全307件 (307件中 1-50件目)
体重は2800あったのに、哺乳力が弱かった息子… まだ母乳が十分分泌されはじめる前の入院期間中に、母乳とミルクの混合で授乳して、 徐々に母乳育児を軌道に乗せていく感じで行くのですが… その時のミルクがとにかく飲めなくて飲めなくて、体重が減りつづけていき、退院も危ぶまれたほどでした(-.-;) そこで退院してからは低体重児用のP乳首という特殊な乳首を使ってミルクメインの授乳をし、 飲む量を稼いでなんとか体重を増やすことにしました。 結果、退院から1週間後の体重チェックでも合格がもらえるくらいに体重を増やすことができました。 哺乳力もずいぶん追いついてきた様子だったので、助産師さんのアドバイスをもとに、 夜間のみP乳首で、昼は母乳後にシリコン製のSサイズ乳首使用 ↓ 今現在は夜間にシリコン製のSで、昼は母乳後に母乳実感の新生児サイズ使用 という段階まで来ました(^_^)v 上の娘で母乳実感を使っていたので、出産準備品として母乳実感の新生児乳首を既に買っていたのでした(-.-;) 1個550円くらいするお高い乳首だから、買ったのに使わないでしまうのは、かなーり気が引けていたので、 よかったです(^_^;) 乳首は生まれてきた子の様子を見て、必要なら退院帰りにドラッグストアで購入するのが無難ですね(^o^)
2012年04月07日
コメント(4)
授乳やら、抱っこやら、沐浴やら、二人の子どもにピッタリ挟まれての短い睡眠やら…チビたち相手にする毎日に、肩やら背中がガッチガチに凝り固まっています昼間に背中をひねりながら、「うう~っ背中痛いぃ~」と言ったら、おもちゃで遊んでいた1歳10ヶ月の娘がおもむろに近づいてきて、私の背中に手をやりながら「しぇなか、いたい~。」と言ってきたのですっまるで私の背中をマッサージしてくれているように思えてきて、なんだかジーンときてしまいました(実際はどうだったんだか…って感じでしたけどね)1歳7ヶ月まで歩かなかった娘は、どうもお口の方が達者らしく、1歳10ヶ月の今、会話が成立することが増えていて、周りからびっくりされます。これ、とって。しまちゃん(しまじろう)、あっち。○○(弟の名前)のおむちゅ(おむつ)。葡萄ないねぇ~。これ、もってこ~(持って行こう)。こっちや(なぜか関西弁風の、こっちだ)。等など…。それに、意味が通じる表現が増えてきた分、今までよくやってた、長々とした宇宙語を話すことが減ってきました女の子だからお喋りは上手な傾向にあるんだろうけど、うるさい~ってなるくらい、喋りまくるようになるんだろうなあ…今も既にうるさいけどねそれからいやいや期のキーワード…ヤダ。の発語回数が増えてきております最近は着替えの時にズボンや靴下を自分で履きたがり、ちょっとでも手伝おうものなら、○○(娘の名前)と言って、自分でやるから余計なことするな的にかんしゃくを起こされますまるで、マタニティブルー入り気味の2週間前までの私が、世話を焼いてくれる実母にキレ気味になってた時のようです…娘がお産で里帰りした時にマタニティブルーっぽくキレてきたら、今のいやいや期のことを思い出して、あの頃は可愛かったわ~くらいに思う余裕を持とうと思いました
2012年04月06日
コメント(4)
昨夜は21時に実母からミルクを飲ませてもらい、上の娘が完全に寝入った頃の21:30に実母から下の息子をいつもどおりに部屋に連れて来てもらいましたが、普段はそれから24時あたりまでグズグズ続きな息子ちゃんが、昨夜は1時過ぎまでぐっすり寝てくれたので、一番眠い時間帯に4時間まとめて寝られて幸せ~でした上も夜中の授乳で目覚めなかったし、次は5時30分に下が起きたから、上に気づかれないうちに茶の間に連れていくことに成功したので、焦ることなくゆったりとした気持ちで息子におっぱい、ミルクがあげられました。そのまま娘が寝てる間に自分の朝ごはんも済ませ、下が寝てるから今度は息子と娘を部屋入れ替えして、今度は娘の着替えと朝ごはんです。こんな感じで二人の食事、授乳時間がズレてくれたら、ゆったりお世話ができるんですよね今は下がまだ寝てるから、ベビーモニターつけておきつつ、上には歯磨き後のご褒美のEテレ見せているから、私も携帯なんか触れるんですよね毎日こううまくはいかないですけどね昨夜から夜のミルクを80から100に増やしたせいもあるかな今は120飲ませるって書いてあるけど、ミルク缶の表示は多めだから、100は適切かも。満腹でよく寝てくれたのかもね昼間はおっぱいの後にミルクにしてるから、昼間は80のままにして、おっぱい吸ってもらおうと思います。さて。もう1時間くらいは下が寝てると思うので、モニターが届く範囲の自宅前のお外で上の娘を遊ばせてこようと思いますずっと室内だと疲れなくて昼寝もしないし、夜もスムーズに寝ないからね
2012年04月03日
コメント(2)
妹弟が生まれると、上の子が赤ちゃん返りしてしまうとよく聞きますが… うちの1歳10ヶ月の娘の行動もそうなのかなあ… 夜中に下が泣くと、 オムツ替え(おしっこ飛ばされたら、着替えも)ママが手を洗うミルク準備飲ませる という手順を経てようやく静かになるのですが、最初に泣かれてからミルクを飲みはじめて静かになるまで8分くらいかかってしまうこともあり、その間に運が悪ければ上の娘が起きてしまいます… しかも夜中に目覚めると、 「ママちゃぁん~」 を連発して、私を探し回ります その時に下にミルクをあげていたり、ミルクだけで寝ないから閉め乳でおっぱいをあげていたりすると、 弟を除けてまではしないものの、布団にふさってゴロゴロしながら 「ママちゃん」 を連発して、私に構えとばかりにギャンキャン泣きます 昨晩は旦那が泊まっていってくれたのですが、私が産後の入院中には休みをとっていた旦那とおとなしく寝ていた娘も、ママがいる状況だと、旦那では寝てくれなくて… 「パパちゃんにおいで」 ってあやしてくれてもダメでした 今まで全くママっ子じゃなくて、誰とでも大丈夫だった娘… 後追いする時期もなかった娘… 私が切迫で入院していても、義父母と機嫌よく過ごしていた娘… やっぱりどこかで我慢していたんだろうなあ 実家ではママに後追いしております まあ、実母にも慣れたから、実母がパート休みな日は、二人で散歩しながら近所にお買い物に行ったりもしますが、基本ママって感じ。 あと2週間後には義父母と同居の自宅に戻ります。 その頃には私も体が今より楽にはなっているハズだし、下の息子がおとなしく寝ている時は、義母に見てもらって、上の娘の相手を十分してやることができるようになると思います。 そうなるまでの辛抱なのかなあ 許せ、娘よ 妹弟がいる長女だったママちゃんも通ってきた道だ
2012年04月01日
コメント(4)
朝、目覚めた時に、寝ている弟の名前を呼びながら、触ろうとする1歳10ヶ月の娘… 日中も茶の間に寝かしていると、構いたくて仕方ない様子で、覗き込んでいます(^_^;) 弟の小さな手を指差したり触ったりしながら 「手っ手ぇ~。」 と言っては、しゃっくりの音やモロー反射でびくびくっと動く弟に大喜びしています(*^o^*) そのうち 「鼻ぁ~」 「耳ぃ~」 と触り、 「目目ぇ~」 と目を指差そうとするので、焦って静止すると、 怒って頭を叩こうとしちゃいます(>_<) まだまだ力加減がわからないから、本当に目が離せません(∋_∈) 危険なので、下の息子が寝入ったら、座敷に一人寝かせて、音の様子が分かるモニターをつけておいて避難させています(-.-;) このベビーモニター、便利ですねぇ。 寝入っていれば、多少離れていてもまあ大丈夫だし、ちょっと物音がすれば見に行くようにしてるので、画像も映るタイプじゃなくても十分でした(^_^)v 自宅に帰っても活躍しそうですo(^-^)o もうちょっと大きくなったら、娘もヤキモチ焼かないでお世話してくれるようになるかなあ… まだまだ先かもしれないですね(^_^;)
2012年03月31日
コメント(2)
変な画像ですみません(^。^;) 先週の木曜日に条件付きで予定通りの術後8日目に退院しましたが、一昨日はその条件の退院1週間後の体重測定の日でした(^_^) 病院の乳房外来での予約で体重を測ってもらい、その後におっぱいをあげてみて、飲み方を見てもらったり、おっぱいの様子を診てもらいました。 体重は2922gになり、出生時2836gだったのから約100g超えるほどに増えていましたo(^-^)o 退院日から日割計算だと、35g/日の増え方で、平均30gの時期なので今のミルクメインの混合の飲ませ方が適切なようでした。 おっぱいは、しこりもなく目立ったトラブルはなさそうで、直母回数が少ない割には、分泌もそれほど悪くないそうです。 息子の吸い方も力強くなってきたので、昼間は本来病院で勧めていた、 おっぱい?もっと飲みたさそうならミルクを足す っていうやり方で飲ませて、夜間は上に娘もいるから大変になりすぎないように、ミルクだけでもいいんじゃないかとのこと。 完母だけが母乳育児ではないから、子供の哺乳力が十分でなければ、細く長くおっぱいをあげていくのも一つの手だし、栄養面ではミルクを活用して、スキンシップとしておっぱいを飲ませるのも一つの手だよって言われて、なんだか肩の荷が降りたような気がしました(^_^;) それから、今までは低体重児向けのP乳首を使っていましたが、徐々に普通の乳首に移行していってもよさそうとのことだったので、帰りにドラッグストアで普通の乳首のSサイズを買って帰りました。 P乳首だとお腹が空いていたら5分ちょっとで80を飲み干していたのですが、Sサイズ乳首だと15分くらいかかるようでした。 これも徐々に10分程度で飲めるようになるんじゃないかなあ…。 ともかく、体重が適切に増えていたので、再入院は免れました(^_^)v 次は1ヶ月検診です。
2012年03月30日
コメント(0)
息子が生後12日目になりました。 ただ寝てばかりだった入院中と違い、退院してからは、ギャン泣きする時が増えてきました(^_^;) ギャンギャン泣くので、1歳10ヶ月になった娘も気になるようで、下のおむつを替えたり、ミルクをあげたりしている時に近くに寄ってきます。 今までは興味本位で見ていた感じだったのですが、最近、自分に構ってほしいような要求をするようになってきました? 私が下のお世話をしていると、自分と手を繋げだの、立って向こうに行こうだのと、自分に気を向けてほしいとアピールするのです…? 私が切迫~出産まで約1ヶ月入院していた間、ママなんかいなくても平気って感じに機嫌よく同居義父母と生活していた娘ですが、退院後は違うんですね… 今まで100%(義父母は特に120%)自分に向けられていた注目が、 半分以上を弟に取られ、 さらにママは手術後でまだしゃきしゃき動けなくて、 義父母みたいに抱っこおんぶができないから、基本座りながらのスキンシップしかできないしで 娘としては、構ってほしい要求が満足に満たされていないのでしょう…。 自分に構ってアピールをする娘に、困り果てるっていうよりは、 こんな小さい娘に我慢させてることに、ものすごく申し訳ない感を覚えて、 切なくて涙が出てしまいます こたつ周辺を回って歩いていて、下の子を踏みそうになった時も、 周りが 「あっ?」 と言うのを聞いて、自分が怒られたと床にふさってシクシク泣いていたし、 それからは弟を覗きながらも触ると怒られるってわきまえてる感じで覗くだけだし? 娘に気を使わせているように思います 今はまだ自分の体に余裕がないけれど、1ヶ月検診が終わって自宅に帰る頃には、 動くのが楽になってきてると思うので、下の世話は義母にもかなり手助けしてもらって、 とにかく上の娘優先でいきたいと思います それには、まず初孫の上の娘溺愛な義母が下じゃなく上の娘の世話で私を助けてくれようとするのを、 なんとか下の世話で助けてくれるようになるよう、 うまく誘導しなくては…? それが難関なんでしょうね
2012年03月26日
コメント(8)
生後11日目の朝を迎えました。退院して実家にお世話になって4日目ですが、いよいよもって昼夜逆転生活が本格化してきました(∋_∈)昨晩は旦那が泊まったので、20時過ぎに上の娘を寝かせてもらい、21時過ぎには下の息子も寝床に移動したのですが、そこからが大変でしたまず21:30頃にミルクを80飲ませ、ゲップもさせたのですが、布団に寝かせると間もなくグズグズいいはじめるのでした。オムツを再びチェックしてもダメで、おっぱいをくわえさせてもすぐに離す始末…それで、抱っこしたらピタッと止まるではないですか…男の子って甘えん坊なんですかね、「坊」っていうくらいだしねしばらく抱っこしたら寝たようだったので、再び布団に寝かせたら、またグズグズそうしているうちに、ウンチしたりおしっこしたりしてオムツを替えるのですが、男の子ですから、飛ぶんですね、おしっこが予防策でティッシュを乗せていたけれど、足をバタバタさせてぐずるから、ずれちゃって意味ないしそれで昨晩は2回お着替えしましたそうこうしているうちに、次の授乳タイムになり、グズグズしていたし飲みそうだったので、ミルクを飲ませました。それでもやっぱり寝かせればグズグズは続き、上の娘もモゾモゾし始めたから、仕方なく茶の間にグズグズマンを連れていき、抱っこしながらテレビを見て、寝入るのを待ちました結局、ちゃんと寝たのは2時頃…それまでグズグズは続き、わたしも帝王切開の傷が痛くて苦しいし、旦那は泊まっていても、寝ているしで辛い夜が明けました…まあ、新生児期によくある状態ですが、これで上の娘が目覚めて不機嫌になったりしたら、もう大変です昼夜逆転は経験済みだから、こんなものかなって思うけど、久々だからねぇ…わたしも歳をとったしね(それが一番かな)ミルクは、入院中は40を30分以上かかって飲んでいたのが、今は楽に飲めるP乳首を使っているから、80を15分以内…早けりゃ10分以内で飲めるようになりましたでも相変わらず、途中で休憩して、ゲップしないと全部飲み切れません。この息子…飲むのは下手くそですが、ゲップは上手で、体を起こしただけでげふ~ったまに寝たままの姿勢でもげふ~っとできます飲む量が確実に増えているから、来週のおっぱい外来でチェックする体重は、増えているじゃないかなあ
2012年03月25日
コメント(2)
ピジョンから出ている「P乳首」という特殊な哺乳瓶乳首を病棟から借りていくことにしました。これは、低体重児など哺乳力が弱い赤ちゃんのための専用乳首だそうで、一般のドラッグストアには売っていないそうです。病院の売店で売ってると言われましたが、店員に聞いたら取り寄せになるそうで、来週外来に来た時に買って、病棟に新しいのを返すことになりました。このP乳首…逆転防止弁がついていて、分解や掃除がひと手間でしたが、やっぱり飲みやすいらしく、60を飲み切ることができました30しか飲めずに完全に寝入ってしまう時もあるけど、病院で母乳を出すために指導された、「おっぱいの後に足すならミルク」という順番は、体重増加を優先して無視することにしましただって…おっぱいを5分ずつでも先に飲ませると、簡単に出てくるP乳首でさえ飲み切れずに疲れてしまう息子ちゃんですから…おっぱいは娘の時よりは多少分泌がいいようなので、ミルクの合間にぐずったらくわえさせて刺激を与えておいたり、あとは搾乳しておいて、それをミルクタイムに別々の哺乳瓶にして飲ませたりして、なんとか分泌を維持向上させたいと思いますが…やっぱり頻回授乳しないと、難しいかもしれませんね今回こそは母乳育児で行きたかったんですが、息子の成長が最優先なので、出にくくなったとしても自分の選択は間違いではないと思うことにします自分を追い込み過ぎて、楽しくない育児にならないようにするのが、いいかなって思うのでねさて、起きたかなおっぱいも張ってブラが濡れちゃってますが、次のミルクタイムです。
2012年03月24日
コメント(2)
生後6日にして体重が減りつづけていた息子ちゃん…このまま上向きにならなければ、退院は先伸ばしになるって小児科医に言われていました…。体力がないのか、おっぱい5分ずつ飲んだだけで足したミルクが飲めなくなるところを助産師さんにも助けてもらいながら、30分以上かかってミルクをなんとか飲ませ、生後7日目に90g増えました(今まで増えなかった三日分の増え方です)なんだあやればできるじゃーんって思ったのもつかの間…翌日8日目には8g減りましたまあ、8gならウンチやおしっこ程度で減るから、横ばいといった所なのですが、8日目は退院予定日だったので、そこは小児科医との相談になりましたこんな日に限って小児科回診が普段11時過ぎあたりなのに、13時過ぎになってしまい、私は退院できるのかできないのか、ヤキモキしながら待っていましたその間の授乳も相変わらずミルクまで終わるのが約1時間時間かかり過ぎだし、これじゃあ私も息子ちゃんも疲れちゃいますようやく来た小児科回診では、一旦90gも増えることができたから、ママが不安が強くなければ退院も可とのこと…。ただし、1週間後に保険適応外のおっぱい外来に来て、1週間の体重増加をチェックしてもらうことが条件です。そこで体重の伸びが思わしくなければ、再入院もアリ…哺乳力が弱いだけなのか、飲めてるのに体重が増えないのか、何か消化器系にトラブルを抱えているのではないか等など…を調べていくそうです条件つきですが、一応退院してきました。病院と違って、シャバは3月下旬でもまだまだ寒くて、寒さが術後の体に刺さるように痛みを感じさせ、いきなり具合が悪くなりましたそれでもなんとか自宅に戻り、孫フィーバーで写真撮りまくる義父母を横目に、廊下を這うようにしながら必要物品を揃え、今度は実家に送り届けてもらいました外の世界は、術後の体には想像以上に厳しい環境でしたが、なんとか頑張って体重増やさねば
2012年03月23日
コメント(2)
通常食に戻って二日目… 出産した産婦さんに出る特別献立のお祝い膳が出ました。 もちろん総合病院ですからフレンチフルコース等ではありません(^_^;) でも普段の食事+御赤飯に一応ステーキ、ショートケーキがついていて、たいしたボリューミィな食事でした。 今日は旦那もスーパーで買ってきたお惣菜で、親子三人そろってお祝いです(*^o^*) でも… お祝い膳より何より私が楽しみにしていたのは、旦那から買ってきてもらったマックのビバリーヒルズバーガー(^_^)v ジヤンクフードは久々だったし、流動食の時から、 「お祝い膳の時に絶対食べたい!」 って思っていたのでした(^_^)v 産後は旦那が1週間休みをもらえたので、ずっと娘に夕飯を食べさせながらの食事タイムなので、彼も 「久しぶりにゆっくり食べた気がする。」 と言っていましたo(^-^)o ビバヒルバーガーは私としては、それほどストライクではなかったけれど、 (マンハッタンバーガーが一番美味しかったかな(*^o^*) 入院してから、ハンバーガーやポテトなどのジヤンクフードから掛け離れた食生活を送ってきたので、かなり嬉しかったですo(^-^)o スーパーの惣菜のから揚げもおいしく感じたし、いいお祝い膳になりました(^_^)v
2012年03月20日
コメント(9)
今日の小児科回診で、退院が先伸ばしになる可能性を指摘されました(>_<) 理由は生後6日目にして体重が上向きにならないことです↓ 生後3、4日はむくみが取れて、出生時より体重が減るのが一般的ですし、それを見越して赤ちゃんも3、4日は持つようになっているそうです。 3、4日経つとママのおっぱいが分泌され始めるので、その後は大丈夫なことになるはずなのですが… 我が子はまず よく寝るので、3時間おきに起こさなきゃ寝っぱなし そしておっぱいを片方5分ずつしか吸わせなくてもすぐ疲れてしまい、ミルクを足せない ゆえに体重が生後6日目になっても減りつづけ、出生時より200gくらい減っちゃってます(∋_∈) 退院日に出生時の体重まで戻らなくても、増えている方向にあれば退院できるのですが、まだその見込みがないために、明後日の退院が怪しくなってきました(ρ_;) 明日、明後日の朝の体重測定で増えてきていたら、プラス一日くらいで退院できるんじゃないかなあ?と思っているのですが、何とも言えません(>_<) 上の娘は股関節脱臼の疑いがあったために、小児整形外科の受診予約に合わせて居残り三日入院になったし、 今回は発育不全での居残り… まあ、私だけ先に退院するんじゃなく、ママは赤ちゃんの付き添いという形で、このまま同じように入院生活を続けられるそうなので、ある意味おっぱいのこととかを目一杯相談してから退院できて安心だって思うしかないかな(^_^;) さて、起きないので起こして短いおっぱい&しっかりミルクにしましょうo(^-^)o
2012年03月20日
コメント(2)
下の子が生まれて4日経ちました。 小児科医の許可が出て、私の帝王切開からの体調も回復してきたので、 生後3日目から少しずつ母子同室の時間を増やしていき、 昨日生後4日目は、朝の沐浴後から夜の23時の授乳まで母子同室しました。 自然分娩ならとっくに24時間母子同室になってるんだろうけど、 なにせ帝王切開だし、しかも開腹手術が3回目ともなると、体はキツイですね(>_<) 腸の動きも悪く、お通じも止まって6日目になるし(∋_∈) 多分、今日の回診で浣腸かけるように言われると思う…(┳◇┳) はあ…。 昨日も午後から旦那が娘を連れて病院に来てくれました。 おっぱいをあげている様子は不思議そうに見ている娘ですが、 おっぱい後にミルクを足して飲ませる姿を見ると、 嫌がるのでした(ToT) おっぱい飲んでいたのは3ヶ月までで、以降完ミになった娘なので、 おっぱいより哺乳瓶の方が思い入れがあるんですかね… 全くママっ子じゃない娘ですが、ママを取られた感が沸いて来たようでした(>_<) そこでミルクはパパに飲ませてもらうことにしてみたら、これも見たら涙を流していました(ToT) あたちだけのパパだったのにぃ~! って感じ(^_^;) パパがミルクあげてる間に私が気をそらそうと絵本を読んであげたりしたら、 涙を流しながらもなんとか気が紛れたようでした(^_^;) ママが入院しても泣かずに過ごせていた娘ですが、 やっぱり自分より小さい弟が、パパママから可愛がられている姿を目の当たりにするのは 娘なりにショックだったんだろうなあ… 1歳9ヶ月の小さな胸に、そんな気持ちを抱えなければいけないなんて… 切ないです(;_;) まあ、兄弟姉妹ができれば、みんな乗り越えていかなくちゃならないことなんですけどね。 世話焼タイプの娘なので、娘に哺乳瓶を持たせてミルクをあげさせたり、 おむつを出す手伝いをせたりして、いっぱい誉めてやって、 娘のお姉ちゃん心を育ててフォローしていくしかないかな。 あとは、下が寝てばっかりな時期は娘と遊ぶ時間をたっぷりとってねo(^-^)o いやはや。 母は忙しいですね。 同居だから、孫命のジジババにも協力してもらおうっと。
2012年03月19日
コメント(6)
今日は帝王切開術後4日目です。 1回の婦人科疾患の開腹手術と2回の帝王切開ということで、3回開腹手術をしているために、腸の癒着が多少あったようでした(∋_∈) なので、排ガス確認できたら食事開始で、通常の帝王切開妊婦さんは、全粥2回食べたら通常の食事に戻ります。 でも私の場合は腸閉塞になる心配もあるから、なんと流動食スタート(>Σ<) 最初は おもゆ コーンスープの汁のみ みそ汁上澄み カルピス といったメニュー!?でした(>_<) これから軟々菜食、軟菜食2段階、全粥食、通常食とステップアップしていき、今は五分粥の軟菜食になりました。 娘の離乳食後期あたりの食事な感じですね(^_^;) こんなのを娘は食べてたのかあと思い出し、複雑な気分でした。 明日の夜には通常食になるので、それが今から楽しみですo(^-^)o 切迫で通常食を食べていた時は、薄味で野菜ばかりの美味しくない病院食を残していましたが、流動食を経験すると、それすらも食べたいと思えますね(^_^;) 食事ってこんなに精神的にも大事なんですね(^w^)
2012年03月18日
コメント(6)
今日、息子の点滴が取れたので、午後から晴れて母子同室になりましたo(^-^)o 私も昨日、いろいろ自由になりました。 尿カテーテルが取れたし、 排ガスも確認出来たから、食事も始まったし (といっても手術回数が多いので、なんと流動食スタート…) 本当に苦痛だった点滴も外れて、 今日はシャワーもしました。 綺麗さっぱりした所で、午後から息子が小児科医の診察を受けてオッケー出たために、やってきました(*^o^*) ちょうど泣いたので、さっそくおむつ交換とおっぱいです(^w^) 上の娘のLサイズのおむつを見慣れているから、新生児用のオムツの小ささにびっくり\(☆o☆)/ 足も細ぉいっ(^w^) しかも男の子だから、付属品!?がいろいろついていて、拭くのが慣れないっ(>_<) ドキドキしながら、オムツをかえ、手を洗って直母してみます。 まだおっぱいはにじむ程度なので、5分ずつでやめておいて、ミルクを40程度足します。 でも、小さく生まれた上の娘と違って、息子ちゃんは思った以上に吸い付く力があり、ビックリ! 口がなかなか大きくは開かないので、ガバッと吸い付くまでは、まだまだ修行!?が必要ですが、この調子でいけば、おっぱいをあげられる期間も長くできるかなあ…なんて嬉しい想像をしていました。 (上の娘は4ヶ月で完ミになったからね(^_^;) 旦那と娘、お義母さんも面会に来たので、息子に会って行きました。 名前も発表し、写真を撮ったり、喜んで帰って行きました。 今日から同室なので、術後なこともあるし、今夜は10時前後の授乳が終わったら、6時前後あたりまでは、夜間預かってもらおうかなあと思います(^_^;) いきなりの全力投球だと、体も無理が来るのでね(>_<) 入院中だけ甘えさせてもらいますo(^-^)o
2012年03月17日
コメント(14)
昨日の夕方で、ようやく長かった点滴生活が終了しましたo(^-^)o 入院してからずっと24時間、ウテメリン点滴を繋ぎっぱなし…(^_^;) 何度も針先が漏れては刺しなおし、もう刺せる血管ないよって状態でした(∋_∈) 昨日からふらふらになりながら歩行開始したし、おしっこの管も抜けたし、ガスが出たから水分→食事開始になったし、点滴も終わって、ようやく自由の身になった気分です(*^o^*) お腹の傷は痛いけどね(^_^;) 赤ちゃんは私の回復待ちの状態まで元気になっていたそうなので、今日からいよいよ母子同室開始予定ですo(^-^)o
2012年03月17日
コメント(6)
午後2時43分 帝王切開にて、 2836gの 元気な男の子が生まれました 二回目の帝王切開だったので、流れはほとんど頭に入っていましたが、開腹回数が増えるほどに臓器の癒着が出るため、今回は前回よりも全体的に時間がかかってしまったようでした↓ 手術室に入って約40分で元気な産声をあげた我が息子… 娘の時より、声も大きく、すごく元気な声で泣いていました(≧∇≦) その声を聞きながらじわーんと感動していましたが、中の洗浄が始まると泣いてる場合じゃない感じになってきました(∋_∈) 吐き気のような、なんとも気持ち悪い感じが強まり、肩は痛いしで、とにかく体を動かしたくて仕方ない感じになりました(┳◇┳) 多分麻酔や吐き気どめなどを追加され、とろんとした状態になり、少し眠ったんですかね… 気づいたら終わっていました。 病室に戻るときに、新生児室の前で家族が赤ちゃんを見ているところに合流しました。 1歳9ヶ月の娘も 赤ちゃん赤ちゃん! を連発していたみたいでした(*^o^*) 我が子は帝王切開児によくある一過性の呼吸不安定がみられたので、NICUに少し入ることになりました。 私も早く歩けるようになって、母子同室になれるように頑張らないとねo(^-^)o
2012年03月14日
コメント(0)
いよいよ明日、予定帝王切開での出産を迎えます今日は手術の準備で剃毛したり、シャワーしたりして、あとエコーも入ったりでバタバタしてしまいました手術の緊張もあるかもしれませんが、だから何となく体調悪い気がして、エコーしては一休み、剃毛しては一休み、シャワーしては一休みって感じで過ごしました娘を面会に連れて来てもらわなくて正解でした娘が来ると嬉しいけど、お腹が張るのよね今日は夕飯食べて、消灯時間になったら二日間は絶飲食です。飲み食いしてダメって言われると、無性に食べたくなったり飲みたくなったりするんですよね明日は午後から手術です。お腹のベビーちゃんは、どんな顔して出てくるかなあ…どんな産声をあげるのかなあ…手術は不安だけど、お腹の我が子に会えるのは楽しみですこんな疾患だらけの私の子宮で快適ではなかったろうに、よくぞ今日まで留まっていてくれたね、と神様とお腹の赤ちゃんに感謝です。エコーでは、小さめだけど、推定2400は超えて生まれるだろうと言われたので、2286gで生まれて二日半NICUに入った娘よりは大きく生まれてくれそうです。私が歩行可能になれば、母子同室になれるんじゃないかと思います。さて、今夜は寝られるかなあ
2012年03月13日
コメント(0)
入院中は張りどめのウテメリン点滴を24時間しています入院してから約2週間、ずっと3管20mlで張りが治まっていて安定していたのですが…今日、午後の外来の後に、主治医が様子を見に来た時に、結構張ってしまっていました今日はお昼ご飯を食べて1時間ほど横になってから、シャワーをしたのですが、シャワー後に点滴繋ぐ際に、刺してる部分が漏れている感じだったので、そのまま刺し直しをしてもらいました血管が見えにくい私のたくましい腕なので、看護師さんも刺し直しに手こずり…2箇所刺されちゃいましたそして、シャワーから点滴刺し直し手こずりで、結構長い時間ウテメリンを中断していたのと、体を起こしていたのとで、頭がクラクラしてきてしまい、髪がまだ濡れたままだったけど、しばらく横になりました横になってる間は、なんだか異様に胎動が激しくて痛いほどそうしてるうちに髪も乾かし、また横になるも、お腹はボッカンボッカン痛いなあ…苦しいなあ…と思ってるうちに回診に来て、仰向けになったらカチコチになっていたのでした夕飯後にモニターとったら、3分ごとに張っていて、陣痛につながったら緊急帝王切開になるから…と、急遽ウテメリンを20mlから30mlに増量して様子を見ることになりました。しばらくしたら、張りは少し治まってきて、一安心でも午後に刺し直した点滴が夜中にまたもや漏れ、またまた刺し直し…柔らかい部分に刺し直されて、動きづらいし痛いしで、不便ですあと4日…なんとか陣痛起こさずにやり過ごさねば…
2012年03月10日
コメント(0)
今日でとうとう37週に入りました。妊娠初期に、「前回帝王切開だから、今回は37週に入った直後の水曜日(総合病院の婦人科の手術曜日)に出産です。」と言われて、カレンダーで数えてチェックした、あの37週ですっ思えば、夏に通院を再開して、とにかく採卵だけでもできるだけ若いうちに…と治療をスタートさせ、あれよあれよという間に移植することになり結果、妊娠そしてなぜか同時に旦那の出向単身赴任決定やっぱりの切迫傾向な妊娠生活に加えて、週末しか旦那がいない同居生活は、精神的には楽でありませんでしたが、1歳のヤンチャ盛りの娘を抱えていたので、その点では同居していたのはありがたかったなあだからこうして今も娘をお願いして入院してられる訳だしね。いよいよ来週…第二子くんに会えます
2012年03月09日
コメント(2)
10日ぶりにエコーで赤ちゃんチェックが入りました。 外来のエコーと違って、脳や臍帯の血流も見られる機械です。 それによると、やっぱり相変わらず頭だけが小さく、胴回りや足の長さはそれほど小さくはない状態…。 平均して2週遅れの推定体重2230gでした。 でも、先週の外来で見た時より200g成長していたし、今の段階で上の娘の出生体重に追いついてるから、来週の帝王切開までには更に成長することを期待すると、今回はNICUにはお世話にならずに済むかもしれませんo(^-^)o 私が早くおしっこの管が取れて、歩行可能になれば、おそらく母子同室になるでしょう。 で、肝心の性別ですが、微妙なのは見えた時もあったのですが、はっきりしなくてずーっと保留にされていたのですが、今日聞いたらあっさり 男の子♂ と言われました(>Σ<) おまたのモノもバッチリうつっていたから、完全に男の子みたいです。 上が女の子だからよかったね、みたいに言われたけど、女の私から男の子が生まれてくることが、不思議でたまりません。 服も買わなきゃならないじゃん、とか思いますが、まあどうせ小さいうちはお下がりバンバン着せますよ~ 贅沢はさせられません。 二人を大学までやらなきゃならないからね(^_^;) 義母づたいで性別聞いた義父は大喜びしていたらしいです。 さすがは戦中生まれ… 本心では男の子を望んでいたのね(-"-;) そんなこんなの36w4d にしての性別判明でした。
2012年03月06日
コメント(2)
今日で切迫入院が1週間になりました。1歳9ヶ月の娘を義母にお願いしての入院生活です週末は旦那が単身赴任先から帰ってくるので、旦那が娘を連れて面会に来てくれます個室風に配列された妊婦さんだけの三人部屋なので、割とスペースがあるので、レジャーシートとおもちゃを持ち込んで、遊ばせると比較的長持ちします入院翌日の平日に義母が娘を連れて来てくれましたが、短時間で飽きはじめたから、散歩してきて誤魔化してくれる訳でもなく、さっさと娘を連れ帰ってしまった義母…その時は娘も普通にバイバ~イとすんなり帰っていたのですが…土日に旦那が連れて来てくれた時は、2時間ほど滞在していたためなのか、帰るときに、部屋の出入口で見送ったら、パパに抱っこされながらママちゃ~んと言って、泣いて帰りましたようやくママはちょっと用事でいないんじゃなく、別の所(病院)にいるんだってことに気づきはじめたようですようやく義母の風邪が治ったらしいので、明日は娘を連れて来てくれる予定ですが、帰る時にどうだろうなあ泣いたら義母は逃げるように連れ去るだろうなあ
2012年03月05日
コメント(0)
今日は3月3日のひな祭り。 でも私は病院のベッド上で点滴にしばられておりますぅ(^_^;) そんな今日のお昼は、お雛様メニューでした。 総合病院の味気ない食事の毎日なので、こういうちょっとした変化は嬉しいものですね。 お腹が大きくなってきて、あまり食べられないから、おかずは残しましたが、薄味のちらし寿司は全部食べました(^O^) それから平日は唯一来られるはずの義母が風邪で娘を連れて来てくれなかったから、周りの妊婦さんと違って面会がない私ですが、今日は職場の事務担当さんが用事ついでに医療費の限度額認定証を届けに来てくれました。 久々に職場の話も聞けたので、よかったですo(^-^)o それから、昼には実母と実妹がたまたま一緒の時間に寄ってくれたし、妹と入れ違いで、大荷物を抱えた旦那が娘を連れて来てくれました(*^o^*) たった四日ぶりですが、すごーく長く会っていなかったように感じました。 話し方もたった四日で少し上手になった気がしてビックリ(◎o◎) レジャーシートを持ち込んで、靴を脱いで2時間くらい過ごしていきましたo(^-^)o パパが買ってきてくれた百均のままごとグッズもよかったのかも。 帰りは、娘には珍しく、旦那に抱っこされながら、 「ママちゃ~ん(ToT)」 と泣いて立ち去りました(;_;) ようやく状況がわかってきたのかも。 明日は旦那だけが一度手術の説明を聞きに午前中に来てから、午後にまた娘を連れて来てくれるので、また会えるけど、別れが辛く感じるかも…(>_<) 私も娘もね。
2012年03月03日
コメント(2)
今日のお昼に入院して、20ml/時の流量の50mlのウテメリン(張り止め)を24時間点滴開始しました(>_<) 約2年ぶりの繋がれたイヌ生活です(∋_∈) 点滴開始して半日くらいが一番動悸とかのぼせとかの副作用が強まるんだって(>_<) 心臓バクバクするし、息が苦しいです(≧ヘ≦) 今回はけい管も短くなってはいないし、切迫兆候はないけれど、お腹の赤ちゃんの発育が2週間ほど遅れているために、 お産(帝王切開)まで2週間、しっかり安静をとれる環境を作り、 点滴で張りを取って子宮内の血流をよくして栄養がしっかり届くようにしながら、赤ちゃんの成長を稼ぎたい というねらいでの入院です。 1歳9ヶ月になったかわいい盛りの娘と離れての入院生活は辛いですが、お腹の子を守り、できるだけ大きく育てられるのは私だけ… 娘のお世話は義母でも一応できます。かなり微妙なやり方ですけどね(^_^;) そう考えて、今はお腹の子優先で頑張る時なんですよねo(^-^)o この子も娘同様に、欲しくて欲しくて授かった大事な子ですから。 まずは点滴と、入院生活そのものに慣れるまでの辛抱で、あとはダラダラと寝ていればいいので、 よく考えたら、これから二人の子に振り回されながらの子育て生活の前のひと時のバカンスとも言えますね(^_^;) 娘も平日は義母が2回は連れて来てくれるし、旦那が単身赴任先から帰る週末には、ゆっくりしていってくれるだろうし(^O^) まあ、広くはない病室で器具もあるから、長時間滞在は無理だけどね(^_^;) 明日、病院のベッドに寝てるママちゃんを見た娘は、どんな反応を示すでしょうね。 楽しみだわ~( ̄∀ ̄)
2012年02月27日
コメント(4)
今日は旦那と私と娘の親子三人で過ごせる最後の日曜日… なぜなら明日から入院だからです(>_<) 入院期間は出産してから退院までの25日間ほどなのですが、その後はお腹の赤ちゃんも出てきてますから、4人になりますしねo(^-^)o 入院前にほぼ準備し終えていたのですが、退院後に実家に持っていく二人分のオムツを買ったり、夜中の授乳時にすぐ暖まる反射式の暖房なども必要だったので、あちこち買い物に行きました。 そして総合病院ゆえに食事面で満たされない生活が始まるため(^_^;)に、三人で最後のランチにも行きました。 いつもは旦那に合わせてラーメン屋とかうどん屋とかばっかりなのですが、今日は私に合わせてもらって、創作イタリアンの店にしましたo(^-^)o 子連れ歓迎の店なので、1歳児がいても行きやすいんです(*^o^*) 私は海老とキノコとルッコラのトマトパスタランチにしました。 パスタにサラダと自家製チーズパン、撰べるデザートとドリンクが付くのですが、子供には自家製チーズパンがサービスされますo(^-^)o パンは娘がそのまま食べるには、表面がちょっと固めだったので、旦那のランチセットのジャガ芋スープを少しもらって、氷を入れて冷まして薄めたスープにパンを浸して食べさせたら、結構カリカリした部分ももぐもぐして食べていました(^_^) レトルトのおかずも持参していたので温めてもらい、食べさせましたが、普段より足りないので、持参したロールパンも食べさせました。 旦那のお魚ハンバーググラタンランチのトマトソースが辛くなかったので、それを分けてもらって、パンにつけて食べさせたら、美味しかったみたいです(*^o^*) デザートが来る頃に、持参した大好物のみかんを食べさせてたのですが、すごい勢いで食べるために間が持たず…(^_^;) 私のデザートのプリンのカラメルが付いてない部分を少しあげたら、鼻息を荒くして食べていました( ̄∀ ̄) 娘のおやつといえば、果物が基本で、たまにチンしたイチゴをかけたホットケーキとか、手作りのカボチャプリンくらいだったから、いわゆる甘いものって食べさせてないので、初めてのスイーツは感動的だったかもね( ̄∀ ̄) こんなに大人が食べてるものを取り分けたのは初めてだったので、なんだか娘の成長を感じました。 きっと私が入院している間に義父母が赤ちゃん煎餅などを食べさせちゃうだろうし、娘も食べられたらと薄味にしたと言うのに、どう食べても味が濃い義母に、娘の食事をお願いしたから、もはや薄味の食事は食べない子になっちゃうと思います… でも、入院してるんだから、もはや仕方ないと諦めます(;_;) 退院して、お腹の子が外出できるようになったら、お子様ランチデビューしようかな!?
2012年02月27日
コメント(0)
娘の成長記録です。 ★【体格】 82.5cm(1.5cm) 10.9kg(300g) 服は上が90ぴったり。下は80もはけるが、90の裾上げしたズボンをほどいてもよさそうな感じになってきた。 オムツはテープもパンツもLサイズ(パンツはパンパがジャストでムーニーはちょっとゆるゆるかな) 【食】 ご飯は茶碗に軽く山盛り。おかかご飯だとお代わりする 朝は、ひきわり納豆ご飯に野菜のみそ汁、ヨーグルトか果物が定番。 昼はうどんや中華麺、マカロニやオムライス、炒飯に、野菜スープが定番。 全体が手前に湾曲しているスプーンを買ったら、上手にすくえるようになり、みそ汁の具やらヨーグルトなどをうまく口に運ぶようになってきた。 まだ遊んでいる感じもあるけどね(^_^;) コップ飲みも量が少なければ上手に飲めるようになってきた。 【寝】 2時3時あたりから90分から2時間のお昼寝は同じだが、義母に預けられると、寝ない(-.-;) 【行動】 先月までは、歯磨きを自分でやりたくて仕上げをやらせてくれなかった時期があったが、今は素直に口を開け、いーのお口で前歯も綺麗に磨かせてくれるようになった。 いた・だき・まちゅ(いただきます) ごち・そう・まま(ごちそうさま) はよ(おはよ) あーがと(ありがとう) など、日常生活で使う挨拶言葉を言うようになってきた。 みかん いちご えび にんじん ぶーど(ぶどう) りーご(りんご) なちゅ(なす) きゅーい(きゅうり) など、オママゴトをしながら、食材の名前をたくさん覚えてきて、ビックリしている。 続けて言うと全部「あやや」になるのは卒業したみたい ままごとのやりとりもレベルアップしてきて、周りにプーさんやしまじろう等のぬいぐるみを座らせ、お皿の食べ物をスプーンで口元に運んで食べさせたり、終わったら手をあわせてご馳走様したりしていて、普段やってることをよーく覚えて真似してるんだなあ、と我が子ながら感心してしまった(^_^;) あんよはまだ酔っ払いみたいな歩みになってる時もあるが、転ぶことは少ない。 風呂上がりなんて、走って逃げまくり、着替えさせる義母を手こずらせるほどになった。 バレリーナのように爪先立ちで歩くことがあり、ちょっと気になるが、多分問題はないと思う。 【病気】 風邪もインフルもかからずに健康に過ごせている。 背中のあせもみたいな赤みのある湿疹は、極寒期で汗かかなかったのか、はたまた朝の着替え時にも背中をガーゼ拭きしたからなのか不明だが、たまに赤くなる程度で気にならなくなった。 今月は出産を迎え、この娘もいよいよお姉ちゃんになります。 そのせいか急にいろんな事ができるようになってきて、頼もしく感じます。 これなら、ママがいない期間も頑張ってくれそうですね…(^。^;)
2012年02月25日
コメント(2)
9回目の妊婦検診の日でした。 緊急帝王切開が入ったらしく、主治医の予約の人がたくさん待っていて、呼ばれるまでに1時間はかかったかなあ~。 お医者さんも大変ですね(^_^;) 前回増えすぎと言われた体重ですが、今回は2週間前より100gしか増えていませんでした(o^∀^o) ベビーは300g以上増えていたし、つまりたくさん食べたからいいわけではないことが証明されました(^_^;) でも、やっぱり相変わらず頭が極端に小さめで4週遅れ…胴体や足は順調だから、推定体重2050gで平均2週遅れの成長でした(>_<) 前回は頭のサイズが2週間前と変わらなかったので心配されましたが、今回は小さめなりには成長してはいました。 でも、ウテメリンを日に3回飲んで、できるだけ安静にしていても、やはり成長を稼げないのは、お腹の子にとってリスクが高いということで、強制的に安静にできる入院が、お腹の子にはベストな対応ということでした。 私の場合、何せ 子宮腺筋症という疾患があり、張りやすいし固い子宮であること 2回目の帝王切開であること 手がかかる1歳児を抱えて安静が難しいこと という悪条件を抱えての妊娠のため、ここまで頑張ってきたけど、やっぱり出産前の入院は避けられなかったようです(>_<) 娘の時よりは、3週間ほど遅くの入院なので、出産までに2週間ちょっとの我慢です…。 そこから産後の入院で、合計4週間くらいの入院期間にはなりますが、上の子に毎日は会わせてもらえないのは、出産までの2週間だけ… (車で40分の距離を義母が孫連れで毎日は無理みたいです…) 産後の入院中は、旦那が仕事を8日間休めるので、毎日娘を連れてベビーに会いに来てくれるから、寂しくないです(*^o^*) っていうか、お腹の子が生まれてきてるから、寂しいなんて言ってる余裕はないですよね(^。^;) 傷も痛むだろうし、後陣痛もあるし…(>_<) この土日に上の子を預ける相談をしてくるように主治医に言われたので、最後の最後で足りないものとかを買ったり、実家に運んでおいたりしようと思います。 そして、月曜日から入院。 娘としばらく離れ離れになるので、あれこれ義母にお願いしなきゃならないけれど、娘と過ごす時間をゆったり過ごそうと思います…(T_T) ちょっとの間であっても、離れ離れになるのは寂しくて、考えただけで涙が出てきます…(;_;) そんな様子を不思議そうに眺めている娘を見ると、また泣けてきます(ToT) ああ…子離れできない私。 多分娘は義父母といい子にしていられるんだよなあ… ママなんかいなくても大丈夫だし、ママなんか忘れちゃうのかなあ… 完全に情緒不安定ですね(∋_∈)わたし。
2012年02月24日
コメント(0)
今月初めに出産した友人宅にお産見舞いに行ってきました(^o^)/ 予定日超過し、3400gと大きめで生まれた男の子でしたが、やっぱりまだ1ヶ月未満の新生児ですね… ぽにゃぽにゃしてました(*^o^*) 当たり前だけど、首は据わっていないし、ミルクを飲んでも口から出てくるし、飲みながら寝ちゃうし、ゲップはさせなきゃならないしで、 いや~ん(≧∇≦) そんなこともできないのねぇっ(o^∀^o) って感じでした。 友人は初めての子育てでしたが、退院して1週間はパニック気味だったけど、2週間経った今は少し慣れてきたそうです。 昼は寝ないでグズグズするけど、夜は3時間くらいまとめて寝てくれる事が多いらしく、親孝行なベビーちゃんです(^_^;) うちは産後1ヶ月は昼夜逆転したり、4時間抱っこしつづけて朝を迎えたりした日も結構あったからなあ…。 おっぱいも順調らしく、特に気をつけたりしなくてもよく出ているそうです…。 食事やマッサージなどあれこれ気にして努力した私は、出なかったから、やっぱりこれも体質なんでしょうね…(∋_∈) 私の場合は母乳育児にこだわりすぎて自分を追い詰めてしまったような気がするから、今度のお産では、足りなきゃミルクもあるし、くらいで気楽に行こうと思っています。 ただ反省点として、一人目では寝不足に負けて夜間にミルクを足していました。 昼間は頻回授乳してまして刺激を増やして夜に寝てもらう作戦でしたが、夜の方が母乳の分泌はいいらしいので、夜は添い乳などでなるべくささっと済ませる感じで、おっぱいをやってみようかと思っています。 じゃあ、昼間に寝ればいいのか!?とも思いますが、明日で1歳9ヶ月になる娘がいるから、それも難しいかもしれませんね…。 やっぱり産後に自宅に帰ってからも、しばらく午前中は義母に上をお願いして、睡眠時間を確保して、 上の娘がお昼寝をする午後は娘と過ごすのが無難な気がします。 無理しすぎると、しわ寄せが各方面に出そうだからね(^_^;) まあ、これも娘の赤ちゃんがえりの度合いを見ながらですが。 (ママべったりじゃない娘ですが、下が生まれて赤ちゃんがえりして、べったりになる可能性もあるからね…)
2012年02月23日
コメント(0)
昨日の日記で甘いものを異常に欲すると書きました(-.-;) 間食が我慢できないならと、レシピサイトでダイエットおやつを検索して、簡単かつ家にある材料で作れるおやつとして見つけたのが、寒天でした(^_^)v ゼラチンより固めに出来るから、食べ応えもあるし、軽く沸騰させて溶かすから、ダマにもなりにくいみたいです(*^o^*) 一昨日は牛乳寒天にしたのですが、ちょこちょこつまんで二日で食べきってしまいました…。 そこで今日はグレープフルーツの果肉を入れたグレフル牛乳寒天にしてみました(^O^) 色味が入ると可愛くなりますね。 これなら罪悪感なく、ちょこちょこつまんでられそうです。 でも、結局たくさん食べたら、低カロリーの寒天おやつでもダメな気がする…(-.-;) 寒天はお通じにもいいみたいだけど、どうなんだろう…。 効果がありそうなら、しばらく続けてみようかなあ。 今度作ろうと考えているのは、 ダイエットカルピス寒天 ミロ寒天 です(*^o^*)
2012年02月22日
コメント(0)
お気に入りのジェラート屋の生チョコとブルーベリーミルフィーユです。 前日夜中の私のチョコパフェ食べたい欲を満たしてくれました(*^o^*) 妊娠後期に入ったあたり?から、甘いものに対する執着心が強くなってしまいました(∋_∈) でも、基本的には切迫安静妊婦なので自宅におやつがなければ食べないで済むのですが、厄介なのが食いしん坊な義母… 常にお菓子を買い揃えておくのです…(-_-#) 義父や義弟が食べるからと人のせいにして、常に煎餅類、豆菓子、チョコ菓子、菓子パンをたんまり買い込み、廊下の段ボールに入れておくのです…(>_<) 買い置きしておくなら、自分達の部屋にでも置いてもらいたい… 私だって食べたいけど我慢しているのに… 目につけば、我慢が辛いし、風前の灯のような私の忍耐力はあっという間に崩れ、ちょくちょくその段ボールに手を出してしまいます(>Σ<) しかも、食事を控えめにしているせいで、精神的に満たされないんでしょうね… 夕飯後にちょびっとお菓子をつまむ習慣がやめられなくてヤバいです(-.-;) 旦那が単身赴任先から帰ってくる週末には、お昼に外食することが多いので、やっぱり食べすぎちゃうし、ついでにいつものジェラート屋に向かってしまいます…。 これではイカン! と、今朝は粉寒天で牛乳かんを作ってみました。 低脂肪乳でもないし、砂糖も入れてますが、チョコ菓子や煎餅よりはマシかな…(^_^;) まだ固まってないし、食べてもないけど、簡単なので、今度は砂糖を控えて、オリゴ糖シロップときな粉でもかけたりして、食べようかなあ…。
2012年02月21日
コメント(2)
お昼を食べたら、午後は茶の間でまったり娘を遊ばせています。 午前中は義母から見てもらうので、主に台所で過ごしたり、廊下をハンドワイパー片手に義母と掃除したり、外で雪遊びをしてもらったりして過ごしています。 だから午後は、過ごす部屋を変えて、おままごとなど、割と静かな遊びをさせていても飽きないみたいです。 こうでもしないと、インフルを恐れて外出もしないし、切迫妊婦で自宅安静中心の私とずーっと二人きりでは、娘もストレスたまりますからね? 茶の間も義母にお願いしつづけ、義母に何度も逆ギレされながら、大昔の手紙や写真、景品の茶碗類を片付けてもらったので、茶タンスを開けても危ないものはほとんどナシ。 それをいいことに、娘はいろんなお茶道具やお菓子入れなどを出しまくって、ままごとに使っています(^。^;) すごく楽しそうなので、変に割れ物をそのままゴチャゴチャ取っておかれていた以前の状態を改善してもらえて、無駄に叱ったり大人がイライラしなくて済んで、ほんと良かったです。 義母に逆ギレされても、お互いのために頼みつづけるのは大事ですね(^_^)v
2012年02月20日
コメント(0)
産後は1歳8ヶ月になる娘を連れて、実家に里帰りする予定でいます。実家は車で40分ほどの距離なので、遠くはないです。嫁ぎ先は同居している義父母ともに退職して家にいるので、上の娘の世話を頼めるし、娘も環境が変わらないのはいいのですが、私が産後で体力的にも精神的にもきつい時期なのに気を使います。義母は新生児期の赤子の世話ができません。自分で経験したことは全て忘れている人で、説明しても理解できないで勝手に適当なことをするから、哺乳瓶の洗い物やお湯の準備など期待できません。まともにできるようになるまで何度も説明するのは、私が苦痛です…。食事も義父に合わせて、濃くて塩辛い味付け、脂っこいもの、インスタントラーメンやお惣菜などのオンパレード…ただでさえ、義母ストレスで母乳に悪影響ありそうなのに、これじゃあおっぱいが詰まりそうです。実家は、両親ともに働きに出ていて、母はパートを1週間だけしか休ませてもらえなかったそうです。でも、妹のも含めて4回、娘の里帰りを経験しているので、哺乳瓶洗いと消毒やお湯の準備、沐浴、母乳にいい野菜たっぷりのヘルシーな食事などなど、とにかく新生児期の独特の1ヶ月間の生活で、上げ膳据え膳でいられます。なにより私が気を使わずにお任せできることが大きいかな。よく産後○週間は水を触るな(洗い物するなってこと?)って聞きます。私は一人目は混合だったし、多分今回も哺乳瓶を使うと思うので、自分や上の娘の食事の食器類は流しに放置させてもらったとしても、哺乳瓶は洗わないと消毒もあるし、何本も揃えてないから間に合わないですよね…。そう考えると、一人目の里帰りの時のようなイメージの上げ膳据え膳は期待できないなあと想像し、今からできるだけ体を休められる動きをシミュレーションしています。とりあえず入院中はベビーの沐浴が朝9時頃だから、実母が休める1週間のうちに、徐々に夕方にずらしていくようにしようかなと考えてます。上の娘を実母に入れてもらうためには、朝のうちに風呂を下げて洗って空にしといてもらえれば、あとは時間みて夕方にお湯を張っとけば、母がパートから帰ったら速攻で入れてもらえば、父が帰る前にお風呂済ませられるのよねまあ、父に入れてもらえばいいんだけどね。父を説得し、頑張って入れてもらうか…でも父だと娘は泣くんだよなあ。
2012年02月18日
コメント(4)
3週間くらい前に、突然義弟をおじちゃ~んと呼びはじめた娘。それまでは、「オジ」って呼んでいたので、すかさずジジババ呼ばわりされていた義父母を「じじちゃん、ばばちゃん」と呼ばせたら、ちゃんとリピートするじゃないですかっ(◎o◎)それ以来、ジジババとも言うけど、呼びかけるときは、じじちゃ~ん、ばばちゃ~んと言うようになりました(^w^)そんな初孫にもう義父母はメロメロです(^_^;)台所にいると、座っている家族を順番におじちゃ~ん、ばばちゃ~ん、じじちゃ~んと呼んで回り、私になった所で少し考えて、ママちゃ~ん(o^∀^o)だって。パパも週末に帰ってきている時は、その流れで「パパちゃ~ん」呼ばわりです。妹んちの4歳2歳の子供は、実家のジジババは今でもジイジバアバ呼ばわりなので、ちゃん付けで呼ぶのは我が子ながら凄いなあと思いました(^_^)v
2012年02月17日
コメント(0)
まだペン先を舐めちゃう娘なので、お絵かきは水で書けるタイプのものを使ってお絵かきをさせています。 買った当初(1歳5ヶ月くらい)は、ペンをシートにガンガンたたき付けるだけ(>_<) ちょっと殴り書きみたいな感じになったとしても一瞬だけで… あとはペンを噛み噛みしているだけでした(^_^;) 1歳8ヶ月になった最近は、ぐるぐる渦巻きを書いたり、三角や丸のような形を書いたりするようになってにました(◎o◎) つい数日前までは、Eテレのワンワンやうーたん、アンパンマンを書けと言っては、続きを自分で書いて満足していた感じだったんです。 それが、アンパンマンも顔の輪郭とほっぺだけ書いて、ペンを渡したら、鼻らしきものを中央にかいたんです!(゜∇゜) お口~と言いながら、それらしき雰囲気のものもかいていたのでビックリして、思わず携帯で撮影してしまったのでした(^_^;) 水で書けるこのお絵かきセットだと、乾いたら消えちゃうので、そのうち画用紙とかお絵かき帳にでもかかせたものを、壁とかに飾っておきたいなあ(*^o^*) 親バカですね(^_^;)
2012年02月09日
コメント(4)
1歳半検診で歯科相談の時に歯磨き後のうがいをするために、お風呂で練習をするようにアドバイスされて、練習してきましたまだまだうまくはできなくて、お風呂ではコップのお湯をほぼ飲んでいる状態…口の中でブクブクすることもまだまだできないので、口に入れてすぐ出すか、飲み込むかのどちらか、といった感じですそれでも毎晩、体を洗い終わって湯舟に入る前に練習してきました。今日、お昼ご飯の後の歯磨きをベビーチェアでし終えてから、試しに「うがいしよっかあ~」と誘ってみました私と洗面所で並んで5回くらいやってみましたが、最後の2回くらいは、口から少し水を出す動きをすることができましたまだまだできてるとは言えませんが、歯磨き後のうがいも一日1回はやらせてみようと思います。ただ…食後に歯磨き仕上げご褒美のいないいないばあ(時間をみながら番組時間に合わせて行動)という流れで歯磨きをしてるので、仕上げ磨きが終わったら、うがいに行きたがらないかなあ
2012年02月07日
コメント(0)
1歳8ヶ月の娘…最近、自己主張というか、自分の思い通りにならないと軽いかんしゃくを起こすようになってきましたまだギャーギャー騒いで泣くくらいなので、多分序の口なんだと思いますが…今日は、トイレトレーニングにむけて、とりあえずトイレを楽しい雰囲気の空間にしようと、洋式便座の個室空間に飾りをしました。先日、JA共済の担当をしている近所の奥さんが、子供共済の見積もりを一方的に持ってきた時にもらったアンパンマンのカレンダーのイラストを切り抜いて、トイレの壁やドアにテープで貼り付けたのですが…貼り付けることが面白かったらしく、終わってもトイレから出ようとしません寒いトイレだから、仕方なく抱き上げて連れ出しましたが、もうご機嫌を損ねた姫は泣く泣く…部屋で積木を渡して遊ばせたら、一旦はおさまりましたが、虫の居所が悪いんでしょうね…ぶらんこ付きの大きな室内ジャングルジムを蹴り飛ばし…斜めに動かして…滑り止めに敷いている下のマットの下に潜り込んでいって、その中で指しゃぶりを始めたところで、ようやく落ち着いたようでしたそのあとも、パペットを私のところに持ってきたり、ベルトやらなんやらお気に入りアイテムをいろいろ持ってきては、「そうじゃないってばっ」という感じで、私に何かを要求しては、通じなくて怒ってましたイヤイヤ期…の走りかなブロ友さんがイヤイヤ期をイライラ期と表現していましたが、まさに自分の重いが通じなくてイライラしている感じですこれから出産も控えているし、下の子の世話でてんやわんやになる時期に、上の娘もイライラ期かあ…子育てって、親も人間修業なんですねあ、トイレトレーニングは早くても娘が2歳になる5月末以降から始めようと思っています。温かくなる頃だし、こどもちゃれんじのトイトレプログラムもその頃だったし、下の子も多少の生活リズムが付きはじめる頃だし…。でも最近力んだ後にウンチしたって聞くと、ニヤニヤ笑い、ウンチどこに出たって聞くと、おまたを触るようになりました。これもイライラ期も成長なんですよね(そういや週末に実家に泊まった日にウンチを1日5回もした娘…いつものオムツ枚数+αしか持参せず、帰宅直前には仕方なくオムツパンツにしたウンチを拭きとり、中にお腹の子グッズで持参した新生児オムツを端っこギリギリ止めて二重オムツにして帰りました)
2012年02月06日
コメント(2)
朝から、義母のキツい発言に嫌な気分で始まった今日一日…新聞に旦那が勝手に投稿した娘の写真が掲載されてしまったから、よく見もしないで義母からゴミ捨てに使われないうちき切り抜いておいたので、義父母には後で見せようと思っていた私。でも1歳児がいるバタバタの生活で、その晩に見せるのを忘れたんです。そしたら翌朝、挨拶した私に返事もしないで義母がいきなり言った言葉が、「私らに見せたくなくて切り抜いたのか」だってがっかりです地元紙なんで気づいた人から聞いたみたいだったのですが、この言い草はないですよね…。かなりムカッと来ながらも事情を話したら誤解はすぐに解けましたが、そんな言い方されるなんて、酷いですって言ってやりましたまあ、この義母にしてこの嫁ありってところかもしれませんが…前にも、超わがままな義弟のせいで義母の負担が大きくなっちゃってた時に、義弟の話題になったら、義母がわがまま息子の味方をして、「○○(義弟)が出ていったらせいせいするだろっ」って言われました(結婚してようやく実家から独立してくれる予定なのです)基本、世話好きで孫の面倒も見すぎなくらい見てくれるし、私が切迫妊婦なので今は家事などほとんどしてくれているから、ありがたい義母ではあります。でも、旦那いわく元来キツい性格の義母で旦那の祖母…義母にとっての姑も苦労したらしいから、時よりそのキツい発言や行動に、こっちまでとばっちりを受けるのです…今日は義母が買い物に行ったから、娘用の泡ボディソープをお願いしたら、ついでにそのうち買わなきゃって話していた長座布団カバーを買ってきてくれました…ありがたいけど、結局安いからと長座布団カバーじゃなくベビー布団カバーを買ってきてくれてしまったから、ミシンで中を縫い直してサイズを合わせなきゃならないわ…余計な仕事が増えたけど、お礼はいっとかないとね気を使っている相手に嫌なことされるのは精神的に疲れます
2012年02月01日
コメント(2)
最近、1歳8ヶ月にしてようやくコップ飲みがうまくなってきた娘…食事のたびに大好きなプーさんのコップに麦茶を少しだけ入れてあげて出してるのですが…コップを持つけれど…それを口に持って行かずに、ワンプレートのお皿にあけますそしてその大きな皿を持って、そこからお茶を飲みますまるで大相撲の優秀祝杯を飲む関取のように…。もちろんプレートにはおかずがまだ入っている場合もあるし、皿に残る味がお茶と混ざると思うんだけど、そんなの関係ねえ(古っ)とばかりに、美味しそうに飲みます遊び食べの一種なんだろうけれどね。上手に食べたり飲んだりできるようになるのは、まだまだ先ですよねお腹の子の離乳食が始まる頃には、娘は2歳3ヶ月…まだまだか
2012年01月31日
コメント(2)
前回から味をしめてしまった、妊婦検診後のお楽しみ…お一人様ランチに今日も行っちゃいました普段は切迫妊婦なので、午前中は上の娘を義母に見てもらって安静にし、午後は娘とグデグテ過ごしながら、ただただ家に引きこもっている毎日なので、ストレスが溜まりまくっているんです…それに加えて、完全同居のストレス、厳しい体重管理にも関わらず義母からの男盛りのおかず攻撃とおやつ攻撃…お腹を壊しやすいのに、四次元胃袋をもつ食いしん坊な義母との同居生活が楽ではないのに、さらに旦那は単身赴任…こんなんだから、妊婦検診の日くらい、ちょっとストレス解消してきたいんですっということで、いつもわざとお昼の時間帯に予約を入れてるんです今日は喫茶店で日替わりランチを食べました。海老ドリアとサラダ、野菜スープとミニデザートにコーヒーで840円はお買い得ですま、デザートのケーキは、大きめの消しゴム大の極小サイズですが、8種類くらいから好きなのを選べるのは嬉しいし、我慢してるコーヒーも楽しめるから私は大満足でしたまた2週間後にお昼の予約をしたから、今度はどこに食べに行こうかなあそのためには、また今日から節制ですね
2012年01月27日
コメント(2)
今日は2週間ぶりの検診日でした。 大雪のために早めに着くように行ったら、何と主治医の先生がインフルエンザでお休みとのこと 患者さんからもらったのかもね で、他の先生から見てもらいました。 今日は内診と採血もありました。 前よりお腹が張る時が増えてきたのですが、けい管長もいくつか不明だけど十分あるし、前置胎盤と言われていたのも、下気味ではあるけど、子宮口にかかってはないし、またお腹が大きくなると移動するだろうから、問題ないと言われました。 腹部エコーでは、前回まで2回連続で頭位だったのが、今回は骨盤位で、しかも私の背中側を向いて、 ガッツリと うつぶせをしているらしく、お顔は見られませんでした なのでおまたのあたりも見えにくいようでしたが、赤ちゃんが起きていて動いていたから、先生が頑張って見てくれていました。 結局、性別はハッキリ言えそうにはないなあ~という感じ こっちかもという雰囲気はあるけど、ハッキリしないそうです だから、一応旦那だけには話しておきましたが、このまま骨盤位のままなら、他の人には生まれるまでは言えないかもしれませんね でも、いつも2、3週遅れ気味な頭のサイズも小さいながら成長していたし、推定体重も1500gまで大きくなっていました (ちなみに私の体重は700g増…2週間での増え方としては、厳しい主治医ならどう言われたか解りませんが、異常なしとハンコを押されました) 今回、たまたま別の先生に見てもらってわかったのは… 私の主治医は、厳しくて愛想ないけれど、腕は確かなんだなということ 内診も今日の先生より痛みが少ないし、エコーの取り方も上手です。 検査をしながら、順調で片付けずにちゃんと具体的な数値を言ってくれるから、安心できたんです。 理論的タイプって感じ。 まあ、愛想ないから看護師さん達の評判はよくなさそうだったけど、患者を大事にしているからこその行動だと思うので、私は信頼できていいと思いました 次回は主治医の診察になるから、また体重管理頑張らないと
2012年01月27日
コメント(0)
娘の成長記録です【体格】(17日の検診時)81cm10.3kgここ3ヶ月くらいほとんど変わっていない。まあ、自宅計測だから、誤差はあるけど、食事量が足りないのかなあでも歩くようになり、消費カロリーも増えたから仕方ないのかな服は上が90ぴったり。下は80もはける。オムツはテープもパンツもLサイズ【食】ご飯は茶碗に軽く山盛り。毎朝納豆を半パック野菜や長芋と和えて食べている。にんじんや大根、ジャガ芋などの根野菜をゴロッとした大きさに煮ても食べられるようになった。りんごの1cmスライスやみかんそのままも食べられる。コップ飲みは練習中だが、まだ口元まで行かずにこぼすことが多い。というか、水分を取りたがらないので、毎食汁物を出し、おやつは果物にして水分補給するようにしている。【寝】2時3時あたりから90分から2時間のお昼寝に固定されてきた。【行動】がんばて(頑張って)ごーしゃい(ごめんなさい)あーと(ありがとう)など言える時がある。でも、いまだにおはよう、おやすみは言わないみかん、りんごなど一文字ずつリピートさせると言えるけど、続けて言わせようとすると全部「あやや」になるのは何故だろう…義母とチラシを見ながら数字を勉強しているらしく、テレビ画面に数字を見つけると、どれでも「イチゴ」と叫ぶ。ソリ遊びに慣れ、泣かないで乗せられるようになった。歩くのが上手になり、最近は小走りもできるようになってきた。わが家の唯一の新品ミキハウス品の赤い靴を履いても、うまく歩けている。歩き始めが遅かったからかなあ「クック~タッチィ」といいながら、大喜びで歩く姿に、ジジババがメロメロでした【病気】背中の湿疹が日によって広がり気味…風呂上がりに赤くなるのはわかるが、汗疹なんだろうか…汗をかいてる感じはない寒いわが家ですが、朝、着替えの時に顔ふきお尻ふきと一緒にガーゼで拭いて、保湿はしているが、どうなんだろう…。そんなこんなの1歳8ヶ月…歩けるようになり、お風呂上がりに義母がパンツタイプのオムツをはかせるのが精一杯に…ってか、無理矢理シャツとパジャマくらい着せられない義母には、ちょっとビックリ要領悪いですこんな義母に二人の子供を預けて職場復帰なんて…はあまあ、義母も大変だろうけど、そうしなきゃ生活していけないからね
2012年01月25日
コメント(2)
茶の間で遊んでいるうちに眠くなってきて、座布団でお昼寝中の娘…(-.-)zzZ 最近は、なぜか首からいろんなものをぶら下げるのが好きなようです。 寝ている今も、布製のベルト、室内ぶらんこの安全ベルト、おままごとに使ってるプラスチック製のチェーンをぶら下げたまま…(^_^;) さすがに首から下げられるアンパンマンの太鼓は寝返りの邪魔になるので、下げひものバックルを外しましたが、他のは起きちゃいそうで恐ろしいからそのままで…(-.-)zzZ 義母が午前中にちょっとウトウトした娘を何故か要求もされていないのに抱っこして寝かしつけてしまわなければ、ちゃんとこうして午後には1、2時間お昼寝してくれるから、私もお腹が張りやすい午後を横になって過ごせるんで、助かるんですけどね~(-_-#) あと30分も寝てくれたら、いないいないばあが始まるし、それより早く起きちゃったら、水分補給も兼ねて、おやつにみかんでもあげようかな(^_^)v
2012年01月24日
コメント(2)
朝のゴミ出しの時に会った地域の友達とおしゃべりをして帰ってくる習慣があった義母…今は私が妊婦かつ切迫なので、午前中に孫(私の娘のこと)を見てくれてるために、ゴミ出ししてくると言えば、本当にゴミ出しで帰ってきてくれるようになりましたが…今朝は違いましたどこんちの年寄りもそうみたいだけど、ご飯を有り余るほど炊いて、炊飯ジャーの中でカピカピにする傾向が強い義母が、今朝、昨夜の余りご飯をラップしておいたのをチンして、「弁慶飯」なるおにぎりにしていました。弁慶飯は、他地域にあるのか不明ですが、この辺だと味噌焼きおにぎりに青菜漬けを巻いたものになります。私が小さい頃は、母方の祖母がよくそれをコンロで焼いて食べさせてくれたものでした義父がそれが食べたいなあ…と言っていたので、今朝、余りご飯で作ってやったようなのですが、それも更に二つ余ったらしく…それを漬物と一緒に使い捨ての弁当ケースに入れて、更に数日前に作った、こんにゃくのタラコ炒りと一緒に持ち出そうとしている義母…隣が一人暮らしの婆ちゃんだから、おすそ分けをよくしてるので、どこかに持っていくのと聞いたら、誰とは言わずにお茶を濁したので、ピーンときました…またゴミ出しと言って、誰かんちに上がり込んでおしゃべりして来るな…案の定、ゴミ出しは1時間かかりましたそういう日に限って、私は貧血症状が出てしまい、娘にタラとジャガ芋のお焼きを作ろうと、座りながらすり鉢で潰していても視界が狭まってきて…すり鉢をラップして放置し、娘を部屋で野放しにしながら横になる始末…ヘラヘラしながら義母が1時間後に帰ってきて、私に何も言い訳もしないで孫の名を呼びつけて部屋に入ってきましたまあ、毎日じゃないしたまには仕方ないかもだけど、ゴミ出ししてくると言っていつも誰かんちに立ち寄って来て、お茶誘われたからと人のせいにして遅くなるのはやめて欲しいです…。基本自分は悪くなくて、いつも周りのせいにする義母様…あなたの行動パターンは息子である旦那より分かっている嫁ですからあ、でも今は帰ってきて、私がフラフラになりながら替えたうんちおむつをわざと部屋の出入口の廊下に袋に入れて置いといたから、それを捨ててくれ、孫を見てくれている義母です。有り難いし感謝する面はあるけど、好きではありませんから最近毒吐きブログになってきたわ…
2012年01月24日
コメント(0)
おばあちゃんは穏やかに優しく孫を見守ってくれる存在でいてほしいのですが… 我が家の義母は、本来キツくて、激しい性格なので、時より孫の前だろうとなんだろうと、ものすごい口調でプッツンします… 今朝もプッツンされました 台所のシンクをとにかくピカピカにしておく義母ですが、シンクはピカピカでも、鍋類やフライ返しやらヘラ類が洗い残しがあって、カピカピヌルヌルなんです だから私が使う前にはたいてい洗い直しています その洗い残しがついてるヘラやお玉を立てている洗いカゴの場所の近くに、哺乳瓶洗いのスポンジがかけてあります。 ほかの場所に置けたらいいんだけど、どうしてもそこ以外に場所がなくて、仕方なくスポンジをお玉のわりとそばにかけているんです…。 義母が汚く洗ったお玉やヘラ類を傾けて立てるから、それがスポンジにぶつからないように反対側に傾けて立ててもらえたらありがたいって、ずっと前から何度も頼んでいたんです。 新生児が使うものだから、消毒とかしなくちゃならないので、1歳過ぎた娘なら気にしないけど、これから2ヶ月しないうちに生まれて来る二人目の時に、またまたバトルしたくないから、言い続けてるのに… 今朝もやられたから、久々にお玉をスポンジにつけないように直しながら再び頼んだら、いきなりキレた義母… 「これ邪魔だってかっ」 そう言い放って、汚いお玉やヘラをシンク下の収納スペースにものすごい音を立てながら激しくしまったのでした 出た…プッツン義母… 私もイライラピークになりながらも、冷静な声で 「邪魔じゃないけど、スポンジにお玉をくっつけないように立ててもらうよう前から何回も頼んでるのに、毎回スポンジ側にくっつくように傾けて立てられるから、困ってるんですこれから新生児が生まれて来るから、ちゃんと消毒していかなきゃならないのはお義母さんだって、分かってるはずですけど…。何度も頼んでもダメだから、言いたくないのに私だって言ってるんです。」 そう言ったら、険悪な雰囲気を察してか、1歳7ヶ月の娘がぐずぐずし出しました 娘の前で切れてほしくないし、おばあちゃんはニコニコ穏やかな存在であってほしいけど… 激高型の義母には無理なんだろうなあ… たいしたことじゃないことが毎日積もり積もって、大きな衝突になるんですよね…同居って そんな中、旦那は単身赴任先に行ってしまいました こんな義母と暮らしたくない
2012年01月23日
コメント(4)
旦那が週末で単身赴任先から帰ってきました先日、こちらから出向になったメンバーだけでの新年会があったんだそうですそしたら、その時に自分の隣に座った人が、何と私の中学時代の同級生だったらしく…しかも…当日私がずっと3年間くらい好きだった人でした…彼が旦那と同じ会社に就職していたのは知っていました。旦那はあまり頭に入っていなかったようですが、私がその人を当時好きだったことも話したことはあったので、旦那は単に私と同じ中学の人だったよ~くらいで話してきたみたいです旦那の話によると、彼も結婚し、男の子が二人いる中で単身赴任になっているようでした。私のことは何か話したのか彼は何か言っていたかとつい気になって聞いてしまいました私が地元で就職して、今は育児休暇中で二人目妊娠中くらいを話したそうです。彼は、旦那の妻が私だと聞いたら、「中学生の時、隣の席になったことある。」と言っていたそうです本当はそれだけじゃなくて、実は中学生の時に1回、それから高校進学してから1回と、バレンタインにチョコをあげて告白もしてます残念ながら振られたんですけどね私の話はそれくらいで終わったようですが、急な企画の新年会だったらしく、参加者が7人しかいなかったので、その後も和気あいあいと楽しんできたようでした私は、旦那からこの話を聞いて、久しぶりに彼のことを思い出し…当時好きだった時の甘酸っぱい思い出が変によみがえって、妙に気持ちが高ぶってしまい…昨夜はなんだか眠れませんでした(まあ…最近お腹が苦しかったり、胎動が激し過ぎたりで寝れないんですけどね)彼は中学生当時ですでに身長が180あるスラッとした人で、昔の表現でいうお醤油顔のメガネが素敵な優しい人でした。前に前にと出るタイプではなく、控えめなんだけど、話すと結構面白くて、当時はちょっと不良っぽい友達ともつるんでいましたが、時々キラリと光る彼の優しさに惹かれた私…よく覚えているのが、私が給食当番の時に重い食器かごを運んでいた時に、先に自分の担当のものを運び終わった彼が、廊下に出てきて、その食器かごを何も言わずに持っていってくれたこと…私にだからしてくれた訳ではなく、そういうことを誰にでも自然にしてくれちゃうような所がある人で、そんな人柄に惹かれたんでしょうね当時の気持ちを思い出しキュンとなりました
2012年01月21日
コメント(0)

主婦の毎日の悩み…献立決めです。買い物カゴをのぞいて…食材をよーく吟味して…はい!できあがり☆娘が最近好きな遊びは、「おままごと」です少し前からその雰囲気があったので、クリスマスプレゼントにマジックテープでくっつけたり切ったりするプラスチックの食材を買ってあげました。木製の立派なタイプもあるようなのですが、これから二人目が生まれるので、娘が投げて怪我をさせる心配があるので、安いプラスチックのでいいことにしました周りの大人がしている様子をよく見ているもので、急須からコップにお茶を注ぐ真似をしたり、スプーンでかき混ぜたり、食べ終えた器を重ねたり…すごい成長っぷりです
2012年01月20日
コメント(0)
今日は同期採用の友人が子連れで我が家にはるばる遊びに来てくれました 確か10月以来かなあ 友人の息子ちゃんはうちの娘より6ヶ月ほど下なのですが、やんちゃ坊主で、慎重なうちの娘とは正反対のタイプ。 でも、1歳になったばかりの前回よりも、多少場所見知りしているような雰囲気があって、前より少し落ち着いた感じになってました 何より我が家の娘と違うのが、ママがトイレに行っちゃうと泣いてしまうこと 娘はいつもの自宅だってこともあるけれど、私がお茶出したり、息子ちゃんのお昼を温めたりで席を外しても、全く関係なし だから、お昼の準備をしている間に、友人から二人まとめて手洗いしに洗面所に行ってもらうこともでき、洗面所では子供用の踏み台も娘自ら用意して、 ドヤ顔 をする始末でした 子供たちは、二人とも遊び相手がいるから興奮して、全くお昼寝せず… 私らも気にしないで部屋はおもちゃでグチャグチャになりながらも、そのまままったりお喋りしました (私なんて布団に横になりながら…ですからね) お昼も義母が家族の分と一緒にラーメンを作ってくれたので、お昼を挟んでゆっくりたっぷりお喋りができました 毎日毎日引きこもりで、ただ自宅にいるだけの毎日なので、ほんとうんざりしていただけに、友人からこうして自宅まできていただけるのは、私の心の栄養補給になります 雪がひどいし、車で40分くらいかかるので、わざわざ来ていただくのはそう何度もはできないのですが、産後は実家に帰るので、そっちの方が近いから、是非今度は実家に赤ちゃん見に来てねと言いました。 彼女は一足先に4月から職場復帰するので、それからはなかなか会いづらくなりそうだからね 貴重な育児休暇期間をわたしも有効に過ごさせていただかねば…
2012年01月19日
コメント(0)
今日は自治体の1歳半検診に行きました。我が家の娘は1歳7ヶ月になってるけどね身長は、81.4cmで生まれたときより34cm体重は、10.35kgで生まれたときより8kg胸囲は、48cmで生まれたときより18cm頭囲は、47.2cmで生まれたときより16cm身長なんか、倍近くになっているし、体重も約5倍・・・1年半でこれだけ大きくなったね 歯科検診もありましたが、多少口をあけないで抵抗していましたが、そこはお医者さんも慣れたもので、うまく開けた隙にささっと検診してくれました。虫歯は今のところ0本ですお菓子を基本的に食べさせていないから当たり前なのか口の中に食べ物がある時とない時のメリハリをつけるといいそうです。仕上げ磨きは今から2歳くらいまでが一番磨かせてくれない時期になるから、寝る前の仕上げはがんばるようにしておくと、虫歯を予防できるそうです。フッ素も塗ってもらいました。 小児科医からの診察では、特に異常はないそうでしたが、股関節脱臼の疑いで生まれてきたことと、つい2週間前からようやくまともに歩くようになったことを伝えると、成長ゆっくりめ程度で見ていて大丈夫そうだけど、一応念のために1ヵ月後の経過を保健師さんから見てもらうようにしておこうかと言われました。背中にここ2週間ほど広がってきた湿疹も言わなければ指摘されなかったのですが、もっと広がったりひどくなるようなら皮膚科に相談に行ってもいいかも、程度だって。これはここ2、3日で少し引いてきた感があるから、様子をみようと思いました。 そして、最後に保健師の個別相談です。私の担当になった保健師さんが、お腹の子の母子手帳交付時に一緒に娘がまだ歩かないことを育児相談してもらった保健師さんでした。「検診まで歩いたから1歳半は過ぎたけどギリギリセーフって思っていいよ。」と言われました。でも、今は歩きはじめでまだ上手には歩けないだろうけど、今後、いつまでたっても転んでばかりだったり、左右の足の運び方が違っていたり気になる様子があれば、また相談してとのことでした。 心配だったトイレトレーニングのことも、2歳過ぎてからでも遅くないし、今は妊娠中だから余裕があるときにはじめた方が、母子ともにイライラせずに進められるんじゃないかとアドバイスされました。可能であれば、お風呂の前とか、朝や昼寝から起きた時間など、トイレに行くタイミングを決めておいて、その時に試しに誘ってみて、出たら褒めることをするくらいからはじめると、このタイミングでトイレでするんだなっていうのが分かってくるそうです。または、おしっこした時に教えたり、おまたを触ったりしたら、「おしっこ出たねえ~。」とか言って、トイレに座らせてみるのもいいそうです。まあ、娘が2歳になる頃には、お腹の子も2ヶ月になっているので、多少生活リズムがつかめてきている頃だと思うので、とりあえず2歳のお誕生日まではトイトレはあまり気にしないで生活しようと思いますきっとストレスたまりそうだから・・・ 最後の最後に、希望で栄養士さんにちょっと食事のことを相談していきました。この頃には、はじめ場所見知りして固まっていた娘も暇そうにしている保健師さん相手に一人で遊んでいたので、あれこれ相談できました。お肉などの固いものを食べないことについては、細かくしないで、豚汁の肉ならそのまましゃぶしゃぶカミカミさせて、ペッと出してもいいことにして、とにかく噛むことに慣れさせるようにしていくといいそうです。ハンバーグも食べない娘ですが、肉なんて、そのうち止めても止めても食べる時期がくるから、今は噛む練習なので結局ペッと出してもいいんだって。あと、りんごも大人が食べる感じで八等分にしたのをさらに三等分くらいにスライスして与えても、噛む練習になるそうです。レンチンしたりんごだけでなく、生のシャリシャリしたのと交互に食べさせたり、甘くてやわらかいバナナと半分ずつ出したりして、噛む練習をさせたりね。なるほど・・・支援センターでゼロ歳児の日にずっと通って相談してきた栄養士さんだから娘の様子も知ってるし、私があれこれ細かく気にしすぎるタイプなことも分かっているのでアドバイスも的確です 結局、1時からの検診でしたが、なんだかんだと2時間近く滞在してしまいましたお腹は結構張ってきましたが、あれこれ教えてもらえて、私は実になる検診でした。生まれが近いママとお子ちゃま達にも久々に会って、面白かったですあれこれ言われて落ち込んでくるママが多いと聞いていた1歳半検診でしたが、そんなに心配しすぎなくてもよかったみたいでした。やれやれ。さて、今日は結構お腹に負担をかけてしまったから、横にならないと・・・と思ったら、検診帰りに寝てしまった娘も起きそうな動きが・・・ブログ更新している場合じゃないですね
2012年01月17日
コメント(2)
1歳7ヶ月の娘と朝ごはんを食べて、歯磨きと茶碗の後片付けを終えたら、午前中は義母にお願いして横にならせてもらっていたのですが…お昼前になり、起きて娘のお昼を作り、食べさせ始めたところで鼻に異変が…(?_?)鼻水が出るような感じがしたのですが、口の中に変な味を感じて、鼻に手をやったら血が…(>Σ<)そういや娘の妊娠中の後期にも、台所に立ってると、ボタボタと鼻血が出てきたことがありました。切迫早産で入院してた時も、夜中に鼻血が止まらなくなって、翌日耳鼻科(総合病院だったので病院内の耳鼻科を受診)でみてもらったら、毛細血管が破れているところから出血しているって言われました。まあ、その時は張りどめのウテメリン点滴を24時間していたから、のぼせやすくて鼻血がでやすい状況ではあったんですけどね。今は張りどめも飲んでいないのですが、妊娠後期になると鼻血が出るものなのかなあ…。
2012年01月16日
コメント(0)
今日はお昼の妊婦検診だったので、お昼抜きで病院に行きました。で、体重が増えなかったご褒美に、帰りにお一人様ランチをしてきました(すぐに油断する私)ナポリピッツァが美味しいお店と迷いましたが、ジャズが流れる落ち着いた地産地消の洋食屋さんにしました。お得な日替わりランチ600円は、入店が遅かったために売り切れで、ちょっとリッチに1260円の洋食膳にしました。海老とエリンギのフリット、カブと長ネギのグラタン、ほうれん草のスープ、サラダ、パン、パンナコッタにオレンジジュースでした。お腹が大きくなっている私の胃袋には少々ボリューミィな気がしましたが、そこはご褒美ですからねフリットはタルタルソースをしっかりつけて、ぺろりほうれん草のポタージュは、少し青草さが残っているのが、いかにも体にいいって感じでよかったです。パンも体重管理を厳しくしてから食べてなかったから、久々で美味しかったぁカブと長ネギのグラタンは、野菜の甘みがほっこりさせてくれるお味義母が料理番組を見て、かなりオリジナルに作った激マズ(失礼な)な長ネギのグラタンとは次元が全く違いましたねデザートは小さいココットに入ったパンナコッタだったから食べられましたが、コーヒーと代えてもらったオレンジジュースを飲む頃には、もうお腹が苦しかったです久々にゆっくり美味しいランチを楽しむことができて、いい気分転換になりました明日からまた節制生活です
2012年01月13日
コメント(0)
全307件 (307件中 1-50件目)


