2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1

「うりずん」とは沖縄の季節で2月下旬~4月下旬のことでつまり初夏ですね。実際は寒波がやってきたり天気が悪かったりもするんですけど、この頃の晴れた日はちょっと動けば小汗をかくぐらいの沖縄の一年の中でも最高に過ごしやすい季節。16.Mar.2009 天気最高!つつじ満開!今日は3月16日ですけど沖縄ではこのようにつつじが満開です。ところで写真のように本日3/16のこの晴天は昨日の3月15日(日)から引き続きなんですけど、聞いたハナシによると、沖縄本島では毎月第3日曜日は雨の降る確率がわずか6%程度なのだとか。調べると確かに2004年の6月から2009年の3月までの58ヶ月間で第3日曜日に雨が降った月は計4回で、確率は6.8%です。沖縄にお出かけするなら第3日曜日を含めるといいかもしれませんね。 当サイトの沖縄の写真 まとめ ビューポイント空の風景緑の風景海の風景~アプローチ沖縄の海の風景
2009.03.16
コメント(6)

♪デイゴ咲く散歩道 あなたと手をつないで 陽だまり歩いてゆく 楽しげにひびく笑い声♪そう、この沖縄に住む人だったら誰もが聞いたことのあるフレーズ、これは沖縄出身のミュージシャン『ji ma ma』さんの歌。この人の楽曲は基本的に自然・恋愛・(親子の)愛というあたりの要素が前面に出てくる感じですけど、特にイイのは親子の愛。冒頭の「でいご」の歌も実は亡くなった父親を偲ぶ曲で、曲中の「あなた」は父親の事なんですね。大洋薬品工業のTVCMで入院中の母を見舞う小学生の男の子のバックに流れる「想い~ウムイ~」も自分の赤ちゃんに対する愛の歌。そういえば一青窈のハナミズキもわが子に向ける愛の歌でしたね。この「想い~ウムイ~」は日テレ系の「誰も知らない泣ける歌」でピックアップ、西田敏行が番組中で号泣してたのだそうです。(沖縄未放送?)というわけで沖縄では今、結婚式とかで歌われることが非常に多くなっている一番支持されてる女性ボーカルとして注目されているんですよね~、ji ma ma(じまま)。いつも平日の午前中にFMでji ma maさんの番組が20分だったか30分だったか流れるんですけど、話してる感じとか内容がとても落ち着いていてもっと年配の方かと思ってオフィシャルサイト見たら全然若い人だったんですね~。ji ma ma オフィシャルサイトでは、DISCOGRAPHYのカテゴリーでji ma maさんのほとんどの曲の冒頭44秒間を試聴でき、「想い~ウムイ~」のTVCMは大洋薬品工業のリンクから視聴できます(2009/3/14現在)。ji ma maさんの歌で私が好きなのはいわゆるB面曲になるんですけどジュゴンの飛行船(琉球放送NEWS番組中「気ままにロハススタイル」のテーマ曲)と、月下美人(瑞泉イエローのTVCM曲。2007年くらいだったか)です。読谷村にて。ぜひji ma maさんのサイト、見てみてくださいね。 当サイトの沖縄の写真 まとめ ビューポイント空の風景緑の風景海の風景~アプローチ沖縄の海の風景
2009.03.14
コメント(4)

沖縄はお墓も大きく、日当たりや眺めが良い所を好んで建設されたりします。「陰家」と言って死んだ後に住む家という中国の思想が影響しているのだそうです。何かにつけ墓参りをして祖先を敬い、その霊をもてなす、それが沖縄の人たちの慣習になってます。そもそも祖先のことを考え始めると途方も無い数の祖先がいるわけだと驚くばかりで、実際コレを計算してみると本当に驚く数字になるわけなのです。単純に直系の親をたどっていくとこのように親を一代前としてじいさんばあさんを二代前という感じでどんどんさかのぼっていくのをマジメに計算していくと十代前で直系の祖先の合計数は何と!2046人!それが二十代前になると209万7150人!三十代前までさかのぼると何と!21億4748万3646人!21億人ってウソだろ!?みたいな数字ですけど、かなり単純な足し算なんで絶対にそうなんです。なんという恐るべき巨大な逆ピラミッド!それに、三十代前ってどんだけ昔だよ!と思って考えてみたんですけど、大体25歳くらいで次の世代が生まれると仮定して一世代につき25年と勝手に換算すると二十代前で475年前の西暦1534年。西暦1534年といえば日本では織田信長世代の戦国時代で、世界ではイエズス会が結成された年。三十代前となると725年前の西暦1284年で日本では鎌倉時代、世界ではハーメルンの児童集団失踪事件(ハーメルンの笛吹き男)が起こった年。意外とそんなにはるかに昔というわけでもない。まあ自分がこの世に在る以上、それより前の時代、更に祖先が猿の頃からず~っと続いているわけで、祖先の合計数は本当に天文学的な数字になるわけです。そのピラミッドの一人が欠けるだけで自分は存在しなくなるわけで、どれだけありえないくらいの奇跡なのよ~ってしみじみ思う次第なのです。木々の上に覆いかぶさるようにして茂る、沖縄の朝顔。8.Mar.2009 沖縄市にて死ぬのが怖いとか自分は何のために生まれたとか周りの奴等が全て憎いとか他人の命より金が欲しいとか人それぞれいろいろ悩みは尽きないところですけど、こういうふうに考えると、あぁ自分はこのピラミッドの一員となるために生まれてきたのだな、というふうにも理解できる。たったコレだけのことなんですよね、コレ以上でもコレ以下でもない。沖縄の年寄りたちはことあるごとに「今の自分があるのは祖先のおかげ」と言いますけど、真理だよな~。私の、何億人になるのかわからないけど祖先の人たち本当にありがとう 当サイトの沖縄の写真 まとめ ビューポイント空の風景緑の風景海の風景~アプローチ沖縄の海の風景
2009.03.08
コメント(12)

私が住む沖縄県沖縄市は全国で一番なコトがあるんだそうです。それは子どもの人口。14歳以下の子供の人口比(年少人口)が日本で一番高い市町村なのだそうで、市民の人口も普通に13万人からいるのでそこら中にこどもが確かにあふれかえっています。先日、息子が幼稚園に入学するに当たり事前のオリエンテーションに参加した時に聞くところによると、入学予定の子供が増えすぎて2クラス増やす予定で、既存の校舎では教室が足りないので校庭にプレハブを増設中です、とのこと。(便乗だろ~コレ!べにいもっこり! ロワジールホテルのガチャガチャで発見。)沖縄に引っ越すにあたり家探しをしてるときに沖縄市に感じたのが、何というか、「昭和の香り」っていうの?子供が徒党を組んでゾロゾロと街中を徘徊してて、人ん家の塀とかにいたずらしてじいさんとかに怒鳴られたりしてとか、何かこういうのって自分の子どもの頃が懐かしいな、みたいな。何かそういう雰囲気で住むトコ決めちゃったんですね。きっと。 当サイトの沖縄の写真 まとめ ビューポイント空の風景緑の風景海の風景~アプローチ沖縄の海の風景
2009.03.07
コメント(6)

沖縄観光とかでよく言われてるキーワードが「癒し(いやし)」沖縄:癒しの旅・・・つまりゆったりのんびりということなんでしょうけど、確かにグアムやハワイに比べて沖縄っておそろしくのんびり路線してるって気がします。癒し市場(しじょう)なんてジャンルもあるらしく、つまりビジネス用語なんでしょうね、この場合の「癒し」って言葉は。でも私、この「癒し」って言葉、なんとなく後ろ向きのイメージだな、って思うんです。そもそも「癒す」って言葉は傷や病気を癒す、治すって意味だから、旅行とか、それ以前の日ごろの生活とかの段階でことあるごとに癒されたいなんて思うって事は、つまりそれだけ実際の日常生活が良くない状態にある、って事なんじゃないかなと思うんです。沖縄に旅行に来て醜悪な日常からちょっと距離を置いて心身ともに癒された後再びシャバに戻る。つまり、悪い状態の日常生活を前向きに良くしていこうというアクションでは決してなくてむしろその逆、腐敗臭のキツイ日常生活にとりあえずふたをして二~三日別の爽やかな香りを楽しんで鼻腔の中にこびりついたニオイがある程度薄くなった後、再びふたを開けて腐敗臭の続きを嗅ぐ日々が始まる、みたいな、腐敗臭の方を何とかせい!と言いたくなるような。バルコニーからあふれ出た花が道路にまで・・・!いくら「癒し」がいいビジネスになるからってみんながみんなそれを追っかけてるのってちょっとそれはあんまりなのではないかと。■癒されたかったらココ!■アクティブにやりたかったらココ!■コミュニティーに参加したかったらココ!とかみたいに、メリハリをつけた観光のパーツを全体的にバランスよくプロデュースするってことが必要だし、って言うかコレやらないと「癒しビジネス」の終焉とともに「癒し」の大遺跡のみが残る島になってしまったりして、将来。日常生活がすでに充実してる人にもぜひ来て頂いてパワーアップしてお帰りになってほしい沖縄!っていうのも目指したいよな~、って思います。 当サイトの沖縄の写真 まとめ ビューポイント空の風景緑の風景海の風景~アプローチ沖縄の海の風景
2009.03.04
コメント(6)

春の色って言ったら普通・・・桜色→→→薄ピンクって感じでしょうか?沖縄ではエイプリルフールの頃に咲くイッペイの花の真っ黄色が春の色かもです。2007年に撮ったイッペイの写真。(既出)それと、街中のそこらじゅうに植えられているカスミソウみたいな花のうす紫色も春の色かもです。沖縄の春の風景 27.Feb.2009撮影 (沖縄市)今年はこの花が咲くのが1ヵ月半早い。2月の最後の一週間は毎日気温が20℃~27℃で毎日晴天、「やっぱり地球温暖化って本当なんだ」というのを肌で感じた冬になりました。 当サイトの沖縄の写真 まとめ ビューポイント空の風景緑の風景海の風景~アプローチ沖縄の海の風景
2009.03.01
コメント(6)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
![]()
![]()