地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

2006.11.29
XML

地球人スピリット・ジャーナル 2.0 につづく



「裏技パソコン術」 達人ほど楽な方法を知っている! 
コスモピアパソコンスクール編 2005/11 青春出版社


 ネット社会を成立させるには、さまざまな要素が要求される。それは車社会の成立と活用の経過にも似ている。車の生産、車の運転、車を走らせる道路、車があることを前提とするライフスタイル、ビジネススタイル、安全性、快適性、趣味性、実用性、スタイル、スピード、セイフティ、さまざまな要素が高度に絡み合って車社会は成立している。それと同じアナロジーのもとで、パソコンを中心としたインターネット社会は急速に整備され、急激に凝固されているがごとく姿を持ち始めている。

 まずは現在の世界一といわれるブロードバンドの整備の第一段階はほぼ完了したと言えるだろう。戸建ての自宅の通常の配線を活用してネットをつなごうというサービス、
FTTHサービス「ひかりone」 もまもなくスタートする。パソコン本体の普及率もかなりのものになり、すでにパソコンを使わない層のほうがマイノリティになっている。悪しきウィンドウズの寡占(独占)状態も、しだいにMacやLinux勢の追撃により、次第に健全な選択肢のある社会になりつつある。

 ある意味、ウェブ1.0は完了したということなのだろう。そして、さらにウェブ2.0に向けての模索や試みが次から次へと提案されている。いままでのパソコンやインターネットの開発過程でさまざまな取捨選択がおこなわれたように、今後もさらに生き残りをかけた技術や企業や製品のせめぎあいが続く。

 この本は、ある意味、ウェブ2.0というより、ウェブ1.0の磨き上げのような本だ。すでにある技術でもまだまだ使いきれていないものが沢山ある。車で言えば、たとえば5段マニュアルの変速装置のさらなる高度な使い方など、があるはずだ。しかし時代は、オートマチックから無段階変速へ移っており、マニュアル車の高度な使い方を必要とするドライバーは多くない。それと同じく、この本に書かれているような技術は、活用すれば凄いことだが、必ずしも必須なものではない。

 この本にかかれていることの多くは、つまりはキーボードの活用の範囲を広げようということだ。ある意味、マウスなどのGUIに慣れてしまったユーザーが倦怠期に入っているなら、キーボード入力を覚えれば、リフレッシュできますよ、という次元なのではないだろうか。

 かつてワープロ専用機時代は、各社それぞれのキーボード配列があったし、親指シフトなんていう徒花的技術もあった。しかし、現在では、統一された配列になっているので、タッチタイピングがごく当たり前になってきた。やってみればそう難しいものではない。しかし、それこそ一本指タイピングだって、その要は足りているのだ。この本を活用できれば、楽しいパソコンライフは拡がるのはもちろんだが、どうもその活用範囲がウィンドウズOfficeを中心に書いてあるのが、どうも気にいらない。

 ウェブ2.0では、OSもOfficeも選択肢は、もっと広い。私の関心は、一つの技術を磨き上げていく、というより、大雑把な国取物語のようなネット社会のグランドプランのようなもののほうに、より関心があるようだ。これはもともともっている性格のようなものもあるので、しかたない。いずれにせよ、この本を活用するとなれば、流し読みしてすますのではなく、一冊傍らにおいて、マニュアルのように使いこなす必要があるだろうなぁ、と思った。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.03.29 11:47:04
コメント(0) | コメントを書く
[ネットワーク社会と未来] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:60日記037 アリバイ 生存証明(07/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh @ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh @ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: