全452件 (452件中 1-50件目)
肩こりになったので、私はドラッグストアで火を使わないお灸を買った。《英語訳》Ihave a stiff neck.I bougth moxibustion net to the fire for at a drugstore/
2015年01月21日
コメント(1)
1月20日は大寒です。一年で一番寒い日です。私は寒いのが大の苦手。早く春にならないかなぁ。《英語訳》January 20,Daikan.It is the day that is the coldest one year.I don't like the cold season.I wish spring would come soon.
2015年01月19日
コメント(1)
今日は晴天。会社で餅つき会があった。木の臼と杵でついたお餅はとても美味しい。Today is sunny.There was tahe meeting waith the rice cake in a comparny.The rice cake inclued waith a maetar and a pestle of the tree is very delicious.
2015年01月18日
コメント(0)
今日は風が強かった。ラーメンと餃子をたべた。はーるよ、来い!《英語訳》It was windy today.Ihad noodles and rptstickers.Come spring!
2015年01月17日
コメント(2)
雨が激しく降った。昨日の地震でびっくりしたので、本日のお題は「なまず」。江戸時代の庶民の間では、地震は地中の大なまずが起こすと信じられてきました。《英語訳》It poured today.Because was surprised at the yesterday’s earth quake;today's title "Cat fish".Among the common people of the Edo era,it was believed that the earthquake caused alarge catfish image of under ground.
2015年01月15日
コメント(0)
今日は久しぶりに晴れた。出勤したら、朝から新年会でとても驚きました。Today was clear for the first time a long time.I was supraised at a new annual convention from morning.
2015年01月14日
コメント(0)
今朝は少し寒かった。一ヶ月半ぶりに出勤。すごく緊張したあ。《英語訳》It was a little cold this moning.I go to my office after an internal of one and a half months.I was very nervous.
2015年01月13日
コメント(2)
今日は晴れましたね。今日の天気は洗濯日和です。本日は「成人の日」。私は後数年で40歳になります。その時は二度目の成人式では、蟹料理を満喫したいです。《英語訳》It fine today.The waether today is good for doing laundry.It is a coming-od age ceremony today.I become 40 yaers old in another several years.Foe the second coming-of-ceremoniy,Iwent to enjoy a crab dish.
2015年01月12日
コメント(0)
今日は曇り後雨。本日のお題は「蛸」関西と関東では、蛸の食文化が異なります。蛸は、多福を引き寄せる縁起物です。関東では、真っ赤な酢付けの蛸を、お正月によく食べます。関西では、初夏に茹でた蛸を食べる風習があります。《英語訳》It's cloudy after rain.Today's weather is cloudy waith a chance of rain.The day's title "Octopus".The food culture of octopus is different from Kansaiin kanto.The octopus is a mascot to draw a lot of happiness.I eat the octopus of the douwnright vinegar chare accunt in kanto region for New Year holiday.There is a custom to eat the octopus which I boiled in early summer in Kansai region.
2015年01月11日
コメント(0)
曇りのち雨。今日は十日戎です。毎年、商売繁盛を願い、恵比寿神社に参拝します、恵比寿神は七福神の中で、唯一の日本の神様です。大黒天・弁財天・毘沙門天は、インドのヒンズー教の神様です。布袋和尚・福禄寿・寿老人は中国の道教・仏教の神様です。七福神は多国籍ユニットなのです。まさしく日本の宗教観そのものではないでしょうか?《英語訳》It's was cloudy after rain.Today's "Toukaebisu".Wa go and warship in hope of business prosperrity every yaer in Ebisu Shrine.Ebisu isu one of seven Deities of Good Luck and is Japanese God aione.Dikokuten・Benzaiten and Bishamontan are God of the Indian HInduisem.Hotei・Fukurokuju and God of Chainese Buddhism and Taoism.The Seven Deities of Good Luck are muiti national units definitey.It's mixture culure definitey.It's not outlook on Japanese religion itself.
2015年01月10日
コメント(0)
まねき猫は、商売繁盛の縁起ものとされています。まねき猫の発祥地は諸説あり、京都の檀王法輪寺の黒のまねき猫が日本最古とされています。東京の豪徳寺の三毛猫も有名です。三毛猫は古来より福を呼ぶ存在であったために、三毛猫のオスをモチーフに、多くのまねき猫が作られました。まねき猫の色によって、御利益がことなります。白のまねき猫は「来福招福」。黒のまねき猫は「厄除け」。赤のまねき猫は「無病息災」。まねき猫は日本ばかりではなく、最近では東南アジアをはじめ、世界のあちこちで見られるようになりました。《英訳》Welcome cat has been regarded as lucky charm for a prosperous trade.There are various views in the home of welcome cat.A welcome cat in the Dan'nouhourin-ji temple in Kyoto is said to be the Japanese oldest.A welcome cat in the Goutiku-ji temple in Tokyo is alsp famous.A welcome cat which made the male of a calico cat a motif was made much decause a calico cat was the existence blessings are calld more than ansient times.White welcome cat is "Forture Come and Good Lack".Black welcome cat is "Warding off evil".Red welcome cat is "Sound heals".A welcome cat could be seen naw at here and there which began Southest Asia recently and in the world as well as Japan.
2015年01月09日
コメント(0)
今日は曇り、一日中寒いですね。本日のお題は「努力」。七転八起とだるまを描きました。『才能と収入は別。努力は人を裏切ると心得よ』今日のフェイスブックを見かけた、水木しげる氏の『水木さんの幸福論』の中にある七箇条の一節です。努力に対しての、成功を求めてはいけない。好きなことをすれば、努力そのものが喜びになる!そんな辛口ながらも、前向きになれる一言です。仕事を辞めてから、自分は何をしたいかと考えていたのですが、やっぱり「絵を描きたい」と落ち着きました。先のことはどうなるか分かりませんが、今はただ「絵を描くこと」を楽しみたいです。It's cloudy today and cold through out .The day's title "Effort"."The ability and the imcome are different.When an effort betray a person,know"It is seven one paragraph that there is in "eudaemonics of Mizuki" of Shigeru Mizuki who saw today's Facebook.You must not demand the success for the effort.When doing aavorite thing,an effort is made,itself will be delight.You must not demand the success for the effort.One thougt what oneself would like to after the job was quit.I thought so"A picture is drawn" Icood down and rose especially.I don't know what happens with the previous thing.Now is a field,I'dlile to enjoy drawing a picture.《日本語訳》
2015年01月08日
コメント(0)
I went to being same new thing.What I hit on "brush pen"Today's title "seven spring herbs"January 7. Ieat rice porringe with seven spring herbs in hope of perfect state of health. 日本語訳新年、なにか新しい事を始めたくて。思いついたのが「筆ペン イラスト」。本日のお題が「春の七草」。1月7日は、無病息災を願い、七草粥を食べます。英語もうまくなれるように、長く続くようにしたいものです。
2015年01月07日
コメント(0)
すっかりご無沙汰しておりました。新年度から体勢が変わって、すっかり屍化しておりました。物が売るって本当に難しいでごわす。企画を考えるのにうんうん言うてます。昨日、結婚式の二次会に参加しました~。幸せを絵に描いたような素敵な式でした。花嫁さんきれいです。溜息がでました~。きっと準備もたいへんだったでしょうね。何枚か撮りましたが、個人情報も心配しつつ載せました。照明を落とした中でも会場の撮影はマニュアルモードで撮りましたが、なかなか難しいですね。祇園祭りも撮ったので、ぼちぼち載せてゆきたいと思います。
2009年08月02日
コメント(4)
ミニバラが次々咲いていますが、アブラムシの駆除もたいへん!!法事・父の日と、今月まして家族がらみのイベントが多いです。父の日に実家にいったら、四葉のクローバーをたくさんもらいました。最近、人からものをもらうことが多いです。なんだろうな、なんでしょう???最近は色の名前を覚えています。これを覚えないと、商品説明に苦労をきたします~。色の語彙ふやそうキャンペーンです。
2009年06月23日
コメント(2)
京都タワー posted by (C)新月夜景を求めてぶらり寄り道です。京都駅ビルの空中回廊から撮りました京都タワーです。何枚かとった中の一番発色のよかったものです。日々画像編集三昧の毎日でしたが、ついに商品登録を教えてもらいました。浴衣14点ほど登録しました、登録と同時にサイトのトップページに新着情報も反映してくれるすぐれものです。前の会社ではしなくてよい苦労をトコトンしていたようです。がっくりきました。しなくてよい苦労に昨年はさんざんさせられたようです。(グズン)あまりの便利さに感激していまいました。前回登録した商品情報もバーコードで超簡単に参照できる(大歓喜感涙)エクセルで商品情報を作成していたときのことを思えば冗談みたいです。前の会社首になったけれど、本当はよかったかも?!
2009年06月16日
コメント(4)
果報は寝て待て posted by (C)新月癒しを求めてストックの猫カフェで撮った写真です。来週はどこか遠くにいきたいなぁ(汗)三周忌の法事が終わりました。次は七回忌まで。アウェイな空気にまだ慣れないです。子供の成長は早いなぁ。親戚の娘を見て思いました。主人の祖母が亡くなってから、転居したり、仕事が変わったりいろいろ変わりましたがこれだけは変わらないですね。土曜日には前の会社の人とで飲み会がありました。なんだかすんごくほっとしました。(まだまだ新しい環境に慣れてないから?!)私が辞めた後もゴタゴタが続いているようです。ストレスフルなのも変わらないようです。健康にはホント気をつけてぇ~。(涙)
2009年06月14日
コメント(2)
眠りネコ posted by (C)新月ご無沙汰しておりました。更新がすっかりとどこっていました。最近写真がとれてなくて、フラストレーションです。会社のほうでは商品写真をとらせてもらえるようになりました。帯の撮り方なんか、まだまだ慣れません。種類によって違う撮り方なんですよ~。ぐったりすることが多いです。慣れたら平気になるかしら?二連チャンで来客が続きでてんやわんやでした。たぶん観光がてらとあると思うけれど、着物の買い付けに遠路はるばるやってなんて、なんて業界なのだろうと驚くことが多いです。
2009年06月12日
コメント(2)
ジャガ posted by (C)新月ご無沙汰しておりました。最近は画像修正でうねっておりました。薄い水色とか色合わせがうまくいかずに問い合わせがあったりして、バタバタといろんなことがありました。この写真じゃ薄い水色がきれいに出ているのに、着物だとどうして再現できないんでしょう?明度をあげても、くすみが取れなくていじればいじるほど彩度をきつくなってしまい、袋小路に陥ります。壁に目の前にすると雑誌やCMの画質補正ですさまじくシビアだなと改めて思いますね。たった数枚の色合わせに頭をかかえています。そんなこんなしているウチに、ついに我が家にも地デジが上陸しました。【ポイント2倍★5/26(火)09:59まで】SHARP AQUOS LC-32DE5-B 32V型 Dシリーズ ハイビジョンモデル ブラック 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ シャープ アクオス LC-32DE5B【数量限定】 【PC家電_044P2】突然に明日電気屋がくるしと話になって、家の掃除とテレビを買いに日曜日はつぶれました。しばらく写真撮りに行けていません。(汗)コメントのお返事は明日します~。
2009年05月25日
コメント(3)
母の日 posted by (C)新月今日は母の日でした。贈ったカーネーションは今年はきれいに咲いて、実家に届きました。よかった~。去年はしおれて届けられていたので(汗)帰りに母は自宅に生えていた四つ葉のクローバーをくれました。なにかよいことがおこればよいのですがね。
2009年05月10日
コメント(4)
桜6 posted by (C)新月今日の一枚はストックからです。新しい環境になれるのは、もう少し先のようですね。その会社の流儀というのがあるだなってしみじみ思いました。着物に勉強しはじめています。日本人なのに、知らないことが多いことに愕然とします。画像修正で処理数をのばさないといけなくて、焦ったり、色合わせに時間がかかってしまいます。楽しくお仕事できるようにがんばります。
2009年05月07日
コメント(5)
鯉のぼり posted by (C)新月本日の一枚はストックからです。近所の鯉のぼりでした。撮ったその日がやたら強くて、ちょうどよい角度になるまで我慢くらべです。渋滞はさけるようにはしていたのですが、道の駅が普段ではありえないほど込んでいました。売店でお弁当を買って、外の路肩で昼食をとっている家族連れには驚きましたよ。明日は病院にいってきます。最近やたらむなしさが津波のようにやってきます。いろいろ奮起しないといけないんですがね。
2009年05月05日
コメント(5)
ゴールデンウィーク、やはり高速道路がだだ込みですね。今年はいさぎよくお家にいたほうがいいかも?!近所ではバラが咲き始めていますね。我が家のミニバラもようやく咲き始めました。日当たりのせいか、蕾の期間がやたら長く感じました。そして花の大きさが買ったときよりも小さいです。あとが大苗のバラの開花が待つばかり、なんだか無性に落ち着かないです。待つっていうのがどうも苦手です。ラブリープリンセス posted by (C)新月
2009年05月04日
コメント(4)
桃の花1 posted by (C)新月今日はストックからです。もう5月にはいりましたねぇ。すでに春が恋しくなっています。桜が散ってからの過ぎる時間は早いですね。待っている時間はことさら長く感じるのでしょうね。ゴールデンウィーク中の高速がやはり渋滞してますね(汗)どこかいくのは連休あけのほうがよさそうです。
2009年05月02日
コメント(4)
レッサーパンダ posted by (C)新月最近「レンズの未装着」でシャッターが切れないことが多くあります。花はともかく動物を撮っているときはけっこういらいらします。同じように悩んでいる人はいたけれども、これという原因はわからないです。一度レンズメーカーに問い合わせてみます。
2009年05月01日
コメント(6)
西山公園にて posted by (C)新月福井県の動物園にて。よいお天気でよかった~。ゴールデンウィーク中道路の渋滞もなく快適でした。家事・仕事・不妊治療と三つ巴になりますが、なるべく気負わずやっていきたいですね。すんごく何もかも煮詰まった時に言われた言葉がいまでも強烈に残ってます。「そんなの3倍早くやればいいんです」
2009年04月30日
コメント(4)
おかげさまで、面接の結果採用となりました。お休みあけてから、がんばりマス!スクリーンセーバー作り方などをポツポツ探してました。デジタル写真を動画にまで加工しなくても、お気に入りの写真が数枚、フォルダをいれるだけで、オリジナルのスクリーンセーバーが出来ちゃいますね。【自分メモ】【手順】1.マイピクチャに新規フォルダを作成、お気に入りの写真を入れます。2.デスクトップを右クリックして、プロパティを選びます。3.画面のプロパティのスクリーンセーバーを選択。4.スクリーンセーバーのプルダウンから「マイピクチャ スライドショー」を選択5.設定ボタンを押して、お気に入りの写真をいれたフォルダを指定。6.プレビューを押すと確認できます。下のサイトを参照しました。http://bouen.morishima.jp/000367/index.html知っている方も多くいらっしゃると思います。あまり手間もかからないので、気分転換にでもどうぞ♪
2009年04月28日
コメント(6)
眠りネコ posted by (C)新月スクリンセーバーをつくろうといろいろ調べたりしておりました。ネットはピンポイントの記述ばかりで、すっかり迷い子のようです。一番早くできるところから始めましょうか。今日は面接なので気合いを入れてがんばります。
2009年04月28日
コメント(2)
お友達のお誘いでラーメンズの京都公演に行ってきました。前調べもしてなかったのでドキドキしていたら、「シャキーン」のジュモクさんが出ていたので、びっくりしました。逆かなラーメンズの片桐仁が、ジュモクさんのアテレコでしたね。およそ二時間の公演でしたが、あっというまでした。「タワー」が公演のテーマなのですが、自在な切り口に飽きることがありませんでした。笑いながら脳みそがぐるりとひっくりかえされたような気分です。五重の塔の擬人ネタは、京都人でなくてもニヤリとします。今はなにひとつ状況は変わっていないのですが、目の前がパッと明るくなった気分です。前向きになにか作りたいなぁと思ったのでした。(自分メモ)撮った写真をPCにいれっぱなしでなんだかもったいないなぁフラッシュでスクリーンセーバを作る明治安田生命のような子供の写真がとりたいなぁカメラ講座が2つ登場 元気いっぱいの子どもを上手に撮る方法は?ちいさな蜘蛛のように気持ちがざわめきます。なにわバラ2 posted by (C)新月
2009年04月26日
コメント(8)
フォト蔵が調子が悪いらしく、画像のアップロードもできゃあせん。リサイズするとたんぽぽのフワフワ感が半減しますね。フルサイズにしたいのはそういう自己満足なのです。タンポポは花よりも綿毛の状態が好きです。日本画が大野俶嵩が描いた「蒲公英」を初めて見たときは、あの道ばたの雑草から宇宙の秘密をのぞいたような衝撃がありました。ホント学生のときは、自分の好きなことしかしてなかったなぁ。体温計を見ながら、終わり見えない不妊治療に愕然としますね。このままAIHを続けるのかぁ。先が見えず、ぐるぐるしています。もうそろそろ浮上しなければ(汗)人間いろいろありますよね、長く生きるほど傷は増えてゆくもんなわけですよ。草薙毅だって壊れますよ。酒の席でよくあることだろうに。。。。容疑者扱いで大ニュースになるあたり、日本ってつくづく平和だなと思いますね。平和をこんなことで確認なんてしたくなかった(泣)
2009年04月24日
コメント(10)
本殿の改修工事が終わり、やっとご神体が本殿に戻されました。確か、初めてここにきたのが去年の五月末ぐらいだと思うので、一年ぐらいかかってますかね。ようやくテントもはずされて、やけにほっとしました。無意識に待っていたんですね。しばらく佇んでいると、本殿にとまる白鷺が撮れました。この白鷺は本殿後ろに大木に巣を作って、今が子育てシーズン真っ最中!!そこのきだけに密集してほかにも巣がたくさんあります。このあたりでは数少ない安全な場所なのかもしれません。最近の産科の減少について重ねあわせたりして、ついほろりとしたりするのですが、琵琶湖では川鵜が異常に繁殖するあまり銃での捕獲にもおっつかないニュースで聞くと、ひとつ矛盾を感じます。今日はいつもにまして「生きがたい」思いに、駆られています。はやく、私の所にコウノトリがくればいいのに、いつまで待てばよいのやら。。。気がつけばいつの間に咲いていたかのようなのが理想なんですけどね。このままダメだったらどうしよう。
2009年04月23日
コメント(4)
新緑2 posted by (C)新月新緑1 posted by (C)新月すっかり初夏の気候です。若草色がまぶしいですね。ついこの間まで桜が咲いていたのがうそみたいな陽気です。本屋にいったら「女子カメラ」と「デジタル写真生活」の新刊が出ていました。少し読みましたが、編集者がかわったせいなのかどちらとも以前と誌面の印象が変わりました。女子カメラのほうは、小物やお菓子、お花など女性が好みそうなモチーフなど特化して特集してきたのですが、今回は「夏写真を撮る」など水中写真や花火の撮り方など間口が広くなったように思えます。デジタル写真生活のほうはロゴも変わって、あきらかに方針をかえましたね。教科書のようなNHKのような堅調だったのが、鉄道など旅写真を中心に特集をくんで、一気に男くさくなりました(汗)私は前のほうが好きだったのでいささかショックを受けました。誌面の改変のウラには読者層をもっと絞って差別化をはかったのかもしれませんね。子供のころ感じたカメラ雑誌の印象ははゴツイ・重い・難解だったので、そう思うと今はだいぶスマートになったように思えます。初心者向きのものもぐんと増えて、撮る側の嗜好が多様になったのでしょうね。女子カメラ 2009年 06月号 [雑誌]
2009年04月22日
コメント(6)
ハナミズキ posted by (C)新月ハナミズキ、最近は銀杏ととってかわり道路の街路樹として見かけるようになりました。満開のときも綺麗なのですが、咲きかけのまるっとした形が好きですね。一重のお花は日の丸で撮ると、なんだか身も蓋もない感じに襲われるので、構図に工夫が必要ですね。草木瓜 posted by (C)新月いろいろ調べたのですが、「草木瓜」なのか「庭梅」なのか、はたして全く別の種類なのか(汗)あまり自信がありません。もしちがっていたらすいません(汗)園芸種でこのありさまなので、野生種の名前はホントに判断しかねます。(トホ)最近は日差しが殺気づいているので、朝に撮るのが理想ですね。
2009年04月21日
コメント(4)
アヤメ2 posted by (C)新月同じく梅宮神社で撮りました。撮っているときはアヤメだと撮っていたのですが、調べ始めると「アヤメ」か「カキツバタ」か「花菖蒲」なのか一向に自信がありません。花の形がどれも似すぎています。アヤメとカキツバタの大きな違いは、アヤメは乾いた場所に生息し、カキツバタは水中や湿ったところ生息するとのことです。花菖蒲は湿った所に咲きます。神苑は池に生えていたり、土に生えていたので、この写真はどっちなのか覚えていません。たぶん乾いた場所なのでアヤメだと思うのですが。いままで水中に生えているのもアヤメだと思い込んでいました。以前にとったものは「カキツバタ」だと、今頃知って肝を冷やしています。話が変わりまして、TVのCMでびっくりしたのはついに子供用のカメラが出てきたことです。ポイント2倍(4/21 9:59まで)フィッシャープライス キッズ・タフ・デジタルカメラ ピンク【KBM090417】子供用の携帯電話もあると知ったときも驚きましたが、今時のおもちゃ事情ってすごいなぁ。カードゲームひとつとっても、子供の小遣いの範囲とは思えない価格設定のモノがどんどんでててくるような気がして、家計が心配?!です。(って子供がいないんですけどね)
2009年04月20日
コメント(8)
雅楽 蘭陵王4 posted by (C)新月雅楽 蘭陵王2 posted by (C)新月梅宮神社のさくら祭りで雅楽が行われました。項目は「蘭陵王」、中国の将軍がモチーフです。あまりに優しげな美貌だったために、兵士の士気があがらない・敵から侮られるので、獰猛な仮面をかぶって、出陣して大勝をおさめたのが由来です。舞をまっているのはおじいさんなんですけどね(汗)明暗の激しいところの撮影は露出のコントロールが難しいです。舞台に露出を合わせたものは、もれなく屋外がオーバーになりました。屋外に合わせると、舞台が逆光のように真っ暗になります。なんとかなったものは数枚でした。フォト蔵あるものは、足をあげた瞬間のものばかり抜粋して掲載しました。
2009年04月19日
コメント(4)
松の大木 posted by (C)新月こういう大木を見ますと、広角レンズがほしくなりますね。そしてマクロレンズもやっぱりやっぱりほしいです。あと5月に発売される「D5000」も気になります。動画も撮れるし、液晶画面が可動式なのが、私のハートをつかんで離しません。買えるはずもないのでちょっと叫んでみました。野鳥 posted by (C)新月
2009年04月17日
コメント(8)
キンシバイ posted by (C)新月マイナス補正でとってみたものの。。。。黄色に悪戦苦闘しています。今日は薄曇りで、少し寒いくらいでしたが歩き回るのにはちょうどよい気温でした。運動不足のために一周ぐるりとしました。森の中の図書館を発見☆図鑑や絵本がおいてありました。そばにある椅子と机で読んでいる人がいました。京都御苑というより中京区ってほんと環境が整っているなぁと思い知らされます。子育てするのにもってこいですね。なんだか格差も見せつけられた気分でもあります。
2009年04月16日
コメント(6)
山吹1 posted by (C)新月京都御苑で撮影しました。山吹の花を見ると、昔読んだ「あさきゆめみし」を思い出してしまいます。夕霧が、源氏の妻や義理の娘達の美しさを花に例えて、紫の上を「樺桜」、玉鬘を「山吹」に例えられています。源氏は息子である夕霧には、自分の妻達の姿は見せないようにしていたらしいです。自分のことは完全に棚上げ状態ですね。実の息子が自分と同じように義理の母親に熱をあげるのではないかと本気で心配していたのかと思うとなにやらおかしくて仕方がないです。源氏物語は小説でも読んだことはありますが、マンガのビジュアルの強さにかないませんね。小説は背景や心理描写などふんだんに盛り込めるのは強みなのでしょうが。
2009年04月15日
コメント(6)
友人から「平太―なにわのぶちゃいどる猫」を借りてから、再びネコ熱にかかりました。もとは野良猫でカメラマンのばんひろみさんのおうちに居着くようになって飼い猫になったそうです。がっしり、むっくりして親分のような風格さえ漂うのに、ふてぶてしくもユーモアあふれる「平太」の表情が強烈なインパクトです。ちょっと触発されて、いままで撮ってきた猫の写真を写真を見ると、ネコカフェの子猫だったり、神社の飼い猫だったりするなか、見つけたのがこの一枚です。京都御所で見かけた猫です。ちょっとピンボケですが、獲物をみつけた悪そうな顔がなかなかのインパクトです。猫の写真の場合はとくに瞬発力が必要ですね。獲物みっけ☆ posted by (C)新月
2009年04月14日
コメント(6)
桜日和 posted by (C)新月病院帰りに京都御苑に直行。今日も何枚か撮りましたが、「あり」だったのがこの一枚だけでしょうか?バックの芝生の緑に助けられました。ほかにも八重サクラが満開でした。咲いたらぱっと散りゆく定めですね。一枚くらいサクラ吹雪を収めたかったです。夜桜と桜吹雪は来年までの課題ですね。
2009年04月13日
コメント(6)
今日は雲が多いせいか過ごしやすい一日でした。先週はびっくりするほど真夏日が続いたせいか、小松菜がぐぐんと大きくなりました。葉ネギがひょろひょろと芽がでたばかりなのに、小松菜優等生です。自分んちで作っているとはいえ、生で食べる勇気はないので味噌汁の具にもれなくなります。チンゲンサイはもうそろそろ見切りをつけてラディッシュでも植えたほうがよいかもしれません。三つの中で一番期待していたのが、チンゲンサイでした。コンテナのほうがよいかな?
2009年04月13日
コメント(0)
引っ越ししてから、源平桃がきれいにさくお宅がありまして、去年から楽しみにしておりました♪一本の木から紅花と白花が咲き競うので、源氏の旗が白、平氏(の旗が赤だったことから、名付けられたそうです。梅や桜なども紅白混合に咲く花なども「源平咲き」と呼びます。もともと赤や桃色の花木に突然変異で花が白くなるとのことです。赤い色素であるアントシアニンをつくるのに酵素が必要で、スイッチである酵素がうまく働かないと白い花になってしまうそうです。撮りながら不思議だなと思いまして。もう記憶にないのですが、もしかしから学校で習っている内容かもしれませんね。いま思うと10代の時の方が、いっぱい勉強したかも。いろんなことを忘れながら生きております(汗)
2009年04月12日
コメント(6)
春の賛歌 posted by (C)新月植物園で撮りました。山ツツジです。バックの玉ボケが綺麗に写せたのでお気に入りです。 ボケの勘所がまだまだよくわかりません。もちろん絞りの最大限に開放しているのですが、意図したようにバックがうまくボケない場合があります。花だとどうしても近く近くカメラがよってしまうのですが、もしかしたら、距離をとって望遠で撮った方がよいのかもしれません。
2009年04月11日
コメント(9)
クリスマスローズ posted by (C)新月もうすっかり初夏の気候ですね。クリスマスローズといっても、クリスマスの頃に咲く原種の「ノイガー」と2~3月に咲く「オリエンタリス」とがあるそうです。オリエンタスを四旬節にちんなんで「レンテンローズ」と呼ぶそうです。今の時期咲くのに「クリスマスローズ」という名前に違和感があったので、調べて納得です。キンポウゲ科なのに、「ローズ」と名前がつくのでまだまだしっくりこないんですけどね。
2009年04月10日
コメント(8)
花の赤壁 posted by (C)新月植物園でたくさん花を撮りましたが、チューリップが強烈でした。何枚も撮っている内に酔いますね。立ちくらみもしました。ところでタイトルに困りまして、むりやりレッドクリフから引用しました。いよいよ上映です。とっても楽しみです。
2009年04月09日
コメント(8)
アスパラではありません!2 posted by (C)新月アスパラではありません! posted by (C)新月アスパラのようなトウモロコシのような花はブルビネラ・フロリバンダといいます。すごく変わった形なので、なかなか構図に手こずりました。縦長のものって難しいです。いまさらながら、まさか写真にこんなにのめり込んでしまうとは思いませんでした。
2009年04月08日
コメント(6)
鴨川の桜前線2 posted by (C)新月病院の帰り道、鴨川を散策しました。そういえば京都に長く住んでいる割には鴨川の景色は撮ってなかったです。下鴨神社から北の川辺の並木道が桜で埋め尽くしています。歩くだけで幸せあふれます。
2009年04月07日
コメント(6)
夕焼け桜1 posted by (C)新月夕焼け桜2 posted by (C)新月街路樹の桜までが満開です。今週、京都ではピークをむかえるのではないのでしょうか。やけに今日は時間がたつのが早いように思われます。
2009年04月06日
コメント(4)
春の嵐山1(渡月橋) posted by (C)新月渡月橋は何度か撮るのですが、桜が入るので撮っていてこのポジションが好きです。
2009年04月05日
コメント(4)
桜の下の舞妓さん posted by (C)新月京都御苑にて撮影しました。桜の下で舞妓姿をしたお嬢さんがいました。なんだか桜どころではなくなった勢いで、一時期、人だかりになり撮影会?!さながらでした。もちろん私もその一人です。もっと、絞りをなんとかできればいいのですが、とっさだとどうしようもなく焦りますね。デジタル写真生活 2009年 03月号 [雑誌]
2009年04月03日
コメント(8)
全452件 (452件中 1-50件目)