全76件 (76件中 1-50件目)
10年来通っている、親子丼のお気に入り。渋谷の「はし田屋」さん。濃厚な黄身の感じと味付けとご飯のたきぐあいがちょうどいいの。チキン南蛮も革命的よ(ノ´∀`*)中目黒にも姉妹店があるんだけど決定的な違いは、渋谷のすうぷは鶏ガラ、中目黒は赤だし、それとガスバーナー。もう忘れられないお味ね。それと牡蠣は東京駅。好きなとこ選んで、と突然回ってきた自由選択権。ああっ?!生牡蠣!!ここ!ここがいい!!!と叫んだ瞬間、ゆったりと探し回る脚をUターンさせて入れるか確認すると入ってみたらかなりの席数。お店のひとはたどたどしさ感あったけど生ビールが冷えてない事件で出てきたお店より断然よかった。そして牡蠣はおいしー!コインは初めて体験の駅コイントイレ。トイレマニアとしては入ってみたいトイレのひとつよね。すごーくきれいだった。百貨店トイレ並みなかんじ。よかった。写真はとってないんだけど会社の近くのお寿司屋さん、板前がふたりいて、昨日はハズレの若いほうだった。どうはずれかっていうと、作るのが遅くてワサビ入れすぎるひとだから。仕方なくサビヌキ注文することにしたら悩みもひとつ解消ね♪握りセット大盛り1000円ランチは握りとちらししかないの。いくらがいつものねっとりしてないやつだった。ショック。
2015.11.14
かき揚げ 角煮 この二つは特に推しアイテムでした!
2013.01.19
mi piace tiziano ferro!
2009.11.14
おいしいバームクーヘンはどこにある?と思い、まずは情報から調べてみた。卵とか牛乳とかバターがおいしいところなんだろうなぁと以前からもんもんと思っていたので、有名なところならあるかもと思って知ったのは、ここ。●六花亭(マルセイバターサンドのとこ)●石屋製菓(白い恋人のとこ)関東民としてはそんなになじみがないが、札幌の大丸で、やたら行列のできる店があった。●北菓楼>http://www.kitakaro.com/ホームページによると、バームクーヘンは第二位という店舗内人気。見かけたとき、やっぱり買っておけばよかった、、、。ついでにお菓子といえば神戸!なイメージがあるので西の方もなかなかのすぐれものがあるんじゃないかと思い、調べてみた。●クラブハリエ>http://clubharie.jp/baumkuchen/●リッチフィールド>http://www.rich-field.biz/イメージより、やっぱり味見してみないとなぁ・・・ジュルリ。
2009.10.06
今日、イマージュ株を売却した。なぜなら、今後立て直すという見込みがみられなくなったと判断したから。あたしが学生のころは、欲しいものが通販カタログに掲載されていたのにいまは、全然。バイヤーが悪いのか編集長が悪いのかとにかく、センス悪いのばっかり。安そうな、なのに高いものばっかり。路線は失敗したね。株主優待が100→300株じゃないと割り当てられないって知ったときは焦って買い増ししちゃったけど結局、保有の価値なし。損失が出ちゃうけど、結果的には優待分でプラスだから、よしとした。あの化粧水、気に入ってたんだけどね。同じような成分で、メーカーだけ変えることにしました。あの借入金の膨らみ方の異様さは、普段財務諸表を見ている私からしてみても、やばい。あれはもう、返済は確かに困難だと思う。せめて、上場していなかったら?と考えても難しいぐらいだと思う。この不景気に売れないものばかり集めてくるなんて、それこそ異様だ。
2009.10.05
生命保険は災害時に支払われない場合があると聞いた。先日実は生保の募集人の試験を受けたのだ。生命表とか平均寿命とか平均余命とかイロイロ自分の中では新しい言葉も出てきた。生命表は、ハレー彗星の天文学者ハリーさんによるもの、らしい。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E5%91%BD%E4%BF%9D%E9%99%BA この年齢のひとは余命何年 というものが網羅された表が生命表。Wikipediaの解説によると「人口統計学の分野においては年齢別・男女別などに類別し、それぞれの年齢別・性別に次の誕生日までの間の生存率・死亡率および平均余命などを示した表のことである。」と定義されている。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E5%91%BD%E8%A1%A8http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E5%91%BD%E4%BF%9D%E9%99%BAによると、「この生命表に基づく計算は、戦争や地震等の大規模災害による大量死にまで対応できるものではない。このため、現在の生命保険の多くは、戦争・災害に関する免責事項を設けている。」と但し書きも書かれているし、私が受験した生保の募集人試験でもそのように勉強をした記憶がある。でも、支払う保険会社もあるみたい。実際にさきほどプルデンシャル生命のコールセンターに電話で聞いてみた。支払い基準の詳しい解説http://www.prudential.co.jp/contractor/pay/claims/index.html災害死亡の保険金をお支払いできない場合つまり、免責になる場合に地震等の災害が書かれていないのだ。だから気になって・・・思わず電話。基本的には支払うが、生命保険会社の支払い能力を超えるものであれば(とっても大きな災害とか)支払われない場合もある とか。基本的には支払う らしい。その基準は生保によって異なるらしいから気になるところですよね。以下は、とある生命保険比較のサイトから。http://www.insweb.co.jp/lifeins/seimei/comparison/kaku_l.jsp格付けが高い生保での契約の方が返戻率もしくは支払い率が高いかもしれませんね。でも地震災害時の支払いがあるかどうかは各社ごとに契約ごとに見てみないとわかりませんね・・・保険会社名 格付 マニュライフ生命保険 AAA AIGエジソン生命保険 AA+ アリコ・ジャパン AA+ アクサ生命保険 AA アメリカンファミリー生命保険 AA ジブラルタ生命保険 AA プルデンシャル生命保険 AA マスミューチュアル生命保険 AA 東京海上日動あんしん生命保険 AA 三井住友海上きらめき生命保険 AA 三井住友海上メットライフ生命 AA アイエヌジー生命保険 AA- ハートフォード生命保険 AA- 損保ジャパンひまわり生命保険 AA- 日本生命保険 AA- ソニー生命保険 A+ 太陽生命 A 大同生命保険 A 第一生命保険 A オリックス生命保険 A- 富国生命保険 A- 明治安田生命保険 A- 住友生命保険 BBB+ 三井生命保険 BBB- 朝日生命保険 BB+
2008.06.28
山口組が作った芸能プロダクションに美空ひばりが配属。かの有名な吉本興業も山口組と絡みあり。関西にこういう関連があるなら、住吉会はどこと?完全に壊滅させないのは政治的に必要悪とされているという意味?正確な事は完全にわからないっていう意味かなぁ。
2008.05.18

2月21日 金曜日ついに株主総会デビューしました。いつも寝坊で行かなかったというより行けなかった。笑写真は、お土産にもらったキユーピー産黒酢ジュース。意外性にびっくりしたけど、まぁまぁでした。質問で飛び交ったのは、中国に対する品質の質問と、買収防衛策の新設による関連から配当金上げろ意見でした。株主優待で本日到着したのは、滅多に使わないフレンチドレッシング入り・・・。しかもマヨネーズハーフ。食べるときぐらい、カロリーなんて気にしないで食べたいのに。前回みたいにアヲハタのが入ってたほうがよかったような・・・汗
2008.03.02

SuicaポイントとWAONポイントの相互交換がスタート http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=418546&media_id=40 Suicaポイントクラブ http://www.jreast.co.jp/suicapoint/最近、JRに乗るとき、私鉄に乗るときは定期以外の場合、Suicaを愛用している。そのSuicaであってもポイントになるなら・・・と思って始めたのが、モバイルSuica。これなら買い物をSuicaでしてもクレジットチャージができるから楽天ポイントになっていたというわけ。でも、実はそのモバイルSuica、単に使っているだけだとSuicaとしてのポイントが溜まらない。しかも、相互利用できるようになったポイントのWaonとも相互移行ポイントができない。それをキッカケに、Suicaポイントクラブに登録をする。Suicaは100円で1ポイント溜まるお店もあるが、その他は200円になる。http://www.jreast.co.jp/suicapoint/append/store.html Waonは例外なしに200円で1ポイント。https://www.waon.com/point/ どうやら、Suicaでポイントを貯めるほうが有効みたい。そのうちPASMOとの提携もするのかな? 私はポイントの移行は、(1)Waon→Suica、(2)Suica→Suicaモバイルで実行した。いまならポイント減らずに移行可能。早速Waonの店頭機械から預け入れ、交換ページから、申請。Suicaポイントクラブへ移行手続き完了。 TOPページにも反映。さらに、モバイルSuicaへのSuica金額反映の申し込み。 これで完了。あとはケータイに届くメールを確認したあと、アプリを起動して預かりポイントとされている金額をチャージすると、ポイントが金額に反映。
2008.03.01
4月からの仕事が決まりました。前職とはちょっと変えたけど、根本は変わってません。多くの企業を見る前に、1つの企業の1年の動きを見ていくことが今の私にとって重要だと思ったので・・・総務と経理を経験することにしました。結構狭き門だったので難関な分野ではありますが、とある会社の社長さんに見込んで頂き勤務が決まりました。少しずつ、色んな勉強ができたらいいなと思います。駅から徒歩3分もなく、コンビニもご飯もケータイも困らない立地で助かりますし。社長さんも、いい感じのヒトでしたし。頑張れそうです。再スタート。
2008.02.28
税理士事務所等の回答。2006年03月21日
2008.02.25

http://r25.jp/web/link_review/20003000/1122008020802.htmlR25でご存知の方も多いかもしれませんが、例の壁紙は実在する景色みたいです。マイクロソフトによると、カリフォルニア州にあるソノマバレーとのこと。上記の情報から、撮影者のHPが発覚。↓http://www.wineviews.com/ 個人的には、wineries(ワイン醸造所)の写真が好きですね。以下、チャールズ・オレア氏のHPより引用した例の風景の類似写真。
2008.02.23
にゃうにゃう。めも。
2008.01.29
運がないのかあるのかわかりませんが、示談金には恵まれているのでしょうか?一度目は地方公務員に痴漢にあったとき。二回目は今回の、企業側による残業代未払いに対する示談金。残業代未払いだから支払いするだけじゃなくて今後争いを起こさないようにするための示談金も含まれた。そんな企業あるんだ。千葉も自民党もあずさも一緒に嫌悪感を感じるキッカケになりそうだ。先日、振込みがあった。こちら側の勝訴だ。奴の都合通りには、進ませない。
2008.01.29
インテリジェンスhttp://haken.inte.co.jp/wakaru/knowhow/chigai/fukuri.htmlテンプスタッフhttps://www.tempstaff.co.jp/personal/reg/reg_sp01.aspアヴァンティスタッフhttp://www.avantistaff.com/h/c4/2_fukuri.htmlパソナは怖い。ソフトバンク携帯が無料で欲しいならパソナ。(ぷぷぷ。)コナミスポーツクラブの割引があるのはインテリジェンスのみっぽい。
2008.01.28
何故アタシが楽天ブログに日記を書くのか。それは・・・mixi離れ が原因だからです。 その原因とは・・・日記の更新をする際、タブキーで確認画面に行こうとして画像選択のスペースへ飛んでエンターキーを押す行為をするのですが(恐らく色んなSNSでも同様の行為をされている方は多いのではないかと予想するわけですが・・・)画像選択のスペースの前に、わけのわからないヘルプへジャンプするリンクがあるのです。それを選択しながらエンターキーを押してしまったばっかりに、何度更新中の日記が消えたことでしょうか。嗚呼。。。 というわけで、あまりmixiに日記を書かないことにしました♪だから、プレミアムも今年いっぱいで解除しちゃうもん。
2007.12.11
最近興味があるのは、税務署出身もしくは国税庁出身者がいる事務所。昨夜のハローワークでの検索システム結果と共に、メモ。です。非公開でごめんなさい。
2007.12.08
会社側の主張を調べるための日程が、カウントダウンとなりました。今週中には状況が発展する予定ですが・・・どうなることでしょう。行政指導する側の監督署にとってみれば、行政指導が確実であるという根拠がないと動かないし動けないみたいなので、指導もカウントダウンと捉えていいかもしれません。 一方、ハローワークを経由した職業訓練校へ本日入校しました。再スタートでもあり、おぼろげな知識を固めるのにいい機会なので、地道に頑張ってきます。ただ、この訓練校へ入校してから、微妙な思いも抱えています。雇用保険の受給者である側として・・・訓練校を風邪で欠席した場合も受給対象になるという点です。やむをえない事情による欠席、という扱いをなされるのです。(医者の診断書、もしくは薬品の購入領収証があれば、という前提ではありますが)勉強させてもらっているのに風邪が有給になるという制度は、少々頭を抱えてしまう面ですね。先日自動車免許を取得すべく、教習所に通っていたのですが、ついに卒業を果たし残るは免許センターでの学科試験のみになりました。その免許についての見解も、ものすごく曖昧で・・・。先日雇用・能力開発機構のとある社員に免許の取得の際は「やむをえない事情」に該当するのかを尋ねたところ、私用になるといわれたのですが、本日ハローワークの雇用保険相談員に尋ねたところ、資料を見ながらコメントをいただき、国家資格なので対象内との判断でした。この答えの曖昧さには少々不信感を抱くところではありますが・・・せめて統一してくれたらありがたいのに、と思いました。最近ふと思うのですが、国家事業であんなにせかせかと民間企業のように活発だなぁと思ったのは、職業安定所、ハローワークが初めてです。市役所を見ていると、税金を資源とした給料を支払う労働人口の比率が間違っているのではないかと思わされることもありますが・・・。とにかく毎回行くたびに忙しそうです。それに、有料求人には掲載されてこない求人も見ることが出来て、非常に面白いです。最近。微妙に1年ほど道を踏み外した感がありますが、きっとこれも何らかの経験なのかもしれません。法制度を学ぶ機会でもあり、会社や仕事を考え直す機会でもあり。 政治経済で興味を持った経済の世界から、経済学部へ。数学が苦手だったのに金融工学を学ぶ機会から、株式投資へ。株式分析をする段階で触れた財務諸表の本質にせまる仕事へ。全部、きっと、意味があって、繋がってる。財務諸表内に掲載されている情報はもちろん、ディスクローズされていない面を学ぶ機会は今後もまたどんどん増えていく気がする。できるだけ多くのことを、効率的に、正確に、必要な範囲を広げつつ、学べたらいいなって思う。勉強に終着点は無いって、すごくいい。終わりが見えたら意欲もなくなっちゃうから。私より早いスピードで学んでる人がいっぱいいるけど、自分のペースより少し早めに、着実に身に着けていけるように、頑張ります。 きっと在学中に抽選漏れしたのは、このためだったのかも。
2007.12.03
退職した会社に、残業代を請求すべく、指導が入ることが決定いたしました♪
2007.11.17
税務署へ問い合わせた内容。●源泉徴収票(年末調整前)源泉徴収税額の欄に記載されるのは、毎月給料から天引きされている金額の総額が記載されている。●賞与にかかる所得税について賞与には所得税が課税される。賞与分の金額を源泉徴収票に記載された金額に含むことも必要。
2007.11.15

iriver Mplayer ミッキー型のオーディオプレーヤー可愛くて、うっかり買っちゃいました☆仕様はこちら(ここから引用)●容量:1GB *1●収録曲数:約240曲 *2 ●連続再生時間:約9時間 *3 ●カラー:ブラック、ブルー、ピンク、ホワイト、シルバー●サイズ:40(W)×39.5(H)×30(D)mm●重さ:約18グラム 同胞品●プレーヤー本体●ネックレスタイプイヤホン(ホワイト)●USBケーブル●クイックガイド ●インストールCD(8cmタイプ) *4 ●取扱説明書(CDに収録)●製品保証書(1年間保証) (ここまで引用)電池は内蔵。充電式でUSBでつないで充電します。
2007.11.14
ハローワークを経由した職業訓練校なるものに応募し、本日面接して参りました♪面接するのは、35歳未満であれば応募ができる「若年者組み合わせ訓練」と呼ばれる種類のものに応募をしたからであって、通常の講座と異なる点は、1ヶ月の企業実習が追加されるか否かという点しかない。おそらく企業実習に向けての面接だったのかもしれない。もちろん、訓練科目は、事務系のもの。財務諸表に関われるもの。寧ろもっと会計の勉強はしたいと思っているからこそ、せっかくだしダメモトで申し込んでみた。前職では会計の仕事を会計事務所で行っていて、今後の就職先を探すにあたっても会計事務所をメインに探しており、その上でも更に深めたいから。そんな理由での応募となった。 会計ができればいいだけなら企業の経理部門に所属するだけになるが、税務の面でも、経営の面でも大きく関われる仕事。経理の募集は多数ある。会計事務所の募集も、まぁほどほどにあるが、必須の資格の保有が私には・・・ない。学生時代の友人にはホイホイと簡単に取得できた資格が、実は私には高い塀だった。本気でアタマワルイのかもしれない・・・若干自信をなくしつつも、頑張ってみたり。 簡潔、実は私にとって苦手な部分でもある。緊張したり、焦ると説明がダラダラと長くなり、自分でも何を言っているのかがわからなくなったりもする。よくわからない自己PRもしてしまったし。根気強さなんて、6ヶ月で辞めた人間が吐いていい言葉だったんだろうか・・・。やる気だけはあるんだけどな。負けず嫌いにしておけばよかったかしら。いい意味でも悪い意味でも捉えられる言葉って、怖い。運がよければ、訓練校にいける。運が悪かったら・・・逆に自分の時間が作れるという面で有利だから、独学して自分の時間を有効に使うつもり。だから、きっと、どっちの結果でも正解なんだ。そう信じて、結果を待つことにする。 逆に訴訟を起こすなら、拘束時間が多くなる面では微妙に不利ではあるのかなぁ。うーん。専門学校に有給で行けるのも、魅力的ではあるんだな。後者だと時間が余分にかかるけど、全部やりたいことはできることになる。受かってたらいいなぁ。 それと、訴訟のハナシ。財務諸表の虚偽記載での内部告発・・・これは恐らく会社存続の危機。でも、会計の仕事をする以上は、許せることではない。民事訴訟・・・違法な金額の請求が、前職の場より起こされているからこそ、法的な手続き、処理で、公的な場を通じて納得のいくように、請求をかけてもらうつもり。有給休暇の取り消しは代表取締役経験者のハナシでは、ありえないとしか意見が聞けないし。判例も見当たらないみたい。検索にもかからない。それなら、判例作る?みたいな。行政指導・・・賃金の未払い。労基署による指導対象。民事になったとしても、和解を求めてくるだろうとの予測。訴訟を起こしたら、社員全員から請求対象事例なのに。公正な処理で存在が困難になる会計の組織なんて、ないほうがいい。やるなら徹底的に法の下の平等を酷使する。 職業訓練校に通学中は、きっと裁判とか、行っちゃいかんのかしら。土日祝日も訴訟受けつけてるのかしら?笑 いや、ないか。。公的機関だものね。どっちに転んでも、うれしいし、悲しい側面がある。付き合ってるひとがいるのに、すきになったもうひとりのヒトに告白されたような心境に似てるかな。どっちを選択しても、利益も損失もある、みたいな。
2007.11.14
素直に私に残業代を払っておけばいいのに。損失金額が増えていくだけなのに。私が訴訟を起こしたら、現在所属する社員全員に対する支払義務が発生するのよ?そんなにバカな所長だと思わなかった。嗚呼、アタマワルイ・・・。嫁がアホなのか?会社の主張として「つもり」って。。。どーなの??認識している=契約 なわけ?認識してたって、そんな労働契約結んでないでしょ? 上司からの手紙では、「素直さ」が大切で、「知識」「経験」は求めていないとの明記。そして所長からの手紙では、「知識」「経験」もない新人に契約時間外の仕事はさせていないと主張。じゃぁ時間外の会議に出席させるのは、意にかなってないだろう?顧問料の回収ができていない会計事務所だからこそ、支払も渋るのもわからなくもないが・・・。(毎月未収入金会議なるものが存在する)全部書面で残ってるって、すごいわ。こわいわ。笑なんて几帳面なアタシ。教えどおり、愚直なまでに、マジメに行動するわよ。給料は給料、残業代は残業代、社会保険は社会保険、なのに。計算方法のわからない無知な新人 て表現してるんだから(ざっといったらこんな感じの表現だろう)ちゃんとそっちも計算方法を法的に証明できる方法で処理しろーって。タイムカードは無関係だと?なんのために存在するんだよ。笑残業代の支払事例が過去1回のみ、だって。他の社員と待遇がやたら違うよなぁ。私だけ出張のみしか認めないのか。そんなんで乗り切る気なのか。ある意味すごい。そんな会社のトップが、上場会社の会計審査もやってるのかと思うと、ぞっとする。どんだけ他の不正も隠し通してるのか、わからないよ。そんな場所で仕事をしなければいけないと感じた瞬間からの苦痛、きっと伝わらないんだろうなぁ。なにが公正な立場、だよね。笑っちゃう。監査法人を辞職した公認会計士がこぞってコンサル業界へと転身した青山中央のとき、彼らにどんな心理があったのだろうか。経営の情報も不明瞭、会計の情報も不明瞭。なにが情報開示しましょう、だよね。だから、確実性の高い、税理士の仕事に関心がある。経営の核心にせまる面であるからこそ、本来の価値があると信じているから。 経営側が掲げているポリシー=広告で宣伝されているキャッチフレーズこれは、全て本質であるとは限らない。イメージ先行型の広告がほぼ多く存在すると思ってる。だからこそ、企業側が発信できない、あるいは、消費者側(C)=Consumer側が判断する情報にこそ、本質が隠れていると思う。経営者側が隠蔽していれば、さらに企業を監査・審査する側が隠蔽していれば、本質はなにも見えてこない。何を信じればいいのか。自分で見極め、判断したことは信じられる。自分が納得したことは、信じられる。全てはそれだけ。信じられるものを、なるべく増やせたらいいな。
2007.11.13
無事?支給が決まりました。失業保険。口座に入金するのが決まりました。あとは残業代を訴訟起こしてドタバタ騒ぐことになるのか否か。期限日は13日です。
2007.11.07
へんなの、ついてます。それが【付加】。社会保険庁のサイト(年金の保険料について)参照国民年金保険の保険料は、月額の振込用紙にて支払をすると、平成19年4月より、月額14,100円。さりげなく、厚生年金より安い。(ここから引用)Q632<問>付加保険料とは、どのようなものですか。<答>国民年金の保険料は定額で、平成19年4月より、月額14,100円となっています。このほかに月額400円を納めると、老齢の基礎年金に付加年金が上乗せされます。この月額400円の保険料を付加保険料といいます。付加保険料を納めることができるのは、農業、自営業などの国民年金の第1号被保険者に限られます。なお、付加保険料を納めることを希望される場合は、社会保険事務所に申し出てください。 年金個人情報提供サービスhttps://www3.idpass-net.sia.go.jp/neko/service/s00001.html申込み内容と社会保険庁で管理する記録による本人確認後、ユーザID・パスワードをご自宅に郵送します。 (ここまで引用) 年金の財源の3分の1は税金で、物価上昇の際にはスライドして、毎月定額で支払う保険料と同じ金額とみなされていく面が利点ではあるけれど・・・本当にもらえるのだろうか?っていう国民の不安が露呈したからこそ、少しは確実性も増すのではないかと期待している面も多々あります。付加になると、14100円+400円=14500円さらに6ヶ月納付、1年納付、口座振替による納付というように納付が早まるにつれて保険料が割引されちゃいます。ということで10月31日までに納付すると10月~3月分の6ヶ月納付ができちゃうっていうわけですね。はぁ、ぎりぎりー汗 余談なんですけど、深夜番組見てるとテレパシーっていう曲がよくかかります。曲は記憶を閉じ込めますね。ちょっと懐かしくなっちゃったりしました。どこかの雑貨やさんで流れていたんだったか。
2007.10.27

公的機関が私に味方したのは自己都合であれば40とされる分類が33であると認定されたこと。
2007.10.26
喪中・年賀欠礼状(喪中はがき)の文例 (引用ここから)今年【死去月日】に【故人続柄】が永眠致しましたため、新年のご挨拶を申し上げるべきところ喪中につきご遠慮させていただきます。なお、時節柄一層のご自愛の程お祈り申し上げます。<父母が相次いで亡くなった場合>喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます。【死去月日】に【故人続柄】【故人の名前】が【享年】【死去月日】に【故人続柄】【故人の名前】が【享年】にて亡くなりました。これまで賜りましたご厚情に、故人になり代わりまして厚く御礼申し上げます。 (引用ここまで)
2007.10.25
WORD:労務
2007.10.23
離職票-2 ・・・・・ 賃金額 ・・・ (1)給与所得の源泉徴収票 ・・・・・ 支払金額 ・・・ (2)給料明細票 ・・・・・ 総支給額 ・・・ (3) この金額って、違うの?違うべきもの?統一すべきもの? 源泉徴収票に記載されている源泉徴収額(所得税にあたる) 実際に給与明細に記載されており、給与から差し引かれて事務所への預かり金になっている金額この2点の相違。なに?税理士事務所が脱税してるわけ?微量たる数千円だけどさ。 うーん、所得税の計算方法がわからない。賞与の場合は、年間の合計賞与額に対して税金の計算方法があるの?それとも毎回毎回にあるの?年間に3回以内の場合と、3回を超える場合では計算方法が違ってくるみたい。うがー わからないー エーン 給料明細含む通勤手当充当分を差し引いても、3つが同じにならない。わーん。どうやるんだろ。。。 詳細は秘密日記にて記載。
2007.10.23
ついに退職した会社から離職票が届きました。最大級の行政指導から免れようとした結果、という感じなのでしょうか。でも、余分なものまで届きました。いらないといったのに、社会保険の滅失証明書。もう手続きしたからいらないのに、ね。人のハナシ聞いてないでしょ って、本気で思った。何が信用第一、だよね。笑っちゃう。本題としては、会社都合での退職という面は変わりないので(会社都合での離職が仮決定が成された点と、離職票が手元にある以上、仮決定が決定に変更されるだろう26日)外部から会社に対しての信用がどうなっていくのか、という問題。なにが税理士事務所だ。監査業務ばっかり増えてるくせに。私が監査業務よりも税理士業務をやりたいって言ってるのに、採用するのは何故?どう考えてもおかしいでしょ。かといえば、内部はあっぷあっぷ。残業代は払わない。管理職でもないのに平社員でも役職名をつけて役職手当をつけて、昇給といえば臨時手当の増額。結局基本給は変わらず。そもそも採用時に労働条件の提示はなし。就業規則もどこに存在するか知っている社員は何人いるのかさえ不明。おかしいよ。支払いを渋るのは、収入が不安定だから。税務がやりたいのに監査ばっかりだから。連絡もつかない、顧問料も受け取れていない顧問先が増えてるから。そんなんで、外部からのイメージアップだけを考えるのはおかしいよ。何で所長は外交ばかりしてるの?おかしいよ。おかしいと告げても何も対処できていない。何で若い人たちが辞めていくのか、本気でわからないの?見た目ばっかりよくて、内実が伴ってないから、だよ。何のための所長面談なの?頑張ろうとしてるけど、新入りにしか言えない、言わない。新入りは、先輩の真似してるだけなのに。そして新入りの失敗を見て、中途半端な体制を少しずつ立て直す、先輩。要領よく動くことも大事なんだなぁと学んだ仕事場でもあった。学びにくい自分の欠点も学べたし、意味がなかったわけじゃないから、よかった。そして、実践じゃないと学べない、離職後のこととか。 半年で溜まっていた不合理なストレスを解消するために、先日まで温泉へ。だいぶよくなりました。新米もお魚もおいしかったし。またレポートするかもです。
2007.10.21
はろわ。
2007.10.14
職業訓練を受ければ給付制限(3ヶ月の待機期間)なしに失業保険の給付が可能です。 そして、うちにはまだ離職票は到着せず。労働基準監督署からの行政指導によって送付を命じる日が徐々に近づいてきたってかんじです。ドキドキ。生放送で勉強できる機会って、そうそうなかなか無いわよね。
2007.10.14

あとは、どれだけ雇用側が粘って離職票を送らないかが予測不可能です。しかるべきところに相談済みで、法的な書類でも離職票を請求してるのにもかかわらず、どこまで平気だと思っているんでしょう。本当に企業を監査する側の人間がやることなのでしょうか?関東の複数の大学の就職課が加盟する団体が保有するリストにはブラックリスト企業として新入りを果たしたそうです。もしかして、世間からブラックリスト入りしたい気持ちでいっぱいなのでしょうか。内部が見えなくなると外部を見られなくなりますね。せめて足元からじっくり固めていきたいものです。反面教師、ですね。 自己都合による退職の場合は、失業保険金の受給制限があります。失業と認定されてから3ヶ月間は保険金を受け取ることができません。会社都合による退職(この場合解雇となる)は、失業保険金の受給制限はありません(自己都合と会社都合によるどちらの理由の場合でも1週間の待機期間というものは存在します)。離職票を、労働者から請求されたときに送るのが賢いのか、それとも労働基準監督署から行政指導して請求されたものを渡すのが賢いのか。何を粘っているのでしょうね。それとも何も考えていないのでしょうか。自社の体質にも気づいていない、自社の問題にも気づいていない、そんな企業が他社の何を指摘できるというのでしょうか。机上で学べる指導であればブランド価値を高めることにしか興味はないでしょう。本質を究めてからこそ、他社との差別化が図れる気がするのですが、如何でしょうか。情報はIT社会においてはネット上に氾濫します。それだけ何か【サービス】【給料】を受ける側は考え、学び、判断材料を増やしています。付加価値を高めるにはブランド力じゃない、本質がベースに発展する構造になっていなければ、いつでも破綻できる。
2007.10.12
で、いいのかな。(ここからは非公開。)
2007.10.10
本日は大学の就職課に行って参りました。卒業後初めて就職した企業についてのご報告です。大変大事(おおごと)にしてくれました。課長クラスと話をしたので、関東全域の殆どの大学が加盟する就職関連の会に情報を共有してくださることになりました。つまり、ブラックリスト入り。第二の被害者を生み出さないようにするために。プライバシーの権利が成立し、個人情報の漏洩を防ぐために情報公開をするかしないか、という選択ができるようになっています。それは大学卒業後のことにおいても適用されるので、内定就職情報のデータを検索できるシステムがあり、そこでの提供や在学生の希望者から問い合わせがあった際に問い合わせに応じるか否かという選択もできるのですが・・・それも公開にしてきました。同じつらい思いをするヒトが、増えてほしくない。 大学は平成18年の時点で、744校存在する。(引用元:学校基本調査速報データ)うち、どのくらいか詳細は不明だが、関東における大学で、就職に関連する協議会なるものが存在するらしく(internet上の検索では上手く見つけられなかったが、就職課の担当者によると、存在するらしい)、その協議会で情報を共有し審議にかけてくれるらしいとのこと。だから、今までの経緯をまとめあげなければならない。というわけで、一挙に今までの不審点を列挙しつつ、頭の中を整理して第三者に伝えるときがきたというわけで、改めてまとめてみる。 構成として、1)現状の把握のため、現在の完了したことを列挙【結果・結論】2)その背景【原因】3)詳細【理由】こんなかんじだろうか。
2007.10.09
新しく「法令」というカテゴリを加えるに辺り、「そもそも法ってなんだ???」と思ったことがキッカケとなり、調べる機会となった。そこで、いつものように、Wikipediaサイトにお世話になる。(ここから引用) 「法令」という語は、一般には法律(国会が制定する法規範)と命令(国の行政機関が制定する法規範)を合わせて呼ぶ法用語である。日本国の法令には、種類毎に優劣関係がある。上位の法令が優先され、上位の法令に反する下位の法令は効力を持たない。優劣関係は、おおむね次のようになっている。憲法 > 条約 > 法律 > 政令(最高裁判所規則・議院規則・条例) > 府令・省令・規則・庁令法令(ほうれい)は、一般に、法律(国会が制定する法規範)と命令(行政機関が制定する法規範)を合わせて呼ぶ法用語。また、もろもろの制定法の中では、法律と命令のほか、条例や最高裁判所規則、訓令などを「法令」に含めて指す場合もある。(ここまで引用) なぜここまで法に拘るのか、というのも気になるところだと思うが、それはそもそも勤めていた会社の疑惑に対抗するための手段という理由が1つあるが、他に実はもう1つ理由がある。それは、その会社でなんとなく学んでいた気になっていたことが法だったからである。それは、新人が何人も居た中で私の部の長が書籍の責任者になっていたこともあり、法改正による関連書籍の差替え作業を行っていたのが最大の理由なのである。法人税改正、通達、法案が施行された、具体的な事例の説明が追加された、訂正された、それはもう様々だったのである。何故こんなに変わるのだろうと思うほどに追加され訂正されていく書物。そんな中注目していたのが、第一法規と中央経済社である。法規といえばおなじみの第一法規、学生時代もよく参考文献として使っていたのが中央経済社が印象的だった。法律は奥が深い。深すぎる。でも、興味を持ち始めた今日この頃なのである。
2007.10.08
もっと学べる可能性があったのに、その道を潰された 冷静になった今、ふと考えてみると、非常に悔しいし、腹立たしい。私は最低でも10年以上、その会社に居るつもりじゃなきゃ正社員で入ろうと思ったつもりはなかった。雑談の中で「退職」という言葉を発した以上、その言葉の責任をとるべくして、退職という道を選んだ。本気で勉強する気だったら、退職なんかするか?実務の中にいる以上、何が学びたいのかひしひしと身にしみるぐらい分かる環境をみすみす逃すなんて、そんな頭の悪いことなんて、したくない。でも、「資格取得のため」「本質を学ぶため」に退職をすることになった。少なくとも、入社前よりは、何を勉強したいのか、見えてきたことは確かだ。学生時代は皆勤賞の私が、普段は全然こじらせないぐらいの簡単な風邪を3日寝込んでも治らない朝昼晩と食べていたご飯までも、大好きなお菓子までもが通らない仕事で泣いたことは一回しかないし、祖父や祖母が無くなった平成19年の5月および8月において、家族関係者以外の前で涙を見せたことがない私が、何度も何度も、あの女に権力という名の下に監禁および拘束され、何度泣いたんだろう。(発信のテレアポのバイトをしていた頃、一件も契約が取れなくて上司に「君にはこの仕事は向いてないのかもしれないね」と言われて次月のシフトを入れることができないと言われ、事実上クビになったことがある) 私は所長に言った。「彼女ら2人が同じ仕事場にいるのであれば、私はここで仕事を続けることができません」所長は即時に答えた。退職願を出すように、と。長年受け継がれてきたものは、歴史は変えられない、と。創立者の娘というだけで、何が偉いのだろうか。何故あんな暴言・暴行が許されるのか。おかしいよ。何で所長はおかしいと思わないの?最初に相談したときは、口を揃えて「おかしいね」と言っていたのに。今までに、部長があの女のせいで、何人か退職している。今までに、若者もあの女のせいで、何人も退職している。おかしいと思わないのか?何でおかしいと思わないのか?何故経営権を与えているのか?どんなに採用活動を行ったとしても、表向き「勉強のため」と言って離職者が増える。所長が採用しても、あの女が追い出す。その繰り返しなのに、何故おかしいと思わない?何故内部がおかしいのに、所長は外交ばかりなのか、わからない。内部がおかしいのに、外部を監査してる場合なのか?監査できている「つもり」なのか?わからない。仕事ではない残業をしていると気づいても、全員出席するべきの会議で出勤しているのにもかかわらず不在でも、おかしいと思わないのか? 会計士よりも、税理士思考の私を、面接の際も散々言ったはずなのに、なぜ、税務より監査の仕事が増えている会社に採用をする?・・・・・わからない。「業務拡大のため」って誘いを受けたけれど、本当は違うでしょう?退職者が増えたから、でしょう?本当だとしても、税務が増えたわけではないでしょう? 何故、嘘を吐くの・・・?わからない。 二回目、所長とハナシをしたとき、何を話しても、もうこのヒトとは会話ができない 信じられないと思ったから、退職に流れた方向は、間違いじゃなかったそう、今でも信じている。 でも、もっと、学べることもあったんだろうなふと思い起こし、思いに耽る今晩でした。
2007.10.07
簿記で習った減価償却方法は、主に2種類ですが、(定額法・定率法)簿記と実務で異なるのは・・・たとえば定額法の場合、簿記→「(取得価額 - 残存価額)÷ 耐用年数」 ※残存価額=取得価額の10% 実務→簿記と同一の方法で残存価額まで償却→償却可能限度額まで償却(さらに取得価額の5%が残存価額になるまで償却可能)税法改正によって、減価償却方法は主に4種類へと変わります。でも、大まかに変わったことを一言で言い表すなら・・・ 取得価額の95%になるまで減価償却が可能↓残存価額が1円(正確には0円)まで償却可能 のひとことに尽きるでしょう。きっと。(何故1円かというと、0円にしてしまうと資産が全く無いという意味に捉えられてしまう可能性が非常に高いので、1個在庫が存在するんですよーという彼(資産)の意思表示なんです。) 改正前)1)定額法 ・・・償却費を毎年同一額にする。2)定率法・・・償却費を毎年一定の割合で逓減する。その他、生産高比例法 など 改正後1)旧定額法・・・平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産は、( 取得価額 )×( 定額法の償却率 )※定額法の償却率=耐用年数省令別表第十による。 2)旧定率法・・・平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産は、・・・。・・・。ちょっと難しいです。笑保証額、保証率、なんていう数字が出てきます。保証額に達さなかった場合、こういう計算、保証額に達したら、保証率をかけて、こういう計算、と決まりがあります。すぐに説明できるほど頭が良くないので、詳細は国税庁のHPでご覧くださいませ。。。でも、計算は、経理のソフトに数字と取得日を入れると出てきます。笑3)定額法・・・平成19年4月1日以降に取得した減価償却資産。 4)定率法・・・平成19年4月1日以降に取得した減価償却資産。 しかも、平成19年3月31日以前に取得しても、平成19年4月1日以後に事業に供した場合は、平成19年4月1日以後に事業に供した日を取得した日とすることも改正内容に含まれている。 その他、生産高比例法、旧生産高比例法 など 寧ろ、詳細は国税庁にてお願いします。エーン。笑書けたら今度頑張って書きます。 引用:国税庁(ホーム>税について調べる>タックスアンサー>法人税>減価償却)http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/houji312.htm
2007.10.07
訂正だ。送ってやらん。法的に自分で計算しやがれ。笑振り込まなかったら行政指導が入るだけだ。刑事罰、刑事罰♪まともにやってればいいんだよ。だって、「愚直なまでに、素直に行動しなさい」が口癖でしょ?じゃぁ、私も愚直なまでに素直に行動するさ。【愚直・・・(ぐちょく)正直すぎて気のきかない・こと(さま)。馬鹿正直。】【goo辞書】 でも、気が利かないのもどーかとは思うんだが。。。社内で教わったのは、気が利いて嘘を吐くことだったように今となっては思い出せるんだけど。。。素直でいたら居られない、そんな会社。今まで色んなアルバイトはしたけれど、今まで色んなヒトにアドバイスをもらったけど、やっぱり私はおかしいシステムの会社だと思うし、その会社、おかしいよ と口を揃えて聞くのは、何を示している?
2007.10.07
非公開メモ。IBM ビジネスコンサルティング サービス(旧PwC)(戦略系・総合系) アクセンチュア(旧アンダーセン)(戦略系・IT系・総合系) ベリングポイント(旧KPMG)(IT系・総合系) アビームコンサルティング(旧デロイト)(IT系・総合系) トーマツコンサルティング(デロイト)(総合系) ザカティーコンサルティング(旧キャップ・ジェミニ アーンスト&ヤング)(総合系) フューチャーアーキテクト(ITビジネス系) スカイライトコンサルティング(IT系・総合系・ベンチャー系) 上部引用 Wikipedia
2007.10.06
10月4日17:02 引受 10月4日18:55 発送 10月5日4:08 到着 10月5日11:34 お届け先にお届け済み そして10月5日の午後に不在票が。今日の夕方には、いったい何が届くだろうか。そして夕方、到着。1)必要書類が揃ったから会社に来い2)残業代の算出方法が不明。詳細を送れ 揃いに揃ってまじむかつくー!!うきー!!・・・という感情は、なるべく捨てて、と。笑 改めて送らなきゃ。タイムカードのコピーを所持しています。行政指導が行われるときには、残業代以外のことも親告します。とね。会計士がコンサルに流れ込む最大の理由を作り出しているのは誰のせい?会計ほど信用のできるデータはないと思っていたのに会計ほど信用のできないデータはない という認識に変わってしまった。信用できるのは、ヒトとサービスだ。それに限る。それを見極められる仕事につきたい。
2007.10.06
東京海上日動キャリアサービスアヴァンティスタッフパソナ 以前、大学の在学中にインターンシップ等のスキルアップを含めて派遣会社に登録をしました。 今日は、テンプスタッフに登録をしに行きました。 スキルアップをして、最終的には自分がなんとなく描いている将来に導かれたらいいなと在学中も思っていたことを思い出しました。 本当の情報で、多くの「なにか」、大事な「なにか」が行動する、動く、そんな仕事に就きたいと思っているのです。 それは、自分が本当の情報で感動し、感謝し、助かっているからです。 せめて自分は後悔する生き方、行動をなるべく避けたいし、自分が論理的に行動することによって、あるべき最適の姿に移り変わっていくことが、何よりも嬉しいです。 まだまだ自分に対しては日々いっぱいいっぱいだけれども、いつかきっと、自分以外のヒトを「よかった」と思ってくれること他のヒトにはできない、自分なりの方法で導き出せたならそれはもう、この上ない喜びです。 今日、久々に東京駅の近郊で食事をした。お洒落な造りの北口方面を歩き、就職活動をした頃のこと、前の前の彼と付き合ってた頃のことを思いだした。 あぁ、そうか、オフィスこの辺りか、なんて思いながら。きっと、いまの劣等感を抱いた私だったら、彼は私と付き合わなかったんじゃないかななんて思ったり。なんで私と付き合おうと思ったのかな、なんて思ったり。どう考えたってエリートコースの彼なのに、何で私を見てくれてたのかな。業務停止命令が出て、本気で暇だったから、暇つぶし恋愛ゲーム?なんて。●大の大学と院を出てるからこそ、微妙にむかついて忘れられない一言が、いまさら思い出す。「俺って、大学で平均点85点をきったことがないんだよね」85だったかな、まぁどうでもいいw生●工学専攻だから、半生で焼いた牛タンを食べようとすると生はどーたらこーたらって、何とか菌がどーたらって言って食べさせてくれないし。ぶーぶー。 まぁそんなことはどーでもよくて。笑別れてから、ちょっと色々なことに意欲なくなっちゃって、だんだんその頃のモチベーションに戻ってきたの。それも、今の彼がいてくれるおかげでもあるんだけど。・・・ありがとね、にーさま。
2007.10.05
公認会計士より、税理士。マクロより、ミクロ。先物より、現物。預金より、現金。 わかりにくいものより、わかりやすいものがすきです。 ごまかせるものより、ごまかせない正確な情報がすきです。 噂より、自分の目で確かめた情報に興味があります。 そんな仕事に就きたいです。先輩まで間違ってるって言ってるけど、どうしようもない職場は怖いです。おかしいことは「おかしい」と声を上げてもいい会社に行きたいです。論理的に説明をしてくれる上司がほしいです。本気でわからないから聞いているのに「私には答えが出せないよ」と言う先輩がいる場合、自分が正しいと思った主張が通る、職場がいいです。 食堂が明るい職場に行きたいです。沈黙を強要されたり、制限されたり、叱られたり、時間を拘束されたり・・・私は食べることが非常に大切だし大好きなのにその貴重な食生活までも脅かされるランチはもう、いやです。 せっかくのイチジクは、ワインで煮ないで生で食べたいです。 下品な上司がいないところがいいです。セクハラもそうですけど・・・気にしていることをダイレクトで人を傷つけるようなことを平気で言える大人にはなりたくないです。 いろんな立場の人の気持ちが理解できるヒトになりたいです。建前で発言する言葉の裏側の本質、その1つの言葉に秘められている本当の意味、言葉だけでは見えない「内部」を感じ取る人間になりたいです。 ヒトを思いやる人間でありたいです。なるべく多くのヒトに「ありがとう」って思われる行動ができたら嬉しいです。故意的じゃなく、普通の行動がそうなっていたら、嬉しいです。 強くありたいと思っています。女だから、仕事をする上では弊害はまだまだたくさんあると思います。でも、女だからこそ出来ることだってあると思っています。 感情で行動してしまう人間にはなりたくないです。仕事は感情よりも理性を優先して出来るヒトになりたいです。判断は、感情をなるべく交えないで行いたいです。普段行動している感情が道を外さなければきっと理性も道を外さない気がします。 上司が言っていた、「人生は芝居だ」という言葉が、すごく印象的でした。 桃森ミヨシ『悪魔とラブソング』という少女マンガで登場人物が言った「本当のことはどうでもいいんだよ 相手にニュアンスが伝われば。」という言葉も、とても印象的でした。 人間関係を円滑にコトを進めるためには、本当のことではなくても 悪い嘘ではなくなります。仕事上の虚偽の情報はいけませんが、潤滑油のための言葉は、許されるというのが人生の先輩の発言だったのでしょうか。嘘も方便。 すぐに怒る人間にはなりたくないです。怒りは、争いは、何もイイものを生み出しません。感情的になってはいけません。なのに、相手にはダイレクトに伝わりやすいです。感謝の気持ちこそ、伝わってほしいものなのに。だから、感謝の気持ちは自分が思い出したらすぐに相手に多く伝えるようにしたいと思います。もしそれが怒りの要因になろうとも、何にせよ、無駄なことは何もありません。そう、きっと無駄は何もないはずです。 反面教師の場合も時々ありますが・・・他のヒトからは言ってくれない言葉も含まれていたりします。自分が気づいていない面も指摘されている場合もあります。だから、私にとっては、辛い思い出ではあったけれど、すごく自分を鍛えられた成長の場であったと信じています。 モノを投げられたり、大声で怒鳴られたり、人殺ししそうとか最低の人間とか信用できないとか人格を否定されたり侮辱されたりしたけれど、採用したことは人生で最大の汚点とか言われたけれど、その中に、勉強になったことは、いくつも教えてくれたことはあった。 相手も感情的になってきてしまっていたので、途切れさせるために退職という道を選択してしまったけれど、おかげで相手の感情の高ぶりがなくなったとき、正しいなぁと思うことを、少しだけど教えてくれたって、知ってますか? 何が正しいのか分からなくなってしまったとき、会社の内部の人間だけに相談すること以外、何故禁止するのでしょう。自分の周りのヒトに相談するのは、そんなにいけないことですか?守秘義務という言葉を多用する。顧客の情報を公開したら、守秘義務違反にはなるでしょうけれど、一般的な上司と部下のやりとりについては自身でもおかしいと思うから、相談が禁止なのでしょう? 感情的になると、パニックにもなりやすい。なるべく冷静な判断ができるよう、その中で最善の選択肢が導き出せるような次はそんな成長ができたらいいなと思っています。
2007.10.04
1日あたり8時間以上、1週間あたり40時間以上の労働時間の場合、超過分については2割5分増で1分単位で残業代を支払わなければならない。 深夜10時以降~早朝5時までの労働時間に該当する場合は2割5分増で賃金を支払わなければならない。 なお、両者の条件が重複する場合は、5割増となる。 残業代の時効は、2年間。会社の代表取締役に請求する。1)行政指導のもとに請求2)書留内容証明郵便3)支払督促4)(簡易裁判所)小額訴訟 1~4の順に、負担金額が増加することに注意。名誉を守るためには2が最適なのか否か。行政指導が入りすぎると、企業側の社会保険加入が困難になる。社会保険の加入をしていない企業は要注意、ということでもある。
2007.10.03
http://www.tempstaff.co.jp/派遣・人材派遣のテンプスタッフhttp://www.tempstaff.co.jp/corporate/group/outline/ http://doda.jp/転職ならDODA(デューダ) - 転職を成功に導く求人、転職情報が満載の転職サイト http://www.r-agent.co.jp/転職・求人情報満載:転職支援のリクルートエージェント http://www.nisotsu.com/index.html「第二新卒」http://www.jinzai-bank.net/edit/info.cfm/av/068/株式会社アイ・キュー>第二新卒の定義は確かにあいまいです。>我々の定義では、>新卒で就職して1年以内に離職したような人です。>キャリアは浅いが、基本的なビジネスマナーは身につけている人ですね。 >社会人としてのマナーも身につけており、>他社の企業風土に染まりきっていないなどの点を評価し、>積極的に採用する企業が増えています。 http://www.asahi.com/job/special/TKY200706120210.html第二新卒、逆転の面接力 こんな人たちが選ばれている(AERA:2007年06月11日号) http://www.20works.jp/第二新卒の転職は20works-第二新卒向けの転職サイト(PASONAGroup)(学生以外もインターンシップができるDigit、っていうかんじかしら。) http://www.fujistaff.co.jp/jobsearch/index.html人材派遣会社のフジスタッフ http://www.fujistaff.com/shinsotsu/新卒・第二新卒の就職・転職ならフジスタッフのキャリアインターンシップへ。
2007.10.02
勝手に企業分析。非公開。
2007.10.01
雇用保険法は10月1日に改正されるため、以前まで適用範囲内だった「半年の雇用保険期間」「6ヶ月目の14営業日の出勤日があること」という、半年で失業保険が出るという制度も改正されることになるので注意。半年で適用範囲内にするためには、【9月30日までの退職日になる退職者】に限定される。更に気をつけなければならないのは、自己都合による退職である場合は、7日間の猶予期間にプラスして3ヶ月の受給待機期間が存在する。会社都合(つまり解雇扱い)である場合は、7日間の猶予期間を過ぎれば支給となる。 なお、体調を崩すまでの執拗な拘束にあったため通院することになった私は、ハローワークの人と2回相談したことがあるのですが、会社都合になる模様。鈍感なのか分からないですが、経営側は本気で自己都合の円満退社に仕立て上げようとしています。退職する社員に対して、あの経営側が送別会を行ってくれるなんておかしすぎます。今まで送別会が存在していたならまだしも、初めてだったのだ。しかも、喜んで出席できるどころか、義務として出席している機嫌取りでしかない。そんなんで、今までの行為が取り消されると思っていること事態、頭の痛いことだ。 ノートを投げられたりとか、猫だましで脅かされたりとか、怒るようなことはしていないのに気に入らないから大声で怒鳴られたりとか、抗議しても見て見ぬフリされるのであれば、そんな会計をする同じ県のフィールドにはもう二度と立たない。今までより法の力で守られているところにいられないのであれば、会計を生業にするのであれば海外に行ってしまいたいほど。 ・・・そんなことをしたら、きっと親は寂しがって泣いちゃうだろうなぁ。非合理的なことは、嫌いだ。
2007.10.01
税務会計を行っている法律事務所なんて、どうだろう。勉強したい分野も満載なのだ。
2007.10.01
リクナビNEXTを見ていたら、こんなコメントがあった。>円満に退職するための3カ条>(1)退職の手順を守る>(2)上司と良好な関係を築く>(3)退職届は相手に必ず届くようにするhttp://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/special/taikiso/taikiso01.html私の場合は、上司に相談する→社長に相談する(たまたまそういう機会があった)→経営側に退職を迫られる(パワハラ。退職願いを書かないと帰宅できない事態になる)→上司に決意を告げる→社長に決意を告げる→上司と一緒に退職願を書く→上司にその場で、その退職願いを社長に渡す前提で預かってもらう→退職の受理→朝礼で退職の公表→勤務できたことは有難いので、感謝の気持ちを述べつつ、良好な退職状況に持っていってもらえるよう退職を迫った経営側へ不信感を持たせないように、なるべく温厚な関係を築くよう努力と我慢(これによって更に体調を崩すわけだが。。。)→退職といった流れでした。ちょっと特殊なパターンだから、転職を考えている人にとっては何の足しにも参考にもならない気もする流れ。いや、でも、よく耐えたなと思う。今まで学べない状況下に置かれたことによって学べないであろうことも学べたことは何よりも無駄ではないとは思う。けど、この2日間(9月29~30日)は退職したという安堵感と、今までの疲労がどっと出たような気もする。ほとんど、寝ていた堕落生活。例の経営側とハナシをするときに吐き気まで催すぐらいになってしまっていたが、ようやく吐き気による咳も、和らいできた。健康状態が小学校から大学まで良好すぎるほど良好だった私が、ただの風邪で3日寝込んでも完治しないほどやつれてるのはきっと、何かがある気がする。もっといろんなものを食べて、体力を戻さないと。「かなり痩せたよね。」っていう同期の心配そうな顔を思い出すと、何だか、涙が出そう。
2007.09.30
GREEで、こんなコメントがあった。~~~ここから~~~両校とも使い分けているので個人的な感想を。不快に思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、あくまで一個人の見解ですので。まずはTAC。さすが会計士で売ってるだけあって、会計科目(簿・財)は強いです。しかし、税法科目は…。一番の問題点は…理論テキストが欲しいですね。マスター、ドクターだけよりも解説つきの理論テキストがあった方がやりやすいのに…。ただ、当たりの講師を見つけるとかなりの確率で合格なのでは?逆も然り…(笑)講師の当たり外れが意外とあります。なので振替授業はオススメしません。次に大原。さすが学校法人。皆で頑張りましょう!みたいな雰囲気が…。簿・財よりも税法の方が強い感じです。理論テキストなど、テキスト類が親切です。講師の質は可もなく不可もなく。たまに外れもあるみたいですが、TACよりバラツキがないので、振替しても一応の事は習えます。あと一律やることが予定表などで決められている感じなので自己管理が下手な人にはオススメです。~~~ここまで~~~つまり、大原→税法TAC→簿・財らしいです。私も、大原は学校法人だからオススメではあるよーと耳にしたことはあります。引用元:http://gree.jp/?mode=community&act=bbs_view&thread_id=580478&mr=c1
2007.09.30
全76件 (76件中 1-50件目)

![]()
