1日1コ!ことわざ・慣用句⇒必勝の親子関係を築く!

1日1コ!ことわざ・慣用句⇒必勝の親子関係を築く!

August 13, 2005
XML

現在のランキングは? クリック!

無料メールマガジンの詳細・購読は こちら!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇復習テスト#14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(1)■孤ならず必ず■あり(■■こならずかならず■■あり)
 =徳のある人は孤立することなく、必ずよき協力者にめぐまれる

(2)転ばぬ先の■(ころばぬさきの■■)
 =失敗しないよう念には念を入れて用心せよ


 =非常に忙しい

(4)■■■■をとる(■■■■■■をとる)
 =戦陣や職場で先頭に立って指揮をとること

※答えはこのメール中のどこかにあります

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「厳しい親とがまん強い子供」について。

 先日、柔道の井上康生選手の親が相当厳しかったというエピソード
をうかがいました。

 1番にならない限りはほめないというのです。


というのであれば、こういう方法もアリなのでしょう。

 しかし、大抵の子供はそこまでされるとへこたれてしまいます。

 「もういいや」と開き直られてしまえばジ・エンドです。

 やはりマメにほめる方がいい結果を導きやすいと経験上思います。

 経験上ということで言えば、僕は近所中で「挨拶がきちんとできる


 こうなると面白いもので、もうなかなか挨拶をおろそかにはできな
くなります。

 こういった心理を利用すると良いと思います。

 例えば、(1)近所づきあいを密にする(2)何かひとつでも子供
に達成させようとする事柄を決める(3)その点について達成の兆し
がみえたらほめ合うようにする。

 そうして子供の自発的な規律を促すのは有効な手法だと思います。

 Aさんの家庭で「がまん強くなる」を目標にする。
    ↓
 BさんからみてAさんの子にちょっとでもがまん強さがみえたらす
かさずほめる。
    ↓
 Bさんの家庭では「挨拶がきちんとできる」を目標にする。

 AさんからみてBさんの子にちょっとでもきちんと挨拶しようとい
う姿勢がみえたらすかさずほめる。
    ↓
    ↓
    ↓

 という感じです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。
http://www.mag2.com/m/0000159574.html

発行者 芳川恒徳 info@awillize.com
         http://www.awillize.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇隠し編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 答え:(1)徳(とく)隣(りん)(2)杖(つえ)(3)席(せ
き)暇(いとま)(4)陣頭指揮(じんとうしき)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Home





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 15, 2005 11:24:37 PMコメント(0) | コメントを書く
[メルマガバックナンバー] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: