50代に向かって

50代に向かって

PR

プロフィール

40ドリーム

40ドリーム

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2009.03.03
XML
カテゴリ: ひびきの不登校
昨日ひびきの三者面談でした。

「めんどくせぇなぁ」と車の中でぼやきながら・・・(いぶきはスイミングへ行きました)

さて、教室へ行き、担任と話しました。
私はだまって、ひびきの対応を見守っていました。
先生の話は、この間学校へ来たとき、ひびきがどう思ったのかを聞いたあと、
今後の話をしました。高校はどう考えているのか、成績についてどうしようと考えているのか、3年生に進級するがどうしたいのかなどなど、ひびきの考えを聞きました。

「高校は気にはなるけど、どこへ行きたいという強い気持ちがあるわけでもない」
「学校へ行かないことは良くないことかもしれないけど、今の生活は自分なりに楽しい」
そんなことをひびきは答えていました。

先生は義務教育だから学校に来ないといけない。
お母さんやおばあさんに心配かけているということをきちんと理解しなくてはいけない。
学校に今来ているやつの中でもいやいやでも頑張って来ているやつもいるんだから、おまえだけが辛い思いをしているわけじゃない。
生活面も昼夜逆転していることがとても心配だ。
直してきちんとした生活をするように。この間学校へ来たとき、徹夜明けでテンションが高くてびっくりした。
ああいうお前の姿を見ると本当に心配になる。気をつけるように。

まぁ、こんなことだったろうか。

そして、ひびきを他の部屋で待たせ、私と二人に。私は質問した。

心配です。
学校へ来たときのテンションの高さとお宅におじゃましたときのテンションの違い、
躁と鬱のような、ゲームの中のバーチャルと現実がわからなくなっているのではないかと思います。激しい差にこちらが戸惑っています。それから昼夜逆転です。
そのような生活が続いていくことを心配しています。
それでは社会に出ることが困難になります。



学校へ行った日の前の日からひびきはドキドキしてワクワクしていたこと。
そうしていないとみんなに巻き込まれてしまう、そういう思いもあったのかもしれなかったこと。
学校へ1人で行ったことがそれはそれは勇気のいる行動だったと私が思っていること。
本当に学校が嫌であること。
本人が戦闘モードで学校へ通っていたと言っていたこと。
昼夜逆転は、私は問題ないと思っていること。
でも自分で出かけると決めれば、その間に起きて出かけれるとなど。

「私も今すぐどうのこうのしろとは言いません。お母さんがおっしゃるように長い目で・・・」と担任。

帰りの車の中、
「終わったぁ、めんどくせえこと終わったぁ」とだらけている。二人で大笑い。
「先生なんてあういうことしか言わないんだよなぁ。決まりきった言葉しか言わない」
「あら、わかりました、はい。なんて良い返事していたのは誰?
「だって、良い返事してれば早く終わるじゃん」
「もっといろいろ言ってもよかったんじゃない?」
「いいんだよ、言うとさ、そのことに対してまたいろいろ言われるじゃん。聞く耳ないから」
「そうねぇ」
「母さん、いろいろ先生に言ってたみたいじゃん。」
「そうよぉ、こちらの言い分も少しは出さなくちゃねぇ。言われるばっかりじゃさ。」

こうして三者面談は終了しました。
三者面談といっても、結局は先生の言い分を聞かされるいつもの面談なのです。
少しずつこちらの言い分や理解して欲しいことなどを出してはいますが、理解しようとしていない人に理解して欲しいと言っても難しいですね。

そして、本日いつもの朝連絡のとき教務主任の先生が出たので、
「来年のクラス替えの要望なんですが、担任を違う先生にしてください」
「要望に応えられないかもしれませんが、承っておきます」
「はい、構いません。よろしくお願いします。」
と話しました。これが、今の私が、学校に対してできる精一杯のことです。

ひびきは胃腸炎になったことで、少し昼夜逆転を見直そうとしています。
今日は朝わたしたちと同じように起き、久しぶりの朝食をゆっくり時間をかけて食べました。これで下痢にならなければ胃腸炎は治ったと思ってもいいかなと。
治ったと判断したら、おばあちゃんに電話をして、ランチに鴨南蛮そばを食べに連れて行ってもらうそうです。食べたくて食べたくて仕方なかった様子。

そして、いぶきは本日から金曜まで学校を休む宣言。
昨日私のお布団にもぐりこみ、学校へ行きたくないことを話してくれました。
2年生の担当の先生が理不尽にいぶきの首根っこを捕まえて、怒ったそうで、納得できないと。それがいぶきの掃除分担場所でのことで。
今週一週間我慢すれば掃除分担が変わるらしい。
でも一週間耐えられないので、どうせなら休んでしまえということらしい。
「先生はぜんぜん状況をわかっていない。」
そう言って怒っていました。全くいぶきたち5年生側の言い分を聞いてくれず、一方的に怒ってくる先生に呆れてしまったという感じです。
「お母さんにできることある?」と聞くと「朝休みますと連絡して」と。
「あ、学校を休んでもスイミングは行くからね。スイミングはすごく楽しいから」
とりあえずは、本人の言うことを聞きながら、様子を見ることにします。

「楽しい」と感じることって、本当に大切なこと。
スイミングは決して楽ではありません。
きつい練習があり、コーチに怒られることもしばしば。でもスイミングは続けられる。
きついから楽しくないというわけではないのですね。
きつくても楽しい。この「楽しい」と感じることこそが、とても大切なんですね。

学校側も嫌だと、拒否する生徒が多くなっている今、なぜ学校を嫌がるのか、
それを本気で考えて欲しい。それを考えずして、学校に来させよう、戻そう、
学校に来ないのはいけないことだという主張は通らないと思います。いじめも同じ。
いじめた側は保健室登校ではなく、いじめられた側が保健室登校なんて。
不登校も学校に来ない生徒側がダメで、学校側は何の問題もないって。
なんだか変な感じです。

ひびきは今度の日曜日に、男友達4人と女友達4人で遊びに行く計画を立てています。
ひびきだけ学校に行っていないので、学校でみんなと一緒に計画を練ることはできず、夜オンラインゲームをやりながら、チャットで話をしています。そういう時代なんですね(-_-;)

吹奏楽部の同級生の部員からは定期演奏会に向けて、
ひびきに電話がちょくちょくかかってきます。これってどうしたらいい? チケットって去年何枚だった? チラシは何枚だった? 会場の座席数は? 
当日のパンフはいくつ刷ればいい? こういう問題があがっているんだけど、どうするのがいい? ひびきは電話でいろんな話をしています。
顧問の先生のはからいなのかはわかりません。
それらに答えるひびきは堂々としてたくましく見えます。

私のできることはご飯を作る他は、もうないのかなと電話で話すひびきをそっと眺めながら思っています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.03.03 15:41:39
コメント(6) | コメントを書く
[ひびきの不登校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

40ドリーム @ ぐぐりあママさんへ お返事おそくなりました、すみません。 …
40ドリーム @ まりも1140さんへ お返事遅くなりました、すみません。 …
ぐぐりあママ @ Re:始まりました、高校生活(10/17) テーマが「高校生ママの日記」になってい…
まりも1140 @ 新たな船出 よかったですね。お弁当作りにも力が入り…
40ドリーム @ ぐぐりあママさんへ ありがとうございます(*^_^*) 親とし…
40ドリーム @ 胡桃7336さんへ てへへ、ありがとうございます(*^_^*) …
40ドリーム @ fate★さんへ わわわ fateさん!!! ブログをお休みする…
ぐぐりあママ @ Re:よかったぁぁ、合格!!!(09/12) 合格おめでとうございます~。 喜びが文…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: