1日1コ!ことわざ・慣用句⇒必勝の親子関係を築く!

1日1コ!ことわざ・慣用句⇒必勝の親子関係を築く!

August 10, 2005
XML

現在のランキングは? クリック!

無料メールマガジンの詳細・購読は こちら!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇復習テスト#11
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(1)■■■の石とする(■■■のいしとする)
 =自分より劣っている人の言行を参考にする

(2)■を替え■を替え(■をかえ■■をかえ)
 =いろいろな方法を試みて


 =下手な人は努力をするのでむしろ上手に仕事をすることもある

(4)■■を投げる(■■をなげる)
 =救いようが無いと断念する

※答えはこのメール中のどこかにあります

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 以前紹介した「合格させる母親のひみつ」に出てくる「合格させる
5つの親子関係」について、ちょっと考えてみましょう。念のため言
っておきますが、僕はシドウ会の回し者ではありません。この本で初
めてシドウ会という塾の存在を知ったくらいです。



 こう見ると幼い子供であることが良いことのように書かれているよ
うに思えますが、これはちょっとどうなのかなというところですね。

 確かに、お祭り感覚で受験を乗り切る家庭はこの組み合わせである
ことが多いです。

 しかし、学力(≒得点能力)自体は「ませた子供」の方が高い傾向

画力・集中力・忍耐力などの総合的な能力)が高かったりするところ
に起因するものと思われます。

 基本は「明るい親」でいてもらいたいのですが、たまには落ち込ん
でいる姿を子供に見せるというのも悪くありません。

 自分の成績のせいで、普段あんなにギャーギャー言ってるお母さん
が珍しくしょげている。それを見て「なんだかすごく悪いことをした
ようだ」と反省して勉強しだす。実はそんなケースって結構多いんで
すよ。

 ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。
http://www.mag2.com/m/0000159574.html

発行者 芳川恒徳 info@awillize.com
         http://www.awillize.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇隠し編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 答え:(1)他山(たざん)(2)手(て)品(しな)(3)下手
(へた)上手(じょうず)(4)さじ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Home





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 14, 2012 12:13:01 AMコメント(0) | コメントを書く
[メルマガバックナンバー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: