PR
カレンダー
キーワードサーチ
今日は雨こそ降らなかったものの気温は上昇せず、採集の期待は薄いということでポイントの見回りには行きませんでした。
ということで今日は、幼虫のチェックをしてみました。
現在飼育中のクワ幼虫達です
実はこれ菌糸瓶の2頭(オオクワガタ)以外は、種、♂♀の判別ができていない状態で、その数61頭、多分全頭健在です。
♂♀はともかく種の判別ができていないのは初歩的な間違いが原因です。
実は私、一昨年までカブトはともかくクワガタの繁殖など初心者には無理な芸当だと思っていました。
それが昨年ひょんなことから繁殖に興味を持ち、ホームセンター等でも売っている産卵木というものに産卵させ、そこから幼虫を回収すれば良いのだということを知りました。
そして産卵木を5本購入し、クワガタを多頭飼いしていた衣装ケースにセット!
ケースの中には、ノコギリ、ミヤマ、ヒラタ、コクワの♂♀が多数混在しておりました...
そして秋。恐る恐る割り出しをしてみると卵、幼虫が数十採取できました。
割り出しの楽しさを満喫し、大満足の結果です![]()
数回に分けて念入りにチェックした結果、最終頭数は61頭になりました![]()
その時点で既に、種の判別ができていないという不安がありましたが、いろいろなページで幼虫の判別が紹介されていたので、いずれなんとかなるだろうと軽く考えていました。
しかし...
いつまでたっても判別に自信が持てず、結局今に至ってしまいました。
しかも...
ここへきて成長のスピードが加速し始めているようです![]()
今日の確認ではまだ蛹になっているのはいませんでしたが、
こんな奴や
こんな奴など
カップの端になにやらスペースを作り始めている感じの幼虫が多数います。
これらが成虫になった時、どういう風に管理するのか?という問題発生です![]()
皆さんはどのように成虫を管理されていますか?