ラッキーマニアマニア(笑)
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
今朝の新聞にて。先日、市内の池の水が抜かれたましたが、その理由が「生物多様性を守る会」とかいう団体が外来種(バス&ギル)を駆除するためだそうです。また名古屋で今秋開かれるCOP10に併せて駆除したとも書いてありました。いつも思うのですが生物多様性とかいいながら、純血国産主義というか、外来生物を根絶やしにしていけば生物多様性&貴重種が守られるという発想には寒気を感じるのは私だけでしょうか?それとも私の勉強不足?これで貴重種が増えなかったらどう言い訳するのでしょうか?そういうことは報道されないしね。国産種と思われている鯉だってある意味外来生物だし。もともと外来生物の定義だっていい加減ですね。本来の生態系を取り戻すならば琵琶湖にワカサギは居てはいけないはずだし、東北の湖のヒメマス等、琵琶湖産の鮎の放流、渓流魚の放流による遺伝子攪乱等々言い出すときりがありません。よそ者を処分するんじゃなくて、もっと共存できるなにか良い知恵を絞ってっていうのが自分の意見ですが。この問題は、色々な方が議論されているので勉強不足の自分が勝手につぶやいても恥ずかしいだけですが。正直、朝は美談にしている新聞報道に☆=>=>=>(+_+。) ガーンでした。
2010.09.19
コメント(4)