1

瑞慶覧の風景先日、マシューのなまり亭でISSAが沖縄弁で友人と話していましたが、正直言ってISSAはかなり頑張って共通語で話していたと思いました。沖縄の中年以上の人たち同士のネイティブ語での会話の解読は、英会話より難しいと思います。それに、沖縄の地名や人名は、本土から見たら変わった読み方のものが多いです。たとえば、上の写真の[瑞慶覧]は「ずけらん」です。それでは、次の漢字の読み方は何でしょう?すべて実在する地名・人名です。1.南風原2.豊見城3.屋慶名4.安慶名5.池武当こうやって書いていると、3文字のものが多いなあ、とあらためて思います。二文字のものだと、[胡屋]=「ごや」とか[北谷]=「ちゃたん」とかあります。上の答えは下記の通りです。1.はえばる2.とみぐすく3.やけな4.あげな5.いけんとう1.の南風原で思いましたが、沖縄では東西南北の事を、[東]=「あがり」[西]=「いり」、[南]=「はい」、[北]=「ぱい」といいます。北:ぱいあたりは中国の影響か、と思いますが、そのほかについては独自のものなんですかね・・・沖縄で見ることの出来る、南十字星のことを[はいむるぶし]と言います。意味は、[はい]=「南の」[むる]=「群れ」[ぶし]=「星」です。こうやって考えてみると、マシューのなまり亭のチーム分けは、沖縄の人を出すなら対抗チームには、山形・秋田・青森または和歌山の人を入れるぐらいでないと、不公平だなあと思いました。(逆もあるのでしょうけど)それから、ISSAがオススメしていた大衆食堂ミッキーですが、テレビではちょっと量が多いというのが伝わらなかったと思いました。そもそもお皿が大きいので、かえって小さく見えました・・・ミッキーランチ\600大きさの目安は、一番下に写っているフィッシュフライ。このフィッシュフライの大きさから全体の量を想像してください。左下の焼きそばは、沖縄そばを利用した焼そばで、私はいまこれにハマっています。作り方は通常の焼そばの麺とソースのところを、沖縄そばと市販のウスターソースに代えるだけです。沖縄そば麺は暖まってしまえばもう食べられますし、麺を湯通しするとさっぱりして調理も早いです(私はポットのお湯をかけるだけにしてます)。楽天市場のメンバー方はご自分で沖縄そば麺を入手できるので、お試しください。ウスターソースはイカリソースをよく使います。楽天での取り扱いはちょっと怪しい動きをした上で商品リンクは生成できました・・・もしかしたら買えないかも・・・
2005.12.01
閲覧総数 87
2

沖縄の丸一食品という地元の超人気店で売ってるいなり(寿司)沖縄のいなりは醤油を使わないのが特徴。でも味は濃い目。沖縄もすっかり師走ムードで、私も今日は沖縄市の農連(のうれん)市場というところに食材の買出しに行ったら、えらい活気があって写真を撮るのを忘れてしまいました。農連市場に接している、このあたりで一番有名な問屋さん(仲松商事さんといいます)で先日、物を買ったら、フェルトで出来たの独特な雰囲気のカレンダーをくれました。このお店、清明祭(しーみー)の時期に行くとISSAに会えるかも明日は大晦日、沖縄市のパヤオという漁協の直売店でマグロの刺身を買う予定です。皆さんも正月休みを楽しんでくださいね~♪ライブドアの人たち、今一つ売れないコレに汗らしいです。
2005.12.30
閲覧総数 19
3

先日、沖縄県うるま市のコートニー米軍キャンプのクリスマスフェストに行ってきた時、入口にクリスマスっぽいお飾りが置いてありました。子供達に大人気しかし、この置物、よーく見てみると後ろのソリの雪だるまは・・・なんと銃(本物?)でトナカイを脅しているのです!アメリカ人のユーモアなのか、これを見た日本人達はニヤリとするくらいでしたけど、アメリカ人たちは手を叩いて笑っていました・・・いろいろ見て回りましたけど、大きなクリスマスツリーとかあるわけでもなし、いつもの米軍基地イベントと変わり映えしませんでした。唯一買ったものといえば・・・m&m’sのチョコ(大)これが$2.55考えてみれば、沖縄って色んなところで、違和感無くドルを使ってます。私の財布にも常に$5くらい入ってます。海外旅行などで使いそびれたドルなどを、沖縄旅行のときにも持ってくれば使い切ることが出来るんですなぁ。皆さんも、沖縄に遊びに行くときはドルのことを思い出してください。(・・・。財布の中身見直したら¢75しか入ってなかった・・・。)個人的にはHERSHEY'Sの粉っぽい味が好きです
2005.12.15
閲覧総数 9
4

門柱のシーサーの後ろにアジシオが。盛塩なのかも・・・本日、姉歯元建築士の証人喚問を沖縄のテレビも、ずっと中継していたそうですが、私、本土にいたときは某有名住宅メーカーで何年も設計していたので、構造設計屋さんと仕事でやりとりすることもあったので、姉歯さんの気持ちみたいなのが、何となく理解できます。一級建築士の資格を取得して建築設計事務所を開いても、現実姉歯さんのようなヨゴレ仕事に手を染めなくては生きていけない、零細な設計事務所はたくさんあると思います。建築基準法には、地震や風などの要因に対する建物の強度を明確に定めてあるのですが、そのレベルは結構最低レベルです。正直に言うと、まっとうに両親をもって構造計算して作った建物というのは、安全率を見るので、建築基準法のレベルの120%から160%くらいの強度の建物が出来上がるのが普通です。しかし、物件によっては、今回のように予算的なこととか、無理な空間を計画しすぎて構造的に成り立たない、などの問題を抱えたまま暴走して、BADな内容のまま建築確認申請を通して工事もしちゃおう、という事例が多々あります。こういうときに、建築確認申請前に構造設計事務所に、建築確認申請に必要な構造計算を発注すると、たいてい構造事務所の設計士が、このままでは(建物が)建ちません、という言い方をしてくるのが一般的です。わたしは元請の設計事務所サイドにいることになるのですが、時々構造設計事務所の建築士に「建ちません」と言われたことがありました。普通だったら、このフィードバックに対して、元請の設計事務所の方では構造的に安全になるように修正するのが普通です。しかし中には、構造事務所の設計士に「なんとかしてよー」とお願いして何とかしてしまう元請設計事務所がたくさんあります。そのようにして泣きつかれた構造計算事務所は、安全率の貯金を例えば130%みていたのを110%に下げて対応出来るものは、それで対応する、ということがあり、この範囲では合法です。しかし、姉歯さんの場合は木村建設の圧力に耐えかねて、この安全率を-80%くらいまで下げてしまったのですなあ。でも、私もこの業界を少しだけ見てきて思うのですが、姉歯さんほどの過激な内容はあまりないと思いますが、多かれ少なかれ同様の件は他にもたくさんあると思います。一番大事なのは、買う人が自分の買うものの良し悪しを、自分の目で徹底的に検証することだと思います。今回のマンションの詐欺に引っかかった人たちを、公的資金を投入する責任が国にあるとは思いません。国の責任は、再発防止するシステムを絶え間なく考えて、ドンドン施行していくことであるとわたしは思います。
2005.12.14
閲覧総数 13

![]()