全14件 (14件中 1-14件目)
1

今日の午後、上◯岡の○急で開催されている九州物産展に行ってきました。お世話になっているブロ友の末摘花さんからの情報です。まずは物産展に直行で、さかえやのソフトかりんとう、かさの家の梅ヶ枝餅、もなりおのくまモンの人形焼き、とりかわ竹乃屋の鶏皮を買いましたが、生憎あまおう大福は売切れでしたぁ…(涙)今日が最終日だからか、やたらと混み合っていましたが、思いのほかに出店数も多く、賑わっていました。ちなみに次回の開催は11月だそうです物産展を後にし、し◯むらとユ◯クロを適当に観て周り、ちょっと喉が乾いたのでサイ◯リヤで一休みです。ピザとプリンとティラミスの盛り合わせをシェアのつもりが、プリンはココアが全部食べちゃいまして、ティラミスもほぼほぼココアが…!(汗)でもまぁ、ドリンクバーで喉も潤い、さてと、後はどうしましょとなり、同じ建物内のヤ◯ダ電機で噂の?アレクサの現物とご対面。いろいろある中、一番お高いけどこれがいいねと品定めをし、後は買うだけかな?外は既に暗くなってましたが、ついでだからと◯Kストアに立ち寄り、鰻やアイスなどあれこれ買い込み、あれやこれやの荷物とともに帰宅です。因みに帰り道、綺麗なイルミネーション…ソフトかりんとうを早速いただきましたが、芋けんぴと大学芋の中間みたいで、めちゃくちゃ美味しかった〜♪ちょっと最近思うのが、画像のサイズが大きすぎるかな?小さくしようかな?
2025.01.30
コメント(12)

今や猫の手にもスマホとでもいいたげな昨今、老若男女の手にスマホという時代に伴い、話題になるのが「身バレ」問題です。ということで、身バレとは実用日本語表現辞典によると、__身元がバレること、隠していたはずの自分の素性が明らかになってしまうこと、を意味する俗な表現。匿名の人物が実は誰なのか特定されてしまうこと。とりわけ、ブログやSNSなどのソーシャルメディア上で、過去の投稿などを手がかりに身元が特定されるような状況を指して用いられることが多い表現。__そうなんですよね、いつでもどこでも誰にでも、見て撮って録ってというのか、まさかのまさかがまさになんですよねぇ!(苦笑)ブログやSNSなどのソーシャルメディアを使わず、個人情報を外部に出さずが身バレへの一番の対処法なのだとか…!(汗)それじゃぁ身も蓋もないじゃんなのですが、少なくともあれもこれも様々な情報を外部に曝すこと自体、良くも悪くもそれらへの見返りがあるのは当然なのかもですね。顔写真や本名は載せず、居住地は匂わせ程度で、分かり切っている地名、駅名、店名なども時に一部○で伏字にしたりで、常に自分の周りを意識し、配慮せねばですね。近隣の人が、行きつけの店の人が、行った先々で出会った人が、もしも仮にこのブログを見ていたらと、時にそこまで思いを馳せねばですね。今では撮った写真に位置情報、ブログのドメインで個人情報が漏れたりで、それらを承知しておかねばですね。時代や文化が変わり、個人情報の概念も変わり、それこそ不適切にも程があるとならぬよう気をつけたいですね。「ブログやってます」とか、「覗いてみてね」とか、以前はそんな感じでしたが、今は自ら明かすこともせずで、友人知人でこのブログを知ってるのは数人の筈…?!(謎)こうして自分もブログを続けてきている訳ですが、時代の流れで表現方法も変えていく、見直していく必要があるのだなぁと思っているこの頃です。そう思いつつのこちら、先日何気に買ってきた、Ghanaチョコのタルトです。コーヒーと一緒に一息といただきました。
2025.01.28
コメント(10)

これ、長年使っていた鍋(16センチ)ですが、本日朝、めでたくもなく取っ手が取れちゃいましたぁ!(泣)この鍋、こちら横浜へ来る時に持ってきたので、かれこれ25年ほどは経っているかもですが、前々から取っ手がぐらついていたので、使う頻度はさほどではなかったです。今朝、遂に取っ手が取れちゃって、というかオトタマが引っこ抜いて取っちゃったそうで、このままずるずる使っていても、どうせ取れちゃうだろうし、ならばとなった次第です。でもね、何でこんな造りにしてあるのか、わざわざ壊れやすくしてあるのか、修理が出来ないようにしてあるのか、とにかく摩訶不思議な取っ手の造りです(謎)ちなみに我が家の鍋ですが、この手の取っ手の類は鍋本体より先に取っ手が取れちゃうことが多く、取っ手だけにとっても困りますし、蓋ばかりが残ってしまいます(苦笑)新たに鍋を買う際には材質やサイズもそうですが、取っ手の造りを重視するようにしています。台所の上の戸棚を探ってみたら、あれやこれやと鍋がありまして、帯になのか襷にかはともかく、まずは買う前に考えなくてはですね。以前は鍋の修理屋さんもいましたけど、今ではそんな業者さんもいないみたいで、安価な半面、使い捨ての時代なのかもですね。オトタマ曰く、とある道具関係の業者の話で、長持ちしたら新品が売れないとかで、まぁそんなもんだろうだそうです!(苦笑)
2025.01.26
コメント(8)

ここ数日は春めいた陽気で、梅の開花もちらほらとの話もあったりで、そんな中を午後から散歩がてらには◯寿司へ行きました。昨年9月以来、久々のは◯寿司ですが、平日の午後で思いのほか混んでいました。牡蠣フライや生牡蠣をオトタマが頼み、ココアは鴨つくねで始まり、あれこれと好きなものを頼み、お腹いっぱいになりました。これ、食べたお寿司の一部です。握りや軍艦巻きで、定番よりも変わり種のお寿司を注文しました。ココア的に、注文用タブレットが手元で見ながら注文が出来るのは、以前よりはハードルが低くなりました。最後はココアの豆乳プリンで締めましたが、オトタマ曰く、「俺が食ったら糖尿プリンになっちまう…」の一言に、ココアも思わず声を抑えての爆笑です。会計は2959円でしたが、カードで100円引き!というか、こんなにお安くて良いの?くらいお腹は満足♪帰り道もとことこ歩き、途中で氏神様(だと思われる)にお参りし、何だか良い気分で帰宅です。先日の極寒が嘘のような、暖かい帰り道でした。
2025.01.24
コメント(10)

やたらと寒い中、湘南の家からの帰路、大◯で途中下車し、駅前の天やでちょっと早めのランチです。※以下、てんやのHPから一部引用です。ココアは「たれづけ親子鶏天丼」で、天ぷらに甘辛い丼たれをまとわせることでしっかりとした味付けと、香りの高さが人気の“たれづけシリーズ”。新作では、柔らかくしっとりとした身が人気の「とり天」3枚、食感がクセになる「れんこん」、彩りを添える「ひらさやいんげん」をたっぷりたれづけし、「半熟玉子」を添えました。丼たれに浸した甘辛い天ぷらに半熟玉子を合わせ、マイルドな味わいに仕上がった天丼は老若男女問わず楽しめる一杯です。オトタマは「早春海老天丼」で、香り高い「姫甘えび」とてんや初登場の「わさび菜」を合わせたサクサクな「かき揚げ」、プリプリな身が特徴の「海老」、柔らかな身が魅力の山口県産「レンコダイ」、シャキっとした食感の「ヤングコーン」、定番の「いか」を合わせ、様々な食感のコントラストを楽しんでいただける一杯に仕上げました。明るい年明けを迎えられるような華やかな彩りの天丼です。どちらも1月9日(木)から期間限定販売。久し振りの天婦羅です。カリッと揚げられ、天麩羅なのに胃にも優しく、お腹いっぱいになりましたが、やはり以前のように一気には食べられず、お茶を飲みつつって感じです(苦笑)
2025.01.22
コメント(8)

昨年11月だったかな?オトタマが何気に見つけたガストのフランス料理のコースが気になり、電話で確かめ、店まで行ってみたところ、何とまぁ品切れ!(泣)その時は普通にランチで済ませ、今回再び電話で確かめた末、予約までしてやぁーっと食べられましたぁ!(笑)ちなみに食べ損なった前回も、食べられた今回も、ともにお墓参りの後ですぅー。ということでいただいたのが、至福のフレンチコース!ガストのHPより引用で、2024年11月21日(木)? 2025年1月22日(水)白金台「L’allium」進藤佳明シェフ監修『至福のフレンチコース』1,809円(税込1,990円) ーーーーー【前菜】3種の前菜盛り合わせ・サーモンマリネのグジェールグリエールチーズを混ぜて焼いたシュー生地に、スモークサーモンの上に玉ネギのレモンマリネをのせたオリジナルグジェール。・アンディーブの柚子ビネグレッド和えほろ苦さが特徴の野菜アンディーブ(チコリ)に、柚子の香りが広がるオリジナルソースを加えたサラダ。・帆立のバターソテー少し焦がすことでバターの風味を立て香ばしくした、北海道産のホタテ焼き。【スープ】・カリフラワースープ ~カリカリパンチェッタとクルトン添え~ふわふわなクリーミー仕立てのカリフラワーとブイヨンのスープ。カリカリのパンチェッタとクルトンがアクセントに。【メイン】下記メニュー+ライス or パン・ビーフ100%ハンバーグ ペリグーソース ~ごぼうのチップをのせて~ガスト自慢の粗挽き肉を使用した肉汁があふれる肉々しいハンバーグに、飴色に炒めたオニオン・マッシュルーム・赤ワイン・トマトペースト・ブイヨン・バターで煮込み、刻んだトリュフを加えた、進藤シェフ特製オリジナルソースをかけて。・ 卵の赤ワインマリネ、クリーミーマッシュポテトと温野菜赤ワインに付け込んだ自家製の温泉卵とクリーミーなマッシュポテトをソースと一緒にお召し上がりください。【デザート】・ブランマンジェプラリネ伝統的なフランス料理のブランマンジェに、キャンディングしたヘーゼルナッツの香りが広がるホワイトデザート。ーーーーー全体的に本格的でなかなか良い感じで美味しかったです。他にもこのコースを召し上がった方の感想とか書いてありましたが、好評なのではないかと。記載の通り、こちらのコースは明日までで終わってしまいますが、また登場してくれたらいいなぁと期待しています。ご馳走様でした。
2025.01.21
コメント(10)
17日の午後からお墓参りを兼ねて湘南の家に行き、本日19日の昼前にこちら横浜へと帰って来ました。とにかく寒いったらありゃしませんで、昨日と今日は特に寒く、まさに真冬真っただ中って感じです!でもね、お墓参りを済ませ、ひとまずほっとした感じで、今年も一年、私達を見守っていてくださいねと墓前で手を併せてきました。幸いにも、お墓参りの時間帯は、さほどの寒さを感じずに済みました。その後は遅めのランチをし、湘南の家へと着いたのは午後6時で、二階の和室に布団を敷き、コロコッテンでしたが、羽毛の布団と毛布は温かで、こりゃいいわいと…!(笑)翌18日はとにかく寒く、ココタマともに二階の和室の布団の中で殆ど過ごしていた感じで、カップ麺とパンで適当に食つなぎしてました(ガスが使えないのでね)19日、このまま湘南の家にいるわけにもいかず、午前9時半過ぎ、よっこらっしょっと駅まで行き、電車に揺られて大◯で途中下車し、ちょっと早いランチの後、我が家の最寄り駅に着き、ちょっと買い物して我が家へゴーです。それにしましても気温は7度とか一桁温度で、そのせいか何なのかオトタマも青息吐息で、おそらく血流が思わしくないみたいで、心臓を患った初老のオトタマには厳しいのかもですね。ココアもココアで、うがいと水分補給、飴を舐めるのは必須でして、何しろ湘南の家には加湿器がありません。暖房や天気の関係で乾燥しがちなお部屋で、喉を傷めないように常に潤す感じでいましたが、あまりに寒いので、突然咳き込んだり、痰がゴロゴロしたりと、危険信号多発でした(汗)ということでひとまず覚書でして、この後に二つのランチのブログを載せる予定です。
2025.01.19
コメント(8)

長逗留から帰宅し、こちら横浜での暮らしを取り戻しつつですが、一喜一憂、喜怒哀楽の日々です(苦笑)上げ膳据え膳とはいかずなので、野菜や食材を買い足し、長逗留の間に届いていた郵送物を整理し、通院やその他諸々を順次片付けにてんてこ舞いです。そんな中、13日は朝からせっせと動き、知人からのいただきものを受け取り、ついでに買い物したのですが、甘味が半額、野菜は安値で、こりゃ朝から(昼前から)縁起がいいわいと…!午後からも買い物に出たのですが、プルコギやローストチキンが半額とか、弁当も四割引とかで、これまた縁起がいいわいと…ヤッホーイ!そんな嬉しい13日とは裏腹に、翌14日は不運だらけで、とある手続きで行った先は休館日でしたが、事務手続き自体は可能でして、何とかかんとか窓口まで行き、いざ手続きになって、あらぁー、どうしましょ!(驚)いつもオトタマが持ち歩く「お財布バッグ」を忘れ、現金もないと慌てましたが、いやいや、こんな時のためにとオトタマの別のカード入れに千円札が二枚入れてあるのを思い出しました。2千円で足りたのが不幸中の幸いでして、手続きをひとまず終え、帰り掛けにATMでお金を下ろし、駅近のサイ〇リヤでランチです。やれやれとの思いでドリンクバーで喉を潤し、その後にあれこれ予定していたのを全て中止し、とっとと帰宅です。お財布バッグはいつもオトタマが持ち歩き、財布は勿論、ポイントカードやタクシー券、ジパング倶楽部の手帳等が入っており、出先では必要な物が大半の大事なバッグです。ということで、ココアとオトタマ、各自のカード入れの中に万が一に備え、数千円の現金を入れておくことに決めました。でもね、そのカード入れを忘れちゃったらどうしましょなんですよねぇ?(汗)こちら、先日買い物時に見つけたお団子カップです。なんか珍しいですよね。でも、串に刺さってないし、逆に食べるには楽でした。こういうの面白くて好きです♪
2025.01.16
コメント(10)

15泊の長逗留の帰路、かねてからの思いを実現すべく、途中下車し、米沢牛のステーキを食べてきました!(喜)小雪舞い散る中、米沢駅前のステーキハウスステーキ 東洋館に入り、メニューの中から選んだのは、米沢牛のステーキで、ココアは更に特選ステーキです!(爆)まずは前菜、スープ、サラダ、ライス遂に来ました米沢牛のステーキが…!こちらが特選米沢牛ロース!確かに柔らかかった!こちら米沢牛ロースステーキ。お互いのをシェアして味わいました。ココアのは8000円、オトタマのは7000円、二人併せて15000円也ですが、せめて年に一度の贅沢だと思えばいいじゃん、安いもんじゃん(いや、安くはないな)と、年末年始を15泊の温泉三昧で過ごしてきたココタマの御託です、はい。いい加減張り倒されそう…(苦笑)駅へ戻る前にお店の外観をパチリ。雪のため鮮明に撮れませんでした。当初は山形牛のステーキ丼でもいいよねでしたが、長逗留の東紅苑でも山形牛は幾度も食べ、しゃぶしゃぶなどで出される山形牛も柔らかでかなりの美味なのです。山形牛と米沢牛の違いはと聞けば、ふむふむなるほどでして、値段は倍、それ以上ということで、ならばと悩みましたが、最後はオトタマの「えーい、いっちめぇー!」で米沢牛のステーキに決定!(笑)旅の最終日は、滅多にないランチで締めでした。
2025.01.14
コメント(14)

今年も年始は東根温泉の常宿、東紅苑で迎え、昨年末から15泊し、8日に無事帰宅です。元旦からお籠もりまっしぐらで、5日に宿の近くの神社に初詣し、コンビニでお金をおろした以外、外には出ずでした!(苦笑)門松は飾られていませんでしたが、玄関ロビーにはこちらが飾られておりました。ココタマともに体調はまずまずで、15泊の間、ココアも日に二回、三回と温泉に入り、オトタマも都合50回は入ったみたいです。ふやけそう〜(笑)それとね、ヒートテックの肌着の効果は覿面で、更には保温性抜群の上下のスウェットも着ていたので、とにかく暖かでした。今回も洋室でベッドですが、掛け布団の上に毛布でして、とにかく暖かでした。こちらにいる間、ココアの喘息もさほどではなく、オトタマの血圧や脈拍も安定し、問題症状も出ずでそれが何よりもありがたかったです。では、年始からの朝食です。プチお節とお雑煮でした。魚の南蛮漬け美味しかったです。朝からさっぱりといただけました。最後の朝は卵焼き、だし巻き玉子かな?美味しかったです。これまでのお食事を含め、感謝していただきました。そして夕食。最後の日にはなんと、カレーが出まして、私達が何気にカレーが食べたいとの要望に応えてくれたみたいです♪土鍋は鍋焼きうどんでございました。最後の晩のカレーの付いた日。ちょっと量が多かったけど、勿体ないので頑張って食べましたー。昼前からカレーの香りがしてまして、かなり煮込んだ感じで、牛肉がトロトロで、こりゃ旨いです!今回で年末年始の長逗留は終わりにしようねなどと話していたココタマですが、お互いの体調もいいじゃん!まだまだ平気じゃん!何より二人ともが滞在中に過去の嫌な事を忘れられて、横浜に戻って来てからも冷静に考えられる気分の違い。これは一番の保養効果だなと実感しています!ということで、今年の年末、来年の年始も東根温泉の東紅苑でのんびりまったりしようじゃないのとなっちゃいまして、ちゃっかり予約を済ませてきました!(笑)長逗留の荷物も宅配を使い、あれやこれやを工夫し、まだまだ人生を楽しみたいココタマです、はい!
2025.01.11
コメント(6)

昨年12月24日から山形は東根温泉の常宿、東紅苑でまったりとした年の瀬を過ごしてました。24日は小雪がちらほらでしたが、さほどの冷え込みでもなく、いつもながらの勝手知ったる宿でのおこもり暮らしの始まりです。25日、26日と近くの店へ買い物に出たり、おだんご屋さんに行ったりで、その後は31日まで宿でのお籠もりです!今回はほんっとに動いて無いです(笑)この間は雪が降ったり止んだり、時々雨とかで溶けて雪が減るのですが、また降ると積もるを繰り返す感じです。25日の田圃の様子です。前日までの雪で、辺り一面真っ白。26日。部屋からの風景。28日。やはり少し木の枝にも雪が積もっています。温泉と上げ膳据え膳で贅沢この上なしでして、あれこれあった一年をこの贅沢三昧でひとまとめです!ということで24日から順に宿での夕食です。24日はクリスマスイブということで、なんと、ローストチキンが出ました!しゃぶしゃぶです。海老チリが美味しかったです。海鮮鍋。芋煮が出ました。これ、本当に美味しいです。大晦日は、お蕎麦も付きました。25日からの朝食です。どれもこれも美味しゅうございました!
2025.01.09
コメント(10)
かつてオトタマが大阪の親友宅に遊びに行った際、とある店で『本日店じまい、閉店セール』とあったので、「今から買いに行こう」と言ったら、「あほ言うな、あんなん毎日やっとるわ」と…!(笑)『本日店じまい』というのは、「本日」の話で、明日になれば明日が本日なんだとかで、閉店も今日の夜になったら閉店で、明日の朝には開店なんだとか!(笑)ということで、閉店セールとは、実用日本語表現辞典によると、__店じまいのために特別な商品や商品を割り引いたりして売り出すこと。__だそうですが、これはあくまで一般的な解釈であって、商魂逞しき方々にはだから何だ、それでどうしたなのかも?あとね、毎日が大売り出しとか、「全て大特価」とか、「本日限り」とか、そこに惑わされることなく、賢い消費者になることですね!(笑)景品表示法は、不当な表示で一般消費者に不利益が生じることを禁止とありますが、この解釈も微妙なものがあるそうで、何はともあれ自己責任が問われるかもですね。でもね、本当の閉店も世の中にはあって、ココタマがよく行く保養所近辺でも、ある日突然…!な事があったりしました。マッ◯スバ◯ュが閉店してツル◯ドラッグになってたり、ほっと◯っとが閉店で無くなり、コンビニのファ◯リーマー◯も閉店していたりと、次々に店が閉店していきました。ある時は出来て間もない食堂を見つけ、今度来ようねと行っていたのに、次に来てみたら閉店してたとか…!色々ありますよね、本当に。酷いと建物が無くなって更地になってたりすると、もうびっくりです。それまであった店が無くなっていると、やっぱり寂しいし残念です。
2025.01.07
コメント(8)

この三が日は結局どこにも行かずのんびり過ごしました。お篭りの目的の一つは箱根駅伝を観戦することでした。今年の総合優勝は、昨年に続き青山学院大学でした。2位は駒澤大学、3位は國學院大学でした。今回、往路の時点で青学でしたので、復路も青学かなと思っていたら、復路は駒澤大、総合が青山学院大でした。ココアは昔、駒澤大学の近くに住んでいましたし、母は駒大関連の学校の卒業生でしたので、駒澤大学を応援していました。今回は2位ということで健闘しましたね(拍手)オトタマは、湘南ボーイということで、箱根駅伝とは馴染みがあり、若い頃には箱根の復路スタート地点から、ランナーたちを応援したこともあるそうです。当時は中継用テントとかがあるくらいで、今ほど賑やかでもなかったそうです。あと、小中学時代の同級生が、箱根駅伝に出場したそうで、後に箱根駅伝記念館?で、歴代の出場選手のデータベースに、同級生の名前があったのを記憶しています。応援というと、オトタマの湘南の家からも、昔は沿道やランナー達が走ってるのが見えたのだそうです!今は二階建ての家が建ち並び、見ることは出来ません。かつては沿道でY新聞社の応援旗を持って、走るランナー達に声援を送ったものです。懐かしいですねぇー。ところでいつも思っていたことなんですが、日本体育大学は何で上位に来ないのか?何故優勝しないのか?青山学院大学はミッション系大学で、駒澤大学は仏教系大学です。体育専門の日体大が何故?と思ってしまいます。ココアの勝手な疑問ですので、関係者の方には大変申し訳ございませんが、どうぞ攻撃なさいませんようにお願いします。やっぱり冬はみかんですね♪
2025.01.03
コメント(10)

2025年、本年も宜しくお願い申し上げます。今年もココタマは、のんびりのほほんと毎日を送れたら良いなと思っています。健康面が何よりなので、なるべくストレスフリーな一年でありたいです。今年の目標は平和、平穏に過ごすことです。なかなか難しいですが、頑張りたいです。大晦日の夜、久しぶりに紅白を観ました。懐かしい顔ぶれに嬉しくもなりましたが、自分では分からないアーティストが出てくると、時代の流れを感じずにはいられませんでした。でも、ALFEEや高橋真梨子観たさにテレビの前に居ましたが、GLAYやB'zはちょっと詳しくなくて、トホホ…あいみょん?すみません、駄目です(汗)
2025.01.01
コメント(12)
全14件 (14件中 1-14件目)
1