抗原性が高いようで、いずれもアナフィラのような強い症状として出る場合が多い食品です。もちろん、上記でリストアップした食品のほとんどは、単独でも強い症状を誘発することが多いものばかりだと気づくでしょうが… しっかりと加熱をすれば、抗原性が低下するものもあるのですが、中には耐熱性のものがあり、果実によって異なるので、注意が必要だそうです。例えば、アボガドは加熱で抗原性が消失するようですが、モモは耐熱性だそうです。参考までに、果物ですが、これらは花粉などと交叉するものが多く、これは口腔アレルギー症候群(OAS)と関連しますので、また別の機会に書く予定です。<妊娠・出産・育児中の注意点>ゴムアレルギーの可能性がある場合、もしくはゴム手袋をして家事をしているのに主婦湿疹がひどい場合などは、ラテックスのアレルギー検査(血液検査:RAST)を1度受けてみると良いと思います。その際、最低でも、上記のバナナ、アボガド、キウイを同時に検査しておくと、フルーツとの関連性を検討できるので良いと思います。そして、万が一、軽度でもラテックスアレルギーが判明した場合、普段の生活に支障がない状態でも、できる限り、ゴム製品を排除します。<対策>★医療機関受診の際は必ずラテックスアレルギーであることを伝えること★アレルギーが判明した場合、妊婦検診・分娩の際は、絶対にゴム製品の使用を避けてもらうこと。分娩中のアナフィラキシーの例があります。★アレルギーが判明した場合、家事の手袋・衣類などゴム製品を避け、他の原材料からできた製品にすること★アレルギー・アトピーっ子育児中の方は、なるべくゴム製品を子どもにしゃぶらせないことが感作予防となります。ゴム製品から溶け出すことが感作の原因となるようです。赤ちゃん用の乳首はほとんど溶け出さないように製造されているようですが、おしゃぶりは若干溶け出すようです。そのため、ゴム(ラテックス)ではない製品の使用をおすすめします。また、アレルギーっ子が輪ゴムや風船などゴム製品をなめることも多いので、できるだけ避けた方が良いと思います。★ゴムの木の鑑賞用植物を室内に置かないこと。この葉を触って遊んで、アレルギーを起こした例があるそうです。★バナナ、アボガド、キウイなど、特に南国系の果物の摂取を控えること。これらは通常でも抗原性が高く、アナフィラキシーを起こしやすい食品なので、ラテックスアレルギーで今まで大丈夫であっても、体調が悪い時に摂取すると、アナフィラキシーを起こす可能性があります。★チューイングガムをおやつに与えないこと<ラテックスアレルギーにやさしい生活をめざして…(笑)>★使い捨て N-DEX グローブ 100枚セット★ニトリルタイプ超薄ゴム手袋★ディスポ手袋 S 50枚入 ディスポ手袋 M 50枚入 ディスポ手袋 L 50枚入 ★ラテックスアレルギーの相談可能な施設はこちら!<参考文献>◇最新食物アレルギー◇アレルギーっ子の生活百科第3版
January 21, 2005
閲覧総数 37461
3
最近、記憶力が低下傾向にあるので、息子の負荷メモです。学校給食で除去しているアレルゲンや食品は、マヨネーズ、飲用牛乳、甲殻類、魚介類全般(かつお節、あさり、ほたては除く)、ナッツ・種子類(ピーナッツ、アーモンドなど ※くるみ、ココナッツ、栗などは除く)です。給食ではまだ除去ですが、自宅で時々負荷して試している食品は、アーモンド、さば節エキス、これから試したいと思う食品は、毎月1回程度のマヨネーズ、味付け海苔です。黄砂・花粉時期ですが、体調が落ち着いているので、血液検査陰性で、皮膚検査陽性だった食品もしくは過去に症状が出て除去していた食品から、解除を少しずつ進めることにしました。自宅で試すので、大きな症状が出ないと予測される食品で、息子がなるべく不安がらずに食べてくれそうな食品で、給食に出るものから試すことにしました。息子自身は、除去しているアレルゲンを口にすることは怖がります。特に魚類は少量で症状が強いのでなおさらです。医師とも話し、今回も血液検査が陽性だった魚類の負荷はしばらく難しいかもとのことで、陰性の食品から試すことにしました。ただ精神的なことを考えて、何かに混ぜて、本人に気づかれない形で試す方がいいのではと、意見が一致しました(これは主にナッツ類になると思うけど)。そこで毎月1回程度、給食に出る味付け海苔を試すことにしました。味付け海苔は、エビ(漁法、またはエキス)と煮干し(いりこエキス)が含まれていることが多く、除去をしてきました。甲殻類は血液検査陰性で、皮膚検査陽性でしたが、1年前の皮膚検査で陰性になり、負荷試験の話が出た直後の転勤で、1年がすぎました。海の香りをそのままにパリっと焼き上げました。味付ごはん海苔 8袋詰 20セット【通販 価格 新...価格:6,930円(税込、送料別)生協のカタログで見つけた上記の味付け海苔を購入し、試すことにしました。原材料は、乾のり(九州有明産)、調味液〔砂糖、食塩、しょうゆ、みりん、干えび、昆布、調味料(アミノ酸等)、甘味料(甘草)](原材料の一部に小麦、大豆を含む)です。この海苔は魚エキス(煮干しが多い)が含まれていないので、干しエビの微量混入による負荷ができると考えました。外袋に原材料表示があるので、小袋には表示がないだろうと思いこみ、確認もせず、手渡したところ、「エビが書いているのに、食べさせないで!」と怒って拒否されました味付け海苔の負荷をしたいと話してはいましたが、原材料に含まれるものを説明していなかったので、キチンと話しました。最初2日間ほどは拒否されましたが、22日は本人から「舐めるだけだからね!」と言いつつ、口にしたら、おいしかったのか、6切を1枚(症状が出ると不安なので、自分でセーブ)食べました。昨日は何も言わなかったのに、自分から2枚を食べていました。即時症状はなく、今のところ遅延もなさそうです。エビの中でも、干しエビ(小さいエビ)は抗原性が低く、さらに、ごく微量かエキス程度なので、もう数回試して大丈夫なら、この味付け海苔はクリアできると期待したいです。学校で出る味付け海苔やきざみのりは、その月によって、微妙に原材料の表記が違います。メーカーが違うのかな? 自分の参考メモとして、今年度使用の海苔の原材料を記録したいと思います。参考までに、福岡市はホームページで学校給食の献立や原材料を確認できます。A.味付けのり(3月) のり、砂糖、たんぱく加水分解質(とうもころし)、みりん(もち米、米麹、焼酎)、塩、風味料(こんぶ、かつお)、ごま油 (同一ライン)だいず、小麦、えび、さばB.味付けのり(2月) のり、砂糖、塩、みりん(米、米こうじ、ビール酵母、とうもろこし、さとうきび、甜菜)、こんぶ、煮干し、しょうゆ、唐辛子、アミノ酸 C.味付けのり(11月、10月、6月、5月) のり、砂糖、醤油、塩、アミノ酸、昆布、煮干し、香辛料 ※のりはえび、かにが混ざる漁法で採取D.味付けのり(9月、4月) のり、糖類、しょうゆ、エキス(えび、昆布、かつお、さば)、塩E.きざみのり(2月) のり(同一ライン)小麦、だいず ※のりはえび、かにが混ざる漁法で採取F.のりのつくだ煮(1月) のり、しょうゆ、糖類、でんぷん(じゃがいも)、エキス(酵母)、寒天 ※のりはえび、かにが混ざる漁法で採取煮干しは、学校給食で、昨年4月にみそ汁の味見程度で、唇が痒くなる症状が出て以来、しゅうまいに含まれる煮干しエキスも、何度か気分が悪くなるようで、再除去することになりました。今回の味付けのりがOKになれば、BとCの味付けのりだけ除去すれば、他の味付けのりは食べられるようになると思います。ややこしいけど、毎月1回程度なので、本人もたぶん間違うことはないでしょうし。ちなみに、これまで焼き海苔は食べられています。焼き海苔はえび表示がないものを選んでいますが、よく考えてみると、漁法って大きく違わないような!? 上記の味付けのりでも、漁法の記入があるものとないものがあるし…(えびが原材料に入っているものは問題ないとして) また時間のあるときに、調べてみよう♪
March 23, 2012
閲覧総数 3900
4
卵アレルギー、牛乳アレルギーの方が注意をする処方薬・市販薬(OTC)に続き、第3弾です。小麦アレルギーがある場合には、以下の処方薬に注意して下さい。小麦の場合、禁忌もしくは原則禁忌、慎重投与という指示が添付文書にはありませんので、小麦によるアナフィラキシーなど症状が強く出る方は、必ず医師にその旨を伝えることを忘れないようにして下さい。特に要注意なのは、以下に示すステロイド内服剤、ビタミン製剤、抗生物質、漢方製剤は、小児でも処方される機会があるのではないかと思います。1.小麦粉・小麦デンプンを含む製剤小麦アレルギーがある場合には、アナフィラキシー症状などを含む過敏症状をひきおこす可能性がありますので、注意して下さい。★ケフラール細粒小児用、クリレール細粒小児用100mg(200mgには不使用) 薬効:抗生物質★リンデロン散 薬効:合成副腎皮質ホルモン剤(ステロイド内服剤)★アストフィリン、イノリン錠 薬効:気管支拡張剤(気管支喘息、喘息気管支炎、急性・慢性気管支炎) ★チョコラA錠、リン酸ピリドキサール錠 薬効:ビタミン製剤 ★ヒルナミン散、スルモンチール散、スピロピタン錠 薬効:精神統合失調症、躁鬱病治療剤 ★A・T・P腸溶錠 薬効:代謝疾患製剤 ★P.N錠、プロへパール錠 薬効:肝機能障害治療剤・肝機能改善剤 ★アダプチノール 薬効:暗順応改善剤★甘麦大棗湯エキスTG、甘麦大棗湯エキス細粒、小柴胡湯エキス顆粒 薬効:漢方製剤★スローハイム錠、アモバン錠 薬効:睡眠障害改善剤、不眠症 ★ダイスパス錠、ブブロン錠 薬効:消炎鎮痛解熱剤 ★トスペラール錠 薬効:抗めまい剤 ★フラジール内服錠、フラジール膣錠 薬効:抗トリコモナス剤 ★ラサネン錠 薬効:強心剤★ワゴスチグミン散 薬効:副交感神経興奮剤 ★ジメリン錠 薬効:インスリン非依存型糖尿病 ★ヒスロン錠 薬効:経口黄体ホルモン製剤 2.小麦胚芽油を含む製剤小麦アレルギーがある場合には、アナフィラキシー症状などを含む過敏症状をひきおこす可能性がありますので、注意して下さい。★エビプロスタット、ハルーリン錠、エピカルスS錠、エピカルス錠、エルサメットS錠、エルサメット錠、コスモベック錠、トリピシッド錠、ナーセット錠薬効:前立腺肥大治療剤 市販薬に関しては調べていませんので、ご了承下さい。ただし、保湿クリーム、健康食品などに小麦デンプン、エキスなどを含むものがありますので、成分表示にはご注意下さい。
April 3, 2005
閲覧総数 7608
5
今日で幼稚園の2学期も終了しました。今年も来週一杯で終わり、再来週からはいよいよ2006年(平成18年)がはじまります♪お正月といえば、お雑煮ですよね。お雑煮のお餅は母乳育児の方はもちろん、アレルギーっ子も要注意です♪ 母乳育児の方は乳腺が詰まりやすくなります。また、アレルギーっ子にとっては、餅米は抗原性が高いため、症状が出やすくなります。特に、米アレルギーのある方、米アレルギーが疑われる方は避けるべき食品の代表です。これらの注意点などについては、昨年末にも同じテーマ(母乳育児&食物アレルギー:「正月の雑煮」にご用心♪」 )でを書いていますので、そちらを参考にして下さい♪ところで、伝統的なお正月の食生活は、ご存知の通り、「ハレの日」です。日頃の食生活とは異なり、豪華な食器に、手間ひまをかけた料理をいただき、普段の生活とは違った特別な雰囲気を楽しむものでした。ただ、現代の食生活では、この「ハレの日」と普段の生活の「ケの日」のメリハリがほとんどなくなり、常に昔でいう「ハレの日」状態なのだと思います。そのため、アレルギー・アトピーをはじめ、生活習慣病などが小児からでも発症しはじめてきたのかもしれません。特に、ここ数年は元旦から開業する大手スーパーも増えていますし、年中無休のコンビニもあります。昔のように、元旦3日間は営業しているスーパーがない状態ではないので、保存食として重宝されたお節などの意味合いも異なってきていると思います。また、元旦のお節や雑煮などの「ハレの日」の由来などについては、下記を参考にして下さい。「なるほど…」ということも多いと思います。◇お正月には欠かせないお雑煮◇お正月など…ただ、アレルギー・アトピーっ子育児では、この伝統的な食生活の「ハレの日」と「ケの日」をあえて作ることが、除去食・回転食を長続きさせるポイントのひとつだと思います。「ハレの日」とはたまにしかできない外食であったり、クリスマスや誕生日などに、アレルギー対応のケーキを外注したり、普段あまり食べないものを作ったり、それぞれの家族の楽しみ方があると思います。普段は和食中心の粗食的な生活が多いため、普通の人にとっては、ごく当たり前の外食や専門店のケーキなどが、どんなに嬉しいことか、それは経験した人しかわからないことかもしれませんが… 親の方も日々の食事作りに疲れたり、授乳などで同じ食生活を送っていると、なおさらだと思います。長い持久力を保つためにも、ホッと肩の荷をおろせるひととき、大事にして下さいね♪ もちろん、力を抜きすぎて、羽目はずしすぎることには、注意が必要ですが… 参考までに、主要ホテル内のレストランなど、あらかじめ連絡をすると、アレルギー対応をしてくれるところが増えました。もちろん、それ以外のレストランも同様ですし、オーガニックレストラン、自然食レストラン(マクロビオティックを含む)なども増えています。また、お近くの和風居酒屋などでは、小麦・大豆にアレルギーがなければ、意外と、充分に楽しめますし、これらにアレルギーがあったとしても、焼魚、イカ焼き、おにぎり(塩結び)など、案外食べられるメニューもありますので、利用価値大有りです♪ ただ、微量混入で重篤な症状を起こす可能性が高い人は、あらかじめ店長や料理長などと充分相談の上、外食先を選んで下さいね♪
December 22, 2005
閲覧総数 300