全57件 (57件中 1-50件目)

超久々の更新になってしまいました気になって仕方なかったのですが、公私共に超多忙で。。。まずはコクワ選手権の報告から(遅くなって申し訳ありません^^;)既に羽化しているのは菌糸飼育組の3頭(♂1、♀2)です。マット組3頭のうち1頭が残念ながら☆になり、残り2頭のうち1頭は蛹(♂)、もう1頭は確認できない状態です。他の参加者に比べてかなり成長が遅いのは、我が家の飼育環境が劣悪だということなのでしょうか^^;44mmの♂残りの2頭にもサイズは期待出来なさそうですが、よっしーさん、今しばらくお待ちくださいね あと、一昨年生まれの種不明幼虫(合計61頭!)のうち45頭は昨年羽化したのですが、残り16頭が2度目の冬を越しました。2年越しに羽化したものの内訳報告なのですが。。。16頭中6頭は残念ながら☆になりました。残りはノコギリ8頭(♂7、♀1)が既に羽化済み最大の♂ですそして!!ようやく出ました~~!!ヒラタ♂ 最後の1頭は前蛹状態です(何だかやばそうなのですが~) 取り急ぎコクワ選手権と近況の報告でした
2008/08/26
コメント(93)

またまた久しぶりの日記となってしまいました。多忙(言い訳ですみません)と、ネタが無いことが重なり前回から随分サボってしまいました。先日のこと。。。昨夏よっしーさんから頂いたギラファ♂がとうとう☆に。。。ペアで頂いたパートナーを斬首した張本人なのですが、妙に愛嬌があってかわいいヤツでした。もともと息子がギラファを欲しがっていて、よっしーさんのご好意で分けていただいたのですが私自身がすごく気に入っていました。ケースから脱走して妻を恐怖に陥れたり、ケースの蓋をこじ開けようとして顎先を欠損したり。。。いろいろしでかしてくれましたが、何故だか憎めないヤツでした。標本用に展足中です。(下手ですみません)早世した♀などと共に我が家にて大事に保管いたします。その前に一旦息子の夏休みの宿題となる可能性も否定できませんが。。。(笑)因みに昨年の宿題は。。。※ルデキンとアトラス(左上の短角も)ですこれら外国産と採集した内国産の2ケースを提出しました。アトラスの羽が開いているのはご愛嬌ということで。。。^^;これらは全て大阪の某ショップで息子にせがまれて購入したものです。 で、昨年よっしーさんに同時に送って頂いたギラファ幼虫2頭も気になって。。。ボトル交換を敢行!1頭目は。。。よっしーさんすみません。。。真っ黒黒スケでした もう一方は。。。 何とか無事でした♂でも♀でも構わないので何とか無事に蛹化~羽化、して欲しいです~ よっしーさん。ダイオウヒラタのぺア(特に♂)は元気です♪メスが起きたらブリにチャレンジします!
2008/04/13
コメント(17)

皆様、大変ご無沙汰しております。超久々の更新です。昨秋以降、公私共に超多忙であったのは事実なのですが、そもそも記事にするようなネタが無かったというのもまた事実でありまして。。。とにかく随分サボってしまいました先日、我が家に久しぶりの荷物が到着しました その中身は。。。 黒光りする鞘羽!大顎!ボディ全体!! タランドゥスです!! みつ9199さんのご好意で2ペアが我が家にやってまいりました! 私にとってタラ、レギはずっと憧れの種であったものの自身の飼育経験値、レベルでは飼育など夢のまた夢だと思っていました。今回、みつさんのご好意がなければ一生飼育に関わることがなかったかも知れません。 とにかく、超簡易ではありますが、パネルヒーターと発泡スチロールのケースで温室(?)を作成し、我が家なりのVIP待遇で22℃前後で管理しています。とにかく初心者の私が無謀にもメソトプス界に足を踏み入れてしまいましたでかタラを目指す旅はまだ始まったばかりです。まずは産卵という大きな大きな関門クリアを目指さなければ。。。 あと、息子へのおまけということで地域限定のお菓子まで頂ましたみつさん、本当に有難うございました!ご好意を無駄にしないように大切に飼育します!夢の『カワラ貧』目指して(笑)
2008/02/04
コメント(13)

今日は久々の休日だったので、産卵セットの確認です。まずセット3回目のパプキンから~1回目セットの際にケース側面に幼虫を確認したのですが、そのまましばらく放置。いざ割り出してみた時にはきれいに消滅。。。。2回目は産卵木もセットしたのですが、ボウズ。。。。3回目となる今回は1回目同様にマットのみでセットしてみました。結果は...辛うじて2個の卵を発見!他にも無いか目を皿のようにして捜索したものの見当たらず。。。とにかく無事孵化を願うばかりです。 で、次はノコギリ~採集シーズンの初期に♂を1頭採集したのですが残念ながら早世。。。。その後は♀しか採集できず、同産地だからいいだろうと4頭まとめてセットに投入したものです。このケースもしばらく前に側面に幼虫を確認したもののついつい放置。。。さて、結果は...3卵、1幼虫。。。そして2♀が☆、2♀はかなり弱弱しい状態でした。 実はこれ、8月29日にセットしたケースでしたあまりにも放置し過ぎた様です。もう11月下旬ですものね。。。 同日にセットしたヒラタも確認したのですがボウズ。。。♀は☆になっていました もっと飼育の経験値を上げなければ、満足ゆく結果は得れそうにありませんね
2007/11/27
コメント(10)

今日は久しぶりにまともな休日だったので久々のクワ弄りです。ゼリーの交換などは随時おこなっていたのですが、 1.コクワ選手権に参加している幼虫のマット交換 2.セットの割り出し 3.成虫の冬眠準備などが急務となっています ということで。。。。まずは 1.コクワ選手権の幼虫達~~10月21日によっしーさんから送っていただいた6頭。すぐに1頭づつ個別に発酵マットへ移しました。早急に引越しさせる予定だったのですが。。。観光シーズンに突入し、仕事が超多忙に。。。ようやく今日、引越しです! 6頭は元気でした。少し成長したような。。。 引越しの内容は。。。 まず6頭のうちサイズの大きい3頭を菌糸に、残り3頭のうち大き目と小さ目の2頭を発酵マットA(細かな粒子のもの)に、ラストの1頭は、発酵マットB(細かな粒子のものと粗めの粒子のものをブレンド)に引越しさせました。発酵マットBというのは、今年我が家で羽化した成虫のうち最も大きかった個体が、種類ごちゃ混ぜのマットで育った個体だったため、あえて用意してみました。今後、何かの参考になるかもしれないので容器のサイズは全て850ccに統一。どこかでガラスの方が大きくなるという記述を読んだので、マットの方は、ガラス瓶に堅詰めしました。他のエントリーされている方々に随分遅れをとっている気がしますなんとか少しでも挽回できればよいのですが。。。 2.セットの割り出し幾つかあるうち、今日は最も気になるセットであるパプキンの割り出し敢行です!このパプ♀は再セットなのですが、最初のセット(産卵木なし)の際、ケース側面に幼虫を確認するに至ったもののそのまま放置したため幼虫が消滅してしまった。。。という悲しい過去があります。今回は前回と同じマットに産卵木も入れており、カリカリという頼もしい音も確認していますということで、満を持して割り出してみました! しかし。。。何故か。。。ボウズ。。。やむなく再々セット。。。1回目と同じく産卵木なしでセットしましたが。。。居間に置いているので少しは温かいでしょうが、随分寒くなってきました。おそらく厳しいでしょう。。。もう無理しなくていいからね。けどもし、もし良かったら産んでね♪ 3.冬眠準備今日は随分肌寒く、冬のような気候の一日でした。 ようやく我が家の成虫達の冬眠準備ができました
2007/11/12
コメント(7)

よっしーさんの企画『コクワ選手権』に私も参加させて頂いています。古い話で恐縮ですが、21日の日曜日にニョロが到着いたしましたとはいえその日も仕事で午前様。。。ひとまず我が家の在庫中、一番高級なマットにて個別に引越ししてもらいました。早急に、飼育方針を決定しなければ。。。 今年、たまたまではありますが28頭のコクワを羽化させました。その管理は 〇 昨年10月頃の割り出し 〇 全てプリンカップ(交換時の大きさによって120cc~430ccを使い分け)管理 〇 ホームセンターの格安マット使用 〇 交換は1~2回 〇 玄関に放置その結果。。。春先になっても、初齢幼虫のままという個体が続出羽化は全て8月以降でした。サイズは 羽化カップサイズ120cc ・・・ 14頭(♂1、♀13) ♂23.0mm ♀平均23.7mm 羽化カップサイズ200cc ・・・ 10頭(♂5、♀5) ♂平均31.5mm ♀平均25.1mm 羽化カップサイズ430cc ・・・ 4頭(♂2、♀2) ♂平均38.0mm ♀平均24.75mm 最大は♂39mmでした。 マット交換時のサイズでカップを使い分けたため、当然の結果にも思われますが大変雑な管理であったにもかかわらず、サイズに大きなばらつきが出ました。♂39mmです昨年の反省を踏まえ、他の参加者の皆さんに少しでも近づけるよう頑張ります ところで。。。 既出の一瓶で蛹化したペアですが。。。先に羽化した♀。。。 今年羽化44頭目 予想外のヒラタでした遅れて羽化した♂。。。 今年羽化45頭目 予想どうりのノコギリですねいよいよ残りは14頭になりましたが、どれも蛹化の気配なし。。。。蛹化~羽化は来年なのでしょうか・・・
2007/10/25
コメント(8)

先日の日記で紹介させていただいたパプキンのセット。バタバタしていて日数が経過してしまいましたが、いよいよ本日は幼虫の取り出し敢行です!先日、側面に確認できた幼虫ですさて、何頭いるでしょうか?胸躍る瞬間ですよ が、 しかし、 何もいない!!??目を皿のようにして探しましたが、何もいません。幼虫は消えてしまいました。。。。 発見したときすぐに掘り出していれば。。。。。。痛恨のミス 悔やんでも悔やみきれません。 しかも。。。 再セットの為に同居させていた♂と♀。確認してみたところ。。。。何故か♂がバラバラに。。。(写真は割愛させてください...) とにかく♀は再セットです。前回は産卵木なしのセットだったので、今回は産卵木ありでセットしました。次を期待するしかありませんね!! 全滅した国カブの衣装ケース。 息子と中身の確認をしてみたところ。。。。 大小いろいろで合計34頭を確認。おそらくあと少しいそうです。こちらは安全パイでした その後。。。自家用車のタイヤ交換作業中にギックリ腰。。。。 『弱り目に祟り目』となってしまいましたはぁ~~
2007/10/16
コメント(8)

前々回の日記に書いた一瓶で成立したペアの話。2頭は蛹で掘り出し、それぞれ人口蛹室で管理していました。「これは許婚だな」ということで羽化を楽しみにしていたのです...そして。。。3日前の深夜(古くてすみません^^;)、帰宅後チェックしてみると。。。先に♀の方が羽化し始めていました♪「姉さん女房かぁ~」と思いつつ様子を見てみると。。。んん~~、これは?なんか頭が黒い様な気が...少ししてから見てみると。。。 やはり!ヒラタの♀でした。♂の方はまず間違いなくノコギリです。。。許婚だの、ブリ確定だの勝手に思い込んでいた自分が恥ずかしいです2頭目のヒラタ。嬉しい誤算と言えなくもないのですが複雑な気分です ついでなので、羽化の経過を載せておきますね。 とまあこんな感じでした。しかし、良く見てみると。。。つぶらな瞳(当然といえば当然ですが...)といい秋茄子(最近はまっています♪)を連想させる色合いといい。。。結構かわいく思えてきましたよ~単純なものですね^^;
2007/10/09
コメント(8)

本日は仕事が休みの為、虫たちのチェックです収納スペースの整理を始めたところ、中身不明のケースがひとつ。。。見てみると6月にヒラタをセットしたものの産んだ様子がなく、念のため置いておいた産卵木とマットでした。こんな感じでカラカラに乾いていましたしかし、なんだか白っぽい木屑が見えたので、念のため割ってみたところ。。。おぉ~~~!!!なんと!いました!!しかも結構大きくなってるではないですか!!!その後、捜索してみましたが他には出ませんでした。。。彼(彼女?)は一人っ子でした。ただ1頭、厳しい環境で生き抜いたのでしょうか?思い入れたっぷりの個体になりそうです菌糸の在庫が無いので、とりあえず(一番高価な)発酵マットに引っ越してもらいました。次に、先週から同居させていたギラファのセットを敢行するべくチェック。 えぇ~~っ!!敢えて写真を。。。首がありえない角度に~~よっしーさんすみません!!私の監督不行き届きです!!!本当に申し訳ありません ショックに打ちひしがれながらも、作業続行。。。。セット中のパプキンのケースを見てみると。。。 おぉ~~こんにちは!ようやく一安心ですねお母さんも潜ったままなので、出てきたら確認してみたいと思います^^ そして、羽化シリーズは。。。羽化40頭目~羽化41頭目~羽化42頭目~羽化43頭目~ 今日確認した4頭は全てノコギリ♀。。。。。 蛹の残りは2頭となりました この2頭、実は前回の一瓶ペアなんですよ!さすが許婚。同じような色づき具合ですよ。。。ひょっとして同日羽化なんてこともあるのでしょうか? 残りは幼虫14頭。蛹化の気配なし。羽化は来年になるのでしょうか?
2007/10/04
コメント(9)

見事に食い尽くされた菌糸瓶。。。底に蛹室が確認できます。映ってはいませんが、実は左横にももうひとつ蛹室があります。この瓶にはもともとオオクワの幼虫を投入していたのですが、ほとんど食べていない状態で羽化しました。その後、たまたま脱走した2頭の正体不明幼虫を投入したのが8月上旬。2頭はあっという間に菌糸を食い尽くし、瓶の周囲は真っ黒になりました。そして蛹化を確認したのが3日前。。。 今日ふとその瓶を確認してみたところ...凝視しないとわからないくらい小さなダニが大量に瓶の周りについていました ※写真自粛これまでから菌糸瓶にはよく発生していたのですが、外側にまで大量にあふれ出たのは初めてで、蠢く姿には思わず寒気が。。。仕方ないので蛹を取り出し、人工蛹室に移すことにしました。 結果は。。。1頭目。ノコギリ♂の様ですもう1頭。。。こちらは♀。多分ノコギリでしょうね。ということでうまく1ペア完成。既に数ペアいるので、特にどうということはないのですが。。。しかし、あの超細かいダニ。皆さんはどのように対処されているのでしょうか?もし良い対処法をご存知の方がおられましたら是非教えてください。妻(幸い目が悪いです)にばれると非常にまずいので(笑) で、羽化個体のほうですが。。。羽化37頭目~ノコギリ♀。。。羽化38頭目~ノコギリ♂。。。 ウチでは良型の方ですね39頭目は前回写真を掲載した人口蛹室の♀これもノコギリ♀です。これで羽化済みノコギリは4ペアになりました今日の蛹も合わせてまだまだ増えそうです 未確認幼虫の正体も約2/3が判明しました!9月25日現在でまだ確認の済んでいないものは。。。 羽化済み ・・・ 1頭 蛹化確認 ・・・ 6頭 幼虫 ・・・ 14頭ヒラタの♂が出てくれることを熱望しているのですが、どうなるでしょうか。。。
2007/09/25
コメント(8)

昨夜遅く、日課の蛹チェックをおこなったところ。。。初めて作った人工蛹室で蛹化した♀が羽化していました羽化直後の様でした 私は羽化を詳細に見たのは初めてなので、感動してしまいましたその後、無事に羽が収まりました羽が収まる過程を見ることが出来なかったのが残念ですノコギリ♀の様です で、羽化シリーズですが。。。羽化35頭目~最近のお約束、ノコギリ♂(小歯型)ですそして36頭目は。。。掘ってみるとコロンと黒い♀が。。。ヒラタ♀~~ 3種目となりました 正直なところ、コクワ、ノコギリで打ち止めなんじゃないかと思っていましたが。。。今後が楽しみになってきました~~♪ヒラタ♀が確認できたので、そこそこ大きめの幼虫をあわてて菌糸に移しました。(羽化オオクワの中古瓶...)手遅れかもしれませんが。。。次はヒラタ♂を期待です!
2007/09/22
コメント(6)

今シーズンの採集はさすがにもう終了だな、ということで採集記録を集計してみました採集決行日数・・・29日(うち採集実績のあった日は19日)採取内訳 カブト ♂ 9頭、 ♀ 7頭 コクワ ♂ 27頭、 ♀ 7頭 スジ ♂ 1頭、 ♀ 0頭 ミヤマ ♂ 0頭、 ♀ 1頭 ノコギリ ♂ 1頭、 ♀ 4頭 ヒラタ ♂ 8頭、 ♀ 3頭 合計 68頭でした 最大採取個体はヒラタ♂ 64mm右前フセツ欠けは残念でしたが、現在でも元気にしています。 ちょうど本格的にシーズンインする頃に、異動で仕事の内容が変わってしまいこの数字の殆どは前半に稼いだものです。梅雨以降に前半のペースで採集を決行していれば相当数になっていたと思われますが、全て飼育しておりますので、それはそれで大変なことになっていたでしょう昨年、何回か経験した灯下でのタコ採れを今年は経験することが出来ませんでした... 6月から積極的に採集を決行したためボウズも多かったのですが、地元でヒラタをそこそこ採取できたことはうれしい収穫でしたそもそもこのブログの目的は『採集記録を残すこと』でありましたが、多くの方に影響され、今では飼育そのものが楽しくなってきました。飼育種も広がり、オフシーズンも欲求不満なく過ごせそうですこれが今年の最も大きな収穫ですね追加:今シーズン34頭目の羽化個体またまたノコギリ~コクワの次はノコギリラッシュ中です♪
2007/09/19
コメント(10)

我が家の正体不明ニョロ、30頭目にしてやっとノコ♀が現れたことは前回の日記にて報告させていただきました。(残念ながら羽化不全でしたが...)本日、羽化済みの3頭を掘り出して確認してみました。。。本年31頭目!ついに登場~~!ノコギリ♂です32頭目!ノコギリ♂、もう1丁!少し大きめです。小(中?)歯型ですが。。。33頭目!ノコギリ♀!この個体は完品でした あと今日羽化した個体が1頭おりますが、それもノコギリの様です。 コクワが29頭も続いた時はどうなることかと思いましたが、何とか楽しみが繋がりました。現在、蛹化しているものが8頭おります。 次はノコギリラッシュになるのでしょうか?
2007/09/10
コメント(8)

コクワラッシュが一段落つき、我が家の羽化ラッシュも少しペースダウンといった感じです。現在、羽化済み ⇒ 4頭(全て9月に入ってからの羽化です) 蛹化済み ⇒ 7頭 幼虫 ⇒ 19頭本日、チェックしてみたところ。。。9月2日に羽化した個体の様子がおかしいんですカップの中なので、よく見えなかったのですが仰向けになって足が動いていない様...コクワではないと思われる個体。。。心配なので掘ってみました出てきたのは。。。ノコギリの♀でした。。。☆にはなっておりませんでしたので、このまま見守ることにします...ともかく、羽化30頭目にして、やっとコクワでない種が確認できました!そして羽化済みの残り3頭もノコギリっぽいのですが、ちょっと気になる個体も。。。お尻、大丈夫でしょうか?心配です~~あと、先日チェックしたときに蛹室を壊し、暴いてしまった前蛹がいたのですが。。。初めて作った人工蛹室で無事に蛹化してくれました!何の♀でしょうか?コクワの大きさではないと思うのですが。。。大きなドラマはありませんが、やっと今後が楽しみになってきました
2007/09/07
コメント(10)

不明幼虫の正体判明もいよいよ佳境に入ってまいりました。本日判明分のご紹介をさせていただきます通産21頭目~コクワ♀~お約束のようになってきました。しかし11頭連続で♀が発生する確率って一体...?そして22頭目~コクワ♂(36.5mm)久しぶりの♂。まあ良しとしましょう23頭目~コクワ♂(39mm)我が家ではまあまあのサイズ、顎が長く格好いいです24頭目~コクワ♀。。。相変わらずコクワ天国が続きます25頭目~コクワ♀。。。ふ~ん26頭目~コクワ♂(37.0mm)もはや♂が出るだけでもうれしく感じます。。。27頭目~コクワ♀。。。う~ん28頭目~コクワ♀~それにしても。。。本日は8頭+羽化不能1頭を確認しました全員集合!!他の種が発生しないうちに、折り返し点に来てしまいました。しかし次以降のグループには期待できそうな個体が複数おります。次こそはうれしい報告をしたいものです!これまでの結果コクワ♂ 8頭(羽化不全1頭)コクワ♀ 21頭(羽化不全1頭)
2007/08/29
コメント(6)

正体が続々判明してきた我が家のニョロ。本日11頭目以降の掘り出しをおこないましたでは羽化11頭目から~♪コクワ♀~ ふ~ん12頭目。コクワ♀~~ へぇ~13頭目。。コクワ♀~~~ ほぉ~14頭目。。。コクワ♀~~~~ えぇ~15頭目。。。。コクワ♀~~~~~ そんな~16頭目。。。。。コクワ♀~~~~~~ マジですか~ 17頭目。。。。。。コクワ♀~~~~~~~ 7連発!18頭目。。。。。。。コクワ♀~~~~~~~~ 8連発~!!19頭目。。。。。。。。コクワ♀~~~~~~~~~ こうなってくると20頭目。。。。。。。。。コクワ♀~~~~~~~~~~ 奇跡的な確率なんじゃないですか? 本日の掘り出しは以上の10頭です。羽化確認順に掘り出しているのでやらせは一切ありませんよ。。。全員集合!! 正体の確認もこれで1/3となりました。現在までの途中経過です... コクワ ♂ 5頭(うち1頭は羽化不全で☆) コクワ ♀ 15頭 羽化済み 6頭 蛹化済み 7頭とはいえまだまだこれからですよ~だってこの蛹はノコギリ♂っぽいんですよね~(勿論小歯型ですが。。。)他にも結構大きなニョロも何頭か控えてるんですよ~けどまあコクワ天国には違いありませんね
2007/08/24
コメント(6)

我が家の種、♂♀不明幼虫。続々とその正体が判明してきました記念すべき羽化1頭目は、コクワの♀でしたが、羽化後約2週間前後の新成虫が複数たまってきたので、本日はその掘り出しをおこないました 結果は...羽化2号!コクワ♀。ふむふむ羽化3号!コクワ♂。ほぉ~羽化4号!コクワ♀。う~ん羽化5号!コクワ♀。う~~ん羽化6号!コクワ♂。なるほど~羽化7号!コクワ♂。♂ですかぁ~羽化8号!コクワ♂。♂ねぇ~羽化9号!コクワ♀。え~~~っ羽化10号!コクワ♂(極小)★※羽化不全につき写真は自粛させていただきます 本日の確認は9頭です。しかしこれまで10頭、全てコクワ。。。(♂5、♀5)まだ蛹化していない大きめ幼虫もいることはいるのですが、不安になってきました 最近、仕事が超多忙で採集に行けないため、「この仔誰の仔」ネタでブログ更新できると喜んでいたのですが。。。皆コクワだった。なんてオチになってしまったらどうしましょう。。。残り約50頭。どのような結果が待っているのでしょうか?
2007/08/20
コメント(12)

昨日、クワクワよっしーさんのご好意で、我が家に新種3ペアがやってまいりました!まずは、ジャワギラファ♪息子がすごく憧れていて、大喜びしています格好いいですね~私は虫キングではじめて見た時、実在するクワガタだとは思いませんでした...そして、ダイオウヒラタ♪国産のヒラタはウチにも何頭かいるのですが、迫力が段違い!!顎のいかつさには恐怖すら覚えてしまいました^^;そして、ルデキンツヤ♪じつは昨年、この種を能勢のショップで購入しました。息子が衝動買いしたのですが、知識が全くないままいきなり同居させてしまいその結果...我が家の居間で首チョンパ事件発生!♀は即日☆に。。。首がもげながらも、まだピクピクしていた♀の胴体は我々家族に衝撃を与えました 各種とも大切に育てられていたものをご好意で譲っていただくことになりました。すべて大切に育てます。ペアなので、ブリにも挑戦しないと!(♀の写真なくてすみません...)また、ギラファの幼虫も2頭頂いています。息子は菌糸を奢ると言っておりますが、それは彼の小遣いとの相談ですよっしーさん、今回はどうも有難うございました。ご好意、本当に感謝しています! 思えば、この数ヶ月で我が家の飼育内容は劇的に変化いたしましたこれからどうなってゆくのでしょうか?(笑)私自身は「いつかはレギウス!」ですが、それにはまず環境を整えないといけませんね^^; おまけ:「この仔誰の仔」羽化1号を掘り出しました!コクワ♀です。現在羽化の確認が済んでいるものがあと19頭。蛹化、前蛹が約10頭。いよいよラッシュが始まりそうです
2007/08/14
コメント(10)

我が家の正体不明ニョロ。その正体が徐々に明らかにされようとしています。雑居ケースにセットした産卵木から70頭弱を回収したのは昨年秋のこと...当初参考にした資料が、ホームセンターで購入した用品の説明文だけだった為、種を管理するという意識は全く持ち合わせておりませんでした^^;説明文の指示どおり、いちおう個別管理にしたのは幸いでした。以降、多少は気を使いましたが温度管理もいい加減なものだったので冬季には休眠していたようでした。それらが春以降順調に成長し始め、やっと蛹化ラッシュに入ったのが最近のこと。時期的にえらく遅い気がしますが、どうなのでしょう?で、今日は途中経過を確認してみました。結果...羽化 ⇒ 4頭 どれもまだ羽化して間もない様で、確認ができません。 うち2頭は♀、残り2頭は♂♀不明です蛹 ⇒ 21頭 小さめの個体から順に蛹化しているような感じで 残念ながら「おぉっ!」というのはまだいません^^;幼虫 ⇒ 35頭 蛹室を作り始めているのも何頭かおりました。と、ここまで書いてきて...写真がありませんよね。(撮るようなものが無かったんです~)仕方がないので。。。 今日のマックロクロスケ... あぁ~ 合掌... ビジュアル的にどうかとは思うのですが、載せてしまいました。他のものより少し大きめな個体だったもので...すみませんでした。。。
2007/08/08
コメント(6)

本日、いつもより早めに仕事が終わったので、幼虫のチェックをしてみました。すると。。。脱走を企てる不届き者発見!この写真で何の幼虫か判別できる方がおられれば是非教えてください~この他にも脱走済みを1頭発見し、今回は合計2頭を保護事なきを得ました^^それと、昨日の日記で書いた羽化済みのオオクワ♂羽化後、頭部しか見えていなかった為、お尻の様子などが気になっていました。そして今日。羽化(7月28日)後ちょうど1週間目となり、仕事もいつもより早めに終わったという好機を迎え、意を決して掘ってみました完品でした!サイズは65mmほど(まだ縮むのでしょうね...)と小ぶりですが、とにかく健康体で何よりでしたほっとしたこともあり、余勢を駆って、もう1本の食痕が殆ど目立たない菌糸瓶も掘ってみることにしましたこんな瓶ですカニスプーンで掘り進んでゆくと。。。勇み足~ こちらはまだニョロでした体が黄色っぽくなってきてはおりますが、いましばらく時間が必要な感じですね。私は昨年はじめてクワガタの繁殖に興味を持ち、1年が経過しました。幼虫を購入してみたり、初歩的なミスをしてしまったりいろいろありましたがいよいよその結果が具体化しつつあります。いま改めて思いますが、飼育って本当に楽しいですね^^
2007/08/03
コメント(8)

ここ最近、仕事が忙しく日記を書くことがなかなか出来ません勿体無い、という気もしますが今日は複数ネタですその1.7月28日 オオクワ羽化!わかりにくい写真ですみません~ まったく食痕の見られなかった菌糸瓶を掘り、蛹化を確認していた阿古谷産♂(!)がついに羽化しました。最低1週間はそっとしておかなければならないとのことで、必死の我慢中です!あと2、3日でいいでしょうか?限界寸前なのですが。。。その2.ニョロ脱走 幼虫を確認してみたところ。。。2頭の脱走を発見!プリンカップを食い破って逃亡していました発見が間に合い幸いですその3.蛹化ラッシュ!以前、日記でも書いた大量のニョロ。60頭ほどいるものの、素人の無計画繁殖のせいで種、♂♀の把握が全くできていないという情けない状態。。。温度管理のせいなのか、栄養不足のせいなのか、蛹化が遅くやきもきしましたがついに蛹化開始!これはコクワ♂のようです本日時点で13頭の蛹化を確認!養育費の問題が急浮上ですその4.灯下採集月齢や、気候の条件が悪く、結果が期待できないことを充分承知していても休日前夜になるとうずうずしてしまうのは、この時期仕方のない現象です(笑)ということで、7月30日22:00頃、急遽決行!月明かりに照らされ、風もあり肌寒く感じるほどの気候。。。前回大量に発生していたカミキリもごく少数が確認できるのみ。。。予想に違わず、結果はまたもや♀3頭のみという厳しいものになりました。しかし、今シーズン初のミヤマ♀ゲット!(+ノコギリ♀×2頭)右は34mmのノコギリ♀ですミヤマはセットしてみたいのですが、難しいのでしょうか? ということでコネタ集でした
2007/08/02
コメント(10)

本日が休みなので、昨夜灯下採集を敢行しました。前回の休み前夜も計画していたのですが、無常の雨に祟られ断念。。。帰宅が遅くなった為、出発時刻が23:00頃になり、月も明るく、気温もそう高くない、と複数の不安材料を抱えていたのですが、欲求不満気味の息子にも押される形で深夜のドライブ決行です!24:00を少しまわった頃に現場到着。まずは最も期待のポイントからの捜索です。遠目から見ても何やら昆虫の影が見えます。はやる気持ちを抑え、息子と2人で周囲のチェックです!しかし。。。見かけた昆虫は、ほとんどカミキリ。。。正直なところ少し気持ち悪い光景でしたしかも。。。写真を撮ろうと携帯を取り出したのですが、なんと電池切れそのポイントを念入りに捜索するものの、カミキリ、カミキリ、蛾、カミキリ...そうこうするうちに、少し風も出てきてボウズの不安が膨らみます「いくらなんでもボウズは~」と放していたところ、足元に1頭の昆虫が落下!やっと飛来のノコギリ♀でした!その後、移動しつつ捜索を続けましたがもう1匹ノコギリの♀を追加したのみで終了昨日の灯下採集結果その後、このままでは帰れないということで、道路際の樹液ポイントを2箇所捜索結果は...何とか国カブ3ペアを確保~帰宅はAM2:40。不完全燃焼の灯下採集となりました。。。 7月26日の採集結果ノコギリ♀ 2頭、国カブ 3ペア気温 22.5℃ 追加:我が家に初の外国種がやってきました! パプキンです!John9900さんのご好意により我が家にやってきました♪どんな子供達が生まれてくれるのか、すごく楽しみにしていますブリが待ち遠しいです~John9900さん、有難うございました!大切に育てます!!
2007/07/27
コメント(8)

昨日、灯下遠征を計画していたのですが残念ながらの雨。。。ネタを探して幼虫のチェックをしてみたのですが、蛹化間近という感じの個体が数頭いたものの蛹はゼロ。。。しばらく前に蛹化を確認しているオオクワもまだ蛹の状態。。。仕方なく狭い飼育スペースの掃除を始めたところ、隅のほうに少量のマットを入れたカップを2つ発見!コカブトです!忘れていました!今年の採集初期に興味半分で持ち帰ったものの、検索してみたら肉食だということを知り、引いてしまいました。仕方なく高蛋白ゼリーを入れて、いつか逃がしに行こうと放置していたのがそのまま...無益なブリを避けようと♂3匹、♀1匹を一応分けてはあります。 恐る恐る中を確認してみます両方とも、当然ながらゼリーは無くなってしまっていますまず♂3匹のカップから!!2匹の生存を確認できましたが。。。さすが肉食。。。 バトルロワイアル状態でした反省しつつ高蛋白ゼリーを投与し、次は♀1匹のカップ!!!!!!産んでました。。。きちんと探せばまだあるかもしれませんが、とりあえず2卵を確認 さて、どうしましょうか。。。
2007/07/21
コメント(8)

ここ最近、天候に恵まれず採集に行くことが出来ていません。。。また、蛹化や羽化といったネタにも恵まれず書くことがありませんでした仕事は仕事で忙しく、祇園祭りの為、市内中心部は大渋滞です私は、市内で車の運転を必要とする仕事をしている為、もろに影響を受けています雨中の山鉾と渋滞。。。山鉾アップ! と、まあ余談はさておき本日、6月前半にセット済みのヒラタの♀入りケースをチェックしてみたところ。。。ケース内にコバエが大量!玄関に置いていたのですが、このままでは妻の苦情を食らうこと間違いなしです急遽♀を取り出すことにしました私は昨年、雑居ケースの中に産卵木をセットした為、多くの幼虫を回収できたものの種が不明、という致命的なミスを犯してしまいました実は今回のヒラタは、初めて私が計画的にセットしたものなのですケースの様子結構齧っていましたこの穴は貫通していました!マット内に幼虫を確認することはできませんでしたが、産卵木の方は、もうしばらくこのままにしておくことにします。とりあえずお疲れ様でした~ 今日は台風一過で午後から晴れました梅雨明けも間近の見込みですねいよいよ本格的な採集シーズン到来です今年はどんなドラマが待っているでしょうか?
2007/07/15
コメント(8)

本日は仕事が休みのため、前回に書いた投入後2ヶ月経過しているのに食痕が見られない瓶を掘ってみました昨年9月に2令で購入した個体なので、もうそろそろなのではないかという期待と、☆の不安が半分半分です。専用の道具を持っておらず、掘削作業には割り箸で挑むことにしました^^; 蓋を開けてもきれいなものです まだ幼虫である可能性もあるうえ、菌糸瓶の予備も無いため、割り箸で慎重に掘削してゆきます。しばらく掘り進んだとき... ボコッ!という感じで空間に到達しました!! そこには! 蛹発見~!すごく元気に動いていました。写真では判りづらいですが♂でした削りかすを慎重に取り除き、掘った空間をティッシュで軽くふさいで戻しておきましたがこれで大丈夫なのでしょうか? あと、John9900さんご紹介の品やはり一押しらしく、コンビニのレジカウンターに並べてありました早速チャレンジ!おいしかったです!中に入っているモチモチッとしたものが気に入りました。夜中に別のコンビニへ行ったら、一回り小型のもの10ケ入り105円があったので購入。 そこには、こんなものもありました沖縄フェアの一環のようですが、1ケ32円。高い~ けど少し大きいのかな?清水の舞台から飛び降り2ケ購入! これは、あまり塩塩していないうえチョコが高級感ばっちりでさすがにおいしかったです!チロ〇、いろいろありますね~~
2007/07/06
コメント(6)

仕事と天候の都合で、本日も採集に出掛けることができませんもし、出掛けたとしても、近所ポイントではライバルが多く期待薄なのですが。。。できることなら灯火に出撃したい時期なのですが、仕事が不規則で定休日もなく、学校との兼ね合いもあるためなかなかタイミングが合いません。しばらく我慢の日々が続きそうです。。。クワ幼虫達をチェックしてみましたが、蛹化を確認できる個体はおらず、国産カブトもいまだ羽化に至ったものはおりません。。。しかし...この菌糸瓶の2頭なのですが...両方とも幼虫で購入した阿古谷産オオクワです。ともに投入日は5月9日なのですが、左側は昨年9月に購入し、現在3本目の菌糸瓶(投入時13グラム)右側は今回が1本目(投入時4グラム)という内容です。 まもなく2ヶ月を迎えるというのに食痕が殆どみられません^^;両方とも投入直後には食痕が確認できたのですが、菌糸が再生したのか、いつのまにか消えてしまいました。右側の方は、現時点でも少し食痕が確認できるためそう気にはならないのですが、左側(3本目投入個体)の方は、それ以来食痕が確認できないまま今に至っています。思い起こせばこの個体は1本目、2本目の時も同じような現象を起こしていたのですが、「そろそろかも...」と思っているタイミングだけに気になって仕方ありません。掘るなら掘るで新たな瓶の用意も必要だし、もし見えないところで蛹になってて取り返しのつかないことになってしまっても嫌だし、まだ投入2ヶ月でもあるし、それに「居食い」という現象もあるそうだし。。。。。。などと今日もいろいろ考えてしまいました。 こういう場合皆さんはどうされるのでしょうか?初心者丸出しの質問ですみません。。。
2007/07/03
コメント(6)

本日は、休日なので用品の買出しに出掛けました原資が乏しい為、大人買いという訳にはゆきませんしかし、ゼリーやケースなど食、住に関わる最小限は必要です遠路はるばる有名ショップまでドライブとなりました土曜日ということもあり、ショップ内は子供連れで一杯でした国産カブトペア680円やノコギリペア880円などを購入する子達を見ていると、暗くなるまで待ってドライブしてみればいいのに...なんて思ってしまいましたが、まずは飼育の楽しみから始めるのも良いかもしれません9800円のヘラクレス幼虫をねだっている小学生には驚きましたが、さすがに却下されていました(笑)まぁ当然という感じです本日の買い物自宅に帰り、幼虫のチェックをしてみると...ほんの1週間ほどの間に随分成長した感じです前回確認時、最も小さかったグループ中には倍近い大きさになっている個体もありました夏本番に近づき、成長も加速しているのでしょうか来たるべき蛹化~羽化ラッシュに向けて、まだまだ用品の追加が必要となりそうです 夜は、暗くなる前に近所ポイントへ出陣しました。さすがに採集者はいなかったのですが、暗くなると立て続けに3組が現れました私達親子は、一番実績のある木を選び周囲を捜索することにしました辛うじてコクワ♂を1匹確保し、ボウズを逃れることが出来たものの不振ですその後も時間が過ぎるのを待っていたのですが、私達親子が捜索しているにも関わらず、別の親子採集者が同じ木を照らしに来ました別に縄張りとか先着権を主張する気はありませんが、良い気はしません本日はやむなくそこで終了としました 本日の唯一の採集個体 本日の採集結果 コクワ♂1気温 25.5℃
2007/06/30
コメント(8)

昨日までの3日間、ずっと天候不良で採集にゆくことが出来ませんでした。今夜は決行しようと思っています。本日は仕事が休みで、所用で府下(北部)へ出掛けました。用事もさることながら、近くにあるポイントのチェックが私にとってメインです。 滅多に来れない場所なのですが、実はこの場所、私にとって樹液でミヤマ採集が見込める数少ないポイントなのです!! こんな感じです道路沿いにあり非常にわかりやすい場所ですが、田舎だからなのか昼も夜もあまり採集者と出くわすことはありません。 しかし!!!並んだ木の向かい側にはなんと!バイパス~!? 看板には詳細の説明がありましたこの向かい側が既に完成している道路です... 看板にて詳細を確認してみたところ、ごく近い将来これらのクヌギが伐採され、道路になることは確実の様です看板のすぐ横の木のはるか上にミヤマの姿が見えました...いつもならとことんキックするのですが、今日はすぐにあきらめてしまいました...帰りにバイパスの両端を確認してみましたが、距離の短縮や、効率化の効果が一体どれくらいあるのか疑問に感じるルートでした私は決して無駄だとか、無意味だとか言うつもりはありません...しかし、実に悲しい現実です...ブルーな気持ちで帰途につきましたはぁ~~~
2007/06/27
コメント(6)

最近、他の採集者が増えてきて近所ポイントでの採集が芳しくありませんここ1週間ほどは22:00前後に出動していたのですが、誰かが既に来ていたり、明らかに立ち去った直後であったり(ゼリートラップも見掛けます)して殆ど結果が伴いませんでした。本来なら明日が休みなので、灯下に遠征したいところなのですが、息子が明日から臨海学校のような行事に参加するということで、断念せざるを得ません。仕方なく、近所ポイントに出掛けることにしました。しかし、土曜日なので正直なところ敗色濃厚ですそこで本日は、シーズン当初に実行していた“明るいうちに出動し、日没を待つ”作戦で攻めてみることにしました。とはいうものの雑用に手間取り、結局現場への到着は20:00前。すでに日没してしまっており、先行者(親子)が一組。。。丹念に捜索し、やっと地上5mにコクワ♂を発見し掻き落とすも枯葉に落ちて逃亡その後は全く発見できず、いつのまにか先行者も立ち去っていました。樹液にたかるのは蛾、蛾、蛾、ムカデ、蛾、蛾、ムカデ。。。。。。。『ライアーゲーム』最終回が始まるまでに帰らなければ...しかしボウズは嫌だし...と、あせっていたところ...地上約6mの樹液に蛾のようにもクワ♂のようにも見える姿を発見!慎重に掻き落としてみたところ... ヒラタ♂50mm。偽装したかのように土まみれでしたその直後、息子が地面を歩くヒラタ♀32mmを発見!ボウズを逃れ帰ろうとしたところ、樹上に黒い1頭発見!確実に掻き落としゲット。極小ヒラタ♂33mm。最終的にはヒラタ3頭を何とか確保することができました。 作戦成功とまではいきませんが、一応は粘り勝ちということで今日は納得です 本日の採集結果 ヒラタ♂2頭 ♀1頭気温 23.5℃
2007/06/23
コメント(10)

昨日、仕事の都合で採集にゆくことは出来ませんでした。本日も帰宅は遅かったのですが、明日は朝から雨らしいので見回りにゆくことにしました。最近は採集者の数も増え、タイミングしだいではボウズの可能性も充分にあります。しかし、深夜や早朝に出掛けるわけにもゆかず、玉砕覚悟で21:00~22:00ごろに出掛けているのが現状です本日も先行者の影はなかったのですが、どうも立ち去って間が無い様子です結局樹液に集まるクワは確認できませんでしたで、本日の結果は。。。辛うじてコクワ♂1頭(+おまけ3頭←自宅裏の川にリリースです)捲れに隠れている1頭を追い出して、何とかボウズを逃れました。採集開始当初はライバルも少なく、ボウズの危険性は低かったのですが...今後、何らかの対策を考えなければ! 本日の最終結果 コクワ ♂1頭気温 22.5℃
2007/06/21
コメント(8)

梅雨の影響で不安定な気候ですが、今日はなんとか雨が降りませんでした。よって恒例の近所ポイントチェックは決行です。最近、採集者と出くわすことが本当に多くなってきました。私自身、以前なら6月に採集に行くことなどほとんどなかったので驚きです。本日は21:30に自宅を出発。到着時には先行者はありませんでした。「何かいる~!」到着早々、息子の声です。駆け寄ってみると地上5m地点に小型の黒い影が見えました。コクワとは違う感じで、大き目の♀にも見えます。すばやく釣竿を用意し、掻き落とす準備をしたのですが間に合わずターゲットは二股の奥へ消えてしまいましたその後、他の木をくまなくチェックしてみましたが、何と全く発見できず!!!天候の関係上、しばらく採集はお預けになるかも知れないのでボウズは避けたいところです。仕方なく、さっき逃がした個体を再確認することにしました。すると!さっき発見したところの裏側にいてくれたではありませんか!!しかも♂のようです慎重に掻き落とし、何とかゲットすることができました!ヒラタ♂ 33mm!可愛いい~妙に可愛くて、今年一番のお気に入りとなりました^^ 結局これで満足して採集は終了。今日はあっさり引き上げることにしました。 ところで・・・ゼリー塗り、2連発こういうの嫌いな方すみませんおそらくトラップのつもりなのでしょう。しかし蟻、蟻、蟻・・・気持ちは解ります。このポイントは危険度の少ない好ロケーションで家族連れも多いのですが、クワカブが集まる樹液は高所ばかりで、手で捕まえられることはごく稀です。低いところにトラップを仕掛けて夜中か明け方に来ようという考えなのでしょう。しかし、上に樹液があるのにわざわざゼリーに集まるものでしょうか?子供の頃から蟻の行列を見ると鳥肌が立ってしまう私には、耐え難い状態でした気持ちは解るんですけどね~~ 本日の採集結果 ヒラタ♂1気温 21.5℃
2007/06/19
コメント(10)

今日は天候不良のため、採集に行けませんもしやと思い幼虫をチェックしてみましたが、羽化はもとより蛹化もありませんでした仕方がないので周囲の写真を撮りました。まず右側。PCとテレビの間に6頭。プレ企画で頂いたオオクワほか3頭です。これも早急にケースに引越しをしないと...ウチで唯一、常に快適な温度を維持する居間のテレビの横です。ここは我が家の上座です(笑)つぎは左側。今季採集分のヒラタ2ペアです。玄関に置くと観察できないので、ついつい目の前に置いています。といっても殆ど隠れていますが...続いて玄関。上からアトラス(♀は早世してしまいました...vvv)、♀雑居ケース(7~8頭 全てコクワ)♂雑居ケース(約20頭 主にコクワ)レンゲは転倒防止ではありません。忘れ物です、念のため(笑)雑居はもう少し虫密度を下げるようケース分けしたいと思っているのですが、ついつい面倒になってしまうことと、更に場所を取りひんしゅくを買ってしまうことを恐れ、なかなか実行に移せません。他には階段下収納の中にクワ幼虫多数と玄関外の衣装ケースにカブト幼虫がいます。これからシーズン本番を迎えるというのに、既に飽和気味になってしまいました。一部屋を虫部屋に転用するという野望を早急に実現しなければ
2007/06/18
コメント(10)

昨日の灯下採集は惨敗でしたが、さして落ち込みはしませんでした。実は今日の午前にクワクワよっしーさんのプレ企画で当選したマーブルさんの阿古谷産オオクワが到着することになっていたからです!そして今朝、最初にクロネコヤマトが来たのを気づかなかったという不覚の為、到着は13時頃となりましたが、オオクワは無事到着。何と♂1頭、♀2頭です!私は現在、オオクワの幼虫を2頭飼育していますが、成虫を飼育したことがありません。勿論ショップ等で生体を見たことはあるのですが、やはり現実に手にするオオクワは迫力が全く違いました!♂約68mmですずっしりと重量感がありますね^^しかしもっと驚いたのは♀の迫力です。これまでにもノコギリやミヤマの大きな♀を採集したことはありますが、重量感、色艶など迫力が段違いです!♀約44mm。決してフジ〇〇の宣伝ではありませんよ(笑)♀はほぼ同寸の個体をもう1頭いただきました^^ その後、3頭を別々にケースに収容しました。今後はPC横のスペースで毎日管理します。 この場を借りて恐縮ですがマーブルさん、クワクワよっしーさん、どうもありがとうございました。それにしても我が家にいる2頭の幼虫は、こんなに格好いい成虫になるのでしょうか?
2007/06/17
コメント(6)
実は昨夜、灯下採集に出掛けました。昼間の気温は30℃超!月齢もベストということで大変大きな期待を持っての出発です!19時頃自宅を出発し、まずはショップ99で懐中電灯用の電池、食料などを仕入れましたしかし...我が家からポイントまでの所要時間は約60分。途中で峠を越えるのですが、そこの気温表示が20℃。ヤバイ・・・少し不安が出ては来たものの、前回も同じような条件で、コクワとはいえ4頭を採集しています。地元ではあまり採れないミヤマが欲しかったのでそのまま続行です。しかし。。。いつも一旦立ち寄る道の駅に到着したところ気温は何と18℃にまでダウン!しかもかなり強い風まで吹き始めています。失意の中、せっかく来たのだからとめぼしい外灯を見回りましたが。。。結果ボウズ...vvv帰路、近所ポイントに立ち寄るも採集者の影。。。結局ボウズのまま終了...vvv週末に灯火採集に出掛けられた方、結構おられるかもしれませんね。結果はどうだったのでしょうか?6月16日採集結果 ゼロ気温 18℃(風あり)
2007/06/17
コメント(2)

今日は雨こそ降らなかったものの気温は上昇せず、採集の期待は薄いということでポイントの見回りには行きませんでした。ということで今日は、幼虫のチェックをしてみました。現在飼育中のクワ幼虫達です実はこれ菌糸瓶の2頭(オオクワガタ)以外は、種、♂♀の判別ができていない状態で、その数61頭、多分全頭健在です。♂♀はともかく種の判別ができていないのは初歩的な間違いが原因です。実は私、一昨年までカブトはともかくクワガタの繁殖など初心者には無理な芸当だと思っていました。それが昨年ひょんなことから繁殖に興味を持ち、ホームセンター等でも売っている産卵木というものに産卵させ、そこから幼虫を回収すれば良いのだということを知りました。そして産卵木を5本購入し、クワガタを多頭飼いしていた衣装ケースにセット!ケースの中には、ノコギリ、ミヤマ、ヒラタ、コクワの♂♀が多数混在しておりました...そして秋。恐る恐る割り出しをしてみると卵、幼虫が数十採取できました。割り出しの楽しさを満喫し、大満足の結果です数回に分けて念入りにチェックした結果、最終頭数は61頭になりましたその時点で既に、種の判別ができていないという不安がありましたが、いろいろなページで幼虫の判別が紹介されていたので、いずれなんとかなるだろうと軽く考えていました。しかし...いつまでたっても判別に自信が持てず、結局今に至ってしまいました。しかも...ここへきて成長のスピードが加速し始めているようです今日の確認ではまだ蛹になっているのはいませんでしたが、 こんな奴やこんな奴などカップの端になにやらスペースを作り始めている感じの幼虫が多数います。これらが成虫になった時、どういう風に管理するのか?という問題発生です 皆さんはどのように成虫を管理されていますか?
2007/06/15
コメント(9)

今日は予報どおりの雨です。よって採集には出掛けられず、久しぶりの休みです。実は昨日の採集時・・・・・・こんな悲しい光景があったのです一昨日までなんともなかったクヌギの枝がこのような状態になっていました近づいてみたところ...直径20cmほどの枝の断面は、まるでチェンソーを使用したかの様な状態です。斧やナタ等での切り口とは考えにくく、単純に採集者の愚行だとは言い切れません地所の持ち主が訳あって剪定したのかもしれませんそうであれば私がどうこう言える筋合いでは決してありませんそれはよく理解しているつもりです けれども...... 上の写真、よく見てみてください これはあまりにも悲しい光景です家にいる15gくらいのオオクワ幼虫と遜色ない大きさ。きっと彼の食痕でしょうやりきれない気持ちでいっぱいです これが採集者の愚行でないことと、精一杯生きていた彼の冥福を祈るばかりです
2007/06/14
コメント(12)

本日は夕方より雨天の予報だったのですが、夜になっても気配こそすれ降りだしません。よっていつものポイントに家族で繰り出しました。24℃と気温も高めでいい感じです到着時刻は21:00頃、万が一の雨を警戒し少し早めの現場入りです。予想に違わず先行採集者がありましたが、捜索開始。まもなく息子が4mほど上のめくれにいるコクワのカップルを発見。釣竿で掻き落とし、ひとまずボウズ回避は確定です。その後、私が同じ木の地上1mの捲れにコクワ♀を発見。ゆっくりと写真撮影し、手で確保できるなんて久しぶりですなのに... フラッシュ強すぎましたね3頭確保した後、先行者が帰られました。ここからじっくりと粘るのが私達の採集です。いつも思うのですが、ほんとさっき見た時いなかったのに!?ということが多いです。その後3頭のコクワを捕獲し、そろそろ帰ろうと思っていたのですが、妻がなかなか捜索の手を止めません。実は昨夜、ヒラタタコ取れの夢を見た、とのことであきらめきれない様子です。確かに息子のヒラタ22時説のタイミングなのですが今日はちょっと厳しそうです。「“バンビーノ”始まってるでぇ」と声を掛け、帰ることにしました。念のため、一番最後の木を再チェックしていたところ...「カチッ」と何かの音。誰かが木でも踏んだのかなと思ったのですが「何か落ちた!」と妻それは、何と!いったいどこから落ちてきたの~♪轢死体のそばでもがくヒラタ発見!42mmと小型ですが立派なヒラタです。俄然やる気を蘇生させた妻はまたもや別の木へ戻ってゆきました。はぁ。明日も6時30分起きなのに。。。 と思っていたところ、今度は息子が「何か歩いてる~!」すぐに駆け寄ってみると... 「どんだけぇ~」ヒラタ43mm。いったいどこから現れたのでしょうか?クヌギを隅から隅まで詳細にチェックしてコクワ6頭。地面でヒラタ2頭。不思議な現象です。 今日の2頭。やはり顎の形が違いますね その後コクワ♂を1頭追加して終了 本年最多の9頭を採集できました本日の採集結果 ヒラタ ♂2、コクワ♂5 ♀2気温24℃ それにしてもヒラタ22時説、4戦4勝です。恐るべし...
2007/06/13
コメント(6)

もはや日課となった感のある近所ポイントのチェックです。今日も家族3人で出掛けました。時刻は22:00頃。明日の仕事を考えると厳しい時間ですが、今年採集した2頭のヒラタはいずれも22時台であるという息子の主張により少し遅めの出発となりました。幸い先行者の姿も見られず、意気込み充分に捜索開始。結果は...昨日までとは違い、妻および息子は1頭も発見できず私が合計5頭を発見しました。しかも、今日発見した5頭はいずれも高所のものばかりでありました。よってまたもや写真を撮ることは出来ませんでしたひょっとしたら装備を持たない先行者がいたのかもしれません。発見5頭中、最初の4頭は割りと立て続けに確認できたのですが、残念ながらうち3頭の落下場所が確認できず取り逃がしてしまいました。確保できたのはコクワ♂(小型)1頭のみとあまりに寂しい状況です。妻、息子ともに発見ゼロであり、私も4頭中3頭を逃がしてしまうという不手際で、断念して帰ろうと考えていたところ、どういうわけか次々と採集者が現れました。「見つけられたら悔しい」という妻の言葉に一同奮起し、そのまま同じ反復確認を数回続けていたところ、またも私が5頭目を発見。またもや高所での発見ですが、ほぼコクワでないことが明白な黒い個体。地面を2人体制で照らさせ、慎重に掻き落としまして無事に確保。50mm弱 ヒラタ♂結局、本日の採集はこれにて終了数は物足りませんが粘りが功奏したこと、22:00頃のヒラタ採集率100%が維持できたことで良しとしましょう それにしても今日のヒラタは、今年1頭目のヒラタとほとんど同じ体長なのですが、体形が微妙に違います。よくオオクワなどで極太血統とか聞きますが、こういうのは他種でもあるのでしょうね右側が今日の採集個体。頭幅のわりに顎幅が太めに見えます 本日の採集結果 ヒラタ ♂1、コクワ ♂1気温 21.5℃ 飛んでいたので2匹持ち帰り、裏の小川に放しました
2007/06/12
コメント(8)

例によって今日も近所ポイントへと採集に出掛けました。昼間から気温も高く、多数採集の期待を持って家族3名で出陣です。現場への到着は19:30頃。そろそろ暗くなるというタイミングです。幸い先行者もおらず、妻と息子はすばやく二手に分かれ捜索を開始しました。すぐに「なんかいた~!」という妻の声。地上5mほどの場所にコクワの♂を確認し、釣竿で掻き落とします。1頭目なので、いつもなら写真を撮るところなのですが、とにかく今日は大漁の予感がしているので、それどころではありません。速やかに確保し、私達はすばやく持ち場に戻りました。そしてまた「なんかいた~!」私は無言で近寄り、幹にいる♀を手で捕獲します。写真は忘れていました。「おっ、ヒラタの♀みたいやな」とだけ言いケースに収容。速やかに持ち場へ... しかし...その後いくら探しても見つけられず。。。私と息子は結局ボウズ。今日も「どんだけぇ~」はなく、息子は3連敗で完全にふてくされモードです ということで、今日はライブ写真がありませんヒラタ♀は、先日採集のものと殆ど同サイズで30mmでした本日の採集結果 ヒラタ ♀1、コクワ ♂1気温 22℃と、本来はここで採集記を終わる予定でした。 が... 息子があまりにも沈み込んでいる為、 夕食後、急遽リベンジに繰り出すことになりました。 とはいえ時刻は10:00を過ぎています。明日も学校があり、先ほどの近所ポイントへのリターンしか選択肢はありません。2時間前より気温は下がり19.5℃。ただ風が無いので体感温度はもう少し高めです。現場に到着し、めぼしい木から息子に確認させ私はあくまでもフォローにまわります。最初に息子が確認を終えた木を丹念に再チェックしていたところ…「~~」訳のわからない叫び声が聞こえました。あわてて駆け寄ると...それは唐突に現れました。背伸びすれば手の届く洞のすぐ横に巨大な黒い影ライトに反応し、踵を返したそいつは洞に潜り込もうとしています!私は無我夢中でそれを掴みました。間一髪セーフすみません、ライブ写真また撮れませんでしたでも許してください。だってそれは... こんな個体だったんです!京都府の南の方では、河川敷で結構ヒラタが採れると聞いたことがあります。しかし、オオクワなど望めない私の採集エリアでは、ヒラタは一番うれしいクワガタです。しかも64mmはあるでしょう(ノギスを持っていないので正確ではありませんが・・・)右前のフセツ欠けが残念ですが、間違いなくマイギネス更新です。 先日の50mmと並べると圧倒的な存在感です その後、他の木の確認もそこそこに急いで帰途につきました。息子から妻に誇らしげな報告がされたことは言うまでもありません(笑)私達夫婦もまぁその点はほっとしたのですが、私だけ2連続ボウズなんですけど!(爆)とりあえず先ほど採集した♀とペアにしてみましょう...なんだか罪悪感を感じてしまうのは私だけでしょうか?(笑) 本日の採集結果 ヒラタ ♂1、♀1、コクワ ♂1気温 22℃ ⇒ 19.5℃
2007/06/11
コメント(4)

本日も例によって近所ポイントへ採集に出掛けました。昼間はそこそこ気温が上がったのですが、19:00頃の出発時には20℃を割り込み、おまけに風も強く半袖では寒いくらいでした。現場へ到着し、日が落ちる頃には17℃にまで下がってしまいました。とはいえ、昨日の悪天候でもわずかながら採集することが出来ていたので、いくらなんでもボウズはないだろうと思っていたのですが、なかなか発見できません。1時間ほど粘って丹念に探し、地上10m程の樹液に何かの♂1頭を確認したものの高すぎて手を出せず断念結果はまさかのボウズでした ところで...私は現在、2頭にしか菌糸瓶を使用しておらず、菌床ブロックというものを買ったことはありませんが、先日以前から興味のあったシイタケ菌床というものを手に入れました。クワガタ用の菌床でも有名なきのこ園さんの商品です。6月3日 セット時の様子ですこれをビニール袋でカバーしてセット完了です。人間が快適と感じる場所ということで我が家で一番涼しい玄関先に置いておきました。翌朝にはビニール袋の内側一面に水滴がつき、中が良く見えなくなりました。 そのまま中を確かめもせず、1週間が経過していたので確認してみたところ 「どんだけぇ~!」驚きの大量発生です!温度管理がうまくゆかず、オオヒラタケの菌糸瓶に細いやつが大量に出てきて驚いたことがあるのですがそれ以上のインパクトでした(笑)めぼしいものを収穫したところ14ケの大漁ですしばらくは私達が菌飼育となりそうです(笑) 本日の採集結果 ボウズ気温 17℃
2007/06/10
コメント(6)

昨日から降り続いた雨は午後になって止みました。しかし気温が低く、正直なところ採集の期待は持てそうにありませんでした。けれども一昨日ヒラタ♂を発見してしまった息子は行く気満々(笑)カブト♂を発見した妻もまた行く気充分(爆)ということでお約束の近所ポイントへ向かいました。到着は19:00頃。先行者(親子)がいましたが、わざわざ別の場所へ行くほど期待できる日でもない為、そのまま捜索を始めることにしました。周囲はまだ明るく、先行者も収穫ゼロの様子でした。普段より早めの時間に到着したのですが18℃と気温は低くかなり肌寒いうえ木の幹もうっすらと濡れています。先行者はすぐにあきらめて立ち去ってしまいました。粘り強いのが持ち味の私達はいつもどおり慎重に捜索します。10本ほどのクヌギを幾度も往復し、根から枝まで丹念にチェックを繰り返すのです。周囲が暗くなった頃、やっと1頭を発見!地上4mほどの枝につく小型のコクワ♂です。地面を照らさせる為、息子を呼び寄せ足場を確認したところ… おっと!まるで出勤するかのように、根元から幹を登る別のコクワ♂を発見!!何なくゲット!そこそこの大きさです。42mmほど。今年の最大コクワでした。父親候補です♪ とりあえず2頭を確保したものの、マズいことに肝心の2人にヒットが出ません~このままでは帰れない、何とかしなければ~ あせる私。~次のを発見したら、どちらかに見つけさせるよう導こう~ と決意しました。 しばらく後、2又になっている木をよじ登るコクワ♀を発見。赤っぽくって可愛らしい個体です。思わず撮影してしまいました^^ フラッシュ撮影したことで、2人にバレてしまいました(笑)よってやらせは不成立。雨まで降ってきて、ますますヤバイ状態です。直後、「これ何~?」と妻の声。随分上を照らしています。近寄ってみたところ、傍らにいた息子が力なく「コクワやろっ...」例によって釣竿で掻き落とし確保成功。小型ですがいちおう♂。満足度はカブトに劣るようですが、ひとまず納得したようです。あとは息子だけですが、体感温度はかなり低く、雨もポツポツ降りだしました。本人もあきらめモード全開でしらけきっているようです。結局そのまま終了し、今日は「どんだけぇ~」はありませんでした。多分明日も出動することになるでしょう(笑) 本日の採集結果 コクワ ♂3、♀1気温 18℃
2007/06/09
コメント(4)

今日は残念ながら天気予報が当たってしまいました昼間から降ったり止んだりを繰り返し、現在も雷鳴がゴロゴロゴロ~という状態です。まぁこればかりはどうしようもありません。後ろでは、昨日ヒラタクワガタを発見した息子がかなり不機嫌そうです。天候さえ許せば、金曜日でもあるし何時にでも駆けつける用意はあるのでしばらく様子を見てみようと思っています。さて、6月3日採集分でちょっと大き目の(30mm)コクワ♀と思っていた個体。今日チェックしてみたところ…見れば見るほどヒラタっぽい感じがしてきましたこのツヤと前足はやはりヒラタですよね~♀の同定は幼虫の同定の次に苦手なのですが(笑)これは正解じゃないでしょうか? というわけで急遽、昨日の♂とペアにしてみようと思います。しかし、野外採集個体は殆ど持ち腹だと聞きますし…とはいえ持ち腹じゃない可能性も無いとはいえないだろうし…こういう場合皆さんはどうされますか?初心者には悩ましい問題なのです
2007/06/08
コメント(6)

本当は明日か明後日にしようと計画していたんです。しかし天気予報では明日から下り坂…ということで、本日急遽家族3名で灯下チェックに出掛けることにしました出発時刻は19:10ごろ、気温は28℃。いつもの近所ポイントをチェックしてから、灯下ポイントへゆくことにしました。昨日、7頭採集している近所ポイントでとりあえずボウズをなくしておこうと目論んだのですが…まだ明るいのに採集者(親子連れ)の姿が…仕方なくスルーして灯下ポイントを目指します。所要はおよそ1時間弱、峠を越えるポイントです。気温は徐々に低下し、到着時には20℃にまで下がってしまいました。各外灯をチェックするものの、カブクワはおろかその轢死体さえも見当たりませんボウズのまま一番実績のある外灯に到着してしまいました。仕方ないので、一応チェックだけして折り返すことにしました。 ほどなく「どんだけぇ~」と息子の声。彼は最近、発見時にこう叫ぶのです(笑) ということで、本日1号はコクワ♀一応今年の外灯1号です♪すぐに「どんだけぇ~」第2号は同じくコクワ♂その後息子はコクワ♀を1頭追加。私は依然ゼロ あきらめかけたその時、 コクワ(極小)♂~ 結局この外灯で4頭を採集し、折り返しました。大したドラマもなく、費用対効果を考えてくよくよしてしまった私です 帰路、私とは対照的にテンションの上がった息子が、明日の学校も省みず近所ポイントに寄って帰ろうと提案してきました。渡りに船の私が、妻をうまく言いくるめたのは言うまでもありません(笑)ポイントに到着し、車を停めていた私の耳に早速あの声!「どんだけぇ~」駆け寄ってみると、地上6mほどの幹に少し大きめの♂。小歯のノコギリっぽく見えますが、遠くてよくわかりません。遠すぎるので写真もあきらめ、私が釣竿で掻き落とし、息子が地面を照らしておくといういつもの分業で身柄確保。 するとん? 君は?もしかして~? ヒラタ50mm。このポイントでは初のヒラタです!さらにテンション↑の息子に呼ばれ出てきた妻が、捜索に加わります 「パパ~」彼女が確保したのは… なんと驚きのカブト♂!! 今日は6月7日です。私これまでこんなに早くカブトを見つけたことありません。。。結局、私にはドラマが訪れず、そのまま採集終了~ 本日の成績 本日の採集結果ヒラタ ♂1、カブト ♂1、コクワ ♂2、♀2気温 灯下ポイント20℃ 樹液ポイント22℃ カブクワ採集はやっぱり面白い!
2007/06/07
コメント(6)

昨日決行できなかったので、採集呪縛からは一応逃れることが出たのですが、今日はもう決めていました、昼間から(笑)入梅はまだのようですが、やけに蒸し暑く、シーズン到来を感じさせるに充分な気候です。そろそろ採集者の姿が見え始めているということで早めに自宅を出発したところ、まだ明るいうちに現場に到着してしまいました。到着後、さっと一周見渡しましたが例によってコカブトの姿しか確認できませんでした。そのうち暗くなれば活動を始めるだろうということで、ひとまず周辺を捜索したところ…本日1号!アスファルト上で発見したのはコクワ♂このポイントには外灯はありませんが、ヒョコヒョコ歩いていました♪その後ポロポロと木の幹に発生しはじめました しかしいつも思うのですが、コクワはいつの間にか出てきてなんでもない幹を歩いていることがほんとに多いです。さっきいなかった筈なのにいた!ということが多い為、なかなか帰れなくなってしまって困ります(笑) さて、今日のハイライトは!! ノコ♂ゲット!!(小歯型ですが…)写真を撮りたかったのですが、スズメバチがそばにいたことと、逃げられてしまうとまずいという焦りもあり撮れませんでした。本日の結果♪コクワ♀を1頭逃がしてしまい、結局野郎ばかり7頭でした。もうシーズンインと言ってもいいですよね!!本日の結果ノコ ♂1、コクワ ♂6気温 23℃
2007/06/06
コメント(8)

本日も暑かったので6連投を計画していたのですが、どうしても断れない用事が出来てしまい、残念ながら断念しましたしかし… 妻の『どうぶつの森』ではヒラタやニジイロクワガタ(?)がタコ取れ中だそうです。う、うらやましい~(笑)明日の夜が待ち遠しいです。。。
2007/06/05
コメント(4)

本日は、昼間の気温が30℃超!と大変暑い一日でした。どこかで止めないとキリがなくなってしまうと思いつつも夕方には決行を決意(笑)どうせ採集できてもコクワ位だろうな、と理解してはいるのですが、「成果ではなく“探す”というプロセスが楽しいのだ」などと怪訝な妻に言い訳し、息子を連れ出しました。飛び交う蛾や小虫の数が日に日に増加してゆくのが感じられます。「カブト出てたりして~」自宅の幼虫が蛹化してもいないのに、都合のいい発言をする私。「コカブトやろ」と息子(苦笑)到着後、いつもの分担でチェックします。しかし…早々にコカブト2頭を発見したものの、本命は気配なし。もはやコカブトを持ち帰る気にはなれませんその後、地上3mほどの樹液に(多分コクワ)お尻を発見!照らすと捲れにもぐる、放っておくとまた出てくる。の繰り返しで写真も撮れず。木の二股に足を掛け思い切り背伸びしてチャレンジしたのですが、結局断念。他の採集者が来たのを機に、引き上げました。蛾や小虫の飛来数が格段に増加しているので「ひょっとして…」と考えて、自動販売機をチェック。周辺の地面等を丹念に捜索し、ついに発見したメスは…犯人は誰? まだ生きていました犯人は車かバイクかはたまた私か息子か。かわいそうな被害者は周囲の木の根元に移動させました。しかし、そこにいたということはつまり…『もう飛び始めている』ということなのでしょうか?ということは、いよいよ灯下スタート? 採集 ゼロ気温 21.5℃
2007/06/04
コメント(6)

今日もまたまた懲りずに出動してしまいました。ほんとバカですね~夕食時にアルコール摂取することができなくなってしまいました。自宅から5キロほどのポイント。せめてあと半分の距離なら自転車で行けるのに(笑)今日の気温は19.5℃、昨日よりも低いですが体感的にはさほど変わりません。しかし現場付近の様子は少し違っていました。スズメバチ、カナブンは相変わらず姿を見せませんが、蛾や小虫の飛ぶ数は昨日までよりも多めです。期待感たっぷりに探索を開始しました。早々に息子が「いた~」と叫び、すぐさま応援に駆けつけると-----コカブト。。。一応確保、はぁ~またすぐに「いた~」コカブト。。。へぇ~2連発に親子でへコみながらも、めげずに継続。「いた~」またもや息子。「コクワや~」なぜか地面を照らしています。ということで、本日1号! 小ぶりですがいきなり地面にいる奴を見つけるなんて、ひょっとしてお前天才?なんて思いながらも、幸先の良いスタートです。それを教訓にしたわけでもないのですが、私も何の気なしに足元で♀発見!その後地上約5m地点にへばりつく1頭を発見しましたが、網が届かず経過観察に。それからしばらくして、別の幹の4m地点で1頭発見!例によって息子が地面を照らし、私が小ジャンプで掻き落としました。確保したのはまたもやコクワ、小型の♂。その後、5m地点の1頭(コクワとは思いますが、これはそこそこの大きさに見えました)を捕まえようと、網を投げたり木を蹴ったりとささやかな抵抗を繰り返したのですが、微動だにせず結局断念することにしました実は私、昨年このポイントで柵から落下して前歯を折っています因みにその時狙っていたのは地上8m地点の樹液にたかるカブト♂でした(トホホ)灯下採集メインに切り替えた最大の理由はこの事件なのです。余談でした…帰ろうとしたとき、別の採集者(家族連れ)が現れました。この時期に、家族連れで来る人がいるのか。と驚きつつも、既に3頭ゲットしている余裕から「長い網持ってはりますか?ここにいるし良かったらどうぞ」と声を掛けました。多分私より若いお父さんの返答は「いえ、網は持ってません。手で捕まえます」という驚くべきものでした。ひょっとして腕に覚えがあるのでしょうか(笑)いずれにせよ、幼児連れの家族も活動を開始しているようです。シーズンは近い! 本日の成果コカブトは両方とも♂でした。しかし♀が一番大きいとは… コクワ ♂2、♀1、+2気温 19.5℃
2007/06/03
コメント(2)

今年の採集で2頭確保した正体不明の外道。種が判明しました!“コカブト”というやつらしいです。以前どこかのページでその名前を目にしていて、それを今日たまたま思い出して調べてみたところ、まさにあの虫でした。一般のカブクワと同じ場所にいるようですが、これまでは5月や6月に採集に行くことなどなかったので、たまたま遭遇しなかっただけなのかも知れません。雌雄の判別は後頭部(正式になんと呼ぶのかわかりませんが…)の凹み具合と、♂には小さなツノがあるということなどで可能とのこと。早速チェックしてみました1頭目。全く気づいていなかったけどツノ(1.5mmくらい)が!そしてもう1頭。どうやらこちらは♀のようです 下が♂です。♀のほうが少し大きいです♀の方が凹みが小さいのがわかるでしょうか?世の中には、この虫をブリードしている人もおられるようで驚きました。しかしこの虫、なんと肉食!(雑食)だそうです。えらい物騒な奴らみたいなので、コクワとは即刻別居させました。現在、高蛋白ゼリーを入れて個別に管理しています。誰か興味ある方おられませんか~
2007/06/03
コメント(4)

今日は夕方までに用事が終わり、気温も19:00時点で25℃。もうこれは行くしかありませんよね(笑)自宅近くのポイント(一昨日コクワ♀2頭ゲット、昨日はボウズ、つまり今日で3連投です)へ直行したので、到着時もまだ薄明るい状態でした。さらっと1周見渡しましたが、気配なし。樹液の出ているポイントもまったくの開店休業状態でした。ただスズメバチ、カナブンの姿は見当たらないものの、蝶やゴッキー、ゾウムシなどの姿が認められ、昨日までよりも確実に良化の兆しを感じます。カブクワは暗くなるに伴いどこからか、いつの間にか現れることもの、というこれまでの経験則を信じ、今日は暗くなるまで巡回を続けようと覚悟を決めていました。約30分ほど巡回を繰り返し、辺りがすっかり暗くなった頃、ついに黒い影を発見!地上2.5mほどの場所です今日は息子同伴なので、撮影のゆとりがありました。息子に地面を照らさせ、万全の状態で捕獲しましたが…よく見てみれば昨日と同じ虫奴のせいで一気にテンションが下がり、配色ムード濃厚となってしまいました。息子は「もうええやん」を繰り返しあきらめムードでラスト1周したところコクワ(ですが)発見!地上約4m、かなり小さいけれど多分♂!息子に地面を確実に見張るように指示し、左手に懐中電灯、右手の網で今シーズン初獲物に挑みました。ほどなくポロッ ----- 予想どうりの展開です。鉄柵に当たった音がし、すぐに確認したところ地面すぐ上の蜘蛛の巣に引っかかるコクワ♂を無事発見。ゲットすることが出来ました今シーズン初採集個体は感慨ひとしおです。やっと片目が開きました~約25mm。極小ですが貴重な♂。すばしこいのなんの~~その後、更なるゲットは記録できず今日の戦果は1頭+1例の名前のわからない虫も2頭になってしまいました(笑)見殺しにするのもなんなので、とり急ぎコクワと同居中です。(いいのかなぁ)ということで、今期採集分の集合写真です 採集結果 コクワ♂1気温 22℃カブクワ採集は楽しいっ!
2007/06/02
コメント(2)

昨日に引き続き、今日も出動してしまいました。知り合いを府下まで送り、そのついでに今期初めてのポイントを確認してきました。気持ちの上では採集のついでに送ったのですが(笑) 今日見てきたポイントは結構ローカルで住宅地から近いのですが、不思議と採集者と出会ったことがありません。クヌギは10本もありませんが、一番奥にある大木が毎夏樹液ダラダラでシーズンはほぼハズレなしという優秀な木です。ただ6月に見に行くのは初めてなので多少の不安はありました。 到着し、1本1本チェックしてみましたが、いずれも樹液は少なく寂しい状態でした。期待の大木に到着し、本調子ではないものの樹液を認め念入りにチェックしたところ、コクワ♂発見!しかし地上約3m地点にある捲れの上です。うまく撮れませんでしたが、影になってしまっているところにいました 気の利いた採集者なら、脚立などを用意しているのだと思いますが、私にはあいにくそのような武器の持ち合わせはありません。単独行、周囲は漆黒の闇という冷静に考えればかなり不気味な条件下、ちょろちょろ動くコクワ♂に対し、左手に懐中電灯、右手に網というスタイルで挑みました。しかし-----ポロッ。コクワは網をかすめ枯葉の絨毯に落下暗闇でしゃがんで探しましたが、これまでこのパターンで見つけられたことはほとんどありません。今回も例によって・・・失意の帰路、外灯の下などを見ながら帰りましたが死骸すらなし。 そこそこの時刻になっていたのですが、あきらめきれず昨日のポイントにも立ち寄りました。今日は野良犬はいなかったのですが、樹液の出ている木にさえまったく何もいません。帰ろうとしたその時、ふと照らした部分に黒い影!小柄だけど妙にツヤのある上翅が目に入りました。照らしたら動き出したのであわてて写真を撮りました 身柄の確保に成功し、よく見てみたら… 誰?冷静に振り返ってみると、昨日といい、今日といいスズメバチやカナブンの姿を殆ど見ていないような気がします。やはりまだ早いのでしょうね。採集 ゼロ気温 17℃
2007/06/01
コメント(4)
全57件 (57件中 1-50件目)