あま野球日記@大学野球

あま野球日記@大学野球

2009.03.21
XML
テーマ: 高校野球(3735)
カテゴリ: 高校野球

高校野球 (センバツ)が始まった。


開会式直後の第1試合は、岡山・倉敷工高-大阪・金光大阪高戦。
延長12回、倉敷工5番・ 日下太希 が二死一・三塁のチャンスにライト右を
ライナーで抜ける強烈な打球を放ち、サヨナラ勝ちを決めた。


(延長12回)
金光 210 120 003 001 =10 
倉敷 100 301 013 002X=11



あって、序盤から試合は荒れた。金光が常に先手を取り、倉敷工がすかさず
追いつく、試合の「流れ」がクルクル変わる、いかにも「高校野球」らしい内容
だった。

※高校野球(甲子園)では、選手個人の力量やベンチワークではコントロール
できない試合の「流れ」が勝敗に大きく影響することが度々あるようにボクは思う。
「流れ」の風向き(→、↑、←)や頻度、そして(流れの)力の大きさなどの違いが
最終的に勝者を決めることが多いのでは?


この試合、その「流れ」がクルクル変わることで互格の試合になったものの、
延長に入ってからは、試合の「流れ」は常に倉敷工に吹いた。そのことが、
倉敷工にサヨナラ勝ちを呼び込んだのではなかろうか。


(例1)
倉敷工、実は延長11回裏にもサヨナラのチャンスがあった。
一死三塁の好機に、途中出場の7番・ 早藤達哉 が、いきなり初球からスクイズを
敢行した。だが、バッテリーはそれを嘲笑うかのように、投球を大きく外にウエスト
して阻止。スタートを切った走者は三本間で狭殺され、倉敷工はチャンスを潰した。
このスクイズ失敗は、試合の「流れ」を金光に奪われそうなプレーだったが、結果は
そうならなかった。


(例2)
そして延長12回裏、1点差を追う倉敷工の攻撃。(スコア9-10)
一死満塁のチャンスに、4番・ 三木大知 のライト前安打で三塁走者が生還(同点)、
二塁走者も本塁に生還を狙ったものの、ライトからの好返球でタッチアウト。
このシーンも、「流れ」は金光に移りそうなものだが、結果は逆。
次打者の5番・ 日下太希 がライト右に安打を放ち、勝利を決めた。



大笑い今日も1クリックお願いしますウィンク

人気ブログランキングへ にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.03.21 15:46:03
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: