2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
去年の3月あたりから 島田ゆかさん の新刊の噂が広まっていてでも 島田ゆかさんのHPでもなかなか紹介がなかった結局 去年の11月に新刊である 「ぶーちゃんとおにいちゃん」 が発行されすぐにでも見たかったのだけど図書館に予約が殺到して予約を入れる気にならなかった だいぶ経ってしまったけど今日ついに本屋さんでこの本とご対面!バムケロ☆シリーズよりもずっと小ぶりサイズでもって やっぱり隅々まで楽しく仕上がっている!ぶーちゃんは おにいちゃんが大~好き!だからいつも お兄ちゃんのマネばかり(変なかおをするシーンが可愛い♪)でも お兄ちゃんはマネばかりする ぶーちゃんがうっとおしくて…一人でサッカーボールを持ってお庭に行っちゃったそこで事件発生!お母さんの鉢植えをガッシャ~ン!!お兄ちゃんはぶーちゃんに口止めをしてその代わり いつも以上に遊んでくれたそして日頃は貸してくれないおもちゃも貸してくれたそこで ぶーちゃんはやっぱり思うのだった「おにいちゃんが だいすき!」島田ゆかさんの作品らしく細かいところまで凝っていて面白いお兄ちゃんのおもちゃ箱の柄は「バムケロのにちようび」の表紙を思わせるし大盛りのオムライスの上の旗の絵がバムとケロになっていたり…ぶーちゃんの持っている本のタイトルをみると「ガラゴはおさる」だって!(笑)また島田ゆかワールドにはまっていきそうな予感…
Jan 31, 2005
コメント(4)
先日 今春入学する長女の小学校の入学説明会に出席してきたその中で 昔 校長を務めておられた偉い先生の講演会があって、、、本当は有り難い話なのだろうけれど興味をそそらない似たような話の繰り返しで2歳の下の子を連れて参加した私には本当に拷問のようにつらい時間だったでも 講話の資料にすっごぉ~く共感できる新聞記事が掲載されていたので紹介してみたい ~子育てママを脅迫しないで~ 4人の子育て真っ最中の私は、世の中にうんざり状態。 母親への脅迫が満ち溢れているから。 まず洗剤のコマーシャル。ばい菌なんてどこにでもいて 大半は害もないのに恐怖感をあおる。 グロテスクさを強調した菌を登場させ、殺菌に駆り立てる。 耐菌性が増えるほうが怖い。 次に早期教育。教材業者からじゃんじゃんかかるセールス電話は 「今やらなければ、負け組決定!」みたいな勧め方。 ジョン万次郎は普通の大人で漁師だったけど英語覚えたよ。 それから近所のおばあちゃん。 鼻垂らしとるだの、服が汚いだの、うるさいよ。 箱入り人形じゃないんだから。 少しは病気をしないと丈夫にならないの。 一番ひどいのは「児童虐待法」というネーミング。 大阪で亡くなった6歳児の父親は、母親が捕まると思い 途中で病院に連れて行けなかったと聞いた。 なぜ「育児支援法」にしなかったんだろう。 育児負担を軽減することが解決の決め手なのに。 「通告」だって気楽にできるのに。 周囲には監視する「目」ではなく、見守る「まなざし」を持ってほしいなあ。 (2004年6月11日(金)朝日新聞よりSさんの投稿を抜粋)この投稿者の方に許可を取らずに投稿文を掲載してしまったけれど私も本当に心から同感だ単なる私のわがままと受け取る人もいるかもしれないけれど…我が家は数年前 子供達がもっと小さく まだ0歳児を抱えていてしかも病気療養中の実母の看護もしている時に町内会の大きな役がまわってきた子供を預けるあてもなく大変な状況だということを知っていながら結局 役を免除してもらえず 恨めしいくらい大変な思いをしたこういう時くらいは役員を免除してくれたり状況が変わり役員を引き受けられるようになるまで後回しにしてくれても良かったのではないだろうか?(交渉したが無駄だった…)忙しい上に どこへ行くのにも乳幼児を連れてオムツなど沢山の荷物を抱えて行かねばならず子供達は悪くないのに常に「早く早く」とせかし イライラし通しで子供達には本当に申し訳ないことをしたと思っている周囲の温かさこそが次世代を産み育てる者の強い支えになると思う少子化が叫ばれている割には本当に助けになる政策は打ち出されず周囲の大人も冷たいなあ…というのが子育てをしていての実感だ
Jan 30, 2005
コメント(5)
我が親子は 島田ゆかさん のバムケロ☆シリーズが大好きで随分前から全冊持っているどの本も大好きだけれど、、、中でも一番気になっているのは「かばんうりのガラゴ」!ガラゴは旅するかばん屋さん左右 色のちがう靴を履いてかばんを売り歩きますよ~く見るとガラゴの靴の裏にはネコの足跡のような模様がついていて可愛い♪ガラゴのかばんの“足”の裏にも同じ模様がついています(でもこれはホントは足ではなくて かばんの足も靴を履いているのだ! ガラゴが眠る時には就寝用の靴を履くのだが その時かばんも揃いの靴を履いている!)犬に噛まれたガラゴのしっぽに いも虫がバンドエイドを貼ってくれていたり…ストーリーとは全く関係ないところまで凝っているのが 島田ゆか作品の魅力のひとつですちなみに このいも虫くんはバムケロ・シリーズの「そらのたび」などにも出てきますライオンにもらったスイカをガラゴが食べている時も絵本の片隅では“かぶと虫”がスイカを狙って?います読み進めていくうちに かぶと虫は さりげな~く木から降りてきてガラゴのスイカのはしきれを角に突き刺して去っていきます(でも かぶと虫はストーリーの本筋には全く関係ない)カエルの母親が「子供達を連れて歩けるかばんを下さい」とやってくる場面ではかばんのお礼にガラゴを気に入ってしまったオタマジャクシ1匹とドーナツを置いていきますガラゴはさっき くりぬいて食べたスイカのヘタに水を入れて水槽がわりに、、、その後 ゾウやウサギのお客さんがやってきたりして物語は終わるのですが…一番最後のオレンジ色の裏表紙というか中表紙をよ~く観察すると、、、オタマジャクシの入っているスイカに何か書いてありませんか?そう “Kero’s House”日本語に訳すまでもなく「ケロちゃんの家」そして言うまでもなく オタマジャクシは成長するとカエルに…ってことは この物語でガラゴを気に入るオタマジャクシは あのケロちゃんなのでしょうか?いや~ん、、、気になるぅ…(って、、、実は私も友達のおくちゃんに教えてもらったのですが…)f(^-^;
Jan 29, 2005
コメント(0)
先日 母の友人たちと「コーキューテン」の話題になった皆さんはコーキューテンこと 「コエンザイムQ10」 を知ってる?また飲んでる人は効果あった?(効果のあった方はコメント欄で具体的に教えて下さい!)去年の終わり頃だったか 「あるある大事典2」で取り上げてから我が家の近くの ス○薬局では品切れ状態が続いている…私は父へのクリスマス☆プレゼントとして CoQ10をあげた父はゴルフが大好きで…そのくせ日焼け対策をしないので腕や手の甲などシミだらけであるまだ50代なのにも拘らず 手の甲などは老人性紫斑まで出来ているそんな父がCoQ10を飲み始めて1ヶ月経った今ではシミが減ったのだと言うCoQ10は もともと人間の体内にある成分でも食品摂取しようとすると かなり大変なことなのだそうだ・イワシの場合で1日あたり20匹・牛肉なら1日およそ3キロ・ブロッコリーに至っては12キロも食べなければならない…だからサプリでの摂取が薦められているのですあるある大事典では下記のような感想が述べられていた「コーキューテンでお肌が蘇ったの」「シワが薄くなったのよ。信じられなかったわ」「日に日にハリが出てくるんだから」 「極端に感じるわけじゃないけど今までと違って夏バテがない」「昼間からだか動くようになった肌のカサカサがなくなった。」「昼間にキツくなることがあったが疲れがなくなった」(注)もちろん体質etc.により多少の個人差はあると思います~コエンザイムQ10 商品のご紹介~画像をクリックして頂くと詳細情報をご覧頂けますご購入希望の方は そのまま購入して頂くことも可能です購入された場合 誰が何を購入されたかという個人情報などは管理者などには分からないようになっていますので安心してショッピングをお楽しみください!~食品摂取の難しいCoQ10はサプリで摂ろう!~スリミングサプリメント180粒入¥3,990【ノムビィ】2個以上で送料・代引手数料無料¥3,129CoQ10がなんと!!¥980~石鹸や美容クリームも併用すれば怖いものなし!~CoQ10石鹸仄かにグレープフルーツの香り¥997CoQ10クリーム¥2,940CoQ10石鹸+ローション+クリームで確実に美しく!¥8,715
Jan 28, 2005
コメント(2)
最近、大型絵本がお気に入りだやっぱ サイズが大きいだけあって見ごたえがあるでも1万円くらいしていて買えないので図書館で借りてくるんだけど去年の11月~12月にかけては五味太郎さんの「まどから☆おくりもの」の大型絵本を借りてよく読んだしかけ絵本で絵本の窓から次のページの登場人物を予想するのだけどなかなか当たらないようになっていて面白かった最近のお気に入りは まつおかたつひでさんの「ぴょーん」!かえるがぴょ~ん、バッタがぴょ~ん、うさぎもぴょ~んとテンポ良く読み進めていくのだけど…かたつむりも…ぴょ…、、、だめかぁ、ってテンポを崩されるところが またいい最後のページでページ数を表す数字までもが「ぴょ~ん」と飛び跳ねているのがなんともユーモラスで可愛い! 今日は読み聞かせのボランティアの予定だったけど長女の小学校の入学説明会が入って行けなくなってしまった代わりに友人に「ぴょ~ん」を読んで貰うよう託したけど子供達の反応はどうかな?↑ぴょ~ん、と跳んでます♪(↓で頂きました)
Jan 27, 2005
コメント(3)
おとついの夜、長女の前歯が抜けた子供は気になって抜けたところを舌で触ったりしていたのだけど昨日 幼稚園の帰りに「もう次の歯が出てきたよ」と言う普通こんなに早く出てくるものなの?それとも前の歯が抜けた直後に気づかなかっただけ?ビックリしたし面白かったので写真に収めてみました(見えるかな?)
Jan 26, 2005
コメント(1)
うちの末っ子は2歳過ぎだ2歳のお誕生日を過ぎると急激に話せる言葉が増え意思の疎通がとりやすくなって面白くなってくるでも自己主張も出てくるので時として「イヤイヤ星人」にもなるそのせいで「魔の2歳」という表現もされるが末っ子ともなると何をしても可愛い♪うちの末っ子も「やだぉ~(やだよ~)」と言いアッカンベ~をして逃げ去るお姉ちゃん達が教えたに違いない…あと1年ちょっとで この子が入園してしまうと考えると寂しすぎる今のうちにベッタリ楽しく過ごしておこう
Jan 25, 2005
コメント(0)
今日は母の1周忌法要だった遠くから参列してくださった皆さん、有り難うございました!日帰りだったので、お疲れの出ませんように…最近、母の友人達も大勢お参りに来て下さって、皆さん口々に「もう1年過ぎるなんて早いねぇ」と言われるけれど、去年は実母と祖母を亡くしたこともあって、正直なところ人の命のはかなさとか 人間はどうして死ぬのだろうとか…あれこれ考え過ぎるほど考え抜いて 長すぎるほどの1年だった考えようによっては中身の濃い1年ということになるのかもしれない法事の時のお寺さんの話では最近は法事のスタイルも変わりつつあるそうで…親戚や友人など故人の関係者全てに往復はがきで法事の案内を出し本当に故人を偲んでくれる人だけに集まってもらう形式が増えているとか…いろんな意味において無駄が省かれて大賛成!来年からはこのスタイルがいいかも
Jan 22, 2005
コメント(0)
自分の子供の目が悪いって分かって初めて知ったことがいっぱいあるメガネ代って、健保や国保の適用と認められるのは大変らしい話すと長くなるから割愛するけど…昔、厚生労働省から出された通達が未だに基準となっているそうな…医療や技術が飛躍的に進歩している一方で法的改正の遅れが患者の足を引っ張っているそんな中、あるボランティア団体が総力をあげてメガネを治療用装具と認めて保険適用してもらえるように頑張ってくれている私は会社の健保に必要書類以外に参考資料などたんまり添付してみた必死さが伝わりすぎて却下されちゃうかな子供のメガネ代…保険適用となりますように!「あいぱっちくらぶ」では治療用眼鏡代の保険支給を認めてもらえるよう署名活動を展開中です
Jan 21, 2005
コメント(0)
今日は名古屋の病院に長女とメガネを受け取りに行ってきた早い人だと数時間でメガネに慣れると聞いていたけど長女も帰りにアピタに寄る頃には「くっきり見える~♪」と嬉しそうだった家に帰ってテレビをつけたら ちびまるこちゃんがやっていて「まるちゃんの顔をこんなにハッキリ見たの、初めて~♪」と大喜び!大好きな折り紙も端と端を合わせるのが楽になりそうとも…案ずるより産むが易しという言葉通り 先に心配しすぎない方がいいのかも今朝のワイドショーで樹木希林さんが網膜剥離で視力を失っていたのにいつの間にか回復して今では0.7くらいは見えていると報道していたうちの子が0.3なのを考えるとスゴイじゃ~ん!うちの子も診断ミスか何かで視力がUPするといいなぁ!
Jan 18, 2005
コメント(0)
早いもので阪神淡路大震災から10年が経った私事ながら両親の実家が兵庫県西宮市なので当時のことはよく覚えている私達はすぐに買い出しに出かけて食料や日用品を登山用のザックいっぱいに詰めこんで 週末には西宮に向かったっけ祖父母のご近所は全壊したお宅が多く家の下敷きになって亡くなった人もいたそんな中で家を補修して今でも住める状態なのは本当に有り難いことだと思う東海地震もいつやってくるか分からないから出来るだけの備えをしておきたい
Jan 17, 2005
コメント(0)
昨日は娘の弱視がひどいことが分かって かなり動揺していたけれど…夜に このDIARYを読んだ友達から励ましのメールをもらったもう大丈夫!母はいつでも強く明るくなくっちゃあね!前向きに頑張るぞ~!
Jan 12, 2005
コメント(0)
今日は 就学児検診の視力検査に引っかかった長女の精密検査だった昨日から本人よりも私のほうが妙に緊張していて…でも母の願いも虚しくかなり度の強いメガネをかけることになってしまった…とは言っても特殊加工を施して なるべくレンズを薄くしてもらうんだけど娘の場合は近視のように訓練や目薬で回復が期待できるものではなく「遠性乱視(だったと思う)」という遺伝的要素の強いものらしい私達両親は目がいいのに何で? 私の母が乱視だったから隔世遺伝かな?おまけに今朝の通勤ラッシュも強烈だった後ろから押されすぎて満員電車の中で気分が悪くなり一時はどうしようかと思ったほど生活を支えるために毎日あれに耐えてるお父さん方は本当にお疲れさまだわ~!
Jan 11, 2005
コメント(0)
明日は長女が名古屋の眼科で精密検査を受ける去年11月の就学時検診でひっかかったからだ先週から検査用の点眼剤でピント調節機能が低下していて幼稚園でも帰宅してからも運動も読書も出来ないので毎日泣いていて本当に可哀相…でも 将来のために頑張ろうね!
Jan 10, 2005
コメント(0)
旦那の車を買ったディーラーから福引の案内が届いたので暇つぶし?に出掛けてみたなんと! 次女が2等賞をひいた! わ~い!家に帰って中身を見ると洗剤の詰め合わせセットだった子供達は落胆し 私は大喜びだったけど新年早々 幸先のよい出来事でした♪
Jan 9, 2005
コメント(0)
冬休みが終わったばかりだというのにホッとするまもなく3連休だなんて主婦にはつらい。息つく間もない。旦那は働いてくれているとはいえ、仕事の帰りに本屋やCDショップに寄ったりパチンコをしてきたり…自由な時間が持てて羨ましい。…と不満を抱えていたら、ドラマ『負け犬の遠吠え』の中でも鈴木杏樹 演じる奥さんが同じような状況でちょっぴり共感☆
Jan 8, 2005
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1