あま野球日記@大学野球

あま野球日記@大学野球

2009.08.27
XML
テーマ: 高校野球(3735)
カテゴリ: 高校野球

この名文句が生まれたのは1941年(昭和16年)のこと。
「別所」とは言うまでもなく 別所毅彦 さんのことで、同年3月27日のセンバツ2回戦
で起きたアクシデントに由来する。


滝川中のエースとして春の甲子園に出場した別所さんは、岐阜商戦の9回、本塁に
スライディングした際に左腕を骨折。利き腕は右だったため、左腕を肩から三角巾で
吊り下げた状態のまま延長戦を投げ続けた。


左腕は全く使えないため、キャッチャーから返ってくる球はすべてゴロにしてもらった
という話もある。だが、10回、11回と無失点で切り抜けたものの12回途中には体力
が限界となって交代を余儀なくされた。


結局、延長14回の激戦の末、滝川中はスコア1-2で惜敗した。
この時、
別所を讃えた言葉が「泣くな別所、センバツの花」。その言葉とともに伝説と
なった。

「本塁に突入する際に捕手と激突、そして負傷」といった降りは今大会(2009年夏の
甲子園)の花巻東高・ 菊池雄星 と酷似している。


ちなみに、滝川中の4番を打っていたのは 青田昇 さん。本来は投手だったが、別所
さんがエースに君臨していたため控え投手に甘んじ、外野手に転向させられていた。


別所さん、青田さんの滝川中時代の先輩・後輩は、プロ入りしてからも何かと縁が
あった。 三原脩 さんを軸とした 「別所引き抜き事件」 (1948年)もそのひとつ。
ま、この事件のことは後日に。


菊池雄星 の関連記事「あま野球日記」バックナンバーより。
「泣くな菊池、甲子園の花!」  (2009.8.24) →  こちら

別所毅彦 の関連記事「あま野球日記」バックナンバーより。
「大下弘の少年・学生時代のこと」   (2009.8.2) → 
こちら へ。

青田昇 の関連記事「あま野球日記」バックナンバーより。
「東西対抗戦が実現した背景」  (2009.8.1) →  こちら へ。



「ボクにとっての日本野球史」 、  INDEX こちら へ。 


大笑い今日も1クリックお願いしますウィンク

人気ブログランキングへ にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.12.06 15:19:33
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: