行け! 泡盛マイスター

行け! 泡盛マイスター

PR

プロフィール

泡盛マイスター

泡盛マイスター

サイド自由欄



泡盛マイスターの
   「なう!」




もっと読む

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

DennisZew@ スーパーコピー時計_スーパーコピーブランドN品激安通販店! https://www.ginzaok.com スーパーコピー…
Kirbynom@ ロレックススーパーコピー 世界一流の高品質 https://www.copy2021.…
泡盛マイスター @ Re:あけましておめでとうございます(01/01) のぶりん1016さん、どうもありがとう…
のぶりん1016 @ あけましておめでとうございます すっかりご無沙汰してしまいすみません。 …
rio@ Re:沖縄で、本格的な中国茶藝と飲茶が楽しめるお店 (^0^)(04/19) ここは昔、喜友名のシャリマの前のビルに…
December 8, 2005
XML
今夜は、仕事の帰りに、石嶺食堂に寄ってみました。

首里の石嶺団地や石嶺小学校の近くで、ちょっと入り組んだところにあります。元々うちなぁ焼きの新垣修さんの工房だったところを店舗へと改装したんだそうです。オープンは2004年だそうですが、とってもレトロな、いい感じの店構えです。食器類もうちなぁ焼きを代表する魚の絵柄など、なかなかいい感じ。

地元リピーターが多いそうで、今夜もとっても賑わっていました。

自分が食べたのは、焼きてびち(下の写真)。最近、週刊『レキオ』にも掲載されたそうです。(っていっても県外の方にはわからないかな?? 琉球新報っていう新聞社が出している出版物です。)

てびちというのは、ご存知!豚足のことです。ふつうは、泡盛と、鰹と昆布のだしで煮込んで、醤油と砂糖などで味を付けるか、鰹と昆布のだしで煮たところで、おでんに入れて食べたりします。この焼きてびち、鰹と昆布のだしで煮込んで、醤油と砂糖などで味を付けてから、それを炭火で焼いてあるんです。こげめが香ばしく、中はトロトロ。ほんのり甘いつゆごと、おいしくいただきました。石嶺食堂へは、モノレール首里駅からタクシーをおすすめします。

焼きてびち

今夜は、何となく『まる田』という泡盛にしてみました。これは、とってもクラシックなスタイルの泡盛です。「昔の泡盛は臭かったからなぁ。」というおじさんたちの言葉を思い起こさせるような(でも、決して臭くはありません)、何となくオイリーな香りと、強烈はお米の香り。泡盛通のための泡盛です。もしかすると、好き、きらいがあるはず。しかし、今夜のお店のシチュエーションや、甘~い焼きてびちには、バッチリ合ってました。

ヤンバルの里から まるた 田嘉里酒造 田嘉里酒造所『まる田』 30°600ml

田嘉里酒造所は、このほかにも、『山原くいな』や『くいなブラック』などの商品を発売しています。自分が気に入っているのは、『くいなブラック・シルバー』です。むかしながらのオイリーな感じ、重厚感とコクを残しながら、まとわりつかないすっきりした飲み口のおいしいお酒に仕上がっていると思います。

田嘉里酒造所「山原くいな」40度 田嘉里酒造所『くいなブラック・シルバー』 40°720ml





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  September 6, 2007 06:58:18 PM コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: