2025.11.27
XML
カテゴリ: 国鉄
今日は日中、私用で外出してさっき帰宅したのですが 

サミットポイント5倍の日だからか? 朝、仕事から帰って来た時は晴れていたのに 

みるみる曇ってきて、午後から時々雨まで降り出す始末な横浜

昨日20℃あった気温も13℃くらいしかなく、しかもちょこっとウトウトしただけで出たので  

HPも残り僅か。睡魔に襲撃される前に一工程だけでも工作を進めてとっとと寝ます(失笑)



EF58について





今回からこのセットに付属のEF58を整備していきます。




中はこんな感じ。取説が黄ばんできていますが概ね問題は無さそう。




トミックス製EF510以来ですかね。薄いプラ製? のモノで包んであるのですが 

この通りボロボロに劣化しています(失笑) 

恐る恐る開封...




どうやら動力ユニットのダイキャストブロックがご懐妊! ってことも無さそうで 

とりあえず一安心(苦笑) 付属パーツは「さくら」のヘッドマークが2個です。 

プラペーパーはン十年間保護し続けてくれてのお疲れ様でサヨウナラして 






機番は86号機。前回の57号機より新しい製品らしく車内や台車が黒塗装に変更されていたり 

ホイッスルが金色塗装されていたりと、ちょこっとマイナーチェンジしています。 

個人的には前面の何故か凹んだナンバープレートをなんとかして欲しかったところですが

まぁもうそこはマイクロエースらしさってことでw

あと、誘導員用手すりは無事(苦笑)




区名札は大宮の「宮」ですかね。

他にも57号機と比較すると、細かい表記類が追加されています。




例によって例のごとく、ライトは点灯するもののこれがピクリとも動かず(笑)




この製品も尾灯が点灯! 

    


57号機のそれを思い出しながら分解していきます。 

車体は上からはまっているだけ。一応、組み戻す時に「向き」がわかるよう 

車体と下まわりにシャーペンで矢印を書き込み 

前回文章にした




エアタンクパーツを外してビスを緩め、前後の床板パーツを撤去した状況




台車を外した状況。

台車の構造は57号機と同じでした。




ダイキャストプロック内部のパーツ取り付け状況。

ここは57号機とは違ってモーターの支持パーツや 

モーターからギヤへのジョイント方法が変更されていました。




ダイキャストブロックからモーター部分を取り出した状況。 

次はモーターに直接電圧をかれて、モーターのコアの “凝り固まり” を

ほぐしていこうと思いますが(その前にモーターが死んでいなければいいのだけれど )

今日はもうそろそろ限界なので明日に先送りして



サンダーバード2号コンテナの修理 





浮き出てしまった軸の修理箇所を中心にスポンジヤスリの水研ぎで 

平滑に整形したところまで。

そろそろサミットで惣菜やおべんとうが安くなる時間ですが、眠いしもういいや(失笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.27 20:22:28
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: