2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
全3件 (3件中 1-3件目)
1
人工授精をするにせよ、IVF、ICSIをするにせよ、ある程度、運動している精子の総数を基準に治療を選択することが多いと思います。たとえば、人工授精の場合、最近では総運動精子数が1000万個以上を基準にしていることが多いと思います。 算出法は(液量:ml)×(精子濃度:個/ml)×(運動率/100)です。たとえば、液量3.4mlで、精子濃度2000万個/ml、運動率35%であるならば3.4×2000万×0.35なので2380万個となります。
2014年01月27日
コメント(10)
着床前スクリーニングという方法は、どんどん進化をしており、今では、以前とは比べ物にならないくらいの染色体異常がわかるようになってきたそうです。 この方法を用いると、目的の染色体異常以外の異常もわかるようになります。たとえば、流産予防のための転座などの異常を調べていても、同時に、ダウン症などの異常などもわかってしまうことがあるということですね。 つまり、次のようなケースがあるということです。「今回の検査で流産の原因となる転座を伴う胚はありませんでした。ですが、ダウン症を伴っている可能性があります。この胚を移植しますか?」… このような場合、検査情報の伝え方が問題になります。非常に難しい問題を秘めていますね。この技術をどう使うか、社会的なコンセンサスが必要な時代になっています。
2014年01月19日
コメント(8)
皆様、あけましておめでとうございます。2014年が始まりました。治療もそろそろ開始の方も多いのかも知れませんね。今年もよろしくお願い致します。
2014年01月08日
コメント(8)
全3件 (3件中 1-3件目)
1