1

Riding Along for Thousands of Milesというのがこちらでのタイトルである。図書館のカタログを通して借りて見た。なにしろ、こちらでの評判がすごくよい映画であるので、雲南省に特に興味はなかったが、図書館で借りられるし、見てみることにしたのだ。 同じ監督の作品のHeroもとても美しくて好きな映画だし。 普段字幕を読むのが大嫌いなダンナも途中から一緒になって見ていた(音声は日本語と中国語混じりのオリジナルか、フランス語の吹き替えしかなかった)。私は中国語は字幕で読んで、日本人の台詞は字幕を無視して耳で聴いた。ダンナは健さんを見るなり「あ、この人知ってる!」と言う。どの映画で見たか思い出せなかった様子なので、ヒントで「ニックさん!」と言ってあげたら、「ああ、それそれ、Black Rain。」と思い出した様子だった。久しぶりに見た健さんは随分年を取ってしまわれていたが、相変わらずすごい役者さんである。 息子が逝った、と、知らされる場面では、私も一緒になって泣いてしまった。死んだ人に言い残したことを抱えたまま生きていくのは、ときにはとてもやるせないことであるから。 雲南省の風景が、とても美しく、かつ面白く撮られていて興味深い。 さて、その話の中心である「単騎、千里を走る」であるが、どうも私にはぴんと来ない劇であった。ま、劇中でも、「あの劇はそんなに重要じゃないんだ、役者に気を使って『撮りたい』と言っただけだ。」という台詞があるにはあるのだが。お能の面のように『怖い』感じのしない仮面であるのはよい。
2008.02.19
閲覧総数 7
2

Double Farvel 8-27-11 posted by (C)LimeGreen 残りのBlue Angelsの写真を一気に紹介。上の写真は1番から4番機でDouble Farvelを披露しているところ。 下の写真はエシュロン編隊と呼ばれるもの。Echelon Parade 8-27-11 posted by (C)LimeGreen Barrel Roll Breakは、ダイヤモンド編隊で弧を描いたあと、一機ずつはらはらとブレイクしていく演目。Barrel Roll Break 8-27-11 posted by (C)LimeGreen 5番6番のソロ機がななめ上を向いたまままっすぐ前に超スロースピードで並んで飛行してくるSection High-Alpha Pass。Section High-Alpha Pass 8-27-11 posted by (C)LimeGreen 蔵でもこのブログでも「よくぶつかりませんね」という感心の声をいくつもいただいた。そんな中で、YouTubeを徘徊しているうちにこんなコクピット動画(ふつう4番機がとるポジションから撮影されているけど、複座のようだから、7番機???)を発見。これを見ていただけると、余計に「ほんとによくぶつからないねぇ…」とドキドキしてしまう。Delta Roll 8-27-11 posted by (C)LimeGreenFleur de Lis 1 posted by (C)LimeGreen フルール・ド・リスと名前がついているこの右の写真のブレイク。6機それぞれ別方向へ飛んで行って、その先でくるりと縦に同時に円を描くっていう、フォトグラファーとしてはどの機体にフォーカスしていいか迷ってしまって結局ただ眺めるだけになっちゃうっている技。 アシスタント(ダンナとも言う)に撮ってもらった動画を編集して編隊中心に作った動画もあわせてご覧いただきたい。デルタ・ロールで飛んで行った先はまさに自宅の方向で…。Solos Pass to Rejoin 8-27-11 posted by (C)LimeGreen うす雲のせいで、空に太陽の暈が出来て、デルタ編隊でその中へ入って行くときこの曲が会場に流れていた。素敵じゃない。まさにエンジェル。Delta Formation posted by (C)LimeGreen この曲に乗ってDelta Breakoutを行ったあと、着陸。The Return posted by (C)LimeGreen というわけで、皆さん無事にお帰り。 長々と続いた航空祭の写真もこれでお仕舞い。Lining Up 8-27-11 posted by (C)LimeGreen *写真をクリックしていただくと、拡大サイズで見ることが出来る他、地図にも貼り付けてありますので、撮影地点も航空写真で見られたりもします。***応援のポチをしていただけると非常に嬉しいです。 * 毎日1クリック1円。クリック募金で協力する。 みちくさ桜ポストカード(私の撮影した去年の桜がポストカードのうちの1枚になっています。売り上げは100%義援金になります。) 義援金フォトブック「Pray for Japan」(私の写真は3冊のうちの”Green”に入っています。)
2011.10.04
閲覧総数 51


