地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

2008.11.04
XML
カテゴリ: mandala-integral

「チベット・曼荼羅の世界」 その芸術・宗教・生活
東北大学西蔵学術登山隊人文班報告 1989/02  301p  小学館 、
小学館ライブラリー版  1995年06月 389p
★★★★☆

色川大吉、山折哲夫、奥山直司、といった面々が書いている。色川には 「わが聖地放浪」 1994/12を読んでいたので、最初から親近感を持った。

1986年4月~6月、実際に東北大学の日中友好チベット学術登山隊に参加し、人文班を組織して現地に行き、中国の統治ぶりとチベット人民の現状に触れることによって、はじめて目を開かれた。私は自分の調査報告に、この目で見たチベットの状況と人々の苦悩を書きこまないわけにはゆくまい。私は二年後にラサ再訪を果たしたが、1986年(発生前年)の見聞は、一回きりのチベットの現実として記録される価値があると思う。 p11

 この時のチームのが学術報告集がこの本だ。

事件の真相やその犠牲者の数は、まだ情報が入り乱れていて確定できる段階ではない。しかし、こうした騒乱の原因は、すべて1986年のチベットの現実の中にあたはずである。私たち人文班がそれにまったく気づかなかったとしたら、自分科学者としての目を疑われるであろうし、それに気づいていて沈黙していたら、近代史家としての名が泣くだろう。 p12

 この時代はまだ日本の社会がチベット問題にほとんど気づいていなかった。神秘は神秘のまま、解明しようという動きは大勢ではなかった。

 気づいてみれば、この本もヘールカのヤブユム仏が表紙になっている。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.04 22:14:16
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:60日記037 アリバイ 生存証明(07/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh @ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh @ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: