2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1

こんばんは。今日はブログ熱に火がついて、こうたろうが早く寝たのでまた更新です。今日は、最近こうたろうとはまっているドライブスルー洗車に行って来ました。そこはセルフのガソリンスタンドで、なんとレギュラーガソリンが99円まで値下がっていてびっくり!遠距離ドライブに行きたくなりますね。ドライブスルー洗車は前回初めて体験し、こうたろうと大興奮!あまりに車が汚れていたのと、でもあんまり時間がなかったので、試しに挑戦してみたのですが、これがちょっとしたアドベンチャー気分。車に乗ったまま、両脇と真上から、どでかいウォッシャーが迫ってきて、最後にはどでかいワイパーで水が弾き飛ばされる様は、かなり面白く、スリルがあります。こうたろうも私のひざの上で「次はどうなるの?」とワクワクしていました。700円でこのドキドキと、ピカピカな車が手に入ると思えば、安いものですよね。(って私だけかな?)でも、前回は、次の日に豪雨が降るという無意味な結果に終わり、今回も、明日雨が降りそうで、かなり心配。でも、皆さんも日常にちょっとしたドキドキが欲しい時は是非お試しあれ!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、はまっているものといえば、こうたろうのプール通い。実は全然行かせるつもりがなかったのですが、友達に「親子で一緒に入るんだし、無料体験だけでも来てみなよ!」と強く誘われ、「絶対泣くだろうな」と思いつつ、体験に行ってみたのが10月始め。私も水着姿になるのがかなり抵抗がありつつ、いざ一緒にプールに入ってみると、これがこうたろうが大喜び!コーチが褒め上手なのもあってか、水に頭まで潜るのも、ジャンプして飛び込むのも全然平気。水遊びが大好きなのが功を奏してか、満面の笑顔であっという間の1時間終了。帰りは「こうちゃん、またプール行きたい!」と何度も私に言う始末。コーチにも、「始めは泣いちゃう子がほとんどなのに、ホントにすごいね~」と褒められ、私も「うーん、もしや素質あり?こうたろうがそんなに楽しんでくれるなら通ってみるか」と週2回水着になる覚悟を決めた次第です。「親子で一緒コース」は他に4人いて、なんとみんな1歳からプールに通うつわもの達。既に3歳で、バタ足で10m位泳げたり、飛込みができたりしていて驚くばかりです。実は私は小学校2年まで水に顔をつけられなかった苦い経験があり、こうたろうがそうならないだけでも、良かったかなと思ったり。一緒に同じことを体験できるのもいいかなと思っています。でも、早速ひどい風邪を引いたのにはちょっと参りましたが。でも、熱があってもプールに行きたいという息子に北島康介選手の面影を見ました。(嘘です。ごめんなさい。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこうたろうが、おもちゃで今はまっているのがニューブロックというもの縦にも横にも組み立てられるブロックです。私は、おもちゃを買うときの基準を一応決めていて、「いかに自分の手と頭を使うか。私も一緒に遊べるか。」なのですが、これを見たときピン!ときて、2歳になった時に「ニューブロックたっぷりセット」購入。最初はあんまり興味がなくて、平面的につなげてみるだけだったのですが、今では、色々と組み立てられるようになりました。小学校に行ってからも遊べるとのことなので、男の子であれば、このおもちゃはかなりお薦めです。たっぷりセットには、たっぷりだけあって、新幹線や怪獣、トラックなどが作れるような部品も入ってます。昨日は1人でこんなのを作って私を驚かせました↓。夫は天才だ!と叫んでました。3歳までは夢を見せてね。 そして私はこんなのを作って、一服させました。↓ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そして、ずーっとこうたろうがはまり続けているのがやっぱり電車。今年はついに大宮の鉄道博物館にも行ってきました。夫は、平日に休みが取れないので、混んでいるのを覚悟で土曜日に電車でいざ出陣!(余談ですが、夫は結婚して早4年、 新婚旅行以外で、まだ一度も有給を取ったことがありません。 なのでディズニーランドにもまだ家族で行けてないのですよね。)そんなこんなで、やはりものすごい人でした。展示の数も資料もやはりさすがと言う感じで、こうたろうは大好きなEF(貨物列車)や、DDに大興奮。ちなみにこうたろうのおかげですっかり鉄道ファンの私も大興奮。昔の中央線車両や、機関車の1号機の実物やらD51を見て、「超かっこいい!!」とギャル並に喜んで、夫もあきれる位こうたろうと写真を撮ってしまいました。(でも、私としては横川の鉄道文化村の方が、雰囲気は好きですけどね。) EF大好き! 駅の床まで時刻表なのがにくい!そんなこともあり、やはり鉄道好きな子供を持つ友達が、「今度ムーミンというEF(貨物列車)が、 高崎から横川までさよなら運転するらしいから一緒に行こう!」と誘ってくれました。来年1月10日に乗る予定なのですが、1ヶ月前に切符が販売されるので、12月10日の10時の販売開始に合わせて、9時半から駅のみどりの窓口に向かう私達。知る人は知る人気の列車らしく、10時の販売と同時に、全国のみどりの窓口から、ネットを通じて指定席の取合いになりました。駅員さんも必死で画面に向かい、なんとか人数分のチケットを取ってくれました。(発売開始5分で売り切れたとのことでした。)独身時代の私からしたら、まさか自分が貨物列車にのるためのチケットを取るのに、こんなに必死になるとは想像もしなかったでしょうね。もちろんこうたろうも大喜び!EF乗るんだよね!と今から楽しみにしてくれています。どんな模様かはまたブログに載せますね。ってみんな興味ないかな。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そういえば、今年はお墓参りに長野にも行きましたね。(偶然にも、夫も私も実家の実家があるのが長野の湯田中方面なのです。)木島平のパノラマランドというところに1泊しただけの、ささやかな旅でしたが、近くの公園の景色がすばらしかったことや、3人で食べたアイスがおいしくってあまりに楽しかったことを今思い出してしまいました。あ~また旅行に行きたいな。 木島平の公園 善光寺の鳩とたわむれる坊ちゃん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこうたろうも、魔の2歳児で自我が芽生え、私に叱られることも多くなってきた今日この頃。叱られたり、転んだりしてよく大泣きします。そこで、私が半年位前からこうたろうに頑張って教えているのが「深呼吸」。泣き過ぎて自分でも泣きやめなかったり、興奮し過ぎたりしたときに、「せーの、ふー!」って言いながら、一緒に深呼吸するようにしています。最初は泣き止めなくても、「せーの、ふー!」って一緒に何度も口に出して言っていると不思議な位泣き止めてしまいます。「これからお母さんがいない時に、泣き止めなかったり、痛かったりしても、「ふー」を何度もしたら落ち着くよ。魔法の呪文だから、やってみるんだよ。」と繰り返し言ってみたりしています。そのせいか、最近は泣き止めないと自分から、「「ふー!」して!」と言ってきたり、私がいない時でも、1人で「せーの、ふー!」って言ったりしていて、これから色んなことがあっても、深呼吸して乗り越えてくれればいいなと思ったりする親心。親が子供に教えてあげられることって、こんなこと位なのかもな、なんてしみじみしたり。自分でも、落ち着きたい時は心の中で、「せーの、ふー!」っ言う癖がついてきて、子育てをしながら、自分も学んでるんだなと実感したりしています。皆さんもお試しあれ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、今日はまりついでに最後に我が家の納豆の食べ方を一つご紹介。それは、付属のたれを使わず、だし代わりに、「かつお節を約1パック」ドバッと入れて、後は普通に刻みネギやしょう油を入れてかき混ぜる。(「牡蠣だししょう油」があればなおよし。)私はたれを使うのにちょっと抵抗があって、だしの代わりにと、やってみたらかなりおいしく、それから我が家の納豆の定番になりました。一度是非やってみてくださいね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんだか今日も長くなってしまってごめんなさい。明日は寒くて雨が降るらしいです。こうたろうと家でこたつにみかんを食べる幸せをかみしめつつ。最後まで読んでくれてありがとうございます。ではでは、おやすみなさい。
2008.12.13

こんばんは。すっかりご無沙汰してしまいました。なんだかバタバタしているうちに気づけばもう12月。年の瀬です。 紅葉です。僕の黄昏時です。 母は松ぼっくりを夢中でひろっています。こうたろうは友達に誘われて、なんと11月から週2回プールに行き始めましたが、案の定、早速ひどい風邪を引きました。9度位の熱が5日間も続き、咳もひどく、夜中に何度も「おっかさーん!つらいよ~!」と泣いて目覚めるので、久々に授乳の時のつらさを思い出した私です。幸いにもインフルエンザではなく、肺炎にもならずに済んで、ようやく熱は下がりましたが、今度は私が喉が痛くて、鼻水花子で頭がボーっとしています。(ってこれはいつもか。)今日はこんなに元気になりました↓。 えへへ、ジャングルジムで、天下とっだどー! 夫は「気合い」と「うがい」で風邪を吹き飛ばしていますが、朝4時に起きて会社に行き、夜遅く帰宅し、土日もたまに仕事に出るという超ハードな生活を送っています。もちろん私は朝は起きられず、夜は待っていられず寝てしまい、ダメ妻一直線。私が夫の体調管理をしなきゃいけないのに、逆に体調を心配させている始末でとほほです。ごめんよ。夫。そんな夫が今日突然、仕事の合間をぬって帰ってきて、「これプレゼントだよ!」とあるものを私に買ってきてくれました。それはなんと「養命酒」!。 じじばばカップルみたいですよね。でも、私の冷え性と虚弱体質を見かねて、夫が自分の少ないおこずかいから買ってくれた貴重な一品。ホントにありがとう。どんなプレゼントより嬉しいよ。(っておばあちゃんか私は。)早速飲んでみましたが、甘濃ゆ~い味ではありますが、そこまでまずくはなく、お酒だけあって、早速酔っ払いました。浮かれて小躍りする私に夫はあきれ顔。「絶対毎日飲めよ!でも飲んだら絶対運転するなよ!」とのきついお達しが下っています。この養命酒で私のこの虚弱体質も風邪菌もふっ飛ばします。頑張るぞ!オー!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、養命酒を一杯ひっかけてから書いたので、前置きが随分長くなってしまいました。もうこの1年を振り返る時期になってしまいましたが、今年は何と言っても、「ザ・お家を建てたぞ」の1年でしたね。毎日のように現場に通い、完成し、この新居に引越してきたのが今年の6月下旬。もう半年も経ってしまいました。 半年経ってこんな感じになりました↓ ♪オ~マイスウィートホーム♪(古!)↑最近、家の中はすっかり落ち着き、飾りをクリスマスにしてみたり、キッチンや洗面をちょこちょこ整理しなおしたりしている私です。(写真をちょっと撮ってみたので張り切って載せてみます。) 吊り下げ収納キッチン♪ 父お手製収納の洗面所♪ ミニミニクリスマス♪ 松ぼっくりと雪だるま♪ 結局ツリーは買えずじまいでしたので、卓上ミニツリーを今日ネットで注文してみました。届いたらまた写真を載せてみようと思います。それで家の中が片付いたので、最近は、家の外の、「庭いじり(今時で言うガーデニング)」に目覚めてしまい、かなり頑張って花を植えたりしています。 ウィンターコスモス♪ ポストと手押し車♪ Welcom my 玄関♪ 以前は夫の方が花に詳しかったのですが、最近では、ホームセンターなどにある花についてはだいたい分かるようになり、店員さんと土の種類の会話もできるようになってきました。って威張ってみたり。(夫には、相変らず極端だよな~と言われています。)でも、軍手をはめて、長靴をはき、必死で土を掘り起こす姿は優雅とは程遠く、農作業にいそしむおばさんと化しています。とほほ。こうたろうもおかげで更に花好きになり、無用なところに水やりをよくしてくれています。やっぱり家を建てると人が来ることが多くなり、すぐ近所に友達がいて突然来たり、友達がよく泊まりに来たり、義理の両親もよく来るようになったので、常に部屋や庭をきれいにしておこうという緊張感があるものですね。おかげで、間違いなく前のアパートにいる時より、家にいる時の活動量が増えました。ビリージョエルもコアリズムも真っ青です。(嘘です。体重は増えてます。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そして、今年もう一つの大きな出来事は、「夫の仕事の変化とお義父さんの骨折」。これも大きかった。夫は一気に仕事が忙しくなり、動く私達になかなか会えない生活に突入。そんな中、お義父さんが接待ゴルフの最中に足首の大事な骨を骨折してしまい、大わらわ。私にできることは、趣味でお義父さんがやっている、とても趣味とは思えない広大な畑の、大根や里芋やネギ達を抜きに行くこと位。気分的にみんな落ち着かず、仕事をしているお義母さんも大変そうでみんなバタバタして、かなり大変な2ヶ月間でした。私は近所の友達にも声を掛けて、毎週自転車で野菜達を堀りに行き、おかげで、かなり大根抜きと里芋堀りはうまくなりました。こんなのも群馬じゃないとできないよな~と改めて思ったり。こうたろうは、畑にいる虫の方が断然興味あったようですけどね。お義父さんも12月にようやく復帰し、私は快気祝いにと家で鍋パーティーを開き、料理を張り切ってかなり頑張ったりして、私なりに精一杯奮闘してみたこの2ヶ月でございます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そういえば、夫に、最近しみじみと 「何か常に熱中する対象がないとだめな人だよね」 と言われました。思えばそうかもしれません。振り返れば、司会、結婚、出産、子育て、お家・・・とこれまで常に何かに没頭して突っ走ってきた気がします。それが最近、やっと落ち着いてきて、のんびりすればいいものの、今度は余裕が出でてきた分、自分について考えたり、このままでいいのだろうかと思ったり。周りでバリバリ働いている人や、働き出した友達を見てちょっと焦ったり。それで、ちょうど2人目もできればいいのですが、なかなか思うようにはいかないものなのですよね。(この間は、3日間位妙に気持ち悪くて、「つわりか?」と夫に散々騒いでびびらせていたら、単なる食べ過ぎでした。とほほ。)こうたろうもいよいよ来年幼稚園だし、2人目ができなければ、働くことも視野に入れつつ、夫とこうたろうに迷惑をかけない範囲でまた何か頑張ってみたいなと思う今日この頃。人生いくつになっても「自分がどう生きていきたいか、何をしていきたいのか」悩むものなのですね。最近色々考えた中で、私の出した一つの結論は、 「私にとって、夫とこうたろうとの3人の生活が一番大切!」ということなので、これを軸に色々考えたいなと思っています。ってこの不景気なご時勢、働きたくても働けないかも。こんなこと考えてる私はかなり平和ぼけのとんちんかんかもしれませんが。夫よ、とにかく元気で私より長生きしておくれ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんだか色々と書きたいことがあったのですが、ここまでで随分長くなってしまいました。毎度のことながら、こんなに私のよしなしごとの長~い文章を読んでいただきありがとうございます。冬に入り、トイレトレーニングもなかなか思うように進まず、実家にもここ4ヶ月全く帰れず、年賀状も手をつけておらず、色々と思い通りにいかないこともありますが、晴れた日は青空を眺めて、こうたろうと深呼吸して、師走を乗り切りたいと思います。 こんな雲が出ていました↓ 題して「雲の天の川」 付録:こんな松ぼっくり拾いました↓ 題して「松の川流れ」自然って素晴らしい・・・。ではでは。養命酒効果で、文章&写真が散乱してごめんなさい。また更新できることを祈りつつ。いい夜を~。
2008.12.11
全2件 (2件中 1-2件目)
1