地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

2006.12.12
XML
「ブログを続ける力」
GEODESIC編著 2005/4 九天社


 コンピュータが発明されて半世紀、パソコンが生まれて四半世紀、インターネットが一般化して10年、ネット社会が脈々と成長してきた。5年ほど前は、もっともっと活用範囲がひろがり、誰でもネットに繋がれば、世界は広く良くなる、というような性善説が強かった。

 その後、ITバブルを経過して、この1年ほど、話題になるのは、ブログとセキュリティの問題だ。性善説が押さえ込まれ、どちらかというとIT性悪説にちかいような言説がまかり通っている。しかし、善であろうと、悪であろうと、これからの社会にパソコンを中心としたITがインフラとして不可欠になるのは、あきらかなことだ。

 ITの発達を見ていると、半生記前のモータリゼーションの発達に近いことが現在おきていることがわかる。田んぼの中に道路ができる。車が次第に高性能化する。車があることを前提に街づくりが行なわれる。路面電車やトロリーバスが姿を消す。交通事故が多発する。歩道橋ができる。シートベルトの着用が義務化する。ステータスシンボルとしての車から、生活必需品としての1リッターカーなどが主流となる。交通事故はなかなか減らないが、エアバック、ABS、安全ボディ、環境対策車、ひいては低公害のディーゼル車やハイブリット・エンジンが開発される。そして、これからどうなるだろう。

 このアナロジーにあてはめてみれば、このネット社会はどこまできているだろうか。マイカーが増えて、歩道橋ができた、というあたりまで来ているのだろうか。路面電車が消えて、公営バスまで路線が減少してくると、都市部に住むか、自らマイカーを準備しなくてはならなくなる。好むと好まざると、そのような社会になってきた。

 かつては自給自足に近かった生活も、モノの豊かさと共に、海の幸、山の幸を運ぶ行商人達から生活必需品を買い、富山の薬売りなどから置き薬を買った。受身であった消費者は、車を手にいれることによって、都市部に買い物にでかけるようになった。そして、バイパスができ、郊外型のショッピング・モールができるようになった。

 そして、ここから、モータリゼーションはITの発達したネット社会とクローズする。ネットショッピングが発達し、宅配便が翌日に自宅まで、注文品をとどけるような時代になりつつある。

 ネット社会においては、他者のHPを見ているだけでは、まだ路面電車の時代と言える。マイカーを獲得するに近い出来事として、SNSへの参加や、ブログ作成、というノウハウが今必要とされてきているのである。マイカーを維持するには、メンテナンスの問題、保険、経費、運転技術など、さまざまな要素が要求される。時にはパンク修理、簡単なバッテリー充電、ワックス掛けなど、初歩的な技術は要求される。

 しかし、おうおうにして、結局マイカーは不要と決断するひともあり、またマイカーを所有したくてもできない人もいる。SNSやブログも結局はそのようなものとして、静かに人間社会に根付いていくものと見られる。誰もが一人一つづづのブログを持つなんてことはないだろう。誰でもがブログを持てるものでもない。運用し続けるには、それなりのコツがいる。

 その辺のところをこの本は分かりやすく説いている。(アプローチの方法は、上記の文章とまったく違うが)。フリーソフトウェアやオープンソフトの発達に私はとても共感をもっている。しかし、そのもっとも基礎となるソフトウェアエンジニアリングには、とても到達できない。車もデザインしたり、エンジン開発したりするのは、本当の組織化されたエンジニア達だけだ。もっともマニアックな改造車愛好者もいないわけではないが、少数派だ。

 しかし、スペースシャトルには、エンジニアばかりではなく、詩人を乗せるべきだ、という意見があったが、ITのオープンソースは、なにも機械的な、ハードな面ばかりではない。遅まきながら、ブログというものの
オープンソース的メディアの可能性 に、私も期待していきたいと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.16 08:52:19
コメント(1) | コメントを書く
[ネットワーク社会と未来] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:60日記037 アリバイ 生存証明(07/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh @ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh @ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: