中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん
Primary T… yukina28さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101 @ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101 @ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.07.06
XML
カテゴリ: お茶
先日、広州から届けてもらった お茶 の中から、湖南省緑茶セットの2つのお茶を試してみました。

パッケージ

君山銀針と君山毛尖


ちょっとマニアックなお茶ですが、いろんな方のブログを読ませていただいていると・・・

君山銀針は、ひょっとしてブームでしょうか?(^^;)


さて、君山銀針は中国十大銘茶に名を連ねる黄茶です。

君山銀針茶葉

君山銀針

黄茶は、弱後発酵茶に分類されます。少しだけ後発酵させたお茶です (そのまんま)
ちょっと珍しいお茶です。


産地は湖南省の洞庭湖にある君山島。
行政区分で行くと、湖南省の岳陽市になるようです。


この島の中で作られるのが、本物の君山銀針なのですが、最近は、その周辺でニセモノがかなり作られているそうです。

何しろ島というぐらいですから、お茶の樹の数も限られています。
希少価値があるので高いお茶。でも有名なお茶=「作れば儲かる!」となるわけですね。。。


ちなみに、ここのお店のオーナーさんは、現地へ足を運んでいるのだそうで( ブログ )。
このフットワークは素晴らしい(^^♪

#全くの余談ですが、中国茶知識的には洞庭湖と洞庭山というのがあるのでややこしい。洞庭湖は湖南省で君山銀針の産地。洞庭山は江蘇省の太湖にあって碧螺春の産地として知られています。


君山銀針の作り方としては、緑茶の製法に近いのですが、最後に悶黄というプロセスが入って、これで軽い後発酵をさせます。

黄茶は、献上茶に良く用いられていたようですが、後発酵のおかげで緑茶の持つ鋭さが和らぐのです。そういうお茶を皇帝が好んだからなのかもしれません。



さて、もう一方のお茶。

君山毛尖茶葉

君山毛尖

君山毛尖は、君山銀針と同じ、君山島で採れた茶葉を使って作った緑茶です。
毛尖の名の通り、ふわふわの白い新芽が沢山含まれているお茶です。
都均毛尖 と同じ系統ですね。


湖南省の緑茶はなかなか珍しい(^^♪
私、初めて飲みます。


それでは淹れてみましょう。
まずは、君山銀針。



君山銀針トール蓋碗

最初は上の方に茶葉がプカプカ浮いているのですが、これが下に下がっていき、上にまた上がり、ということで行ったり来たりします。

君山銀針ジャンピング中

なかなか優雅なお茶です(^^)


そして水色。
飲杯に移してみました。ちょっと黄色っぽいです。

君山銀針茶水

香りはちょっと独特。少しこもったような香りがあります。

お味ですが・・・ちょっと癖がありますが、アミノ酸?な旨みがビッシリ詰まったお茶で、なかなか美味しい♪
緑茶に比べると、鋭さがないので、のんびりできる感じです。

なるほど、銘茶ですねぇ(^^)

抽出のスピードも遅く、ずーっと置いておいても渋みが出ないので、のんびり楽しめそうなお茶です。


さて、一方の君山毛尖。
こちらはガラス蓋碗で淹れてみましょう。

君山銀針と君山毛尖

いやあ、水色は全然違いますね。
こちらは完全に緑茶です。

香りは君山銀針と似ていて、ちょっとビックリ。
・・・やっぱり、こもった感じなんですよねぇ。

黄茶独特のものかと思っていましたが、これが、このあたりのお茶の樹の個性なんでしょうか。ただ、君山毛尖の方が少しストレートな香りの出方だと思います。

君山毛尖茶水

香りはややこもっていますが、お味は透明感のあるお茶です。
鮮烈さはあんまりないですが、ジワジワ旨みが来ます。
ただ、君山銀針と比べると少しシャープですね。
#でも、日本人受けはあまりしなさそうですが。。。

それにしても、こうして比べてみると同じ産地のお茶だと分かるものですね。
なかなか面白いです(^^)


茶底は、そもそも形状の違いがあるので、やっぱり違いますね。

君山銀針茶底

君山銀針

君山毛尖茶底

君山毛尖


こうした、なかなか飲めないお茶を飲み比べられるのも、現地から直お取り寄せの良さですね(^^)


P.S.
君山銀針については、黄茶だけでなく緑茶のものもあるそうで、 荷花さん ちょしさん がレポートを書かれています。いつもながら勉強になります(^^)

人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.07.07 00:26:59
コメント(10) | コメントを書く
[お茶] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:君山銀針と君山毛尖(07/06)  
こういうお茶があるんですねぇ初めて知りました。
茶葉が上下に行ったり来たりするところが面白いですね(^^)
本当に勉強になります。 (2007.07.07 10:40:47)

Re:君山銀針と君山毛尖(07/06)  
ミキ52  さん
飲みくらべて「同じ産地のお茶だと分かる」とは
こういう飲みくらべも面白いですね~!

茶葉が動いてる様子は見ていると癒されます♪
トール蓋碗も欲しくなってきました(笑)
チンシャンのですか?
(2007.07.07 14:38:09)

君山銀針ですか~  
ちび子113  さん
ひゃー相変わらずマニアックなお茶ですわーねー。
君山銀針は黄茶しか知りませんでした。
緑茶としても存在したんですねぇ。
確かに黄茶って癖がある感じがしますが、きっと質の良いものを
飲むと感じがちがうのでしょうねぇ。
ホントにお勉強になりますよー。家にある中国茶の本を改めてみちゃいました。 (2007.07.07 18:23:45)

Re:君山銀針と君山毛尖(07/06)  
広州からお取りよせ♪さすがあるきちさん♪
写真も綺麗で分りやすくて、ほんとにお勉強になります。あるきちさん、いつもありがとうございます。

君山銀針、抽出が結構長くかかるんですね。
渋みもでないということで、なるほどのんびり楽しめるお茶ですね!
黄茶は飲んだことがないので、興味津々です~。
(2007.07.07 18:48:38)

ぽっくんママさんへ  
見て楽しめる中国茶もあるんですよ~。
茶葉がゆらゆら揺れているのを見ているのも、なかなか楽しいものです(^^)
(2007.07.08 18:29:19)

ミキ52さんへ  
この2つは傾向が全く同じなので、なかなか面白いですよ(^^)

そうです~、このトール蓋碗はチンシャンさんのです。
緑茶や高さのある工芸茶には向いてそうな感じですよ(^^)
(2007.07.08 18:30:54)

ちび子113さんへ  
どんどんネタがマニアックになっていくことを最近自覚してます(爆)
でも、メジャーどころは大体登場したので、どうしてもこうなりますね(^^;)

最近、中国でも黄茶は人気が今ひとつ?のようで、手間もかからない緑茶タイプが出てきているのだそうです。
どこの国でも、時代の流れってやつですねぇ。
(2007.07.08 18:32:53)

金魚きんととさんへ  
最近、お取り寄せがワールドワイドになってきてます(^^;)
お茶だけじゃなく、もう少ししたら果物も来るんですよ(爆)

君山銀針は、飲むまでも楽しめるので、面白いですよ~。
でも、常に飲んでいたいとは思わないのです(^^;)
(2007.07.08 18:35:01)

こんばんは  
荷花 さん
今頃ごめんなさい。ご紹介ありがとうございます。

緑茶タイプばかりで黄茶は少ないそうですね。
勘違いして買っていく観光客が多いそうです。
(しかも去年の緑茶だったりする・・・)

ところで、私もこのトール蓋碗持ってます。
三起三落の様子を見てるのが楽しいです♪
といっても、頻繁に飲みたいお茶ではないですが。 (2007.07.10 21:17:55)

荷花さんへ  
こちらこそ、勝手にご紹介してしまって、すみませんm(_ _)m

なるほど~、去年の緑茶だったら、少し色が褪せて黄茶みたいに見えるかもしれませんね(^^;)
工程も1工程ないので、やはり作る側も楽なのでしょうねぇ。

あ、このトール蓋碗お持ちですか!
こういう動きを楽しむお茶には、ピッタリですよね(^^)

私も、君山銀針は面白く見るのですが、毎日飲む気にはなりませんね(-_-)
(2007.07.11 22:37:39)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: