青空るいのつれづれ日記

青空るいのつれづれ日記

PR

Calendar

Comments

aozora rui@ Re: お~はらさん 安心があれば、寝付きや…
お~はら@ Zzz・・・ 寝れ~ 起きるな~ 寝れ~
あおぞらるい@ Re:徒然日記第千七百五十八段 お~はらくんへ 君にそう言われると、本気…
お~はら@ 新しい一歩 お疲れ様です。 前を向き歩んでいってく…
青空るい@ Re:徒然日記第千七百五十六段 ジェリーさん お久しぶりです。 震災から…
青空るい@ Re:徒然日記第千七百五十七段 お~はらさま 仕事の関係で電話した方は、…
お~はら@ お久しぶりです 国会議員さんだけでなく、県議会議員さん…
ジェリー1974 @ こんばんわ。 こんばんわ、青空さん。 お久しぶりです…
aozora rui @ Re:お久しぶりです。(03/24) ジェリー1974さん おひさしぶりです。 …
ジェリー1974 @ お久しぶりです。 こんばんわ、青空さん。 いつもながら深…

Favorite Blog

ぼくたちん家 6話 New! みつき2733さん

お向かいさんの家に‥ まんまんでーさん

『ユニコ 魔法の島… mizumizu4329さん

旅行の為ならなんの… minnieミニーさん
Cheer for wallabies ひろどん7さん
花の散歩道 kurimammyさん
わかりやすい恋の詩 平岡 サトシさん
喜文治の「自分のあ… 喜文治さん
あめつちほしそら KnnBnnさん
気まぐれラグビー観… ムーちゃん9089さん
2009.03.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ロイター通信のHPで、プレジデントロイターというのがあって、そこに「禁断のランキング」というコラムを集めたものがある。
そこに 人事と世間の本音「一流校・二流校・三流校の分岐点は?」 の題で記事が載っているのだが・・・。
大手企業や世間はやっぱり今でも偏差値やいい大学に重きをおいているのが良く分かった。
偏差値55で線引きがされ、就職面接にっても大学名で蹴られる。

記事から引用すると『「短期間で低コスト・効率的に職務を遂行する能力」を膨大な量の受験勉強を効率的にこなしてきた一流大学出身者』に求めているらしい。
大学はただの就職予備校であり、知識や経験を学ぶ場所ではないみたいだ。
しかし「不況の今、こんな社員はいらない」と言われるものでは、「なんでも指示されるまで動けない人・根回ししか出来ない人・上司に媚しか売れない人・自ら行動したり意見を提示したり出来ない」というような意見がある。

何の為に大学に行くのだろう。

何の為に働くのだろう。
だんだん馬鹿馬鹿しくなってくる。
生きることは、出来レースとは違うのに・・・。

学歴社会に重きを置き、人を見ず、人をモノのように扱う企業に明日はないと思う。
そういう風潮があちこちにある今の日本に、明るい未来は、私には見えない。
社会が作り上げたこの閉塞感に、時々息が詰まって窒息しそうになる。
ラインを外れたものに、二度と這い上がれるチャンスが来ないなら・・・。
そんな世の中は壊れてしまえば、なんて思いたくもなる。
弱いものや誠実なものが理不尽な、今の現状を見るたびに・・・。

もっと夢を見られる未来をつくりあげていきたい・・・。
私たちにはもっと素敵な未来があると思いたい。


人気ブログランキングへ ←気が向いたら押してやってください。励みになっています!ありがとうございます。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.03.19 14:04:15
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


元吉本興業の  
元吉本興業の木村さん
職員採用の松竹梅理論は全然違いますよ (2009.03.19 21:27:15)

こんばんは  
samuraiFB  さん
早稲田が一流ですか。。。
一流の人も2割くらいいますが、
残り8割は普通の人、ですよ、実際。
そして、その比率は、
正直、学歴と関係なく、
社会一般の比率と同じだと思います。
(一応、出身ですので、身を以て)

学歴主義、
が、社会に閉そく感をもたらし、
発展を阻害することは、
歴史上、さまざまなところで証明されていますが、
近くでは、
中国において、
科挙の制度ができて以降、
中国人の王朝、が、
中国を統一していないことを見ても明らからです。

今の日本も同じような道に差し掛かっているかもしれません。 (2009.03.19 22:59:28)

Re:元吉本興業の(03/19)  
aozora rui  さん
zero0923さん
開拓精神旺盛なトップの人は違いますよね(^^)
差し障りのないという意味で学歴や偏差値に頼って選考しているのなら、それはもう古い考えかもしれません。
偏差値教育は、型にはまって右を向けと言われれば一斉に右を向く、言われたことを無難にこなす、言われたことさえやっておけばいい的な人間を大量生産してしまったように思います。
本当の自由はどこにいってしまったんでしょう。 (2009.03.21 07:53:40)

Re:こんばんは(03/19)  
aozora rui  さん
samuraiFBさん
>早稲田が一流ですか。。。
>一流の人も2割くらいいますが、
>残り8割は普通の人、ですよ、実際。
>そして、その比率は、正直、学歴と関係なく、
>社会一般の比率と同じだと思います。

俗に言う2:8=天才:凡人の法則ですね。
集団ができると必ずこういう法則ができるみたいです。
中国の科挙制度で汚職や暗いお金の流れができたのですが・・・。日本も同じですね。
新しい制度を作るとき、日本の官僚や政治家は自分たちの不利益になるようなことは捻じ曲げて法案を通します。最近の件で言えば、公務員制度改革法案とか。

日本が正しい道に進むようになるのは、いつでしょうね。 (2009.03.21 08:11:31)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: