地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

2008.03.08
XML
カテゴリ: アンソロポロジー

<1>よりつづく


「鈴木大拙全集(第11巻)増補新版」 <2>
「歎異抄」を読む

 全集として編まれたこの巻のなかには、3つの本が合本されており、「Zen and Japanes Culture」として1938年に発行された「禅と日本文化」、1959年に「Zen Buddhism and its Influence on Japanese Culture」として改訂された「続・禅と日本文化」、そし1961年に追補された「日本仏教」という文章が含まれている。

 「続・禅と日本文化」には「禅と日本人の自然愛」、「禅と能」、「禅と茶人」、「禅と問答」、「禅と空観」などが含まれている。「日本仏教」の中には、8つの章があって、浄土真宗についての展開が多く、あり、最後は「『歎異抄』を読む」という文で締めくくられている。

 親鸞については、当ブログが経過してくるプロセスの中では、幾度となく遭遇してきたのだが、どうもタイミングを計りかね、後回しになっている。特に現在は、禅、あるいはZenに向かう途上にあるので、親鸞は、まだまだ後回しになる気配だ。

 もうだいぶ昔の話だが、70年代の文化が花咲こうしていた頃、フォークソングは「使用前」、ロックは「使用中」、演歌は「使用後」、というジョークのような笑い話があった。その笑い話の例えがあっているかどうかはともかくとして、当ブログでいえば、 フィンドホーン のようなニューエイジを「使用前」、 OshoのようなZen を「使用中」とするなら、私から見れば、親鸞や浄土宗、浄土真宗は、どうしても「使用後」と思えてしまうのである。ちょっと、演歌っぽい。

 個人的には、神道や禅宗は、わりと身近で、次に日蓮宗。浄土宗や真宗は、あまり縁がない。むしろバブテスト教会や内村鑑三や「キリストの幕屋」のほうが近い。だが、読書を進めていると、あ、この人も最後は親鸞かよ、と思わせられることがたびたびある。いつかはまとめて、その辺をうろつきたいとは思っているが、今はまだ時期早尚である。私はまだ「使用中」だ。

木陰で読書.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.08 11:50:15
コメント(0) | コメントを書く
[アンソロポロジー] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:60日記037 アリバイ 生存証明(07/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh @ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh @ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: