全227件 (227件中 1-50件目)

こんばんは。今日はブログ熱に火がついて、こうたろうが早く寝たのでまた更新です。今日は、最近こうたろうとはまっているドライブスルー洗車に行って来ました。そこはセルフのガソリンスタンドで、なんとレギュラーガソリンが99円まで値下がっていてびっくり!遠距離ドライブに行きたくなりますね。ドライブスルー洗車は前回初めて体験し、こうたろうと大興奮!あまりに車が汚れていたのと、でもあんまり時間がなかったので、試しに挑戦してみたのですが、これがちょっとしたアドベンチャー気分。車に乗ったまま、両脇と真上から、どでかいウォッシャーが迫ってきて、最後にはどでかいワイパーで水が弾き飛ばされる様は、かなり面白く、スリルがあります。こうたろうも私のひざの上で「次はどうなるの?」とワクワクしていました。700円でこのドキドキと、ピカピカな車が手に入ると思えば、安いものですよね。(って私だけかな?)でも、前回は、次の日に豪雨が降るという無意味な結果に終わり、今回も、明日雨が降りそうで、かなり心配。でも、皆さんも日常にちょっとしたドキドキが欲しい時は是非お試しあれ!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、はまっているものといえば、こうたろうのプール通い。実は全然行かせるつもりがなかったのですが、友達に「親子で一緒に入るんだし、無料体験だけでも来てみなよ!」と強く誘われ、「絶対泣くだろうな」と思いつつ、体験に行ってみたのが10月始め。私も水着姿になるのがかなり抵抗がありつつ、いざ一緒にプールに入ってみると、これがこうたろうが大喜び!コーチが褒め上手なのもあってか、水に頭まで潜るのも、ジャンプして飛び込むのも全然平気。水遊びが大好きなのが功を奏してか、満面の笑顔であっという間の1時間終了。帰りは「こうちゃん、またプール行きたい!」と何度も私に言う始末。コーチにも、「始めは泣いちゃう子がほとんどなのに、ホントにすごいね~」と褒められ、私も「うーん、もしや素質あり?こうたろうがそんなに楽しんでくれるなら通ってみるか」と週2回水着になる覚悟を決めた次第です。「親子で一緒コース」は他に4人いて、なんとみんな1歳からプールに通うつわもの達。既に3歳で、バタ足で10m位泳げたり、飛込みができたりしていて驚くばかりです。実は私は小学校2年まで水に顔をつけられなかった苦い経験があり、こうたろうがそうならないだけでも、良かったかなと思ったり。一緒に同じことを体験できるのもいいかなと思っています。でも、早速ひどい風邪を引いたのにはちょっと参りましたが。でも、熱があってもプールに行きたいという息子に北島康介選手の面影を見ました。(嘘です。ごめんなさい。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこうたろうが、おもちゃで今はまっているのがニューブロックというもの縦にも横にも組み立てられるブロックです。私は、おもちゃを買うときの基準を一応決めていて、「いかに自分の手と頭を使うか。私も一緒に遊べるか。」なのですが、これを見たときピン!ときて、2歳になった時に「ニューブロックたっぷりセット」購入。最初はあんまり興味がなくて、平面的につなげてみるだけだったのですが、今では、色々と組み立てられるようになりました。小学校に行ってからも遊べるとのことなので、男の子であれば、このおもちゃはかなりお薦めです。たっぷりセットには、たっぷりだけあって、新幹線や怪獣、トラックなどが作れるような部品も入ってます。昨日は1人でこんなのを作って私を驚かせました↓。夫は天才だ!と叫んでました。3歳までは夢を見せてね。 そして私はこんなのを作って、一服させました。↓ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そして、ずーっとこうたろうがはまり続けているのがやっぱり電車。今年はついに大宮の鉄道博物館にも行ってきました。夫は、平日に休みが取れないので、混んでいるのを覚悟で土曜日に電車でいざ出陣!(余談ですが、夫は結婚して早4年、 新婚旅行以外で、まだ一度も有給を取ったことがありません。 なのでディズニーランドにもまだ家族で行けてないのですよね。)そんなこんなで、やはりものすごい人でした。展示の数も資料もやはりさすがと言う感じで、こうたろうは大好きなEF(貨物列車)や、DDに大興奮。ちなみにこうたろうのおかげですっかり鉄道ファンの私も大興奮。昔の中央線車両や、機関車の1号機の実物やらD51を見て、「超かっこいい!!」とギャル並に喜んで、夫もあきれる位こうたろうと写真を撮ってしまいました。(でも、私としては横川の鉄道文化村の方が、雰囲気は好きですけどね。) EF大好き! 駅の床まで時刻表なのがにくい!そんなこともあり、やはり鉄道好きな子供を持つ友達が、「今度ムーミンというEF(貨物列車)が、 高崎から横川までさよなら運転するらしいから一緒に行こう!」と誘ってくれました。来年1月10日に乗る予定なのですが、1ヶ月前に切符が販売されるので、12月10日の10時の販売開始に合わせて、9時半から駅のみどりの窓口に向かう私達。知る人は知る人気の列車らしく、10時の販売と同時に、全国のみどりの窓口から、ネットを通じて指定席の取合いになりました。駅員さんも必死で画面に向かい、なんとか人数分のチケットを取ってくれました。(発売開始5分で売り切れたとのことでした。)独身時代の私からしたら、まさか自分が貨物列車にのるためのチケットを取るのに、こんなに必死になるとは想像もしなかったでしょうね。もちろんこうたろうも大喜び!EF乗るんだよね!と今から楽しみにしてくれています。どんな模様かはまたブログに載せますね。ってみんな興味ないかな。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そういえば、今年はお墓参りに長野にも行きましたね。(偶然にも、夫も私も実家の実家があるのが長野の湯田中方面なのです。)木島平のパノラマランドというところに1泊しただけの、ささやかな旅でしたが、近くの公園の景色がすばらしかったことや、3人で食べたアイスがおいしくってあまりに楽しかったことを今思い出してしまいました。あ~また旅行に行きたいな。 木島平の公園 善光寺の鳩とたわむれる坊ちゃん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこうたろうも、魔の2歳児で自我が芽生え、私に叱られることも多くなってきた今日この頃。叱られたり、転んだりしてよく大泣きします。そこで、私が半年位前からこうたろうに頑張って教えているのが「深呼吸」。泣き過ぎて自分でも泣きやめなかったり、興奮し過ぎたりしたときに、「せーの、ふー!」って言いながら、一緒に深呼吸するようにしています。最初は泣き止めなくても、「せーの、ふー!」って一緒に何度も口に出して言っていると不思議な位泣き止めてしまいます。「これからお母さんがいない時に、泣き止めなかったり、痛かったりしても、「ふー」を何度もしたら落ち着くよ。魔法の呪文だから、やってみるんだよ。」と繰り返し言ってみたりしています。そのせいか、最近は泣き止めないと自分から、「「ふー!」して!」と言ってきたり、私がいない時でも、1人で「せーの、ふー!」って言ったりしていて、これから色んなことがあっても、深呼吸して乗り越えてくれればいいなと思ったりする親心。親が子供に教えてあげられることって、こんなこと位なのかもな、なんてしみじみしたり。自分でも、落ち着きたい時は心の中で、「せーの、ふー!」っ言う癖がついてきて、子育てをしながら、自分も学んでるんだなと実感したりしています。皆さんもお試しあれ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、今日はまりついでに最後に我が家の納豆の食べ方を一つご紹介。それは、付属のたれを使わず、だし代わりに、「かつお節を約1パック」ドバッと入れて、後は普通に刻みネギやしょう油を入れてかき混ぜる。(「牡蠣だししょう油」があればなおよし。)私はたれを使うのにちょっと抵抗があって、だしの代わりにと、やってみたらかなりおいしく、それから我が家の納豆の定番になりました。一度是非やってみてくださいね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんだか今日も長くなってしまってごめんなさい。明日は寒くて雨が降るらしいです。こうたろうと家でこたつにみかんを食べる幸せをかみしめつつ。最後まで読んでくれてありがとうございます。ではでは、おやすみなさい。
2008.12.13

こんばんは。すっかりご無沙汰してしまいました。なんだかバタバタしているうちに気づけばもう12月。年の瀬です。 紅葉です。僕の黄昏時です。 母は松ぼっくりを夢中でひろっています。こうたろうは友達に誘われて、なんと11月から週2回プールに行き始めましたが、案の定、早速ひどい風邪を引きました。9度位の熱が5日間も続き、咳もひどく、夜中に何度も「おっかさーん!つらいよ~!」と泣いて目覚めるので、久々に授乳の時のつらさを思い出した私です。幸いにもインフルエンザではなく、肺炎にもならずに済んで、ようやく熱は下がりましたが、今度は私が喉が痛くて、鼻水花子で頭がボーっとしています。(ってこれはいつもか。)今日はこんなに元気になりました↓。 えへへ、ジャングルジムで、天下とっだどー! 夫は「気合い」と「うがい」で風邪を吹き飛ばしていますが、朝4時に起きて会社に行き、夜遅く帰宅し、土日もたまに仕事に出るという超ハードな生活を送っています。もちろん私は朝は起きられず、夜は待っていられず寝てしまい、ダメ妻一直線。私が夫の体調管理をしなきゃいけないのに、逆に体調を心配させている始末でとほほです。ごめんよ。夫。そんな夫が今日突然、仕事の合間をぬって帰ってきて、「これプレゼントだよ!」とあるものを私に買ってきてくれました。それはなんと「養命酒」!。 じじばばカップルみたいですよね。でも、私の冷え性と虚弱体質を見かねて、夫が自分の少ないおこずかいから買ってくれた貴重な一品。ホントにありがとう。どんなプレゼントより嬉しいよ。(っておばあちゃんか私は。)早速飲んでみましたが、甘濃ゆ~い味ではありますが、そこまでまずくはなく、お酒だけあって、早速酔っ払いました。浮かれて小躍りする私に夫はあきれ顔。「絶対毎日飲めよ!でも飲んだら絶対運転するなよ!」とのきついお達しが下っています。この養命酒で私のこの虚弱体質も風邪菌もふっ飛ばします。頑張るぞ!オー!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、養命酒を一杯ひっかけてから書いたので、前置きが随分長くなってしまいました。もうこの1年を振り返る時期になってしまいましたが、今年は何と言っても、「ザ・お家を建てたぞ」の1年でしたね。毎日のように現場に通い、完成し、この新居に引越してきたのが今年の6月下旬。もう半年も経ってしまいました。 半年経ってこんな感じになりました↓ ♪オ~マイスウィートホーム♪(古!)↑最近、家の中はすっかり落ち着き、飾りをクリスマスにしてみたり、キッチンや洗面をちょこちょこ整理しなおしたりしている私です。(写真をちょっと撮ってみたので張り切って載せてみます。) 吊り下げ収納キッチン♪ 父お手製収納の洗面所♪ ミニミニクリスマス♪ 松ぼっくりと雪だるま♪ 結局ツリーは買えずじまいでしたので、卓上ミニツリーを今日ネットで注文してみました。届いたらまた写真を載せてみようと思います。それで家の中が片付いたので、最近は、家の外の、「庭いじり(今時で言うガーデニング)」に目覚めてしまい、かなり頑張って花を植えたりしています。 ウィンターコスモス♪ ポストと手押し車♪ Welcom my 玄関♪ 以前は夫の方が花に詳しかったのですが、最近では、ホームセンターなどにある花についてはだいたい分かるようになり、店員さんと土の種類の会話もできるようになってきました。って威張ってみたり。(夫には、相変らず極端だよな~と言われています。)でも、軍手をはめて、長靴をはき、必死で土を掘り起こす姿は優雅とは程遠く、農作業にいそしむおばさんと化しています。とほほ。こうたろうもおかげで更に花好きになり、無用なところに水やりをよくしてくれています。やっぱり家を建てると人が来ることが多くなり、すぐ近所に友達がいて突然来たり、友達がよく泊まりに来たり、義理の両親もよく来るようになったので、常に部屋や庭をきれいにしておこうという緊張感があるものですね。おかげで、間違いなく前のアパートにいる時より、家にいる時の活動量が増えました。ビリージョエルもコアリズムも真っ青です。(嘘です。体重は増えてます。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そして、今年もう一つの大きな出来事は、「夫の仕事の変化とお義父さんの骨折」。これも大きかった。夫は一気に仕事が忙しくなり、動く私達になかなか会えない生活に突入。そんな中、お義父さんが接待ゴルフの最中に足首の大事な骨を骨折してしまい、大わらわ。私にできることは、趣味でお義父さんがやっている、とても趣味とは思えない広大な畑の、大根や里芋やネギ達を抜きに行くこと位。気分的にみんな落ち着かず、仕事をしているお義母さんも大変そうでみんなバタバタして、かなり大変な2ヶ月間でした。私は近所の友達にも声を掛けて、毎週自転車で野菜達を堀りに行き、おかげで、かなり大根抜きと里芋堀りはうまくなりました。こんなのも群馬じゃないとできないよな~と改めて思ったり。こうたろうは、畑にいる虫の方が断然興味あったようですけどね。お義父さんも12月にようやく復帰し、私は快気祝いにと家で鍋パーティーを開き、料理を張り切ってかなり頑張ったりして、私なりに精一杯奮闘してみたこの2ヶ月でございます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そういえば、夫に、最近しみじみと 「何か常に熱中する対象がないとだめな人だよね」 と言われました。思えばそうかもしれません。振り返れば、司会、結婚、出産、子育て、お家・・・とこれまで常に何かに没頭して突っ走ってきた気がします。それが最近、やっと落ち着いてきて、のんびりすればいいものの、今度は余裕が出でてきた分、自分について考えたり、このままでいいのだろうかと思ったり。周りでバリバリ働いている人や、働き出した友達を見てちょっと焦ったり。それで、ちょうど2人目もできればいいのですが、なかなか思うようにはいかないものなのですよね。(この間は、3日間位妙に気持ち悪くて、「つわりか?」と夫に散々騒いでびびらせていたら、単なる食べ過ぎでした。とほほ。)こうたろうもいよいよ来年幼稚園だし、2人目ができなければ、働くことも視野に入れつつ、夫とこうたろうに迷惑をかけない範囲でまた何か頑張ってみたいなと思う今日この頃。人生いくつになっても「自分がどう生きていきたいか、何をしていきたいのか」悩むものなのですね。最近色々考えた中で、私の出した一つの結論は、 「私にとって、夫とこうたろうとの3人の生活が一番大切!」ということなので、これを軸に色々考えたいなと思っています。ってこの不景気なご時勢、働きたくても働けないかも。こんなこと考えてる私はかなり平和ぼけのとんちんかんかもしれませんが。夫よ、とにかく元気で私より長生きしておくれ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんだか色々と書きたいことがあったのですが、ここまでで随分長くなってしまいました。毎度のことながら、こんなに私のよしなしごとの長~い文章を読んでいただきありがとうございます。冬に入り、トイレトレーニングもなかなか思うように進まず、実家にもここ4ヶ月全く帰れず、年賀状も手をつけておらず、色々と思い通りにいかないこともありますが、晴れた日は青空を眺めて、こうたろうと深呼吸して、師走を乗り切りたいと思います。 こんな雲が出ていました↓ 題して「雲の天の川」 付録:こんな松ぼっくり拾いました↓ 題して「松の川流れ」自然って素晴らしい・・・。ではでは。養命酒効果で、文章&写真が散乱してごめんなさい。また更新できることを祈りつつ。いい夜を~。
2008.12.11

こんばんは。2ヶ月もご無沙汰してしまいましたが、気づけばすっかり爽やかな秋の季節になってまいりました。世の中は、アメリカ発の金融危機が起こっていたり、かと思えばドバイでは高さ1キロの建物の建設計画があったり(どんだけ~!)、緒方拳さんが突然亡くなったり、色んなことが起きておりますが、この2ヶ月、我が家も色んなことがありました。初幼稚園の申込、その初運動会参加、初トイレトレーニング開始、初親子自転車購入、初お墓参り、出産後初我が家での麻雀大会などなど。うーん、とてもささやかながらの初めてづくし。夫の会社でも色んな変化があって、私の周囲はかなりバタバタしています。夫は引越しして会社まで徒歩15分になったため、誰よりも早く歩いて通勤し、夜遅く歩いて帰ってきます。(最近は動くこうたろうになかなか会えない夫。)私は頑張る夫にファイトを送るため、縁起をかついで、家の庭でこうたろうと共に探した、割といい石を「火打石」に勝手に任命し、背中にシュッシュとしてから見送るようになりました。(夫にはカチカチだろ!と毎朝突っ込まれています・・・。)端から見るとちょっと笑っちゃうような光景ですが不思議とこれをするようになってから、夫の仕事も調子がいいらしく、最近は「シュッシュ!お願いします。」とリクエストされています。自分の思いつきなので嬉しい私。「応援」といってこんなこと位しか思い浮かばないのですが、ま、よしとしよう。皆さんも是非お試しあれ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さてさて、そんなこんなで色んなことを書きたいのですが、○まずは初めての幼稚園の申込 私の町は、保育園は沢山あるのですが、幼稚園は少なくて、選択肢が狭い中、 家までバスが来てくれる2ヶ所の幼稚園を見学しました。 今は少子化のためか、保育園も幼稚園もほとんどが 未就園児対象の支援センターのようなものをやっているので、 そこに行けばだいたいの雰囲気が分かるようになっています。 親としてはありがたい。 行ってみた結果、1ヶ所は何かにつけてお金を取る感じで、 金もうけ主義な感じがぷんぷんしてきたのでやめて、 周りのお母さん方にも一番評判の良かった隣町の幼稚園に決めました。 こうたろうは今から、幼稚園バスを見るたびに 「こうちゃん、来年1人でバスに乗って幼稚園に行くんだよね~!」 と嬉しそうに報告してくれるのですが、実際1人になったらどうなることやら。 とにかく3月生まれは4月生まれの子と比べると兄と弟位体格も、 できることも差が激しくて、約1年違えばあたり前なのですが、 親としては少し心配。(こうたろうは3月20日生まれ) 言葉だけはとにかく達者なので、追いついている気がするものの 運動面などは、幼稚園に入ってみんなと一緒にできるだろうかと 今からやきもきしたりして。 特にこうたろうは踊ったり歌ったり「みんなで何か一緒に同じことをする」 となると激しく嫌がります。 時には号泣することも。 家では一日中歌ってるのですが。 この間、寝る前に「どうして今日泣いちゃったの?」と聞いてみたら 「こうちゃん、本当はみんなと一緒にやりたかったんだけど、 恥ずかしくなっちゃうんだよね。」 と大人みたいな言い方でぽつりと話してくれました。 うーん、感受性が豊かというのか何というか。 「恥ずかしいのかぁ。」と妙に納得する私。 「思い切ってやってみるときっとすごく楽しいから、勇気を出してやってみようね」 と言ったら「分かった」と言って、 初めて参加した幼稚園の運動会では、 未就園児も1種目だけ走る競技に参加でき、ギリギリまで嫌がっていたものの、 突然、「1人で走る!」と言って私に向かって走ってきてくれました。 1人で走るこうたろう! そんなささいなことでも、「成長したな~」とじーんとしてしまった私。 平気で走ってる子も沢山いましたけど、こうたろうには精一杯だったようで、 「こうちゃん、よーいどん!で1人で走れたんだよ!」 と帰ってから夫に何度も報告していました。 親としては焦ったりもしますが、ちょっとずつできればいいんだよな~と改めて思った私。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・○成長といえば、話はかなりそれますが、最近聞いた歌で心にじーんと染みたのが アンジェラアキの「手紙~15の君へ~」 という歌です。 皆さんはもう聞いたことがありますか? 15歳の若者に向けて書いた歌らしいですが、32の私にも 歌詞がぐんぐんと心に入ってきました。 15の時に聞ければもっと良かったなと思ったりもしますが。 私はこうたろう効果?で、聞く歌が家でも車でもほとんど全て 「童謡」か「「お母さんといっしょ」のベスト」 「いないいないばぁ!ベスト」のCDになってしまいったのですが、 「NHKのみんなのうた」でこの「手紙」の歌が初めて流れてきた時は 思わず家事を止めて聞き入ってしまいました。 一番ぐぐっときたのが、 「負けそうで 泣きそうで 消えてしまいそうな僕は 誰の言葉を信じて歩けばいいの? 負けないで 泣かないで 消えてしまいそうなときは 自分の声を信じ歩けばいいの いつの時代も悲しみを避けては通れないけれど 笑顔を見せて 今を生きていこう 今を生きていこう」 というところ。歌を聴いてじーんとしたのは久しぶりです。 何か壁にぶつかった時はこの歌を聴こうかなと思ったり。 こうたろうにも「お母さん、この歌好きなんだよね~」と言われたりしてます。 (ちなみにこうたろうは「やるきマンマンマンとウーマン」「虫歯建設株式会社」 が大好きで、一家でものすごい盛り上がってよく歌っています。 この歌も歌うと元気がでます。) あと、たまたまラジオで聞いた ポルノグラフティの「ギフト」 という歌の歌詞もぐぐっときました。 まだまだ自分をあきらめちゃいけないなと思ったり。 まだどちらも聞いたことがない方、良かったら一度じっくり聞いてみてくださいね。 補足ですが、先日ドライブインで「さだまさしの関白宣言」が流れていました。 久々にじっくり聞いていたら、あんまりいい歌詞でじーんときました。 特に 「お前のお陰で いい人生だったと 俺が言うから 必ず言うから」 という歌詞に、夫にそう言われたいな~と本気で思った私。 夫には「もしかして今すごいじーんとしてる?」と笑われてしまいましたが、 これは私も年を取った証拠でしょうか。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・書きたいことが沢山あるのに、話題が随分それてしまいました。今日は最後に、一番最近の嬉しかったことを一つ。○それは親子自転車を買ったこと! 憧れの自転車! 引越ししたら絶対買おうと思って3ヶ月悩んだ末にようやく買った自転車。 運動不足だし、ガソリン節約になるし、爽やかだし、こうたろうも喜ぶしということで 選び始めたのですが、これが色々あり過ぎてなかなか決まらない。 何せこうたろうは既に13キロもあるので、15キロまでの前乗せの期間は限られてるし、 でもいきなり後ろ乗せにするには早いし・・・。 ということで、前乗せのかごを、後ろにも付け替えられる、「フリーキャリー」 という自転車にしました。 インターネットの楽天「黒ひげ」というショップで買ったのですが 自転車をネットで買うことにためらいもありつつ、 電話して色々聞いたらとても親身になって相談に乗ってくれたこともあり、ついに決定! 大きさを変えられるカゴ(大きくするとスーパーのカゴも入る)もつけたので 予算はオーバーしましたが、大満足です。 4日前に届いたのですが、買い物やちょっとした用事は自転車を使うようになりました。 こうたろうも大好きで、ヘルメットも自分でつけて乗っています。 これでこれからの肥ゆる秋を乗り越えられるか。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、とても長くなってしまいました。書きたいことがあり過ぎて、ごめんなさい。次は群馬のおかしな地名(「鼻毛石」)や、「私に顔と雰囲気がすごく似てる人と友達に・・・」や、「簡単料理」などなどを書きたいと思いますが、予定が未定でごめんなさい。 チョキの練習を必死で頑張るこうたろう そんなこうたろうを見て、チンパンジーはチョキができるのだろうかと思う私。 ではでは。秋の夜長に乾杯。おやすみなさい。
2008.10.17

こんにちは。毎日暑いですが、オリンピックも熱いですね。水泳の北島康介選手、かっこよすぎます。涙ぐむ北島選手に私までもらい泣き。同じ日本人として、誇りに思います。でも、インタビュアーが、わざわざまた「超気持ちいい!」と言わせようとしていたのには、「?」と思いましたが。私としては、同じ年の谷亮子選手も応援していたのですが、ママでも銅!って本当にすごいことですよね。世界で3位です。しかも子育てしながら。乳腺炎に苦しんで、胴着に袖を通すのもつらかったなんて話を聞くと、その痛さが分かるだけに、それでも頑張る姿に感動。「金じゃないから」なんて言う人がいたらぶっ飛ばしてやりたいです。そして、昨日は坊ちゃんが昼寝をしている間に、テレビの前で、テニスの杉山愛選手を必死で応援していました。負けてしまいましたが、すごい試合でした。結果が全てじゃないよなと改めて思った私。そして、久々に真剣にテニスをやりたくなりました。(←超単純)でも、外の暑い景色を見ただけで、撤退。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなオリンピック話しはさておき、我が家の真夏の坊ちゃんです。家では相変らず全てのおもちゃにティッシュを詰めて遊んでおり、友達の家のおもちゃにも、全部ティッシュを詰めて帰って来るので、「ティッシュのこうちゃん」で有名になっています。最近は、「お父さんティッシュと、お母さんティッシュと、こうちゃんティッシュが乗って運転してるんだ!」とティッシュに役割までつけて、意気揚々と報告してくれます。なぜティッシュ?これはいつまで続くのでしょうか。ちなみに周りの友達は誰もしていません。 ティッシュ詰め大好き!そんな坊ちゃん、あんまり頭が熱そうで、あせももできてしまったので、ついにバリカンで髪をバッサリいきました!バリカンを持ったこともない私は、夫の両親にSOS。私が抱っこして歌を歌い、義母が笑顔で話しかけ、義父がバリカン担当という3人がかりでの初バリカン。(夫はその日は、お祭りでみこしを担いでおりました。)案の定号泣しましたが、必殺!飴ちゃん攻撃で大人しくなり、おかげでスッキリサッパリ。これで、わんぱく小僧まっしぐらです。ますます夫に似てしまい、どこに行っても瓜二つと言われていて、まんざらでもない夫。 こんなんになりました↓ バリカンカットでいざ!父ちゃんの待つお祭りへ!そんなわんぱく太郎ですが、夏はとにかく水遊びが大好き。近所の友達と穴場の川原に遊びに行ったり、ららん藤岡というサービスエリアや家のお風呂でひたすら水遊びをしたりしています。こんなに好きなら、将来は水泳選手か?!オリンピック目指すか?!なんてね。(ちなみに私は小学2年生まで泳げませんでした。とほほ。) 川遊び大好き! 沖縄です。(嘘です。群馬です。)そうそう、バリカン前ですが、横川駅のすぐそばにある、鉄道文化村にも行ってきました!色んな電車の運転席にも座れるし、ミニSLはあるし、D51もあるし、トロッコ列車にも乗ったしで、こうたろうは大興奮。今はちょっと暑いですが、春や秋にはお弁当を持ってでかけるにはかなりお薦めです。(もちろん釜飯も売ってます。) 踏み切り大好き! 僕が運転士! スタンドバイミー風相変らずの甘えん坊ちゃんで、超びびり屋さんですが(バイキンマンも恐い位)、最近は雷が鳴ると、恐がって私に抱きついてくるくせに、それが恥ずかしいのか「こうちゃんがお母さんを守ってあげるから、大丈夫よ。恐くないよ。」などと嬉しいことを言ってくれます。でも、お友達にはかなり強気で、おもちゃの取り合いでも決して負けません。この間は、水飲み場で、小学生3年位のお兄ちゃんをべしべし叩いて順番を変えさせていました。髪型と言い、これじゃまるでガキ大将です。もっと仲良く遊べないのかとはいつも思うのですが。来月はもう幼稚園の申込だしな。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんな真夏の夫と私の目下の課題は庭の草むしり。夫は芝生担当。庭ができたのは嬉しいのですが、草が憎たらしい位に生えてきます。取ったそばから、小さいのが芽を出しており、も~、草が敵にしか見えません。でも、夢中で草を取っていたら、家が建つ前からあったらしい「蟻の巣」を2個破壊してしまい、沢山の蟻達がすごい勢いで大わらわ。それを見て、「新大陸に侵略して原住民を追い詰めたスペイン人」になった気分で、申し訳なくなった私。しかし、よく考えたら芝生は同じ草なのに、わざわざ大事に生やしていて、生えていい草と生えちゃいけない草を区別するなんて、人間も身勝手だよな、なんて哲学的なことを考えたり。これも暑さのせいかな。ちなみに夫は帽子を持ってないので、「買ってきなよ!」と言ったら、こんな帽子を買ってきて、嬉しそうにかぶって草を取っています↓。まるでベトナム人。何故この帽子?近所でも目立っています。さすが私の夫。 ベトナムのおじさん。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、いよいよお盆明けからこうたろうのオムツトレーニングの開始です。まだまだおしっこもうんちも教えてくれないのに、これで始めて大丈夫だろうか。トイレは異常に大好きですが、ドキドキです。新築なのにおしっこまみれになりそう。その模様はまたブログにでも載せますね。明日から我が家もお盆休み。暑いと外に出かけたくなくなりますよね~。夫の父の誕生日以外は予定が入っていないので、だらだらっと終わってしまいそうですが、せめて伊香保のグリーン牧場にでも行ってこようかと思っています。それでは、皆さんも熱中症にはくれぐれも気をつけて。長い長い文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪
2008.08.12

こんにちは。毎日暑い日が続きますね。私もこうたろうも、冷たいものばかり飲んで食べてお腹をこわしたりしています。「2人してどんだけ弱小だよ」と夫に言われるくらいお腹が弱い私達。こんなに猛暑なのに私は貼るホッカイロが手放せません。この間、こうたろうは冷たいものを飲んだ後に、「お腹がチクチクするから、帽子かぶらなきゃ!」と言いながら家の中で必死で帽子をかぶっていました。これは私が、「外に出る時は紫外線がチクチクするから、帽子かぶるんだよ。」と言い続けていたせいのよう。チクチクするものは、帽子をかぶれば治ると思い込んでいるようです。その姿に、弱いのはお腹だけではないのかも。な~んて思ったりして。でも、面白くって、ちょっとそのままにしている私。ごめんよ。次はちゃんと教えてあげるからね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、色んなことがあって、バタバタしてすっかり間が空いてしまい、ごめんなさい。我が家がついに完成し、引越しをして、そして落ち着きました!完成して、いよいよ引渡しの時、施工会社の計らいで「引渡し式」というものがあり、人生最初で最後のテープカットをして、我が家に入りました↓。感激もひとしおです。 人生最初で最後のテープカット!そして、本邦初公開!我が家の完成です!ジャジャーン! キッチンから見たところ。 2階から居間を見たところ。 (この照明がルイスポールセン♪) ちょっとだけ吹き抜けています。 向かって左の扉は玄関へ。右の扉は土間収納。 (玄関の扉は私のデザイン♪)施工会社巡りから始まり、基礎~上棟~大工工事~内装~引渡しまで1年半。大変なことも沢山ありましたが、かなり愛着のある大満足の我が家ができあがりました。えへへ。そして、引越し。坊ちゃんのいる引越しは思った以上に大変で、何をするにも2倍時間がかかりました。本を段ボールに詰めて、夕飯を作っていてふと見ると、「お片づけ~♪」と言いながら、全部本棚に戻している坊ちゃんがいたり。着ない洋服と着る洋服を分けて袋に入れて置いておいたら、どこからか大きい袋を持ってきて、全部一つに入れようとしたり。本人は「僕も手伝おう」と相当頑張ってくれているみたいなのですが、99%が「余計なこと」なので、かなり疲れました。でも、本や衣類は引越し前に相当頑張って自分達で運んだので、引越し後はかなり楽になりました。しかし!引越ししてホッとしたのも束の間、その次の日に、なんとこうたろうが39度の熱を出し、びっくり!翌日には治って一安心でしたが。環境の変化と夏風邪のためだったもよう。そして、猪突猛進の私が、また段ボールをすごい勢いで片付けまくり、4日で全部の段ボールを片付け終わった途端のことです。なんだか頭がふらふらしてきて、39度5分まで熱が一気に上がってしまい、ノックアウト。そのまま3日間寝込んでしまいました。周囲にはあれだけ、「片付けはゆっくりやればいいんだよ」と言われたのに、案の定です。夫には「ほんとに分かりやすいな~。やり過ぎだよ。」と言われ、夫の両親にまた迷惑をかけつつ、1人布団の中で反省しておりました。多分今までの疲れがどっと出たのと、家を建てているこの1年半、子育てをしつつずっと気を張っていたので、緊張の糸が切れたせいかもしれません。でも、頑張ったおかけで、家はすごいスピードで片付き、夫も感謝してくれたので、良しとしようか。な~んて、でもこの猪突猛進の性格は、本当になんとかしないとな~。そんな引越し騒動でしたが、こうたろうは引越しの意味がよく分かってなくて外に出かけて帰る時、「現場のお家、今日は行くの~?」とよく聞いたり、2階で寝ていたら、夜中に起きて「下に行く~!」と泣いて騒いだりしていました。でも今はすっかり慣れたもようで、毎日家の中を走り回っております。夫は毎晩1階の書斎でプレゼントしたブランデーを飲みつつ読書をしており、引越し当初から既に私以上にこの家を満喫していて、ちょっとうらやましい位。 夫の一番のこだわりの書斎。 そして、家具は実はほとんど私の父に作ってもらいました↓。(父の趣味は家具作り。)この家を建てる時の廃材を取っておいて、それを極力使ってもらったので、あまり違和感がなく、とても助かっております。 父作:TV台とソファーのミニテーブル 父作:ダイニングにある電話台 他にも和室のTV台やおもちゃ箱を作ってもらった欲張りな私。まだIHのキッチンにちょっと慣れなかったり、まだ2階の寝室にエアコンがなくて、右往左往していたり、掃除がやっぱり大変だったり、色々とありますが、引越しして1ヶ月。夫と「うーん、いい家だね~。ずっといたいね~。」などと言い合いつつ、完全に「家バカ」になっている今日この頃でございます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、今日はお家祭りでお届けしてしまいました。こんな「家バカ」ブログを読んでいただき、ありがとうございました。次はなるべく早めに、真夏のバリカン坊ちゃんと共に、また更新したいと思っています。それでは、皆さん暑さと冷たいものの飲みすぎにはくれぐれも気をつけて。良い夏を~♪
2008.08.08
こんばんは。最近、色んなことを考えて頭がグルグルしだして、夜眠れなくなってしまい、勢い余ってブログの更新です。これはもしや不眠症?皆さんはこんなことってないですか?最初は引越しの手順などをボーっと考えてたりするのですが、その内、「あの収納の家具は、何センチだっけ」とか、芋ずる式に色んな方向に考えがどんどん出てきて、止まらなくなり、「えい!羊の数を数えて寝よう」と思うと、「羊が1匹、羊が2匹、羊が3匹、おすぎがちらり。(おすぎの顔がちらっと出てくる)」という3年前位に見た陣内友則のギャグをどうしても思い出してしまい、余計に目が冴えてしまう始末。とほほです。しかも、最近は少しでも不摂生をすると一度に口内炎が3つ以上できる不吉な症状に悩まされている私。ちなみに今も口の中で口内炎が4つも暴れています。本当に痛くてつらい。疲れてるのかな。年なのかな。チョコラBBが手放せません。夫は、幸せなことにそういう経験がないらしく、晃太朗が横でどんなに夜泣きしようが、熟睡できるタイプ。眠れなくて困ったことが人生でほとんどないらしです。(盲腸の時だけだと威張っている。)本当にうらやましいし、腹立たしい。「そんなにぐるぐるしちゃうのは、お前だけじゃない?」と言われてせつなくなる私。そうなのかな。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんな不眠の夜中に、皆さんにお伝えしたくなった「トリビア(古!)」を一つ。ソフトバンクのCMには犬のお父さんが出ててきますが、あれは、「野球のソフトバンクの監督が、王(ワン)監督だから」なんですって。へぇへぇへぇ~。これは母から教わったのですが、嬉しくなって色んな人に教えまくっています。ちなみに私はあのCMが大好きです。通話無料のソフトバンク万歳。家計にはとても助かっていますよ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、今日は子育てについて。最近のこうたろうは、いたずらがすごいです。中でも困っているのが、「冷蔵庫を開け方」、「蛇口のひねり方」、「鍵の開け閉め」を覚えてしまったこと。・気づくと冷蔵庫が全開でしょっ中ピーピー鳴っていたり、・洗面の蛇口から水がジャージャー出ていたり、・朝ゴミを出す間に、鍵をかけられて締め出されたりしています。(その時は半分パジャマだったので、ドア越しに「こうちゃん、開けて~!」 とささやく自分が本当に恥ずかしかった。)しかも知らない間に踏み台の使い方をマスターしてしまったので、届かないところでも、イスを使ったりして開けてしまうので、本当に大変。夫は「こうたろうは頭がいいんだな~」なんて感心してますが、こっちは、毎日大わらわです。しかも、叱られるのが嬉しいらしく、いくら怒っても得意げなのが困り者。そして最近は、こうたろうより半年先に生まれたの男の子のお友達と家に行ったり来たりして遊ぶことが多いのですが、必ずおもちゃや本の取り合いになり、その度に「貸しては?」「どうぞは?」と私に言われるせいか、ついにはおもちゃをかかえて、「お友達やだ!」を連発。公園に行っても、すべり台の上で、下から来る子供に向かって、仁王立ちで「お友達やだ」と言いながら威嚇したりする始末。こんなんで来年幼稚園に行って、みんなと仲良く遊べるようになるのだろうか。私や夫や大人や、動物やお花には、逆にしつこい位「どうぞ」と色んなものをくれるんですけどね。大人と遊ぶ方が断然好きみたいです。でも、よく考えると、私も半年先に産まれたお友達と比較しちゃいけないなと最近反省しています。その子ができることが、こうたろうができなくても当たり前なんですよね。つい同じ学年だし、仲良く遊べないと、なんて焦っちゃっうんですけど。こうたろうは独占欲が強い方なのかもしれないけど、まだ2歳と2ヶ月だし、その内、友達と遊ぶ方が楽しくなりますよね。私のほうが寂しくなっちゃう時期がいずれ来るのかな。と言い聞かせてみたりして。ミニな私さんのブログにもあったように、「焦らず、見守る」。一番難しいけど、子供にとってはこれが一番なんだろうな。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、こうたろうが成長して人間になるにつれて、叱ることが増えた私ですが、私が叱るときに心がけていることが、一つだけあります。それは「プラスの言葉で叱る」こと。これは何かの本で読んだ言葉です。「ご飯食べないと大きくなれないよ!」ではなく、「ご飯食べたら大きくなれるよ!」「お靴履かないと外に行けないよ!」ではなく、「お靴履いたら外に行けるよ!」「お友達にどうぞしないと、もう遊べないよ!」ではなく「お友達にどうそすると、すごく楽しくなっちゃうよ!」などなど。ただ、これって意識しないとなかなかできないんですよね。否定形で怒る方が断然強く叱れるので。でも、否定形で叱るより、こうたろうも言うことをきくような気がします。そして、何より一番いいなと思うのが、叱る前に一瞬考える時間があること。「これをプラスの言葉で言うとどんな言い方になるっけ。」と思うことで、感情だけで叱らず、少し冷静になれる気がするのです。でも、もちろん私もまだまだ未熟者なので、強い口調で怒ることもよくあります。でもその後で、「あ~あの時のプラスの言い方はどんなだろう。」と考えて、次に同じことしたら、この言い方で叱ろうと思ってみたりしています。これは、大人に対しても当てはまるなと最近よく思います。夫にもこれをを教えて、お互いに何か文句がある時は、「プラスの言葉で」を意識するようにしたら、夫婦関係が前よりまろやかになったような気がします。そして、「叱った後、次にちゃんとできたら、めちゃめちゃ褒めまくる」これもかなり大げさに繰り広げています。犬の調教みたいだな、なんて不謹慎なことを思いつつも「やっぱり人間叱るより褒めるなんだよな~。」と褒めた時のこうたろうの笑顔を見てよく思います。そうそう、子育てと言えば、先日テレビを見ていたら、土屋アンナさんが何かの会見で「男の子はいいよ。お母さんとしてでなく、 生徒として子供から教わると、いろんな発見があって楽しいです」と言っていて、なるほどな~と深く感銘を受けました。しつけも子育てもホントに人間勉強だよなとつくづく実感しつつ、新米母道を進んでいる私です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日も脈絡もなく、不眠症からソフトバンクから子育てまでつらつらと書いてしまいました。この後、すぐに眠れますように。皆さんにも熟睡できますように。おやすみなさい。
2008.05.29

こんにちは。すっかりご無沙汰してしまいました。というのも、4月に神戸から帰ってきてからすぐ、パソコンがこうたろうによる水害にあい、またしても壊れてしまったのです。 よじ登る坊ちゃん おもちゃで食い止める私パソコンはダイニングテーブルの上に置いてあるのですが、最近はイスによじのぼって手が届くようになってしまい、パソコンのキーを取る快感を覚えてからは、何度叱っても、キーをパチパチと外して遊んでいました。いつか何かやらかすのではと思っていたら、ついにイスによじのぼる際、何故か水の入ったコップを持っていて、勢い余ってパソコンに大量にバシャーン!!おかげでパソコンは誰もさわっていないのに、次第に音量が最大になっていくという不吉な病に冒され、さらに一日ごとに2つづつキーが効かなくなっていくという呪われた状態になり、ついに修理に出すことになりました。どんなに節約しても、こんな無用なところに3万円もかかってしまう我が家の悲しい現実。とほほ。やっと治って戻ってきました。それ以来パソコンに触るのが恐ろしい私。しかも、異様に反応スピードが遅いのですが、これはなぜでしょうか。そして、なんで家の子は高い所がこんなに好きなのでしょうか。○○と煙は高いところが好きだからかな~。皆さんもくれぐれもお気をつけくださいね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、最近は寒かったり暑かったり、豪雨だったりなんだか大変ですね。ミャンマーも中国も大変なことになっていて、食糧難などということを聞くと、「ご飯はふりかけをかけなきゃ嫌だ!クッキーが食べたい!」などとほざく家の坊ちゃんをきちんと叱らなければと思う今日この頃です。そんなこうたろうはまんまと風邪をひきました。でも、咳と鼻水だけで、非常に元気です。寝ながら耳元で激しく咳をする坊ちゃんのおかげで、私もちょっと調子が悪くて色んなことがなかなか思うようになりません。でも、お家のことが佳境になり、毎日なんだか慌しいです。先週木工事(大工さんの工事)が終わり、いよいよ今週から内装に入りました。今日は節目ということで、ちょっとお家のことについて書こうかなと思います。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お家についてこだわったところを上げるときりがないのですが、いくつか上げると、 ・木のぬくもりのある明るい家 ・無垢の床 ・風が抜ける家(対面に窓) ・こたつでごろごろできる和室 ・土間収納とキッチン収納 ・こうたろうがどこで遊んでいても見渡せるキッチン ・1階の夫の書斎 ・照明(憧れのルイスポールセンを買っちゃいました!!) ・広々ぬれ縁 ・換気の方法といったところでしょうか。(上げすぎだよ!と横の夫に突っ込まれる私。)そういえば、まだ施工会社を決める前、営業の方に、私が勉強したことを全部詰込んだ3枚に渡る要望書を見せた時、ちょっと絶句していたのを懐かしく思い出します。選んだ施工会社は、・環境保護のために、県産材のみを使い、木材を大工さんの技量で昔ながらの方法で 手刻みし、耐震性を高めて仕上げていくというところかつ、・換気の方法が、機械を使わず、壁の中を自然の力を利用して空気が循環する方法で、 エアコンを極力使わずに、夏涼しく、冬暖かいというのが売りでした。 価格は他より高かったのですが、モデルルームに入った瞬間、木材が活きていて、 空気が最も爽やかで、よどんでいない感じがして、こうたろうが一番喜んでいたのが 決めてとなりました。 何より営業を含め、会社全体が終始誠実で真面目な対応をしてくれたのが 一番大きかったかな。住宅業界って驚くほど殿様商売で、時間や約束などを守らない 会社が多いんですよね~。(ちなみに群馬県では、森林保護のために、 県産材を一定以上利用した家に補助金を出しています。40万円程度。でも嬉しい。)現場は、行けるときはほぼ毎日見に行ったおかげで、愛着もひとしおで大工さんともとても仲良くなったので、木工事が終わってしまうのがちょっと寂しくもあります。設計段階とは変わった部分も沢山あり、現場監督とは何度も打合せしたりしたのですが、ここまで、大工さんや設計の方、基礎や配管や屋根やその他、我が家を建てるために本当に様々な人が真剣に携わってくれているのを見て、感謝をしつつも、家を1件建てるのはすごいことなんだなと改めて思ったりしています。まさしく映画「みんなの家」状態ですね。 大工さんが作ってくれたこうたろうの積み木 意外と難しい。。 地盤改良が必要になり、予算オーバーしそうになった分、キッチンの背面収納の造りつけをやめたり、2階の照明は今使っているものを使うことにしたり、家具や家電は何件も見てまわり、値切り倒しました。値切ることにためらいがなくなった最近の私。でも、値切れば下がるんですよ!ぶん。こうしておばちゃん街道を走っていくんだろうな。使うところは使い、削るところは削ったつもりですが、どう出来上がるかはこうご期待でございます。それにしても、お家は何十万単位でお金が動くので、金銭感覚がおかしくなりますね。息をするだけで、お金がなくなりそう・・・。今度は外構や銀行とのやりとりや登記、引越し準備などであっという間に過ぎ去りそうです。気づけば引越し当日になっていそうだな。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、なんだかお家への熱い暑い思いで、またしてもこんなに長くなってしまった久々のブログ。鍵の開け閉めが得意になった坊ちゃんに、ゴミを出しに行った間に締め出されたりもしている私ですが、風邪にもめげずに、今はお家に無事に引っ越すべく、邁進しようと思っています。また間が空いてしまうかもしれませんが、めげずに遊びに来てくださいね。読んでくれてありがとうございました。皆さんも、いい初夏を~。
2008.05.20

桜と猫とこうたろう こんにちは。すっかりご無沙汰してしまいました。今週は突然冷え込んで「花冷え」となった日もありましたが、今日はすっかり春爛漫。家の前の桜並木も満開になりました。(私は花粉症の鼻たれ小僧で「鼻冷え」ですが。どうでもいいですね。)こうたろうと近所を散歩をしていると、住宅街の家の周辺にもこんなに野花が咲いていたのかと驚きます。花を見つけると一々教えてくれる家の坊ちゃん。そして名前をしつこく尋ねます。この間は、つくしんぼを見つけてかなり興奮していました。私も久々につくしをじっくり眺めた気がします。これもこうたろうのおかげかな。子供は春を見つける名人だよな、なんて詩的なことを思ったりして。先日は久々に実家に来ていた夫の弟が「こうたろうにどうしても会いたい!」とラブコールをしてれたので、みんなで近所の公園に行きました。 こうたろう1人に群がる大人たち。 夫は「猫の集会みたいだ。」と笑っていました。 もちろんボス猫はこうたろう。 公園の亀も甲羅干ししていましたよ↓。私は初めて見ました。 後は私の花粉症がおさまれば、言うことないんですけど。.........................................................................春満開といえば、実は、明日友人の結婚式が神戸であります!そして私はなんとこうたろうを夫に託して、今日の夕方から1人神戸への1泊旅行に旅立ちます。夫の会社は土曜日も基本的に休みではないのですが、夫の両親と、夫の連携プレーで何とか乗り切ってくれる模様。感謝感謝。もちろんこんなことは初めてなので、夜寝るときだけが心配ですが、何せ「お父さん大大大好きっ子のこうたろう君」と「こうたろうを何よりも溺愛している」相思相愛の2人なので、大丈夫と信じて、楽しんでこようと思っています。友人の晴れ姿を見るのも楽しみですが、久々に前の会社の同期が勢ぞろいするらしいので、今から本当にワクワクしています。1人で電車に乗るのも何年ぶりだろうか。気分は独身貴族ですね。遠い目で車窓を眺めたりすることもできるわ。なんちって。(でも、鼻のかみ過ぎで、鼻が赤いのが恥ずかしい・・・)招待してくれた友人と、気持ちよく行かせてくれる夫に感謝。ありがとね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さてさて、そんな坊ちゃんも、ついに3月20日で2歳になりました。 支援センターのお誕生会にて。 僕、2歳になったよ。いやぁ、1歳を過ぎてからの1年は本当に早かった。1歳までは「今何ヶ月で、1歳までは後何ヶ月~」などと指折り数えていた気がするのですが、1歳を過ぎた頃から、「あれ?今1歳と何ヶ月だっけ?」なんてこともしょっ中。歩き出してからは、どんどん時が過ぎ去って、こうたろうもすごいスピードで成長していきました。そして、やっぱり振り返ると可愛かったことしか思い出せない私。大変だったことはほとんど忘れてしまいました。これは人間の本能なのでしょうか。産まれた頃は、「こんなに大変なら、一人っ子でもいい?」と夫に聞いたりした記憶もあるのですが、最近、赤ちゃんを見るたびに、「うーん、赤ちゃんってやっぱり可愛いな~、もう1人か2人産むかな。」なんてことを言って夫を驚かせています。ただ、2人目については、自分の働き方、仕事をどうするかと深く関わってくるのでよく考えないといけないなと思っています。私も夫も3人兄弟なので、やはり兄弟は作ってあげたいと思うし、産むなら早い方がいいとはすごく思うのですが。悩ましいところです。まずはお家が建って落ち着いてからかな。やっぱり資格も取らなくちゃかな。これについては書くと長くなりそうなので、また別の時にブログに書きますね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこうたろう君、・パソコンのキーを全部取ってしまったり、(なので我が家のパソコンはキーの配列がバラバラでイライラします。(特に記号。))・突然スーパーで、「お母さんと、パトカーでドライブしたね!」と叫んだり、(もちろんしてません。)・ゴミ収集車を眺めて「かっこいいね~」と何度も言って清掃のおじさんを照れさせたり、・お腹が下り気味でトイレにいる私に、 「早く出て~!!」と泣き叫び、地獄のような苦しみを味あわせたり、毎日色んなことがありますが、こうたろうと夫と3人で手をつないで歩けることが、何よりも幸せだな~なんて、桜と共にしみじみと思う今日この頃でありました。(ちなみに、こうたろうが初めて「お手手、つないで!」と言ったのは 夫に対してでした。 夫はそれが何より嬉しかったらしく、よく私に誇らしげに自慢しています。(超親バカ))・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・先日4人の子育てをしたベテランの保育士さんに言われた「子供は、この覚えていない3歳までの親の接し方で、 思春期の態度が変わるのよ~。今はとても大事な時期なのよ。 それは別に働いているいないに関わらずね。 一緒にいる時間にとにかく「愛情クリーム」をたっぷり塗ってあげてね。」という言葉を、ことあるごとに思い出しつつ、幼稚園に行ってしまうまでの後1年間、こうたろうとの時間を大事に過ごしたいなと思う私でありました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんだか今日も親バカブログでごめんなさい。今日の夜はもう神戸にいるはずです。うーん、ドキドキ。ではでは。皆さんも良い春を~♪
2008.03.31

こんばんは。最近、10時半に寝るようになってしまったこうたろうですが、今日はお昼寝をしなかったせいか、なんと8時に寝てくれたので、久々にブログの更新です。さて、今日も暖かかったですね~。しかし、今年の花粉はすごいです。私は完全にマスクマンです。先週の日曜日に人生で初めて「群馬サファリパーク」に行ってきたのですが、その帰り道に「くしゃみ8連発」というすごい快挙を成し遂げ、完全に花粉との戦いがスタートしました。(そんなサファリの模様はまた後日。)あ~、春を楽しめないのがつらい。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、そんな坊ちゃんは、今日はベランダにいる「ビオラの植木鉢」をイスに座って2時間も眺めていました。こんなことはもちろん初めてです。最初は、私が洗濯物を中に入れる間、そばでわらわら遊んでいたのですが、その内、「お花、ビオラ、見て見て~!」と過剰に反応しだし、イスを持ってきて、座り込み、眺めること10分。最初は私も「きれいだね~。こうたろうのお花だよ~。」などと言っていたのですが、さすがにしびれを切らして、無理矢理家の中に入れると、「お花、見る~!!お母さんバイバイ~!!」とすごい勢いでのけぞって号泣しだしました。私もあきらめて、「じゃあ、1人で見てていいよ。」と1人でイスに座らせると、ぴたりと泣きやみ、私に「バイバイ、あっち行って」と手を振るこうたろう。天気もいいので、しばらく放っておいたのですが、窓に映っている自分の影に手を振ってみたり、独り言を言ってみたり、なんだか1人で楽しそう。「これはもしや本当にお花と話しをしているのではないか」と疑ってしまうような光景でした。(でも、わざと咳をしてみたり、私にそれとなく自分をアピールする坊ちゃん。) お花見をする坊ちゃん。携帯で激写↓ 春は花見だよね。僕も意地で眺めるんだ。結局、その後も、何回か、無理矢理部屋の中に入れては号泣する、を繰り返し、もう、半分以上、意固地になっていたこうたろう君だったのですが、夫からの電話で「中に入るんだよ」と言われたことで、入るきっかけをつかんだらしく、なんとか家の中に入った坊ちゃんでした。お父さん、ありがとう。でも、なんであんなにお花を見たがったのだろう。「もしかして、まだ1歳だし、本当に花と話しができたりして。」な~んて、勝手に想像する私。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・想像と言えば、私は小学校の頃、童話作家の「佐藤さとる」の本が大好きでした。コロボックルのお話しで有名ですね。「佐藤さとるファンタジー全集・全12巻」を図書館で借りて1人でこっそり読破したほど。 ↑佐藤さとるファンタジー全集 「コロボックルは非常に動きがすばやいので、普通は見られないが、 動体視力がものすごく優れている場合に限り、人間でも見られることがある」ことを知り、密かに動体視力を鍛えようと努力したことも。(←ちょっとアホ)コロボックルの話しも面白いですが、それ以外の話もとても面白くてどんどんのめりこんだ覚えがあります。動物や物や自然との関わりあいの中での、普通の生活に潜む不思議な出来事が、とても新鮮で、自分の身の回りでも起こっているようで、ワクワクドキドキしました。私の想像力はこの全集で鍛えられたような気がします。(挿絵も独特で素敵です。)でも、年を取ると、現実ばかりに目を向けて、想像力は退化する一方。今日のこうたろうは、そんな想像力を呼び起こさせてくれるような姿でございました。こうたろうもいつか読んでくれるかな。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そうそう、童話と言えば、私の中で、今一番の一押しが「浜田廣介(はまだひろすけ)童話集」です↓。「泣いた赤鬼」が最も有名ですが、それ以外にも色んな童話を書いています。夫が買ってきて、読んだのですが、これがなんだか、どのお話しもとにかくせつない。とつとつと心に語ってくる文体といい、話の流れといい、せつないの一言につきます。出てくるもの達が、みんな誰かを思いやっています。大げさなことは何も書いていないのですが、心にじーんと染みてきます。こんなにせつなくて優しい文章を書ける浜田さんて偉大だな、と改めて思いました。 「泣いた赤鬼」の心の優しい赤鬼が、人間達に 自分の家に遊びに来て欲しくて書いた看板です↓。ココロノ ヤサシイ オニノウチデスドナタデモ オイデ クダサイオイシイ オカシガ ゴザイマスオチャモ ワカシテ ゴザイマスこれを夫婦で読んだ我が家は、しばらくの間、お茶を沸かした時、「オチャモ ワカシテ ゴザイマス」とカタカナで会話していました。こうたろうが分かるようになったら是非読んであげたい一冊です。もし読んでない方がいたら、立ち読みでもいいので、一度読んでみてくださいませ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・最後に、「せつない」つながりで、もう一つ私が最近見ていてせつなくなってしまうものを一つ。それは、初めて見た時にかなり衝撃を受けた今話題の女性芸人「エド・はるみ」さんです。→エド・はるみに注目へリンクまだ芸暦2年という彼女。普通に周りにいたら、美人で声がきれいで、スタイルも良いお姉さん風なのに、あの顔、あのダンス。あの年で、あそこまでふっきって飛ぶことはなかなかできません。彼女の人生に何があったのでしょうか?それを思うと、なんだか見ていてせつなくなります。「あの人、どうしちゃったんだろう?」と見ているものを少し不安にさせるそのきわどい感じが、ブームを巻き起こすことになるのでしょうか。ちなみにこうたろうは、最近「オッパッピー」とたまにつぶやくようになりました。流行に乗るのがだいぶ遅い家の坊ちゃん。格闘技好きの夫は「アントキノ猪木」が大好きです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、今日は、ビオラから童話、エド・はるみまで幅広くお届けしました。っていうか、つらつらと思いつくまま書いたので、まとまりがなくてごめんなさい。私の頭の中って一体・・・。またこうたろうが早く寝たら更新します。今日も読んでいただき、ありがとうございます。おやすみなさい。
2008.03.13

こんばんは。最近暖かくて、ここ群馬県もだいぶ春めいてまいりました。今年は雪が多くて、どうなることやらと思いましたが、今は梅もちらほら咲き出して、散歩も公園もだいぶ苦ではなくなってきました。でも、同時に私の花粉探知機も作動開始。とほほ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、2月はあっという間に過ぎ、気づけばもう3月。早いものですね。色んなことを書こうと思っていたのに、どんどん時が過ぎてしまいました。まずは、1月を振り返ってみると、人生初、いや最初で最後に行ったお家の上棟式。一気に柱を立ち上げ、屋根がついたところで「いい家が無事に建ちますように」とお祈りする儀式のことです。大工工事の一番の見せ場と言われています。 吊り上る~! 職人技!手刻みの木材夫は実は高所恐怖症なのですが、頑張って屋根のてっぺんに上り、大工さんに支えてもらいつつ、棟梁の方々とお祈りをしました↓。 恐そう・・・ 高い!! 夫は下から見ていても、完全に腰が抜けていて、降りてからも「恐かった~、あんな上まで登るなんて聞いてなかった~。」と言い続け、しばらく足が震えていました。相当恐かった模様です。(ちなみに土俵と同じで女性は登ってはいけないらしいです。)坊ちゃんは下で待っている間、まんまとぬかるみにはまり、足首までどろどろで喜んでいました。昔はよく、上からお餅を近所の方々にまいたりすることもあったらしいですが、我が家はお祈りと、ご祝儀とお礼の品を大工さんたちに渡す程度で終了。でも、立ち上がった我が家は、思ったよりもでかかった。いい家が建ちますように。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・それに絡んで、人生初の住宅ローンの契約!!私は初めて実印というものを作りました。そして押印しました。ドキドキしましたよ。顔が異常に赤いと夫に言われました。銀行であんなに顔を赤くしているのは私位かもしれません。でも、もう逃げも隠れもできません。「お金はないけど、幸せはあるさ」(←私作)という言葉を合言葉に超節約主婦を目指して、日本で生き抜こうと思っています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そして、更に1月は人生初のソリを体験!! 初ソリだ! これは実は去年の私の夢でした。1年遅れですが、実現して、とても嬉しい。こうたろうと滑空してきましたよ。でも、びびり屋さんの坊ちゃんは案の定号泣しましたが。顔に雪がドバッとかかったのが、相当嫌だったみたいです。雪だるまはすごく喜んでいたのですが。行ったのは「パラダ」という長野にあるファミリー向けのスキー場です。ソリ専用のゲレンデがあり、エスカレーターがついています。登るのがとても楽で、家族連れが大半でした。小さい子供がいる方にはお薦めです。(ちなみに10年前のスキーウェアしか持ってない夫と私。 夫はバブル期に戻ったような姿でした。 私とこうたろうはレンタル。) 雪だ! ちょっと歩きづらいよ。 お父さんの上で・・・。雪って冷たいね。 顔にかかったよ。そりはもういいや。私はソリがものすごく楽しかったのですが、こうたろうがあんまり嫌がるので、1人で何回か滑ってみました。でも、大人1人で満面の笑みで滑っているのは私位で、若干浮いていることに後から気づく私。そして、ソリを斜めがけして、意気揚々と登る私を、夫は「亀千人がいる」と言って下で笑っていたようです。(斜めがけしているのも私だけでした。楽なのにな。) 亀千人・・・ 1人で滑る私 こうたろうがソリを楽しめるのはやはり3歳位からだと思いますが、めげずに来年も行ってみようかなと思っている私です。(そしてその翌週、またしても夫の思いつきで赤城山に行きました↓。 でも、こうたろうは降りたくないと号泣しておりました。) 豪雪の赤城山頂上付近 助けて~! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、最近の坊ちゃんですが、もうおかしい位、電車と車が大大大好きです。男の子は何故あんなに乗り物が好きなのでしょうか?働く車の名前「コンクリートミキサー車」とか「クレーン車」「ホイールローダ」「宅配車」などなどは全部分かるようで、見かけるたびに叫んでいます。たまに2人で工事現場を眺めたりするのですが、特にショベルカーには極端に反応します。電車も大好きで、新幹線の名前もだいぶ言えるようになりました。この間は新幹線を見に行ったのですが、乗れると思ったらしく、行ってしまうたびに「乗りだい~」と号泣してしまい、疲れ倍増。「のりもの300」という、ひたすら乗り物が載っている本を1日10回は読まされていて、私は全く興味がないので、最近つらいです。でも、おかげで電車と車にだいぶ詳しくなりました。 寝起きで妖気を感じています↓ 朝一番は消防車!はい、どうじょ。ただ、最も今はまっているのは、「車のおもちゃにティッシュを詰め込む」という地味~な遊びで、我が家の車のおもちゃのドアはティッシュの詰めすぎで何台も破壊されています。とほほ。(昔から何かを詰込むのは大好きで、よく冷凍庫にお金が沢山凍っていたり、 スリッパの奥にティッシュが詰込まれて嫌な気分になったりしてました。 おかげでビデオデッキも壊れました。)次に好きなのは、猫とお花。猫は見つけると異常に喜んで、一番大事な車のおもちゃを差し出しています。これは完全に私の血ですね。お花は椿とかパンジーとかビオラを見つけると、名前を叫びながら私に「花の数を数えて」と要求します。これは誰に似たのだろうか。最近はホントによく喋るようになり、一日中ずっと何か喋ってます。今は「それ何?」攻撃が盛んで、とにかく納得するまで片っ端から聞いてくるので、最近は「こうたろうはどう思う?」と反撃してみたりしています。「にゃんにゃん」とか「わんわん」「ブーブー」がいつの間にか「猫」「犬」「車」に変換されているのに驚くのですが、ちょっと寂しかったりもして。なので、「ぱそんこ←パソコン」「ぱんかい←乾杯」「あんこっぽってる←いっぱい乗ってる」などの言い間違えはわざと直さずに楽しんでいる私。たまに普通に会話している自分に驚くこともあるのですが、それと同時に自己主張もかなり激しくなって参りました。「着替え」や「靴を履く時」は必ず一度は「いやだ」と言ってみます。これから更に激しくなるのかな。なかなか寝ないのも困り者。特に夫がいると夜10時位まで頑張っています。でも、「一緒にあそぼ」「ありがとね」って言われるとつい許してしまう私。しつけについても悩むところですね。「ありがとう」などの挨拶や「貸して」「ちょうだい」などはしつこく言ったおかげか、かなりしっかり言うようになったのですが、まだ、食事中に歩き回ったり、遊び始めたりするので、そろそろ真剣にきちんと怒らないといけないなと思ったりする今日この頃でございます。でも、甘えられちゃうとまだまだ弱いんだよな~。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんだかまたまた3日分以上の分量でお届けしてしまいました。こんな親バカよしなしブログを最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。これからは、もう少し小分けにして書きたいと思っているので、めげずにまたきて下さいね。ではでは。いい夜を。
2008.03.03

こんばんは。皆さんお元気ですか?最近寒いですね~。夫の会社はノロウィルスにやられて大変です。でも、今年は私もこうたろうもすこぶる元気で、不思議な位風邪を引きません。健康ってありがたいな。これも一日中とっくりを着ているせいかな。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、この1ヶ月は人生初めてづくしのことが多くて、あっという間です。まさしく「1月はいってしまう。2月は逃げてしまう。3月は去ってしまう」ですね。今月は色んな初めてのことがあったのですが、今日起こった初めての出来事が、あまりに嬉しかったので、思わずご報告してしまいます。それはすごくささいなことなのですが、こうたろうが初めて「ありがとう」と言葉で言ってくれたのです!!!今までも、何かしてもらった時、「ありがとうは?」と聞くと必ず頭は下げていたのですが、言葉で言ったことはありませんでした。今日初めて、私が夕飯を作り、テーブルにのせた時に、「おかあしゃん、あっりがっとう」と言ってくれたのです!しかも何回も。まるで「ご飯作ってくれてありがとう」と言ってくれたみたいで、本当に感激してしまい、思わず鼻を鳴らして抱きしめながら「こちらこそ、ありがとう」とちょっと泣いてしまいました。その喜び方があんまり激しかったせいか、ちょっと驚きつつも、その後も満面の笑みで、何度も「あっりがとう」と繰り返すこうたろう。私も何度もありがとうと言い返し、今思うと、端からみたら、「大げさだな~、どんな感激シーンだよ。」と突っ込みたくなるような光景でした。(夫にもすぐメールで伝えてみましたが、相当うらやましかったみたいです。)最近、魔の2歳児を目前に控え、5日前に「いやだ」と突然言えるようになってから、何でもとにかく「いやだ」と言ってみる坊ちゃんなのですが、今日は本当に嬉しかった。というか、自分がこんなに感動するとは思いませんでした。つたない言葉で一生懸命言う姿が、より感激を誘うんですよね(←超親バカ)。 「てへへ。僕、ありがとうって言えたよ。」 「ごちそうさま」や「おいしかったね~」が言えた時や、「赤、信号、止まれ」という2語文が初めて言えた時も嬉しかったのですが、「ありがとう」はやはりその何倍も感動しますね。その瞬間に立ち会えたことも嬉しかったな。こうたろうが大きくなって「母ちゃん、金くれよ」なんて言う年になったとしても、この日のことを思い出して、息子と向き合っていこうかなと思った私です。しかし「ありがとう」っていう言葉は本当に素敵な言葉だなと改めて思いました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・他にも人生初の「住宅ローン契約」に、「初の雪山ソリ遊び」、「上棟式」などなど初めての色んなことがありました。その模様は少しづつブログに書いていこうかなと思っています。そして、今月は私の誕生月でもありました。去年は草津に初家族旅行に行った思い出が。あれから1年かぁ。早いな。去年は夫に、「湯たんぽと足マッサージ機とシャンパンと雪」(わざわざ隠して宿まで運んでいた↓)というプレゼントをもらい、号泣した私ですが、今年はマッサージに行かせてもらい、人様に癒していただきました。(マッサージの人には体がカチコチでこのままではぎっくり腰になると脅されましたが。)友人からも素敵なメッセージをもらって感動し、年を取るのも悪くないかなと思ってきた私です。これからはアンチエイジングではなく、頭を使ったトンチエイジングを目指そうかな。みんな本当にありがとう。 こうたろうも年初めにありがとうと言えるようになったし、 今年は感謝の年を目指すことにしようと思います。(←単純な私。)そうそう、感謝と言えば、2月3日は私の父の古希(70歳)のお祝い会があります。お店を予約し、家族全員に集合して3姉妹で考えたプレゼントを渡す予定。父も70歳かぁ。一度心筋梗塞で倒れて死の淵さまよった人とは思えない程元気で、まだ週2日もテニスをしたり、会社に行ったりしている父ですが、ありがとうと言えるうちに、ちゃんと感謝を伝えないといけませんね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、今日の感動を忘れぬうちにと思い、書いてしまったのですが、かなり独りよがりの文章になってしまいました。後で読んだら恥ずかしいかも。今日も読んでいただき、ありがとうございました。次回はなるべく早めにUPしたいと思います。それでは、皆さんも体調にはくれぐれも気をつけて。寒い時は首にタオルを巻いて寝るといいですよ。首を冷やすと風邪をひきます。では、おやすみなさい。
2008.01.22
明けましておめでとうございます!! 今年も何卒よろしくお願い致します。2008年が始まりました。平成20年ですね。平成元年生まれの子供がもう成人かと思うと、時の流れの速さと自分の年齢を痛烈に実感します。私はといえば、今年は珍しく家族そろって風邪もひかずにとても元気です。なので、予想以上に大掃除を頑張り、お風呂の天井掃除の時、勢いで水をかけ、それを頭からかぶってびしょぬれになるというコントみたいな真似をしてしまったり、初めて本格的に頑張ったおせち料理の味が濃くなってしまって、落ち込んだり、更に、みんなの年賀状と比較して、自分の年賀状のデザインがあまりに地味で、センスがなくて落ち込んだり・・・と既に色んなことがありました。でも、何はなくとも元気が一番!元旦の今日は力作の?けんちん汁を食べ尽くしたり、近所の神社に初詣に行ったりとのんびりと過ごしています。(ちなみに夫は今はねるのとびらを観ています。)年賀状では、友人に子供が産まれていたり、結婚や妊娠の報告があったりとみんなそれぞれこの1年間に色んな変化があって、それぞれ頑張っていて、その幸そうな姿や、頑張る姿にほのぼのとしたり、元気をもらえたりしました。我が家も昨年は色々と変化の1年でしたが、今年も引越しや、こうたろうの幼稚園の申込や、他にも色んな変化がありそうです。既にこうたろうは、日々ものすごいスピードで変化しているので、見逃せないのですが。こうたろうよ、もっとゆっくりのんびり成長してもいいのだよ。(でも、家はビデオカメラまで壊れて、動くこうたろうが残せてません・・・。)とにもかくにも家族みんなが元気に過ごせたら、それが一番かなとしみじみと思う元旦の夜でございます。今日はこれから今年の目標を立てようと思っています。(昨年の目標が達成できたかは聞かないでください。ごめんなさい。私が悪かったです。・・・(泣)。)一つはなるべくブログを更新することかな。他の目標は、今年はこっそり実現して、大晦日に発表しますね。(お~なんて気弱な私。)自分についても、仕事はどうしよう、2人目はいつにしよう、などなど色々と考えることはありますが、またぼちぼちとブログででも、相談したり、報告したりしていこうかなと思ったりしています。なんだか独り言のようなブログになってしまいました。今年もこんな我が家ですが、何卒よろしくお願い致します。ではでは。皆さん、いいお正月を~♪
2008.01.01

こんにちは。勢い余って今日もブログの更新です。前回のブログは、あまりに家族の話題になってしまったので、今日は、最近面白かったホームページと役立つグッズについてご紹介。(夫には、「あまりに長いし、内容にメリハリがない」と言われて、ちょっとヘコんだ私。)一つは「自己紹介工場」というホームページです。これは、自分の名前を入力すると、勝手に一言の自己紹介文を作ってくれるというもの。ひらがな、漢字で違うものが作成されます。夫がラジオで聞いて、教えてれました。友人やら家族やらの名前を入れて見てみましたが、すごく当たっているものもあり、2人で大爆笑。ちなみに、私は「茶髪で服が超ダサイ○○○です。よろしく」でした。茶髪じゃないな。 夫は「ぞうきんの絞り方がまだ定まらない」夫でした。そうかも。 こうたろうは「気合を入れた時の服がいつも同じ」でした。←当たってます。皆さんも1秒で分かるので、是非やってみてください。これの姉妹版?で「能力紹介工場」というのもあります。これは、名前を入れると勝手にその人の能力のチャートを作ってくれるもの。チャートに書かれた能力も一人ひとり違います。 私は「足軽」の能力がのびていました。 夫は「名脇役」の能力がずば抜けているようです。 こうたろうは「沈魚落雁」の能力がよかったのですが、意味が分かりません。息抜きにいかがですか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・それと、最近気になっているものについて。まずは文房具。パイロットのフリクションボールというボールペンです。これは、なんとボールペンなのですが、書いてもしっかり消せるというもの。従来の消しゴムのようなもので消すのではなく、温度変化によりインキを無色にするという優れもの。消しカスも出ず、消し残りが少なく、修正液で消すのとは違い、消した後に何度でも、書きなおせるというものです。このボールペンについては、新聞で知ったのですが、ボールペン業界ではものすごく画期的だったらしく、予想販売数150万本を大きく上回り、2500万本も売れて、生産が追いつかないほどとのこと。私が行った文房具店には売ってなくて、まだ持っていないのですが、あれば是非買いたい一品です。蛍光ペンもあるとのことですが、皆さん、既に使ってますか?詳細はこちら→・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・それから、これは、皆さんにお聞きしたいのですが、良い調理器具について。私は、昔から父に、「道具は高くてもいいものを買え」と言われて育ったはずなのに、それに反して「安ければそれがいい」と思って、「安物買いの銭失い」をしてきてしまった人です。調理器具も1人暮らしの時に買ったものを今でも使っているのですが、スーパーの安売りの鍋やフライパン、100円ショップのおたまなので、かなりがたがきているのが実態。やっぱり道具はいいものを買わなきゃなと、最近しみじみ思っています。お家も新しくするのに伴って、調理器具も一新したいなと思っているのですが、鍋やフライパンや、圧力鍋などで、使ってみて「これはいい!」と思ったものってありますか?平野レミの「レミパン」にひかれているのですが、あれはどうなのでしょうか?もしどなたか情報があれば、教えてください。(でも、このブログ、みんな読んでくれてないよな~。) レミパン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は、色々ぶつぶつつぶやいてみました。そうそう、道具といえば、夫が蚊を叩こうとして、デジカメを岩にぶつけて壊してしまい、初めてジャパネットたかたで「フォトプリンター付きのデジカメ」を買いました。でも、フォトプリンターは日付印刷ができず、結局カメラのキタムラに出す私。お得だったのか、今でも分かりません。そんなこんなで、子育てから離れてお届けしてみましたが、また書けるときに、せっせと書こうと思います。では。おやすみなさい。
2007.12.23

僕、1歳9ヶ月になったよ。 すべり台も1人で登れるよ♪シュシュー。ご無沙汰しています。気づけば6ヶ月も間が空いてしまいました。ホントにすみません。パソコンの調子が非常に悪かったり、坊ちゃんのやんちゃ&甘えん坊ぶりにどっぶり浸かっていたり、色々あって、気づけばもう年末。師が走る月になってしまいました。久々にパソコンを開いたら、ミニな私さんからブログを更新して欲しいというメールがきていて、「こんな私のブログでも、待っていてくれる人がいるんだ~」とすごく感動して、えい!や!と気合が入り、久々にこうたろうとは一緒に就寝せず、年賀状そっちのけでブログを更新している私です。(ミニな私さん、ありがとう。こんなに間が空いてごめんなさい。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、間が空きすぎて、この1年を振り返るブログになってしまうのですが、なんと言っても、今年の我が家の最大ニュース。それは「家を建てることになったこと!」です。ジャジャーン。実は昨年末、夫の両親から突然、「いい土地があって、買おうかと思うのだけど」という話しがあり、とんとん拍子に話しが進み、土地を買ってもらうことになり、(8年後位には同じ敷地内に夫の両親も家を建てる予定)、土地があるなら、金利が安い内に家を建てよう!ということで、動き出したのが、今年の2月頃。今はこんな時代なので、欠陥住宅だけはいやだと思い、業者と対等に渡り歩くには知識を詰め込まねば、と本や雑誌を大量に買い込んで、必死で間取りや構造、制度や仕組み、住宅ローンなどなどを勉強する私。夫もあきれるほど、思い込んだら全力投球のまっしぐらです。「家づくりは、信頼できる良い施工会社さえ見つかれば、8割は成功したようなもの」という言葉があり、本当に信頼できて、こちらのイメージや要望に合う業者を探して、毎週末、3人で住宅展示場やら、工務店やら、お家やらを巡る日々が続きました。でも、坊ちゃんがいるとなかなか話しも集中できず、けっこうヘトヘトになる私達。(そんなこんなで、ブログも更新できず、ごめんなさい。)結局、大手のハウスメーカーはなかなか合うところがなく、営業の方とのやり取りや、建設した家を見学する中で、一番信頼できて、工法なども含めて私達が住んでみたいなと思った群馬県の「木の家づくり」をしている工務店に決めました。そして契約したのが、8月。着工が11月。今やっと基礎工事が終わったところです。 お家バンザイ。 ここが居間ヨーロレイヒー♪。いや~、ここまで来るのは長かった。もっと楽に、メーカーなどに任せてお家を建てている人も沢山いて、それでも充分満足できるとも思うのですが、何せ金額が金額で、「一生に一度の最大の買い物」と思うと、間取りやら何やら非常に気持ちが入ってしまいました。来年の6月に完成予定です。そして待ち受けている30年の住宅ローン。あ~、頭痛が痛い。でも、坊ちゃんがのびのび暮らせると思えば、母ちゃんも頑張るからね。夫は、家を建てることになってから、更に気合と責任感を感じているらしく、最近は毎日朝5時に起きて仕事に行っています。(当然私は、起きられません。ごめんよ。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そして、夫といえば、今年2番目の、家作りと並ぶくらいの我が家のビックニュース。それが「夫の禁煙達成!!」です。正直、私は成功しないかも、なんて思ってました。学生時代から、「タバコを吸わなきゃ俺じゃない」位の勢いで吸っていた気がするので。でも、禁煙すると決めてから早半年。やめた日から1本も吸ってないとのこと。夫の両親や友人もみんな、驚いています。そして何より夫自身が一番驚いています。「俺ってやればできるんだ~」と言って、今度は節約にも目覚めたらしく、人が変わったように、日々の缶コーヒーもやめて、エコドライブにもつとめているようです。おかげで体調よいみたいだし、家計も助かっておりますよ。禁煙は一石三鳥いや、十鳥位の価値がありますね。ホントによかったよかった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、話は変わって、この半年のこうたろう課長について。今月、早速風邪をひいて、中耳炎になりつつも、復活し、今日も元気です。(ここからは超親バカバカ日記です↓。覚悟して読んでください。)8月に断乳を決行し、3日で忘れてくれるはずが、予想をはるかに超えて1ヶ月かかり、毎晩泣いていたパイパイ大好き星人、こうたろう坊ちゃん。さすがに最近はあきらめたらしく、絵本を読んで、歌を10曲位歌うと、一晩中寝てくれるようになりました。時期がちょっと早かったかなと申し訳なく思ったりもしてるのですが、眠れるし、私が風邪でも薬が飲めるので、やっぱりすごく楽になりました。男の子なのですが、一日中よくしゃべり、「おかあしゃん!!」と言いながら抱きついてきてくれたりする様は、も~たまりません。えへへ。変な言葉もすぐ覚えるので、困るのですが。(ちなみに今日は「マジで?」と言ってました。)TVを観ながら手をたたいて笑う姿は、ちょっと親父が入っています。やはり電車と車と猫が大好きですが、お花も大好きで、見つけると飛んでいって眺めたりキスしたりしているこうたろう。ビオラを買ってあげたら、毎日指差し確認しながら、眺めています。誰に似たのだろうか。おかげで、私も花の図鑑を買い、少し花に詳しくなりました。 僕のお花だよ。おはよう、チュ。最近のお気に入りは「お買い物ごっご。」お気に入りのバックを必ず持って、バイバイと言いながら、玄関まで行き、「いらっしゃいませ」と私が言うとすごい勢いで走って戻ってきて、お金を渡すというのを、飽きるほど繰り返しています。 (↓どこに行くにも必ず持っていくバック。近所では有名です。) 「このバックがないと、ぼく、だめなんだよね~。」「うん、うん、あはは」と言いながら携帯片手に歩き回る姿は、私そっくりだったり。誰に似たのか、なんだか行動が面白いです。体力もついてきて、支援センターか公園に行かないと、夜なかなか寝てくれません。5ヶ月の頃から毎日のように行っている支援センターは、かなりの重鎮となり、ほとんどのお母さんと顔見知りになりました。同じマンションにも、同じ位の子供が他に2人いて、お友達になり駐車場で3人でよく遊んでいます。 これは支援センター主催の大根抜き大会↓。 妙に畑が似合うとみんなに言われました。 得意げです。 こうたろうが産まれてすぐの時は、右往左往で、周りに知り合いも少なく、不安や戸惑いも沢山ありましたが、最近は友達や知り合いや、相談できる人も沢山増えて、子育てって楽しいなと、すごく思えるようになりました。(たまに息抜きもしたくなりますけどね。)ちなみに最近の私の一番の至福の時間は、こうたろうと「あったかいね~」と言いながら、一緒にこたつにどっぷりつかって、あったかいお茶を飲む時間。(私が何度も言うせいか、こうたろうも「あっちかいね~」とすぐ言うようになりました。)最近は、本気で、「今が一番かわいいかも~。このまま大きくならなくてもいいよ~」と思ったりしている私。(←超親バカでごめんなさい。)実際、来年の9月にはもう幼稚園の申込があり、すぐ大きくなって、巣立ってしまうと思うと、こうたろうとずっと一緒にいられるこの日々の時間が、瞬間が、とても愛おしくて、かけがえの無いものに思えてきたりしている今日この頃でございました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、夜中ということもあり、熱く、なが~くなってしまいました。気づけば、親バカ大自慢大会になってしまった、久々のブログ。こんなに長い文章を最後まで読んでくれてホントにありがとうございます。(夫は2回に分けた方がいいと横で言っていますが。)今年はこれが最後にならないよう、また更新したいと思います。ではでは。皆さんも体調にはくれぐれも気をつけて。おやすみなさい。
2007.12.21

こんばんは。最近、なんだか空が激しいですね。昨日は激しい雷雨に、こうたろうと大騒ぎ。こうたろうは雷が鳴るたびに、座りながら嬉しそうにダンシングしていました。それを見て、笑っちゃって雷が恐くなくなった私。母は強くなりますね。今日も晴れたり曇ったり。もうすぐ梅雨ですしね。乾燥機買わなきゃかな。(←毎年言ってる私。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、最近、こうたろうが夜9時には寝るようになってくれて、自分の時間が少しできて嬉しいです。でも、8割がた一緒に寝てしまうのですが。しかもまだ夜中に3回は起きるのですが。最近、朝が起きられず、気づけば夫はバナナを食べて会社に行っていたりします。ダメダメ妻です。ごめんよ。でも私も坊ちゃんも体調はすこぶるよく、こんな日が続けばいいなと思う初夏の夜。 眠るコボちゃん お母さんの布団がいいんだよね~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・体調と言えば、やっぱり夫の禁煙!自分でブログに書いたからには絶煙にしてもらわなきゃ困ります。今までも、家では吸ってなかったのですが、実は、夫は原因不明の歯痛にここ何ヶ月も悩まされており、本人も悩んで、さすがに覚悟を決めたらしく、「今回禁煙できなきゃ、俺は一生できない!」と何故だか威張って宣言しています。今のところ、ニコチンスキーにもそれほど悩まされずに順調に禁煙できている様子。(タバコってニコチンのせいじゃなく、タバコを吸った時の快感(ニコチンスキー) を脳が覚えていて、それが禁煙者を激しく悩ませるらしいです。)禁煙マラソンというHPがあり、それを見ながら、人生初の試みにチャレンジしている夫。「俺、もう○○○時間も禁煙できてるよ!すごいよ。」と嬉しそうに報告してくれるのですが、「それを言ったら私はもう30年も禁煙してるよ。」なんて、釘を刺してみたりする意地悪な妻。私としては、あまりプレッシャーをかけすぎずに、見守っていこうと思っているので、皆さんも陰ながら心の中で、応援していてくれると嬉しいです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんな私はというと、今年の大きな目標が「健康な体を作る」なので、そのために、何かを始めようと今、画策中です。そこで私のアンテナにひっかかったのが「合気道」。昔から、日本人たるもの「道」がつくものを1つ何か身に付けたいと思っていて、(柔道、弓道、剣道、華道、茶道、空手道などなど)なおかつ、体を鍛えられて、ひ弱な私でも始められそうなのが、「合気道」かなと漠然と思っているのですが、どうなのでしょうか。格闘技通の夫にも、「合気道なら「身を守る武術」だから、いいかもね。」と言われ、だいぶその気になっています。しかし、奥が深そう。そして何より私は極度の運動音痴。過去に色々チャレンジして、どれも長続きせずに失敗しているので、(和太鼓、タップダンス、フラメンコ、スポーツクラブなど)まだお試しレッスンにも行けておりません。というか、坊ちゃんがいて始めるのはかなり難しそう。うーん、坊ちゃんにも1歳から習わせるか。こうたろうよ、世界チャンピオンになるか。なれるのか。本当は唯一できるスポーツ「テニス」でもいいのですが、それこそ坊ちゃんと一緒は無理なので。でも、「弓道」にも少し惹かれている私。何を始めるかはこうご期待でございます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・坊ちゃんも最近は体調がよく、支援センターに行くたびに風邪をもらってきていたのですが、だいぶ強くなってきてみたいです。そして、ついにお母さんと呼んでくれました!ただ、「かあかあ」なのですが。カラスの母さんみたいと言われている私ですが、初めて呼んでくれた時は、あまりに嬉しくて鼻を鳴らして抱きしめながら、「嬉しいダンス」を踊りました。最近は私が見えなくなると、「かあかあ?かあかあ?」と満面の笑顔で言いながら、探してくれます。狭いのですぐ見つかりますが。もう~それはそれは嬉しくてたまりません。その姿が見たくて、ついつい隠れてしまう私。とにもかくにも、私も夫もこうたろうも健康であって欲しいというのがささやかですが、今一番の強い願いでございます。 緊張感ゼロのこうたろう課長 健康って素敵だよね~。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は夫のブログに引きずられて?健康についてつらつらと書いてみました。今度は、最近衝動買いしてしまったものについてお届けしようと思います。それでは、いい夜を~。
2007.06.01
5月はたいへんな1ヶ月間でした。ノロウイルスにかかったり、家に帰ると、こうたろうが、コボちゃんになっていたり。そんなたいへんな5月にもかかわらず、現在、禁煙を180時間継続しています。禁煙が絶煙にかわるまで、がんばれるかなあ。
2007.05.29

こんにちは。ご無沙汰してしまってすみません。すっかり暑くなりましたね。5月ってこんな陽気でしたっけ。緑はまぶしいですが、陽射しもまぶしすぎます。暑い熱い夏の予感。 →5月といえばこいのぼり~♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、そんな中、こちらは激動の1ヶ月でございました。まず、前回、こうたろうが下痢気味だったとお伝えしたのですが、実はそれがノロウィルスだったらしく、私にうつってしまい、完全ノックアウト。こうたろうは元気だったのですが、私は上から下から、水も出てしまうほどのひどい症状で、でも、坊ちゃんのお世話はしなくてはならず、起き上がれないので、母乳でごまかしていたら、水分をどんどん取られ、気づけば頭がボー、目はチカチカ、喉は何を飲んでもカラッカラ。脱水症状を起こしてしまいました。夫に帰ってきてもらい、急遽病院へ。点滴を打ち、なんとか回復したものの、看護婦さんにあっさりと、「今日は母乳は上げないでくださいね。」と言われてしまい、おののく私達。夫も私も疲れ果ててヘロヘロなのに、ゴールデンウィーク前に期せずして一晩断乳することになってしまいました。こうたろうの泣き叫びようは、それはすごいものでした。私はぶっ倒れているので、夫が車に乗せたり、夜中に近所を歩いてみたり、あの手この手で4時間ほど。なんとか疲れ果てて寝てくれた坊ちゃん。これで、このまま断乳しちゃおうかとも思ったのですが、翌日は夫も会社に行き、まだ水も出てしまう状態で、起き上がれないヘロヘロの私が、こうたろうのパイパイくれパワーに勝てるはずもなく、あえなく、断乳を断念。また様子をみて1ヶ月後位に再チャレンジしようということになりました。その後、坊ちゃんは完全に疑心暗鬼に陥り、昼間はほとんど欲しがらなかったパイパイを、頻繁に欲しがるように。そして、ちょっとでもあげないそぶりを見せると号泣する日々が続きました。断乳に失敗するとこういうことになるのね~。と遠い目になる私。とにもかくにもどの本にも書いてあるように、断乳は「母子ともに健康で、気分が安定している時」に決行するべきですね。皆さんもくれぐれもお気をつけください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その後、まんまと夫にもノロウィルスはうつり(それでも会社に行く夫)、ゴールデンウィークは夫の両親にこうたろうを見てもらいつつ、なんとか乗り切り、結局、家族全員復活したのは、5月半ば。そんな状況だったのですが、嬉しいこともありました。去年に続き、夫が母の日に花束をこっそり用意してくれていて、プレゼントしてくれましたのです!(私の母の分まで買っておいてくれました。すごいぞ、夫。) 「おかあしゃん、はい、どうぞ。 なんちゃって~。」去年は初めてもらったカーネーションの鉢植えにちょっと涙しましたが、今年は花束を坊ちゃんから渡してもらい、また感動。「私も母になったのね~。ダメダメ母さんだけど頑張るからね~。」と気持ちを新たにした次第です。ありがとう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、なんとかみんな元気になり、こうたろうの疑心暗鬼もだいぶ晴れてきたので、約4ヶ月ぶりに、私は東京の実家に帰ってきました。 実家でいとこと遊ぶ坊ちゃん。 えへへ。缶ビールだよ。 おいしいんだよね~。ところが、少しのんびりしたのも束の間、今度は実家でこうたろうが、産まれて初めて40度近い高熱を出し、びっくり!今まで下痢や鼻かぜや中耳炎程度で、基本的には元気だった坊ちゃんが、ちょっとぐったりしてしまい、ものすごく心配になり、焦って病院へ。突発性発疹(通称:突発)だろうと言われました。これは赤ちゃんが全員なる病気で、3日ほど高熱が出て下がったあと、発疹が体中に出て、自然と治るという病気。大抵1歳位までにかかることが多いらしいのですが、まさか実家でかかるとは。結局、熱が下がって、元気になるまで実家にお世話になり、やっと群馬に帰って参りました。その後、発疹が出たので、突発だったのだろうと一安心。ようやく落ち着きを取り戻した我が家です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いやはや、しかし毎回書いてますが、何はなくとも元気が一番ですね。とにかく、子供がいて体調を崩すと独身の時の50倍位大変です。皆さんも本当に気をつけてくださいね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんな中、坊ちゃんは今日も家を探検して歩いています。最近、物をすぐに口に入れなくなり、少し一安心。ただ、ティッシュは別腹らしく、見つけると嬉しそうに食べています。家の中は、かなりテクテク歩けるようになりました。でも、頭から突っ込むので、よくおでこをぶつけています。とほほ。そして今週、産まれて初めて髪を切ってみました。(テレビを見ている隙に。)でも、適当にきったので、「お坊ちゃま君」のような姿に↓。 髪を切ったよ! 「お母さん、頭がスースーするよ。」 夫には「コボちゃんみたい。」と言われ、ちょっと落ち込む私。ごめんよ。こうたろう。今度は、イケメンヘアにするからね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、色んなことがありますが、皆さんも体調だけにはくれぐれも気をつけて。今度は明るい話題をお届けします!ではでは。良い6月を~♪
2007.05.29

こんにちは。来月からガソリンが5円近く値上がりするということで、今日はガソリンを入れてきました。アラブの石油王はさぞかし儲かってるんでしょうね~。もうその額は想像も付きません。そのお金を是非、環境保護にまわしてください。どうでもいいことですが、そのガソリンスタンドに行く道すがら、車体の後ろに太字で大きく「反省!」と書いたトラックの後ろについてしまいました。同じ方向だったらしく、ずっとその「反省!」の文字を眺めながら運転しているうちに、だんだん叱られているような気分になり、ついには「最近反省すること多いよな・・・。」と反省猿のようなモードに陥ってしまった私。トラックの後ろには、もうちょっとウキウキするような言葉を書いてもらいたいなと思った次第です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・車といえば、ただの左折でこすって、愛車のドアをとりかえてから早2年。今では私の足と化しているフィッ太郎に毎日乗り、鼻歌を歌いながら、時には片手運転できるまでになりました。(でも、行動範囲は隣町まで。高速には乗れません。)でも、歩いて5分のコンビ二に行くのにも、つい車を使うようになってしまった私。東京にいた頃のほうが間違いなく歩いていたと断言できます。これでは、CO2も減りませんよね。ごめんなさい。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・CO2といえば、地球環境問題。先日知人から、「エルニーニョ現象」が終わった後、今度は今年の夏に「ラニーニャ現象」が起こるらしいと教えてもらいました。また世界的な異常気象をもたらすらしいです。エルニーニョが海水の温度の上昇だとすると、ラニーニャは逆に海水温が低い状態が6ヶ月以上続く状態で、日本では、「猛暑、渇水、寒冬」になる可能性があるとのこと。猛暑と聞くと、それだけでうだってしまいますが、こう異常気象が続くと、やはり地球がただならぬことになっているのではと恐ろしくなります。◆ラニーニャ現象については→「ここをクリック!」27日の日米首脳会談で、安倍さんがブッシュ大統領を説得?して、温暖化防止声明を出すらしいですが、アメリカや中国やインドも早く目覚めて、世界規模で取り組まなければ、のっぴきならない事態になってしまいますね。映画「デイ・アフター・トゥモロー」の世界が現実になってしまったりして。(ゴア前副大統領が作った、地球温暖化を警告したドキュメンタリー映画「不都合な真実」もちょっとみてみたいな。)ルー大柴も、ラップで「もったいな~い♪」と歌って踊ってくれていることだし、まずは、私にもできることから始めないとと改めて思いました。一先ず、風呂水を洗濯に利用して、 お皿を洗うときは水を止めて、 使わない電気は消して、 コンビにまでは歩いていこう。 (うーん、ちっちゃいな~。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、我が家の環境問題といえば、台風の目はやっぱりこうたろう坊ちゃん。坊ちゃんはまた風邪を引いてしまいました。熱はなく、鼻水と咳とちょっと下痢気味なだけなので元気はあるのですが、咳が出ているので、支援センターにも行けず、この狭い家の中で、私に新鮮な遊びを求める坊ちゃん。絵本も読みつくしたし、お母さんはそんなに面白い顔はもう出ません。そこで、私も疲れて思わず5分程寝てしまい、「しまった!」と起き上がったら、やはり家の中を嵐が通過していました。ペンやら本やらが散乱し、その真ん中で得意げな表情で私を見上げるこうたろう課長。ここぞとばかりに、手の届く範囲のものを出しまくったもよう。 どうだ! 「母ちゃん!おいらやったぜ!」この姿を見ると、「参りました」としか言えなかった私です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は環境もろもろにまつわって、色々と長々とお伝えしてしまいました。とにもかくにも、断乳へのカウントダウンを迎え、こうたろうが早く風邪から完全復活してくれることを祈りつつ、我が家の環境の変化にも備えていきたいと思っています。ではでは。風は強いですが、いい一日を~♪
2007.04.26

お久しぶりです!長いことご無沙汰してしまいまして、本当にすみません。こうたろうの攻撃でパソコンが壊れてからというもの、VAIO君は隅に追いやられ、パソコンなし生活にすっかり慣れてしまい、夫婦で、連ドラの「芋たこなんきん」のような生活をしながら暮らしておりました。これもなかなかいいものだな~などと思いつつ、気づけば早3ヶ月。やっと重い腰を上げて修理に出して、なんとか復活いたした次第です。 我が家のハカイダー君 「僕、何かした?」 これからまたぼちぼちと更新していこうと思うので、何卒よろしくお願い致します!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、VAIO君が沈黙しているこの3ヶ月の間、本当に色んなことがありました。季節も冬から春へ。家の目の前の桜並木も、満開となり、そして今は散り始めております。800m程延々と続くこの桜並木。本当に家から歩いて1分位の所にあり、家のベランダからもとてもよく見えて、毎日こうたろうと花見をしておりました。この景色を眺めるたびに、ここで暮らせて良かったなとしみじみと感じたりしています。 「桜のトンネル」 「僕は花よりだんご」 そして、何といってもこうたろう課長が3月20日でついに1歳になったこと。これが一番大きなことでしょうか。 「えへへ。 僕、1歳になったよ!」いやぁ、あっという間というか、やっとというか。誕生日にはアルバムを見ながらこの1年を振り返り、とても感慨深かったです。 産まれたての課長 こんなに小さかったのね~。そして、私も夫も、そしてこうたろう自身も、本当によく頑張ったねと互いを褒めちぎったちょっとアホ家族。(私は電話で母親に、「この1年、知らない土地でお前もよくやったね。」 と言ってもらった時、ちょっと泣きました。)当日は、料理を頑張り、やたらと夫婦でテンションを上げつつ、こうたろうには木のおもちゃをプレゼント。でも、反応はイマイチ。この感動は大人になってから写真を見て味わっておくれ。 プレゼント。 ケーキは親の胃袋へそして、夫の実家でお祝いをしてもらいました。夫の両親からは、「一生食べ物に困らないように、 1歳になると一升餅を背負わせる慣わしがあるのだけど、どうする?」と言われてびっくり。でも、一生に一度のことだし、しょわせてみよう!ということで、用意してもらって、無理矢理背負わせて見ました。 一升もち↑。まん丸。めでたさ全開。結果は、案の定号泣。「なんだよ~!背中が重いよ~!」と泣き叫び、あっという間に終了。その姿に思わず大笑いしてしまったひどい私達。 でも、これできっと食べ物には一生困らないと信じよう。(その後、イチゴを1人で1パック食べて、機嫌が直った坊ちゃん。 さすが大食漢小僧です。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこうたろう課長、最近は、何でも指をさして確認しています。色んな言葉もだいぶ覚えて、ワンワンやナイナイを連発。最近は「どうぞ」と言いつつ物を渡してくれるようになりました。(食事の時は、必ず「どうぞ」と言って白トラ君に食べさせてます↓。) 「白トラ君、はいどうぞ!」「ちょうだい」もなんとなく覚えたもよう。最初に「お父しゃん!」と夫に向かって言った時、夫は感激のあまり抱きしめたまま、しばらく離しませんでした。体重は約11キロ。相変らずのデカベビーです。そして最近、やっと2歩いて感激!褒めちぎったせいか、満面の笑みで頑張って練習しています。でも、誰も教えてないのに、必死で歩こうとするさまを見ていると、人間もこうやって進化したのかな~なんてよく思う私。 オムツ替えが嫌で逃げる坊ちゃんだんだん会話もできるようになり、私の「必殺!変な顔攻撃!」などによく笑い、「あ~、このまま大きくならなくてもいいよ~。」なんて毎日思ってしまう位、ラブリーな坊ちゃん課長でございます。(親バカ全開でごめんなさい。))・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2度も中耳炎になってしまったり、夜中はまだ相変らず3回は起きる坊ちゃん。パイパイに傷ができて、口内炎を歯で噛まれるような痛さに、うなりつつ、(もういい加減一晩中寝たいし、ついにゴールデンウィークに断乳を決意!)大変なこともまだまだありますが、元気とやる気で、楽しむぞ!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ということで、久々で気合が入り、また長々とすみません。こんなに間が空いたのに、訪ねてきてくれた方々、ありがとう。親バカ全開ブログでごめんなさい。色々と子育て以外にも環境の変化があったりして、また間が空いてしまうかもしれませんが、皆さんもいい春をお過ごしてくださいね。ではでは。読んでくれてありがとうございました。おやすみなさい♪
2007.04.12

こんばんは。すっかり明けてしまいましたが、おめでとうございます♪皆さん、お元気でしょうか。こちらはついにこうたろうの攻撃にやられて、パソコンが壊れたもようで、電源が入ったり入らなかったり、いきなり強制終了したりと暴れております。間が空いてしまってごめんなさい。でも、今日はVAIO君の調子がいいのと、珍しくこうたろうが早く寝て、更に夫が新年会で遅いので、やっとやっとブログを書く時間が持てました。最後まで、強制終了しませんように・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ さて、こうたろうは明日で早10ヶ月。 相変らずとても元気です↓。 えへへ。 明けましておめでたい! 今年もよろしくね♪お正月は、夫の実家で夫の弟君達に会ったり、支援センターで餅つきを体験したり、初の新年を満喫した坊ちゃん課長。我が家はとても狭いので、つたい歩きしまくりで、転んで色んな所に頭をぶつけたりしております。おばかになっちゃったらどうしよう。 ただ今いたずら中↓。 ここは僕の休憩スポットさ。 新年早々米びつをひっくり返し、私があわあわ言いながら米粒を拾い集めている周りで、ウキャーと言いながら生米を食べてたり、私の背中でつかまり立ちをしてずっと離れないので、「そんなにお母さんが好きなの~?」とよく見たら、必死でセーターの毛玉を食べてたりしています。これじゃまるで猿の親子です。甘えん坊っぷりも更に激しくなり、1人遊びにはすぐ飽きて、ほふく前進しながらすごいスピードで追いかけてきます。特にダメと言われているトイレと風呂場に興味津々な困った坊ちゃん。私が入ると、一目散に突入してきます。とほほ。3回の離乳食もガンガン食べるようになり、ようやく日中のパイパイの回数も減ってきました。夜の授乳は相変らずですけどね。人見知りもおさまって、笑顔も更に増えたかな。体重もだいぶ増えましたが。表情で何を考えてるかだいぶ分かるようになりました。バイバイとハイタッチがお得意で、なんだか意思の疎通ができたみたいで、私のほうが嬉しくて、何度もやらせたら、しつこいな~とあきらかに迷惑顔をされました。ちょっと悲しい。ちなみに私や夫が鼻をふがふが鳴らすと大喜びします。褒めると必死に頑張る体質は完全に親譲りかな。 てへ。 何か面白いことないかな?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんな中、新年の計は元旦にあり。1月1日に立てた目標は叶う確率が高いということで、今年もささやかな目標をいくつか立てました。一番決意したことが、 健康な体づくり。なんだかおじいちゃんみたいですが、私はもともと胃腸が非常に弱いのと、風邪を引きやすいというやわな体質です。でも、子育てはそんなことは言ってられないとつくづく実感した昨年。何をするにも体が資本ですものね。ということで、まずは一日10回腹筋をする。というホントにささやかな目標を立ててみました。そんなことかよって言わないでください。これでいくと1年で3,650回腹筋ができることになりますよね。すごいことです。夫には「大晦日に3,000回やらなくちゃなんて言わないようにね。」と釘をさされているのですが、「3日坊主を恐れるな。」やってみなくちゃわからない。小さなことからコツコツと。な~んて言って、すでに今日で3日さぼっております。とほほ。今日は今から40回やります。書いたからには絶対に。頑張るんです。ちなみにこうたろうがいて、夫婦でできるスポーツもただ今探し中。卓球?ゴルフ?バトミントン?空手なんてのもありますね。私ができる唯一のスポーツはテニスなのですが、坊ちゃんがいたら難しいだろうな~。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・後、ささやかな夢としては「こうたろうと一緒に3人でソリをする。」ですね。スキーもスノボもかなり苦手で、スキー場ではうどんを食べることが一番好きな私ですが、ソリは大好きです。だって、乗っかって滑るだけなので。なんてったって、群馬県はスキー場の宝庫だもの。あ~こうたろうと一緒にソリに乗っかって雪原を滑空したい。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こうしてみると、なんだか2つとも威張ってブログに書くようなものじゃない気がしてきました。他にもいくつか立てたので、達成できるかは乞うご期待。今年は本ももっと読みたいです。去年は「ソフィーの世界」を読破して以来、ゆっくり本を読む暇がなくなりました。ちなみに漫画はめったに読まない私ですが、今話題の「のだめのカンタービレ」に手を出すかどうか現在検討中。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新年初のブログなのに、なんだか相変らずおばかですみません。そうそう、13日14日と私の誕生日&結婚記念ということで、初草津温泉に3人初旅行に行ってきました。その内容は次のブログで書きますね。ではでは、今年もVAIO君が許す限り、コツコツと更新していくので、こんなブログですがよろしくお願いします。また間が空いたら、「あ~ついにパソコンの電源が入らなくなったんだな。」と思って気長に待っていてくださいませ。ではでは。今宵も読んでいただき、ありがとうございました。良い週末を~♪
2007.01.19

こんばんは。こうたろうがやっと寝て、やっとブログを書ける喜びをしみじみ味わう私。最近パソコンを開くたびにこうたろうが電源ボタンを押して、強制オフにしてしまう技を覚えてしまったので、間が空いてしまってごめんなさい。実は一度それでパソコンが壊れました。最近もとても調子が悪いこのVAIO君。もう少しふんばっておくれよ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 我が家の箱入り息子です。 今年一年ありがとう! 来年も4649ね!さて、いよいよ明日で2006年も終わりですね。今年も色んなことがありましたが、なんといっても私にとってはまさしく「子育て元年」でした。初めて子供を産んでみて、子育てほど「聞くのとやるのじゃ大違い」なものもないなと改めて思います。姉が子育てしているのを見ていて、大変さは頭では分かっていたつもりでしたが、実際体験してみると、その生活の激変ぶりに驚き、体も心もついていくのはホントに大変でした。(って今もまだまだついてけてませんが。) 「夜起きているのと、無理矢理起こされることの違い」やら「自分や夫婦の時間のなさ」 抱っこに授乳にご飯もお風呂もままならず、乳腺炎に悩み、腰痛に肩こりで針を打ち、 睡眠不足のつらさを味わい・・・と全てが初めてで、疲れもストレスもたまり、夫に八つ当たりして自己嫌悪になったりもしましたね。そんな時は、周りのお母さんはみんな楽しく、悩まず、元気に立派に子育てしているように思えて自分がダメ母なような気がしたり。(実際、1人目が楽で全然手がかからなくて、すぐに2人目を産んだ友人もいたりして。)でも、こうたろうが私の顔を見るだけで笑顔になる姿や、幸せそうな寝顔を見たり、昨日までできなかったことが突然できたりするその成長ぶりを見ると、「こんなに無条件にかわいいものもないな~」「こうたろうは私がいなくちゃ生きていけないんだな~」なんてしみじみと思い、改めて頑張る気力が湧いてきたりしました。なんだかんだ言っても世の中にこんなに自分を必要としてくれる存在って他にないですもんね。そういう意味でも、子育てって貴重な経験だなって思ったりしています。恋愛とは全く違う、愛しいと思う気持ち。今まで猫に対して抱いたことはあったように思いますが、こうたろうを産んでみて、自分の中のそんな感情に改めて気づかされたりもしました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・この1年、私はどうせ大人になったら出ていっちゃうんだし、「こうたろうの一生に一度しかない貴重なこの時期を めいっぱい味わって、楽しまないと損!」 「何でも一緒に楽しんでやれ!」と思って育児をしてきました。どこまでそれができたか分からないですけれど、とにかくこうたろうの変化に一喜一憂して、一緒に泣いて笑って喜んだ1年でした。今は大泣きしても、動じないどころかちょっと笑ってしまったり、泣くたびに、「お母さ~ん、大好きだよ~!!!」と言ってるんだと思ってます。だいぶ忍耐強くなったし、気楽になったかな。まだまだ修行の日々ですが。それから、私の愚痴やいじれにも忍耐強く付き合って、いつも感謝してくれた夫にもこの場を借りて感謝。夫のこうたろうへの溺愛ぶりをみて、私がよく癒されたものでした。「こうたろうは愛情を食べてこんなに大きくなってるんだね」の一言に救われたりもしたな。ちゃんと言えなくてごめんよ。来年は反省し過ぎず、もう少しゆるゆるっとするからね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・とにもかくにも、子育てにはなんと言っても「体力」と「忍耐力」。そして何はなくとも元気が一番!!2人の子供を持つ友人がメールに書いてくれた、 「産んだからっていきなり母親になれないんだよね。 子供と一緒に成長して、母親になっていければいいんじゃない。」 「子供にとっていい母親はいても、 世の中に「立派な母親の見本」なんてのはないんだからさ。」という深い言葉を胸に刻んで、来年は、気張らず、焦らず、欲張らず、こうたろうと一緒にゆっくりと成長していければいいなと思っています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんだか今日は締めくくりと言うことで?また長々と真面目に熱く語ってしまいました。このブログも早1年半。正直ここまで続けられるとは思ってませんでした。これも読んでくれている皆さんのおかげです。皆さんのコメントに何度励まされたことか。その度にブログをやって良かったなと思いました。ホントに感謝感謝です。また間が空いてしまったりして、いつ書けるか分かりませんが、 来年もどうぞよろしくお願いします。今年も感謝で締めくくれることに感謝しつつ。良いお年を♪
2006.12.30

僕、9ヶ月になったよ!こんにちは。すっかりご無沙汰してしまい、気づけば1ヶ月以上も間が空いてしまいました。ホントにごめんなさい。こんなに空いちゃったらみんなもう読んでくれないかもなと一人思いつつ。この間色んなことがあり過ぎて、パソコンを開く余裕もあまりなく、あっという間に気づけばもうクリスマス。そして年末。そしてこうたろうも20日で9ヶ月を迎えました。パチパチパチ。早いものですよね~。しかし何から書けば良いのやら。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まず、11月末に友人の結婚式が東京でありました。私は初めて夫にこうたろうを預けて出席。といっても会場まで車で夫もこうたろうも同行し、離れたのは3時間半程度だったのですが。それまで1時間以上離れたことがなかったので相当ドキドキだったのですが、夫の散歩&お茶&絵本攻撃で、こうたろうは無事に一度も泣かずに乗り切りました。再会した時、坊ちゃんはさぞ笑顔で迎えてくれるのかと思いきや、「あれ?いなかったっけ?」てな感じでかなり拍子抜け。私は複雑な心境でしたが、夫は2時間以上歩いたり、相当頑張った模様。坊ちゃんと夫の絆も深まったようで、なんだか誇らしげでした。その頑張りに感謝しつつ、結婚式はいいものね~と初心に返った一日でした。しかしストロー飲みを教えておいてホントに良かった。それから親友の出産。これは別に私が立ち会った訳ではないのですが、一番身近な友達なので、臨月の頃からいつ産まれるかとドキドキしてました。今旦那様がアメリカにいるのですが、2日間だけ日本に帰国して、なんとその2日の間に産まれたという、嘘みたいなホントの話。無事に立会い出産できたそうです。「赤ちゃんって分かってるのね~。すごいな~。」とじーんとアンビリバボー。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、いい話はそれくらいで、その後です。怒涛の風邪攻撃!まず、こうたろうの夜泣きが3日間続いた後、私がなんとなく具合が悪くなり、次の日には熱が8度まで上がり、更に次の日には40度まで一気にどーん!もうびっくりぶったまげです。近くに住んでいる夫の母に会社を早退してもらい、病院に連れて行ってもらったり、こうたろうの相手をしてもらうはめに。夫も仕事を切り上げて早めに帰宅。夫の会社は12月が1年で最も忙しいのに、そんな時期にとほほです。お母さんは3時間位おんぶして近所を歩いたり、リンゴをすってくれたりしてくれました。その周囲への影響力の大きさと情けなさと、申し訳なさにお母さんの前で泣く私。私は体調が悪くなると極端に気弱になるのですよね。夫も鍋を作ってくれたり、東奔西走。授乳中で薬は飲めないので、病院からもらった座薬の解熱剤を入れて、なんとか熱は下がり、気合で復活しました。原因は疲れだったようで、今話題の「ノロウィルス」ではなかったと思うのですが。母は簡単には風邪を引いちゃいけないことを痛感しました。その間、坊ちゃんは私が寝ているところに覆いかぶさってきたり、大活躍。ほっとしたのも束の間、今度は夫が正真正銘の「ノロウィルス」にやられました。会社で流行っているそうで、一晩中くだってしまい、熱も少し出て、うなる夫。夫はめったに風邪を引かないので、私は右往左往状態。でも、基礎体力が違うのか1日で会社に復帰。良かったですが、疲れがたまってる様子でちょっと心配。 そんなこんなで、私も少しは休養が必要だということで、その1週間後の12月中旬、3ヶ月ぶりに東京の実家に帰省しました。 実家の近所の公園は もみじのじゅうたんに。 うわ~なんだこの黄色。 いとこ達囲まれて。 これ、何だか分かるかい? 2番目の姉一家も来て、甥っ子姪っ子と公園で遊んだりして、前半は非常に楽しかったのですが、なんと、3日目に今度は私の父が「ノロウィルス」にやられ、次の日には母と、会いに来ていた一番上の姉に感染。部屋から外に出られない状態となりました。その感染力にびびる私とこうたろう。私はこうたろうを背負いつつ、家事をしたりして、なかなか大変なことに。今回は短い日程で帰る予定だったのが、結局1週間以上いることになりました。でも、何より驚きだったのが、私や夫や両親が風邪やらノロウィルスにやられて、ぶっ倒れていく中、ず~~っとこうたろうが元気だったこと。 鏡でご満悦な坊ちゃん。 うん、僕はずっと元気なんだよね。不思議だよね~。ホントにおそるべし母乳の免疫効果です。母乳育児は大変なことだらけですが、ここまで免疫の効果があるのを目の当たりにすると続けてよかったかなと思ったりしています。ま、こうたろうの場合はお腹のまわりにたっぷりついたお肉も風邪菌をブロックしているのかもしれませんが。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・既に10キロ越えの坊ちゃんは今日も元気に動き回っています。 つかまり立ちが得意な坊ちゃん。 はいはいも大好き 呼んだ? おっかさんのおっかけだい。最近は、つかまり立ちや人真似もよくするようになっていて、褒めるとものすごく嬉しそうに、必死に同じことを繰り返します。褒めちぎったせいか、「バイバイ」もかなりできるようになりました。後追いもピークで、まさしく私の追っかけ状態。トイレもお風呂もどこまでもです。言葉はまだまだですが、童謡を流すと「ウォーウゲー」とうなり声を上げて一緒に歌っているようですが、かなり音痴かも。甘えんぼっぷりも激しくなり、最近は添い寝じゃないと寝なくなりました。夜中の授乳も相変らず。夜泣きがあの3日間だけだったのが救いですけどね。しかし私は寝た気が全然しませんよ。あ~、一晩中ぐっすり眠りたい。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、自分の体調管理も重要な仕事の一つとほとほと実感したこの1ヶ月。これからインフルエンザの注射を打ってきます。うーん、年末までは頑張らないことを頑張ろう。と言い聞かせ、年賀状も大掃除も全く手をつけてないこの状況でも「みんな元気ならそれでよし」ということで、乗り切りたいと思います。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんだか1か月分を勢いで書いてしまいました。長い文章を読んでいただき、ありがとうございます。皆さんも「風邪」と「疲れ」と「ノロウィルス」にはホントに気をつけて。また間が空いてしまうかもしれませんが、良いクリスマスを過ごしてくださいね♪ また飾りました。ではでは。
2006.12.22

こんにちは。今日も穏やかな秋の一日でしたね。陽を沢山浴びて、ふわふわになった洗濯物をたたんでいて、ふと思い出した俳句がありました。 陽のにおい くるんでタオルたたみおり 母となる日が我にもあらんこれは友人からもらった本にあった句です。俵万智さんの句だったかな。この本をもらったのは10年位前で、その時は「こんな自分が母親になる日なんてくるのかな」って思ったりしたのですが、いつの間にやらそんな日が来ておりました。しかしふかふかのタオルってホントに気持ちいいですよね。ちなみに私は大のタオル好きで有名。出かける時はいつも小タオルを身につけています。くたくたのシーツもたまらない~。こうたろうも大好きで、さっきウキャ~!と言いながらハイハイダイビングしておりました↑。そんなとてもささいなことに喜びを味わう今日この頃。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、今日は子育てからちょっと離れてラジオについて。 我が家のラジオ お世話になっております。私は昔からテレビよりラジオ派で、子供が産まれてからは、ますますテレビを見なくなりました。主婦の基本は「ながら族」なので、ラジオは聞きながら色んなことができていいですよね。でも、とても悲しいことに群馬のこのマンションは鉄骨だからか、なんと「FM群馬」しかちゃんと入りません。車に乗るとAMも全部入るので、マンションの構造のせいかなと思うのですが。群馬に越してきて悲しかったことナンバー1と言っても過言ではないでしょう。どなたか原因が分かる方はいらっしゃるでしょうか。ということで、最初はしょうがなく?「FM群馬」を聞いていたのですが(FM群馬の方、ごめんなさい。)毎日聞いている内に、だんだんと心地よくなってしまい、聞かないとなんとなく寂しくなり、ついには日課となり、今では何時にどんな番組で、どんなパーソナリティか、しかも今日は調子がいいのか悪いのかまで分かる位、「FM群馬フリーク」となってしまいました。夫が帰宅するまでほぼ一日中ついてます。その内、はがきで投稿してしまうかもしれません。(ちなみに投稿するとしたら、ラジオネームは「渡る世間はおぎやはぎ」。 これは私がこの間、聞き間違えたフレーズです。 もしこのラジオネームが聞こえたら私だと思ってください。 なんちって。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなラジオ派の私が最近気になったニュースが、 「香りつきラジオ始まる」というもの。これは、東京FMの番組で毎月1曲を取り上げ、曲のイメージに合わせた香りをラジオから配信するというもの。 詳しくは→「ここをクリック!(ニュース詳細へ)」この香り音楽を受信するには「アロマジュール」というものを買う必要があるのですが、個人向け以外にも、ホテルの客室や映画館などで既にサービスを開始しているとのこと。ついに香り付き音楽の登場かぁ。いやはや、未来の世界に生きているものですね。でもこれが普及したら、その内「匂いテロ」なんて出てきたりして。「大変です!匂い爆弾が配信されました! 皆さん息を止めてください!!」うーん、それは非常につらいだろうな。ちなみに私が大好きなアロマの香りは「ローズウッド」。よく枕やタオルに染みこませてちょっといい気分になったりしています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、ラジオにしてもアロマにしても、タオルやスリッパやコップなどにしても、自分のお気に入りのものが周りにあって、日々それに触れて生活しているとやっぱりちょっと嬉しかったり、ほっとしたりしますよね。そういえば、この間、アロマの良い香りのするハンドソープを友達からもらいました↓。手を洗うたびに高級な気分になれます。 ワシャワシャアライグマになったりして。そんなちょっとの変化でも、気分が違います。皆さんもお試しあれ。 子育てでいっぱいいっぱいの毎日ですが、心のゆとりのためにも、少しづつそんなお気に入りの物を増やしていければいいなと思う秋の午後でした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこうたろうレポートから離れてお届けしてみました。明日はマンションで仲良くなったお母さんと一緒に同じ町にある別の支援センターに初めて行ってきます。こうたろうよ、大人しくしていておくれ。ではでは。また隙を見て更新します。いい夜を♪
2006.11.16

こんばんは。最近快晴続きで嬉しいですね。でも11月ってもっと寒かった気がするのは私だけですか?でも、寒くなくてもこたつが大好きな私。群馬はこれからいよいよからっ風の季節到来です。あぁ、草津温泉に行きたいな。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、今日は仲良くなったお母さんから、「隣町の支援センターは月齢別に集まる曜日が分かれているから、なかなかいいよ。」と教えてもらい、早起きして家事をガンガンに済ませ、気合を入れて朝早く家を出て、隣町の支援センターに初めて行ってきました。家からは車で30分。場所は地図でも調べ、ナビも入れて万全態勢で行ったのに、案の定道に迷う私。ナビ君に、「目的地付近です。音声案内終了します。」と何度言われても、全然たどり着けません。そして迷っているうちに、なんと後部座席のこうたろうから「ぶりぶり!」という音が。焦る私。なんとか、たどり着き、慌てて駐車場の車の中でオムツを開けると、オー!ノー!今までで一番の大漁。(またこんなネタですみません・・・。)しょうがないので、支援センターの洗い場で真っ裸にして洗わせてもらうという衝撃の隣町デビュー戦となりました。(案の定こうたろうは号泣。)そして、その支援センターでは、保育士さんがこうたろうのお座りの様子をみるなり、「ハイハイさせるためには、もうちょっと運動させた方がいい。」とか、「離乳食やパイパイの間隔は4時間は空いてる?」といきなり言われ、もうハイハイしまくってるんですけど・・・と思いつつ、既に疲れてたせいもあって「そんなにこうたろうは大きいのだろうか。」とかなりブルーになる私。極めつけは、帰る時、車を駐車場から出す際、バックしていて畑に落ちそうになり、泣きそうな私を見た通りすがりのおじさんに、誘導してもらうはめに。挙句、お腹が空いたのか帰り道の30分間、こうたろうは号泣。帰宅した時はヘトヘトでした。そんなヘトヘトなのに、今日は午後、三種混合の予防接種もあり、疲労困憊。坊ちゃんも疲れたらしく、珍しく早く寝ました。さんざんな一日でしたけど、それが唯一の救いかな。やっぱり自分の町の慣れた支援センターが一番ですね。慣れないことはするもんじゃないと、いたく反省した私です。 お家がやっぱり一番かな~♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、保育士さんに言われたから気にするという訳じゃないのですが、最近、ハイハイをし出してからこうたろうは離乳食を嫌がるようになりました。あんなに何でも食べていた分、ちょっと心配になる私。 自分で食べるのは好きだけどね。歌を歌ったり、褒めたり踊ったりしても、3口位で嫌がり、泣き叫び、パイパイを要求。特にベビーフードは極端に嫌がります。食べても2回食合わせて10口位。その分、パイパイでお腹を満たしている様子。授乳間隔も3時間位しか空かないし、このままでいいのだろうか。(ちなみに夜は2時間おき。)坊ちゃんが大きくなる分、私は未だにどんどん薄っぺらくなっています。もうすぐ8ヶ月なのに。体重は妊娠前より更に3キロ減。最初は嬉しかったけど、最近はやつれているような気が。ご飯は2人で夜3合炊いて、朝にはなくなっているという位食べてるんですけどね。全部こうたろうに吸い取られてるんだろうな。姉に相談したら、「私なんて8ヶ月まで離乳食あげなかったけど、全然平気!ちゃんと立派に育ってるから大丈夫だよ~。」と言ってもらい、かなり安心。そして、お医者さんが書いたある本に 「子供は自分の成長のプログラムを持って産まれてくる。」という言葉が書いてあり、更に納得したりしました。要約すると、「母乳を飲むペースも食べるペースも、ハイハイや歩きだすペースも、 全部産まれたときからその子の中で決まっているもの。 親次第ではないから、安心してその子のペースに任せなさい。」とのこと。妊娠中は「元気に産まれてくれればそれでいい」と思っていたのに、成長してくると、ついつい他の子や周りの言葉に左右されがちになります。特に、もうちょっと長く寝て欲しいと思ったり。でも、その言葉で、「あぁ、もう決まってるんならしょうがないよね。 離乳食もパイパイも、こうたろうのペースに任せちゃえ!」って改めて思えました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、相変らずこうたろう課長に振り回されっぱなしな毎日ですが、未だに風邪を一度もひかず、毎日元気な坊ちゃん。それだけでも、ありがたいことですよね。「元気があれば何でもできる!」ということで、自分も励ましてまた明日も頑張ります!オー!。今日はちょっと疲れたせいか文が暗めでごめんなさい。ではでは。今から横山秀夫の世界にはまってたいと思います。早く寝なきゃいけないのにね。いい夜を。
2006.11.15

僕、またまた大きくなったよ。こんばんは。すっかりご無沙汰してしまってごめんなさい。毎日、家事やらこうたろうのお世話やらに追われたり、色んなこともあってたりして、何から書けばよいのやらですが、こうたろう課長も、もう7ヶ月後半になりました。気づけば11月も半ば。早いものですね~。寒い日も増え、こたつも登場し、もう冬間近。こうたろうは、ここ何週間で横幅もまたまた成長し、ハイハイも格段に早くなりました。もう大人の歩く速さ並みです。 えへへ、今日はどこに行こうかな。 よーし、押入れに突撃だ! 気づくと押入れの中などに突進してもがいてます。ちなみに持ってるおもちゃは綿棒ケースに紐をinしたもの。日用品にしか興味が向きません。このちゃんちゃんこは私が妊娠中に編んだものなのですが、産まれて2ヶ月の頃に着せた時は、こんな感じでした↓。 こんなに小さかったのね~。 って既に大きいかな。 いやはや、半年で随分成長したものです。家中を探検しているのですが、一番坊ちゃんが惹かれるものが、「お酒のビン置き場」。まっしぐらにそこに向かうので、目が離せません。夫の血を間違いなく受け継いでいると実感。でも、どうして行って欲しくないところばかりに突進するのだろうか。 ビールの空き缶が大好きな坊ちゃん。 ビールはやっぱりギネスだね。 この一杯がたまらない~。 後追いも激しくなり、私の姿が見えなくなると必死で追っかけてきます。この間は、熟睡したと思って、その隙にシャワーを浴びていたら、号泣する声が。慌てて外に出たら、廊下まで泣きながら到達していました。バスタオル一枚で抱きかかえたものの、どうしてよいやら途方に暮れる私。うーん、毎日がエキサイティングです。そして、何故か車に乗るとうんをしたくなっちゃうたちの悪い坊ちゃん。しかも結構大量。人間に近づいてきたのか、においも立派なもので、笑っちゃうしかないのですが、なかなこれも大変でございます。本人はすっきりするらしく笑顔ではしゃぐのですが。何回車の中でオムツを替えたことか。とほほですね。 僕、何かしたかな~? でも、ハイハイをしだしてから、表情が更に豊かになって、笑顔も格段に増え見ているだけで面白くなってきました。 夫は帰宅するたびに、「うーん、どんどん可愛くなっちゃうな~」と毎日つぶやき、私は、「昨日より、今日のほうが可愛いよね~。」と毎日言う完璧なる親ばか夫婦になっています。 お父さんライオンとこうたろう お父さん、なんか変だよ。 ※かぶっているのは授乳クッションそんな課長も、練習の成果か、ストローで飲めるようになってきたり、お座りも完璧にマスターしたり、色々と日々成長しております。 ストロー練習中 相変らず夜は2時間おきで眠いし、相手もなかなか大変で、両親ともかなり疲労はたまっているのですが、子育ては気力と体力勝負!ということで、頑張りますね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日も親ばか日記ですみません。もっともっと色んなことを書きたかったのですが、こうたろう課長のレポートだけで終わってしまいました。とにもかくにも、風邪だけはひかないように注意して冬を迎えたいですね。また間が空いてしまったらごめんなさい。皆さんも残り少ない秋、おいしいものを食べて、体調にはくれぐれも気をつけて。ではでは。いい週末を。
2006.11.11

こんにちは。またまたご無沙汰してしまってすみません。こうたろうの目覚しい成長のもと、夏の疲れと睡眠不足か、ちょっと体調を崩したりして、バタバタしておりました。睡眠不足は相変らずですが、体調はだいぶ復活!しかし、一体いつまで夜中の授乳は続くのでしょうか。未だに2~3時間おきに起きて、寝ぼけながらパイパイをくれと泣く坊っちゃん。これはひょっとして夜泣きの一種か。パイパイをあげると、割とすんなり寝るし、本人は寝ぼけてるのでいいのですが、その度に私は起き上がらなければならず、喉も渇くしなかなか大変でございます。最近、昼間が妙に眠くて眠くて、睡眠の大事さを痛感する今日この頃。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、そんなこうたろう坊ちゃん、7ヶ月を迎え、ついにハイハイをし出しました!と言っても、まだずり這いで、一生懸命頑張って50cm位前に進む程度ですが。気になるおもちゃなどを手前に置くと、必死になって前に進もうともがきます。最初はぐるぐる回転したり、もがくあまりに後ろに下がったりしてて、なかなか面白かったのですが、この2、3日で一気に前に進むようになりました。気づくと使用前のオムツやスリッパをかじったりしていてますます目が離せなくなった坊ちゃん。うーん、恐ろしい。特に私の携帯にぞっこんラブで、携帯を見せると鼻を鳴らして突進します。私が喋ってるのを見て、中に小人が入ってるとでも思っているのでしょうか。他のおもちゃとは明らかに目の輝きと興奮度合いが違います。0歳から携帯がおもちゃなんて、私の時代には考えられませんでしたよ。でも、おもちゃにする時は電源オフにしているので、最近本来の目的を忘れつつある携帯君。かじられてごめんよ。 携帯に猛烈にアタックするこうたろう課長 あ!目標発見! 突撃しなきゃ!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お座りもすっかりマスターして、友人にもらったジムで、お座りしながら遊べるようにもなりました。(3分位1人遊びしてくれるので、トイレに行く時便利です。) ジムでご満悦のこうたろう課長 いらっしゃ~い♪ 何かごようかな~?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・更に、ついに下の歯が1本生え始めました!2本目もちらほら見えています。それと共に、ウワサには聞いていた「パイパイを上げる時の激痛」も経験しております。噛むと痛いのなんのって。特に寝ぼけてる時によく噛むのですが、それはそれは飛び上がるほど痛いです。思わず怒りたくなってしまう私。上の歯も生えたらどうなってしまうのでしょうか。今から恐ろしい。 歯がかゆいらしいこうたろう課長 うーん、いいかみ心地だ。ちなみに手前のタオルのおもちゃは私作成。ミニタオルで鈴をくるみ、輪ゴムで両端をしばっただけのもの。リンリン鳴るし、タオル好きな坊ちゃんには意外と好評です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、白湯をコップで飲めるようになってきたり、おもちゃを取り上げると泣いて怒ったり、色々と成長が目覚しいこうたろう課長。成長は嬉しいのですが、自己主張もかなり激しくなって、ボーっとしてる時間がほとんどないので、なかなか毎日大変です。夫の協力なくしては、なかなか乗り切れませぬね。こうたろうの相手だけでなく、家事をやってくれたりもする夫。感謝感謝でございます。でも、きっと私もこうたろうと一緒に成長しているんだろうな。この秋の夜長、夜空を見上げたり、甘いものを食べたり本を読んだり、自分のためにリラックスする時間をなるべく持って、私も心に余裕を持とうと思います。・・・・・・・・・・・今日はいつにも増して長くなってしまってごめんなさい。4日分くらいの分量でお届けしてしまいました。また間がかなり空いてしまうと思いますが、懲りずに寄ってくださいね。ではでは。体調にはくれぐれも気をつけて。いい秋を。
2006.10.28

こんにちは。爽やかな秋晴れが続き、嬉しい限りですね。さて、秋と言えば、紅葉。日曜日に軽井沢に紅葉を見に行ってきました。群馬の我が家から、軽井沢までは車で1時間弱。こんなに近いなんて驚きですが、その短い時間でも車中で爆睡してしまった私とこうたろう。坊ちゃんのおかげでずっと睡眠不足が続いているので、車の心地良い揺れには勝てませんでした。すまぬ、夫よ。アウトレットショップには目もくれず?、目指すは紅葉が美しいと言われる「雲場池」。そばを食べてから、車を近くの駐車場に止め、久々の3人での散歩にGO!地味で小さな池でしたが、ゆっくり歩くにはちょうどいい広さでした。 まだ若干早かったかな。 でも、だいぶ色付いておりました。 今週末が一番見頃かもしれませんね。坊ちゃんは、紅葉には全く興味がなかったようで、巨大なゴールデンレトリバーに夢中。「うぉー、うげー」と雄叫びを上げたりしておりました。その後は、3人で軽井沢の駅周辺と別荘地帯をテクテク散歩。「あの別荘はでか過ぎるね」とか「雰囲気が悪い」、「殺人事件の舞台に出てきそう」など、人の別荘にいちゃもんをつけつつ、ぐずり出したこうたろうを、私が歌い、夫が踊りながら路上であやしたりして、ちょっとあやしい親子となりながらも、秋を満喫してまいりました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこうたろう坊ちゃん、最近は1人でお座りがかなりできるようになって嬉しい限りです。長い時は、5分位。初めて1人でお座りできた時に、「おほー!すごいね~!!」と満面の笑みで褒めちぎったせいか、お座りするたびに妙に嬉しそうな坊ちゃん。ややぐらつきながらも、頑張って耐えています。両親に似て、単純。 1人でお座りして得意気な課長 これでお風呂もだいぶ楽になるかしら。 えへへ。すごいでしょ。 褒めて!褒めて!成長が目覚しい坊ちゃんですが、最近は人見知りも顕著になってきて、出かけた時に、おばさんなどが「かわいいわね~」と笑顔で話しかけてくれても、「じーっと」見つめて、笑いません。心の中で、「ほら、笑ってご覧よ、坊ちゃん」と思う私。知らない人には警戒心丸出しの表情で固まっています。時には泣き出すことも。家では私や夫の顔を見るだけで笑顔になるので、それはとても嬉しいのですが、あまりに外で愛想がないので、ちょっと複雑な心境。これは、お父さん、お母さんがちゃんと分かっている証なのだよね。でも、知らない人にも、もうちょっと笑顔になって欲しいと思ってしまう欲張りな私。 ぼく、こうたろう。 笑顔の安売りはしないのさ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、相変らず寝不足気味でへばることも多いですが、夫の協力に感謝しつつ、 秋深し、こうたろう座りて、笑み増える 坊ちゃん肥えて、私は歌う~ てな感じで頑張ろうと思います。 ではでは。皆さんもいい秋を。
2006.10.18

こんにちは。またまたご無沙汰してしまってすみません。秋晴れですね~。ウキウキする位空が高くて青いです。そんな私は昨日の昼間、TVドラマ「ドクターコトー」の再放送を見て号泣してました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こうたろうは予防接種のポリオがあり、沢山の赤ちゃんに会って興奮したらしく、珍しくまだぐっすりお昼寝しています。三種混合は自分で病院に予約して個別に受けますが、ポリオは保健センターで集団で受けるので、久々に母親学級のお母さん達や支援センターで仲良くなったお母さん方と会って色々情報交換してまいりました。ポリオは前回、3ヶ月に1日足りずに会場で断られてしまい、リベンジです。なめて飲むワクチンなので、吐いてしまわないかとドキドキでしたが、こうたろうは、ウキウキなまま今回は何事もなく無事に終了。大人になったね、こうたろうどん。 大人になったこうたろう課長 でも、四段腹になってしまいました。 僕、泣かないもんね。 予防接種なんてへのかっぱさ。 首だってホントはあるんだよ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこうたろう課長は、最近めきめき活動的になり、我が家を寝返りでぐるんぐるんしながら探索しています。この間は目を離した隙に、大好きなゴミ箱に到達し、中身を全部だして、密やかにゴミのティッシュを食べておりました。「あ~!やったな~!」と言うと、妙に嬉しそうに「見つかっちゃった!」と満面の笑みで喜びます。欲しいものがあると、少しずつ前にずりずりとして、手に入れるようになってきて、ハイハイも近いようす。うーん、恐ろしい。今日、お母さん方の間でも「ハイハイの恐怖」が話題になり、「植木鉢の土を食べていた」「携帯電話のリダイヤルボタンを押して友達に発信していた」「戸棚にしまっておいたビデオの黒いテープの部分を引っ張り出して喜んでいた」「土つきのじゃがいもを嬉しそうに丸かじりしてた」など出てくる出てくる。そんな恐怖を前々から周りからも聞いていたので、家族会議の結果、ハイハイが始まる前に、懸案だった「我が家の飾り棚」をついに売っ払ってしまいました!倒れてきたら恐いのと、写真などを飾るのがメインだったので、なくても大丈夫だし、家もすっきりするだろうということで。でも、私が頑張って必死で組み立てた愛着のある飾り棚。1年半の短い間でしたが、松ぼっくりやポストカードにカレンダー、こうたろうの写真や、花瓶など、色んなものを飾って楽しませてくれました。でも、こうたろうの安全には変えられない。 愛着たっぷりだった飾り棚 さようなら。 そして1年半ありがとう。 昨日、家にリサイクル業者の方が来て、持ち去って行きました。最初は「高くても3,000円ですね~」と言われたので、こうたろうをひしと抱きしめ、「え~、そんなに安いんですか!中の箱だけで5,000円したのに・・・。」と泣き声で訴え、ねばったら5,000円までUPしました。えへへ。言って見るもんですね。寂しいけど、部屋はホントにスッキリしました。 スッキリした我が家 まるで引越しするみたい。まだまだ植木鉢やゴミ箱など色々懸案事項はありますが、一番危険な物はなくなったので、ほっとしているところです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、どんどん成長していくこうたろう坊ちゃん。果たして四段腹は解消されるのか。ハイハイは遅くてもいいから、今はもうちょっと早く、そして長く寝ておくれと切に願う秋の午後でした。(今の就寝時間はだいたい夜10時。そして2~3時間起きに起きる坊ちゃんです。)今日も長い文章を読んでいただき、ありがとうございます。最近間が空いてしまうことが多いですが、また来てくださいね。ではでは。いい午後を。
2006.10.13

こんにちは。今日も朝からこちらは大雨です。こうたろうは午前中ずっと起きてウキウキしてましたが、離乳食&母乳を飲んだら、珍しくコテっと寝ました。最近は、離乳食の器を見ると、身を乗り出して「早くちょーだい!」と訴えるようになったこうたろう坊ちゃん。食欲魔人です。母乳を飲む量は全然減らないし、離乳食は坊ちゃんにとってはおやつ代わりなのでしょうか。一体誰に似たんだろう。この食欲。でも、よく考えたら私も夫もお腹さえ満たれば全てOKになるタイプでした。何より「食」が大事な我が家。血は争えません。でも、ホントにお相撲さんになったらどうしましょう。 器を見ると身を乗り出して 嬉しそうになる坊ちゃん。 うーん、僕もう待ちきれないよ~。 ウキウキしちゃう~。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ さて、今日はこうたろう課長のお仕事をご紹介。 題して、 「僕はフタ開け名人さ!」 皆さん、こんにちは。 今日は僕の仕事の一つ、このフタを開けてご覧に入れます。 箱をよーく確認して・・・。 このボタンを・・・ えい! パカ! 開きました!素晴らしい。 開いたんですけど・・・。 僕、どうしたらいいんでしょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・うーん、素晴らしい。職人芸です。課長のお仕事は他にも色々あるのですが、最近、もっぱらパカパカ開けるのに専念しており、開くたびに両親は大興奮しています。でも、たまに中身のお尻ふきを引っ張り出して、嬉しそうに口に入れており、あなどれません。どうも課長は、おもちゃより日用品の方が断然お好みのようです。(紙おむつの袋とか、ティッシュの箱とか、ゴミ箱のビニール袋など。)でも、一番好きなのは私が読む絵本らしいので、それはちょっと嬉しかったりして。それと、こうたろうが座っている授乳クッションですが、坊ちゃんの重みに耐え切れずだいぶくたくたになってきました。でも、授乳の時だけでなく、お座りの練習にもなったり、私の昼寝枕にもなったりしていて、1つで5役位の優れもの。一家に一つは欲しいですね。なんて。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんだか今日はいつにも増して親バカというか、おバカ日記でごめんなさい。秋雨が続きますが、こたつがそろそろ恋しくなる季節ですね。お鍋がおいしい時期も近づいてまいりました。皆さんも、秋の夜長に食べすぎには要注意!ではでは。
2006.10.06

こんにちは。すっかりご無沙汰してしまってすみません。色々ありすぎて何から書けば良いのやら。実家に1週間帰ったあと、こうたろうは離乳食を2回にし始め、更に予防接種(3種混合2回目)あり、6ヶ月検診あり、支援センターで運動会あり、極めつけに夫の誕生日ありで、色んなことが盛り沢山でした。それと、こうたろうが昼間はほとんど寝なくなり(寝ても細切れ)、ブログをゆっくり書く暇もなくなってきてしまい、またまた間が空いてしまったらごめんなさい。 この2週間ですっかり秋になりました。 稲穂も実るぞ。こうべを垂れるぞ。 群馬のお米はゴロピカリ!ゴロゴロゴロ~ 食べてね♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・実家での1週間は、こうたろう人生初の電車に乗って友人達に会いに行ったり、 デパートに行ったり、友達が家まで来てくれたり、 姉や甥っ子達に会ったり、盛り沢山であっという間でございました。 こうたろうもずっと興奮状態で、群馬に帰ってからもしばらく 抱っこしろ攻撃が続き、お母さんは大変でございましたよ。 その1週間で1回転寝返りできるようになった こうたろう課長 えへへ。 ぐるんぐるんで、どこまでも行っちゃうぞ。 おじいちゃんを見るとご満悦の坊ちゃん あはは。おじいちゃん見ると笑っちゃう~ ・6ヶ月検診では、坊ちゃんの体重は9,150gと判明! お座りもだいぶできるようになったのですが、 まだまだ抱っこが中心のホントに重たい我が子。体力勝負の日々が続きます。 ・歯もそろそろ生えそうです。 むずがゆいのか、ずっとブーブー言っており、 こうたろうの前でウキウキダンシングをしてブーブーされると、 ブーイングをされているみたいで、ちょっと悲しくなります。 よだれも大量。 衛生士さんの歯についての説明では、歯ブラシを嫌がらないようにするため、 今から「口に指を入れて、ぐりぐりマッサージをして、何かを入れられるのに 慣れる練習をした方がいい」とアドバイスをもらいました。 それと離乳食のあとは、 最後に必ず麦茶かお水を飲ませて、口をさっぱりする感覚を身に付けさせた方が 今後の歯のためには大事なのだとか。なるほどね~。歯のお話しは非常にためになりました。・離乳食も大食漢坊ちゃんは、何でももぐもぐ食べられるようになってきたので ついに2回に。 それと共にウンチの回数が1日1回→5回位に増え、おしりのかぶれがちょっと心配。 今は「おかゆ」と「野菜裏ごしにしらすやヨーグルトを混ぜたもの」の2品を 毎回上げているのですが、 「初めての離乳食」という本を買って、「脱なんちゃって離乳食」目指して 気合を入れなおしたところです。 ・三種混合の注射は2回目だったのですが、またしても全く泣かず、 すこぶるご機嫌で無事終了しました。 偉いぞ、課長。 10月はポリオがあります。これも泣かずにいておくれ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・最近のこうたろう課長は、「こうちゃん」と名前を呼ぶと、喜んで笑うようになりました。 物陰に隠れて、「バー!」とすると、ウキャウキャ笑うようになったので、 1人かくれんぼをよくしてます。(でも見てないと、とても虚しい。) オシリふきケースの蓋も、夫が教えた成果か、 1人でボタンを押して開けられるようになったり。 これは天才かもしれません。 なんちって。 ぐずっても絵本や、おもちゃでだいぶごまかせるようになってきました。 1人で、ティッシュの箱をかぶって喜んだりしてます。 特に仕事から帰宅した夫の顔を見て浮かべる満面の笑みには、2人ともノックアウト。 親バカまっしぐらです。・・・・・・・・・・夜中に何度も起きたり、家事や料理をする頃ぐずったり、相変らず大変なことも多いけど、こうたろうの成長が目に見えると、その表情を見てるだけで楽しくなっちゃう今日この頃。成長も嬉しいですが、今が一番かわいい時期なのかなと思ったりして、まだまだ赤ちゃんでいておくれとも思う複雑な秋の日々でした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・またまた長くなってしまってごめんなさい。毎日色んなことがありますが、体調だけには気をつけて、 食欲の秋を楽しみたいですね。ではでは。皆さんもいい10月を!
2006.10.02

こんにちは。今日も朝から雨模様。梅雨以外にもこんなに雨が続くなんて、秋雨前線をなめておりました。ついに部屋干しも限界か。早くカラッとした秋晴れを眺めたいものです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて最近、2人の友達に赤ちゃんが産まれ、メールなどをするたびにこうたろうが新生児だった頃を思い出したりしています。 →今は5ヶ月。 昨日くまになりました。特に2ヶ月目に実家から群馬に戻り、突如昼間2人の生活が始まった頃が一番大変だったなと思ったり。まだ2人では外にも出れず、誰かに来てもらう訳にもいかず、家にこもりっきりで、しかも抱き癖がついていて、1日中抱っこしていたな~とか、「湿疹」や「でべそ」や「おむつかぶれ」に一喜一憂していたな~など。やっぱり3ヶ月頃までが一番山だった気がしています。私は実家が遠いのと、義理の両親は働いているのと、近所づきあいもあまりなく、こちらには知り合いがいないのとで今話題にもなっている「孤立しがちな現代の子育て事情」真っ盛りな状態なのですが、最近は、散歩に出るたびに、近所の人がいたら挨拶したり、保育園に併設された子育て支援センターに通ったりしている内に、だんだん顔見知りも増えてきて、同じマンションで子供を持つ人と話したり、向かいの家に住むおばあさんともよく話したりして、ちょっとづつですが、地域になじんできました。それと同時に子育ても、ちょっと気楽にできるようになってきたり。(夫が頼みの綱で、帰宅するとこうたろうと2人で「がぶり寄り」で 相手してくれ~状態になるのは相変らずですが。) その向かいのおばあさんにもらった飾りかぼちゃ。 家で沢山採れたそうです。 腐らないらしく、こうたろうも大喜び。特に支援センターの存在は大きくて、まだママ友と呼べる人はいないのですが、保育士さんと話すだけでも、気分転換になるし、ちょっとした育児の悩みも他のママさんに共感してもらったりするだけで、だいぶ違います。 昨日センターで作りました。りんりん鈴虫。 でも草が牛のもようみたいになってしまいました。 こんなセンスの母さんでごめんよ・・・。今少子化が叫ばれていますが、子育てをサポートする施設は本当に重要だよな、とつくづく思ったりしております。でも、つわりと同じで大変だったことってどんどん忘れちゃうんですよね。笑顔やかわいかったことだけ覚えてるんだろうなと思ったり。(既に新生児の頃の大変さは忘れかけている私。)だから2人や3人産めるのかもしれませんね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・とにもかくにも、親の役目は、「こうたろうが自分の力で考え、自分の力で生活していけるようにすること」だと私は思っているのですが、今のこのわずかな時間、「思いっきり泣いて、甘えて、だたこねて、お母さんがいなくちゃだめ!」っていう状態を楽しんで、大切にしたいなと思ったりしている今日この頃でございました。こうたろうよ、 元気に太く、たくましく、そして人の痛みの分かる人間に育っておくれ。 なんて。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はなんだか真面目に熱くまた語ってしまいました。そんなこんなで、私は来週1週間、実家に帰ってこようと思います!遅い私の夏休みってところでしょうか。したいことも、会いたい人も盛りだくさん。うーん、楽しみです。待っててね。夫にもいい休憩になるのではないでしょうかね。1週間間が空いてしまいますが、また是非来てくださいね。ではでは。気温差が激しいですが、くれぐれも体調には気をつけて。
2006.09.14

こんばんは。今日は夜の更新です。最近、こうたろうは自分の手の確認は終わったのか、今度は自分の足をベロベロし出しました。更に、人の顔に手を伸ばしてさわるようにもなってきて、私の顔も確認されているもようです。でも、昨日は私の顔をさわっている内に、真面目な顔で鼻に指を突っ込まれ、ちょっと絶句した私。毎日がスリリングです。 ただ今足の確認中→・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、我が家のこうたろう課長も8月20日で5ヶ月になりました。そして、その日からいよいよ離乳食を開始!と言っても、3ヶ月検診の時に保健婦さんに教わったのと、本を読んで作っているのでかなり自己流です。最初は、おかゆの上澄みの「おもゆ」からスプーンで一さじずつ恐る恐る上げてみたのですが、これが飲む飲む。「母乳じゃなくてもいいのかい。」と突っ込みたくなる飲みっぷり。 「おもゆ」と「野菜スープ」を交互にあげて1週間様子を見たのですが、ぐんぐん飲むので、その後、「おかゆ」にチャレンジ。これも食べてくれました。うーん、9キロは伊達じゃない。日によって、10さじ食べる時もあれば、3さじ位で嫌がる時もありますが。 ハンカチ王子改め、大食漢小僧です。 「あはは!僕、何でも食べちゃうもんね。」 そこで、私のチャレンジ精神に火がつき、今は色々と日替わりで試したりしています。まだ1日に1回(気分が乗った時は2回)、12時頃か夕方4時頃、なるべく時間を決めてあげています。ただ、今日支援センターに行って、周りのお母様方に色々話を聞いたら、「7ヶ月まではまだ1日1回でいいし、おかゆだけでも充分だよ」とのこと。私はチャレンジ魂と理科の実験のような気分でワクワクしつつ、色々試してますが、まだまだのんびりペースでいこうと改めて思いました。 私が利用している離乳食グッズたち ちなみに私がチャレンジしたものは、こちら。まだ全てドロドロ。そして味付けは、全くなし。「おかゆ」・・・湯のみ(私は病院でもらった「おかゆこがま(写真右)」を利用) に研いだお米を一さじ入れ、水を半分位まで注ぎ、 普通のお米と一緒に炊飯器の中央に置いて、スイッチON! ご飯が炊き上がるのと同時におかゆができている。 (「おもゆ」はその上澄み。)「野菜スープ」・・・味噌汁の具(灰汁の少ない野菜)を煮て、 味噌を入れる前の、上澄みだけをあげる。 (沢山作って、製氷皿に入れて凍らして、 他の食材と一緒にチンしたりしています。) 「パンがゆ」・・・食パンの白いところを少量ちぎり、耐熱容器に水(野菜スープ)と 一緒に入れて、30秒~40秒レンジでチン! 小さい泡だて器やすりこぎでつぶして混ぜるだけ。その他、「かぼちゃ」「じゃがいも」「さつまいも」「トマト」の裏ごしなど。(全て皮をむき、レンジでチン!してお湯か粉ミルクを足し、すりこぎなどでつぶす。)先輩ママさんに聞くと、にんじんやほうれん草の裏ごしはとても手強いらしいです。なので、生協のヤムヤムという乳児用食品の宅配を利用している人が多く、私も現在検討中。ちなみにこうたろうは、かぼちゃがダメだったらしく、私の服はかぼちゃ色に染まり、悲惨でした。とにもかくにも本には一番のポイントは、「気長にゆったり」そして、「笑顔で楽しくあげる」ことだと書いてあり、1口食べるごとに、すごい笑顔で褒めまくっている単純な私。1歳までは母乳だけでも充分育つと言われているので、1口も食べなくても、気にせず、気長にいこうと思う今日この頃です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、なんちゃって離乳食は始めたばかりで、まだまだ母乳命のこうたろう課長。産まれたばかりの頃は、その授乳回数の多さにパイパイを切り取って置いておきたい位大変だと思ってましたが、来年の今頃はきっと卒乳してるのかと思うと、母乳を上げてる時間もほんの一時で、大切なのかなと思ったりしております。今日も長くなってしまいました。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。秋が近づいてきましたが、皆さんも散歩のしすぎには充分気をつけて。ではでは。
2006.09.08

こんにちは。我が家にも今話題のハンカチ王子が登場しました。(昨晩夫撮影) 私のハートにストライク。 メジャーリーグに行けるかな。 ※実物はもうちょっと首があります。そんなあなたにぞっこんラブ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・親バカですみません。色々書きたいのですが、今日は短くこの辺で。
2006.09.06

こんにちは。最近めっきり秋らしくなってまいりました。気温は高くてもカラッとしていて、嬉しい限り。冬はもうすぐそこでしょうか。最近毎日夕方こうたろうと30分~50分位散歩に出ているのですが、すすきや稲の穂や、鈴虫の声を聞くたびに「赤とんぼ」を鼻歌で歌って小学生やおじいちゃんに声をかけられたりしている私です。 ◇散歩中出会った巨大なすすき→・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 寝返りでたそがれるこうたろう課長 「明日に向かって撃て」さて、こうたろうも5ヵ月を過ぎ、夜中の寝返りは相変らずで、寝不足続きなのですが、この間はすごかった。その日は朝から割とぐずり気味で、夫が帰った時には私は既に疲労困憊。夕飯を食べ、私は夫にこうたろうをお願いして、布団に突っ伏していました。夫はこうたろうをひざに抱き、片手で「0~100までの素数を書いて数える」という地道な作業を楽しみ出した時から、それは始まりました。(夫はよく暇があると素数を数えたり虚数を考えたりしている。ワクワクするらしい。)突然、「びえーん!」と泣き出すこうたろう。夫がちょっとあやすと泣き止んだので、また素数を数え始めると、今度は「ウギャー!ブギャー」と体をよじって泣き叫び始めました。何が嫌なのか、これまでに無いほどの泣き叫びよう。顔は真っ赤で、全身汗だくで泣きまくりです。あやしてもダメ、オムツを替えてもダメ、ついにはパイパイ攻撃まで拒否。パイパイでもダメなんて、こんなことは今までありませんでした。別に熱があるというわけでもありません。どこか痛いという訳でもなさそう。これが夜泣きの始まりかと戦々恐々とする私達。延々1時間以上ずっと泣き続け、ちょっと治まっても自分の嗚咽で更に泣くという悪循環。ネットで赤ちゃんの泣きやませ方を検索し、色々試したり、おしゃぶり攻撃も、外の散歩も効かず、ついにはショック療法で、お風呂に入れてみよう!と入れてみましたが、効果は最悪。泣き叫びは最高潮へ。打つ手なしで途方に暮れてしまいました。結局夜8時半頃~12時過ぎまで3時間半。交代で抱っこしつつ、策も尽き果て、こんなにエネルギーがあるのね、きっとこうたろう自身も泣き止み方が分からないのね、と2人して遠い目になった頃、とうとう、パワーを使い果たしたのか、しゃくりあげながら、眠りについたこうたろう。いやぁ、すごかった。長かった。永久に泣き止まなかったらどうしようかと思いました。夜泣きの始まりかとびくびくしていましたが、次の日は何事もなくすやすや。これはきっと「素数」が嫌だったに違いありません。 最近は横になって眠るこうたろう課長 「素数なんて嫌いさ。」この日は名づけて「素数の悪夢」と呼ぶことにして、夫にはこうたろうの前で素数を数えるのを禁止した私です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、こんな日もあるのだなと思いつつ、夜泣きは6割の赤ちゃんがするらしいので、今からとてもびびっています。少なくともまだハイハイはしないでおくれよと願う今日この頃でありました。今日もこんな話ですみません・・・。散歩の話題にしたかったのですが、あんまりすごかったので、つい書いてしまいました。皆さんも素数には気をつけて。ではでは。
2006.09.05

こんばんは。今日は夫の帰りが遅いので、こうたろうが寝てから久々の更新です。最近は子育て支援センターに通ったり、三種混合の注射があったり、こうたろうの寝る時間が減ったり、毎日夕方、涼しくなってから、なるべく散歩に出るようにしたりでなかなかブログを書く暇がなくなってまいりました。でも、1週間に1日でもできる限り更新していくので、見捨てずに来てくださいね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、日曜は夫の思いつきで、ロングロングドライブに行ってまいりました。軽井沢あたりまで行こうかと言ってでかけたのに、私とこうたろうが車で爆睡してしまったのを見て、軽井沢をぐんぐん越えて、そのまま高速を突っ走った夫。群馬から長野県を縦断して、気づけば妙高高原の方まで到達していました。(夫は更に「海が見たい」などと言い出し、北陸まで行こうとしたのを制した私。 とてもじゃないけど日帰りできません。)途中何度も母乳休憩や食事休憩を入れたりして、往復9時間。こうたろう初のロングロングドライブです。 久々の遠出でウキウキしたこうたろうと私 「僕達は爆睡したから元気一杯さ!」 こうたろうは行きはウキウキしていたのですが、さすがに帰りは疲れたのか、最後の30分は号泣。やっぱりこうたろうはまだまだ5時間以上のドライブは難しいようです。 こうたろうを肩車して目立つ夫 「わーい!高いぞ!空気がうまいな。」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこうたろうもついに5ヶ月。最近は寝返りができるようになりました。初めて1人でできるようになったのを見たときは、「おー!自分の意思で1人で大胆に動いてる~!」となんだか感動しました。大人の寝返りとは随分違い、まず、両足を横にして、腕とお腹の力でぐるんと自分を持ち上げる。たかが寝返りですが、これがなかなか見ごたえがあります。(今は寝返る度に一々拍手して褒めまくる両親。最初のうちだけかな。)でも、まだ戻ることができず、寝返りしては1人で突っ伏してうめき、泣いて助けを求めます。しかもこれが夜中、寝ぼけながらガンガン寝返って、うめくので、こちらはその度に起きなくてはならず、とほほです。お座りも両手を前に付けば5秒~7秒位は1人できるようになってきました。赤ちゃんの成長はホントに早いなと実感。 お座りしてかなり得意気なこうたろう坊ちゃん 「えへへ。僕、1人で座れるもんね。」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、更に表情豊かになり、何で泣いているのかだいぶ分かるようになった今日この頃。体重は約9キロに到達してしまい、離乳食も始まり、色々大変なことも多いですが、夏も終わりに近づいてきて、これからもっと散歩が楽しくなる季節。こうたろうと色んなことを楽しみながら、私も一緒に成長したいなとしみじみ思う、残暑の夜でした。書きたいことだらけで、なんだかまた長くなってしまいましたが、今日はこの辺で。ではでは。
2006.08.29

こんにちは。私の夏バテやらですっかりご無沙汰してしまい、夫まで登場してしまいました。ご心配かけてすみません。しかも3日前、ものすごい夕立で落雷があり、ネットと電話が使えなくなるという前代未聞の事態が発生。今日やっとモデムを交換してもらって復旧し、ブログを復活させた私です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お盆休みは、夫の父の還暦の誕生日ということもあり、夫の両親、兄弟と温泉旅館に泊まりに行ったり、こうたろう人生初の花火大会に出かけたり、東京から共通の友人が遊びに来たり・・・と盛り沢山でした。 家から歩いて5分の河原で行われた花火大会 すぐそばで打ち上がったのでド迫力でした→もちろんこうたろう課長も、真上で打ちあがる花火をびくつきながらも目を見開いて堪能したり、お風呂でウンチをしてウキウキしたり、町中に轟いた雷鳴や停電にも動じなかったり、1人で寝返りを打って起こしてくれと泣き叫んだり、そりゃもう大活躍。更に顔がでっかくなった気がします。 色んなことがあって身も心も更に成長してしまった こうたろう課長 「疲れた時は眠るのが一番なのだよ。 安眠にはこのうさぎ君がジャストフィットさ。」 極めつけは私の夏バテ。大好きなスイカを丸ごと1個もらったのをいいことに、ウキウキして一気に4等分弱を1人でたいらげたら、案の定お腹は大変なことに。この暑いのに「貼るホッカイロ」でお腹を温める私。それで、ちょっと治ったので気を良くして、Coco壱のカレー400gを食べたら、またしても撃沈。今は甘いものだけでなく、冷たいものまで制限しなくてはならなくなりました。とほほのほです。昨日までふせっていたのですが、やっとだいぶ復活し、福島の友人さんからもらった桃を食べつつ回復に努めている今日この頃です。 スイカと福島の桃と猫村さん↓ ちなみに 今マンガ「今日の猫村さん」にはまりまくりです。 (夫が突然プレゼントと称して買ってきてくれました。 猫なのに家政婦。その愛らしさとせつなさはハートにドキュンです。)こんなことを書くと、去年のつわりを思い出します。(でも、もちろん今回はつわりじゃありません。)去年の今頃が一番ひどい時期で、吐きまくっていたなと遠い目になりますね。しかし母は体力勝負!そして赤子のためにも元気が一番!夏バテしてみてそれを痛感したので、今後はホントに気をつけます。沢山お世話をかけてごめんよ、夫。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そして、ついにこうたろうも20日で5ヶ月になりました。そして、ついに離乳食を開始しました!そして、今日子育て支援センターで体重を測ってきました!その結果はまた後日。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・夫の5行詩を見習って私も短くお届けしようと思ったのに、やっぱりこんなに長くなってしまいました。今日は話しが色んな所にいってしまってごめんなさい。最後まで読んでくれてありがとうございます。とにもかくにも、皆さんもスイカの食べすぎと、夏バテにはくれぐれも気をつけて。また間が空いてしまうかもしれませんが、遊びに来てくださいね。ではでは。いい夜を。
2006.08.24
すいかをたくさんたべて妻が寝込んでます
2006.08.19
こんばん、お風呂で、こうたろうが、うんちを、しました。
2006.08.17

こんにちは。台風が去ったと思ったら、暑い日々が戻ってきましたね。今朝は朝っぱらから近所でヘリコプターが旋回し、その爆音がこうたろうの寝込みを襲い、その音が止むまで2時間以上興奮状態で寝てくれず、「やい!このヘリコプターめ!」と空に向かってつぶやきながら、やや途方に暮れました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、今日は乳腺炎について。私は母乳がよく出る方で、これはありがたいことではあるのですが、その分、こうたろうが飲んでくれないとすぐ詰まり気味になります。完全母乳にはこだわってなくて、足りなければミルクを足そうとも思っていたのですが、これが出過ぎる位よく出る。うらやましいと言われたりもしますが、これはこれで非常につらい。詰まると岩のように固くなり、触れると激痛。幸い、痛くなるとすぐ自力でマッサージをしたり、ひたすらこうたろうに飲んでもらったりして、まだ高熱は出てないのですが(最高でも38度)、知り合いには、詰まる度に40℃の熱がよく出るとか、助産士さんにマッサージをしてもらわないと治らないという人もいて、みんな苦労しているんだなと思っています。この「自力でマッサージ」って言うのが、人様には決してお見せできない地道で孤独な作業で、しかも痛いのでかなりつらい。「牛になった気分」とはホントにこのことです。 →参考にしているHPはこちら「自分でする乳管開通マッサージ」 おかげでこんなにムチムチになりました。 「えへへ。 何でもパイシェルターに逃げ込めば安心さ!」 この乳腺炎の一番の予防が「食べるものに気をつける」ことだと知り、食生活に気をつけてから、痛くなる回数がかなり減りました。 →参考にしたHPはこちら(「母乳に良い食べ物・悪い食べ物一覧」)。でも、これを全部守ると、それはもう修行僧のような生活になってしまうので、今は的を絞って生活しています。その1:甘いものは極力食べない。 →今のおやつは、コーンフレーク牛乳なし。 先日、つい薄いバームクーヘンを食べてしまったらやっぱり痛くなって後悔。 悲しみに暮れました。その2:料理に油はなるべく使わない。油物・揚げ物は極力控える →大好きなポテチもここ3ヶ月全く食べておりません。その3:乳製品はできる限り取らない。 →以前は牛乳をガバガバ飲んでいましたが、今は一切止めております。 カルシウムは低脂肪のヨーグルトやら切干大根などから。その4:肉はなるべく鶏肉類か豚肉。和食と野菜中心を心がける。妊娠中も、体重管理に気をつけなければならなかったのに、まさか産んだ後まで食生活に気をつけなければならないとは。まるでダイエット生活です。というか、この食生活と暑さと母乳をガンガン飲まれているおかげで、妊娠前より体重が更に2キロ減りました。うーん、嬉しいのだけど、今の私は体重が減るより、大きなケーキをお腹一杯食べたい。ついでにチョコバナナパッフェなんかもいいですね~。あと、コンソメポテチ。この間、3段重ねの巨大なケーキが夢に出てきました。これじゃまるで子供の夢です。でも、さらさらのおいしい母乳を出すためには、忍の一字ですよね。ただ、卒乳するまでこの生活を続けるのかなと思うと、ちょっと遠い目になります。ちなみに2人の子を持つ姉は、母乳育児でも乳腺炎になったことがないらしく、私の目の前で、「柏餅」や「ロールケーキ」をガンガン食べています。「え~!食べ物なんて気をつけたことないよ。」とのこと。うらやまし過ぎる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、子育ては色んなことがありますが、 夏バテだけには気をつけて、乗り切りたいですね。皆さんも、体調にはくれぐれも気をつけて。 いつか焼肉をガッツリ食べに行きましょう。ではでは。いい夏を。
2006.08.10

こんにちは。毎日暑いですね~。群馬県の前橋市は先日38℃を記録しました。「暑いぞ熊谷!」と絶叫してしのぐしかない埼玉の熊谷よりも暑いなんて。「暑いぞ群馬!」と私も大会で叫びたい。最近こうたろうのおかげで朝4時起きなのですが、既に暑い。何回着替えても汗だくのこうたろうと、首にタオルを巻きながら、それを抱く朝から汗だくの私。うーん、冬が恋しい季節です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、細々と読み続けた「ソフィーの世界」をついに読み終えました!あんまり長いので、途中で他の本に目移りしたりしたのですが、授乳中にコツコツと読み、やっとやっと読破。今ちょっとした達成感です。(だいぶブームは去りましたが。読んだ人も多いかな。) ソフィーの世界とこうたろう課長 「お母さん、哲学とは、僕のことだよ。」 ギリシャ神話やアリストテレスから、マルクス、サルトル、フロイト、果ては現在の宇宙科学まで。「人間は何故生まれたのか」「どう生きるべきか」「この世界は何なのか」。様々な人が、それぞれの時代に様々な角度や視点で、この問題に取り組んだんだということを改めて知りました。と同時に、私は「この世界の成り立ち」や、「宇宙や地球環境における人間の存在意義」な~んてことからは随分かけ離れた生活をしているな、と思ったり。でも、ちょっとこれを頭の片隅に置いて生活してみたら、また違った角度で物事が見えるような気がしています。哲学と同時に、世界史を一気に読んでいる気分にもなりました。子供にも分かるように書かれているとは思うのですが、私には理解が難しい部分もだいぶあり。ただ、「ソフィーがなぜいるのか」「ソフィーの世界は何なのか」という部分で、その物語の展開ぶりには、「おー!えー?そうなの?」なーんて思いながら、一気に読ませてもらいました。(ちょっと展開は映画・6センスみたいですよね。違うかな。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・この本を読んで、産まれたてのこうたろうと接してみて思うのは、「人間とはどんな存在か?」「なぜ産まれてきたのか?」という問いに対しては、「周囲を幸せにするため」「笑顔になるため」などという素朴な答えです。こうたろうも産まれて4ヶ月。ぐずったり、泣き叫んだり、ウンチを飛ばしたり、夜中起きていたり、大変なことだらけではあるのですが、でも、大変8割でも、笑顔をされると、その大変がぶっとんで、もうどうしようもなくこちらも笑ってしまいます。あなたが笑うなら、私は腹踊りでも、ジャンプでもなんでもしちゃうよ。と思ってしまうこの威力。 大変8割。笑顔2割。 でもこれがあればやっていけるかな。 これはこうたろうだけでなく、子育て支援センターで接する他の赤ちゃんを見てもよく思います。それまで泣いていた赤ちゃんが笑うだけで、周囲がパーッと明るくなって、仏頂面の人でもついつい微笑んでしまう。赤ちゃんの笑顔には不思議な力があるよな、と子供を産んでみて改めて思いました。私も含めて、小さい頃はどんな子供もみんなこんな笑顔を持って、周りを幸せにしていたのかなと思うと、色んな理屈は抜きにして、それだけで産まれてきた価値はあるよな、としみじみと思ったりした次第です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんだかソフィーの世界を読んで、ちょっと哲学的に?なってしまいました。長々とこんな意見を読んでいただき、ありがとうございます。暑い熱い日々が続きますが、皆さんもくれぐれも体調には気をつけて。私はこれからこうたろうをおんぶしていざ料理に向かいます。今日も泣いたってめげないぞ!ではでは。いい夜を。
2006.08.07

こんにちは。今日は群馬県は朝から曇ったり晴れたり。まるでこうたろうのご機嫌のような天気です。今日は涼しいですが、いよいよ暑い夏が始まりそうですね。今年はこうたろうのおかげで更に熱い熱い夏になりそうです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、昨日ついに待望のおんぶひもを買いました!首が座るまではおんぶはできないので、ずっとスリングに入れて抱っこしていたのですが、8キロデカベビーはとにかく重いし、何しろ片手しか使えないのがやっぱり不便。首が座った今、特に料理をする時におんぶの必要性を痛感していました。西松屋で「前でバッテンタイプの普通のおんぶひも」を買って試してみたのですが、手伝ってくれる人がいないと1人ではなかなかおぶえず、こうたろうは泣き叫び、更に手が抜けて、ずり落ちてくるという悲惨なことに。たかがおんぶと思っていましたが、意外とあなどれません。世のお母さんに尊敬の眼差し。今は1つで抱っこやおんぶなど色々できるものが主流で、おんぶ専用というのはなかなか売ってないのですが、ネットで色々調べてみたら、ありました!ニンナナンナのおんぶ専用おんぶひも 「かるがるキャリー」です。 詳細はここをクリック!↓ 買った人の声も一番良かったので、早速購入!やっと届きました↓。 リュックのように背負えて、こうたろうの座る部分(発砲ブロックでできている)がちゃんとあり、肩に負担がかかり過ぎないようになっています。何より1人で楽に背負えるのがとても嬉しい!手も抜けません。しかも前がバッテンではないので、見かけも割りとスッキリ。(腰ベルトで胸が強調されますが、バッテンタイプほどではありません。)ただ、この発砲ブロックが腰にあたってやや痛い。私は調節したら痛くなくなりましたが、調節しても痛い人もいるらしいので、万人にぴったりという訳ではないのかもしれません。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こうたろうも足をバタバタさせて超ご機嫌なので、さぁ、これで待望のウキウキ料理タイムだわ。もうぐずったって恐くないもんね。と早速料理を開始! ↓嬉しくなって鏡に向かって写真を撮る私 この後、悪夢が訪れるとは夢にも思わず・・・。 「ひゃはは!バタバタ。」ところが、数分後。「ブリブリ!」 という不吉な音が。え?今背中から何か聞こえたかも。でも、この野菜を全部切ってから確かめよう。と思い、料理を続けると、更に1分後。「ブリブリブリブリ!!ブフォ!」 という巨大な爆裂音が!これは大漁だ!と直感し、急いで下ろしてオムツを開けてみてみると、やはりすごかった。そこは黄色い海。こうたろうの服にまで染みている状態で、おののく私。(お食事中の人、ごめんなさい。)そして、視線を向けると、 な、なんと買ったばかりのおんぶひもに真っ黄色の染みが!! 「オーマイゴット!」 まさしくムンクの叫び状態。こうたろうよ、何も、こんなタイミングでそんな大量にしなくても。お母さんは、このおんぶひもが来るのをすごく楽しみにしていたのだよ。とほほ。当の本人はやっぱり超ご機嫌。それを見ている内に思わず笑ってしまった私。というか笑うしかありません。一生懸命拭いて、叩いて、なんとか体裁は保ちましたが、まさしく運(ウン)がついたおんぶひも生活のスタートでした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、おんぶ一つでも毎日がドラマチック。これからおんぶをしているお母さんを見たら、「おんぶにもドラマがあるんだな」と思って見てみて下さいませ。(なんて、それは私だけか。)ではでは。今日はこれからスイカ割りに行ってスイカを食べてこようと思います。あぁ、でもガッツリと揚げ物や、ケーキやパッフェが食べたい。(乳腺炎対策のため、食生活は和食と野菜中心。最近のおやつはコーンフレークな私。)皆さんもよい一日を。
2006.08.02

こんにちは。やっと梅雨が明けましたね~。それと共にこうたろうの寝起き?もすこぶる早くなり、今日は4時起き。汗だくで母乳を上げつつ朝日がまぶしい今日この頃です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、今日は初めて子育て支援センターに行ってきました!○これは群馬の各保育園で一室を提供し、0歳~3歳までを対象に 保育士が2人ついて、水遊びしたり、絵本を読んだり、してくれるという育児支援サービス。 もちろん無料。 時間は9:30~12:00と1:00~3:00です。 こうたろうも、私がダンスを踊ったり、抱っこしていてもすぐぐずってしまうし、 最近全然寝ないし、 2人きりでいると、電話や夫以外、1日中大人と話さないことも 多いので、意を決して行ってきました。保育園までは歩いて5分。改築したばかりのとてもきれいなところで、2階がじゅうたん張りの広い一室でそこが支援センターになっていました。10時に行ったのですが、既に5人位来ていて、3ヶ月の赤ちゃんもいました。名前を書いて、プログラムをもらって、いざ出陣! 市で行う子育て情報を全てまとめた ガイドブックをもらいました↓。 6ヶ月の男の子を持つスーパーパワフルお母さんとお近づきになり、こうたろうのデカベビーの話題で盛り上がり、保育士さんに抱っこしてもらったりして、まんざらでもないこうたろう。結局12人位のお母さんと子供が来て、大賑わいでした。(平均は1歳位。)途中で泣いたりもしましたが、外にうさぎを見に行ったり、斬新なおもちゃで遊んでみたりして気が紛れ、あっという間に12時。家だと時間が経つのはとても遅いのに、これは驚きです。最後の30分で保育士さんが絵本を読んだり、歌と体操を皆でしたりして、午前中は無事に終了。最初だったので私も緊張しましたが、明日はスイカ割りと水遊びだというので、また行ってみようかなと思っています。そして何より、こうたろうは疲れたらしく、普段は15分位で起きるのに家に帰って爆睡。もうかれこれ母乳も飲まずに1時間以上寝ています。これはすごい!お母さんはそれが何より嬉しいよ。 ただ今爆睡中↓ ※決してお手を触れないでください。 起きると爆発します。 まだまだ私はお母さんの友達はできていないのですが、こういうところがあると、昼間2人きりで子育てを頑張る母さんにとっては息抜きもできるし、非常にありがたいなと思った次第です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、 子育ては全ての行動が自分ではなく、子供次第なので、 とても忍耐力がUPしたなと思う今日この頃。 同じ世代でバリバリ働いたり、資格を取ったり持っていたりする友人と話すと、 私も子育て以外にも何か必要かも、と迷ったり焦ったりすることも非常に多いのですが、 頑張る子育て母さんも沢山いるし、何よりこうたろうの母は私以外にはできないと思うと、 また新たにやる気と元気が湧いてきましたよ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・おっと、なんだか独り言のようになってしまったので、今日は最後に夫から出題されて、3日間思い出せず、非常に苦しんだお題を2つ。・映画「氷の微笑」で一世を風靡した女優の名前。・「裸の大将」というあだ名で有名な、切り絵画家の本名。皆さんはすぐ思い出せましたか?私は思い出せた時、「ひゃっほー!」とこうたろうを抱き上げ、メールで夫に威張って感動を伝えました。ではでは。暑くなってきましたが、体調にはくれぐれも気をつけて!
2006.08.01

おはようございます。最近、こうたろうはまた夜中の授乳が再開し、今朝は3時起き。授乳してすぐ寝てくれればいいのですが、5時ごろまでしぶとく起きていて、気づけば夫が会社に行く時間に。今非常に眠たいです。ネットで見たのですが、4ヶ月頃に夜中の授乳がまた始まるのは、睡眠リズムの変化でよくあることなのだとか。あぁ、また寝不足の生活が始まるのか。しょうがないと思っても睡眠不足はなかなかつらいものですね。 ○母乳育児について私が非常に参考にしているHPは→「ここをクリック!」 乳腺炎もこれを参考に自力で治しました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、昨日はこうたろう初の予防接種「BCG」でした。混んでると思ってかなり早めに行ったのですが、6ヶ月までの赤ちゃんが対象なためか、意外と少なくて拍子抜け。全部で20人位でした。こうたろうも最初はご機嫌で、他の赤ちゃんの手を握ったりして和やかムード。私は色んなお母さんと話したりして、情報をゲット。待つこと30分。だんだんとこうたろうのご機嫌に暗雲が。ウゲ!とかウゴゴゴ!という雄叫びを上げ始め、私にエルボをくらわし、ついには泣き始めるこうたろう。そんなにでかい声で泣くのはあなただけですよ。周りの赤ちゃんもびっくりな泣きっぷり。 ご機嫌だとこんなに笑うのに・・・。 せめて笑顔のこうたろうを載せて癒されよう。 「あはは!お母さん、顔が変! 僕、なんだかすごく嬉しいよ~」 やっと名前を呼ばれ、「こりゃ、注射されたらさぞかし大泣きするな」と思いつつ、戦々恐々とお医者さんの前に。すると、直前までぐずっていたのに、突然泣き止み、針のついたスタンプを腕に2回ギューギューされている間、キョトンとするこうたろう。「あれ?僕、なんか気持ちいいかも?」てな感じです。看護婦さんに「いい子ね~。我慢強いね~。」なんて言われましたが、それは違う気が。他の赤ちゃんが号泣する中、むしろご機嫌で無事にBCGスタンプ終了。腕が完全に乾くのを待ちつつ10分くらい経ってから、またぐずり、雄叫びを上げ、泣き始めたこうたろう君。「あなた、泣くところを間違えてないかい?」と突っ込みを入れ、周りのお母さんに笑われる私。一番目立った親子になってしまいました。まったく、大物なのか、小物なのか分かりません。こうたろうの泣くつぼは他の赤ちゃんとは違うみたいです。そんなこんなでなんとか、無事にこうたろう坊ちゃんの人生初の予防接種は終了した次第です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そして私は会場で仲良くなったお母さんから、群馬は「子育て支援センター」という仕組みがあるのを知りました。それは、群馬の各保育園で毎日朝9時~5時まで部屋を開放し、保育士が2人ついて、色んな遊びや赤ちゃん体操を指導してくれたり、おもちゃで遊ばせてくれたり、育児相談にも乗ってくれるというもの。家から歩いて5分の保育園でもやっていることを知りました。「2ヶ月の赤ちゃんを連れて来ている人もいたよ」とのこと。こうたろうも家で遊ぶとすぐ飽きるようになってしまったので、早速行ってみようかと思っています。ちょっとドキドキですが。こういう情報は市報にも載っておらず、口コミで知るしかないのがつらいところですね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、まだドスンドスンと足を上げるばかりで寝返りもできないこうたろう君。授乳も日中は3~4時間空きますが、まだ夜は2時間起き位になってしまいます。泣き声も叫び声もバカでかくなって、寝るまでのぐずり激しく、またまたかなり大変なことになってきましたが、「悪いこともいいことも長くは続かない」と信じて頑張りますね。ではでは。暑い毎日が始まりそうですが、おいしいジュースにきれいな氷でも入れてグビグビっと飲んで乗り切りたいですね。いい一日を!
2006.07.27

こんにちは。今日は久々の待望の晴れ。久々に思いっきり洗濯をしてスッキリです。さて、昨日はこうたろうの4ヶ月検診でした。会場は10ヶ月検診の子と一緒だったのですが、早めに行ったため人数は割と少なめ。ただ、2人のお母さんに「10ヶ月ですか?」と言われ、「4ヶ月です。」と言うとことごとく驚かれてちょっと複雑な心境。確かに10ヶ月の子とあまり大きさが変わらないこうたろう君。一体何キロかドキドキです。結果は・・・ こうたろう1ヶ月検診の頃 4ヶ月検診の頃 → 体重:4,545g (出生時:3,312g) 体重:8,080g! 身長:52.8cm 身長:62.9cm なんと4ヶ月で8キロ越え!通りで重たいはずです。3キロで産まれたのに、標準範囲ギリギリの堂々としたデカベビーっぷり。母乳だけで、よくここまで大きくなったもんだと人ごとのように感心してしまいました。そんな検診の概要です。○保健婦の育児相談 「母乳をよく吐く」ことや「生活リズム」を相談。 ↓ こうたろう、ぐずり出す。 ○体重・身長測定 でも裸にされると、裸んぼ大好き!とウキウキする。 ↓ ○医師の内科検診 こうたろう、お医者さんの前で踊りだす。必要ない笑顔をふりまく。 体調は全く問題ないことが判明。健康優良児だと分かる。 ↓ 服を着たら再びぐずりだす。 どんな子よりでかい雄叫びを上げ続けて、困り果てる。○結果を見て 再び保健婦の育児相談 「母乳だけでここまで大きくなるのはすごい!」と褒められる。 「母乳だけの場合は、どんどん引き締まるので肥満児にはならない」 と言われてホッとする。 ↓○離乳食についてのアドバイス こうたたろう、「おもゆ」を食べさせてもらった時だけ大人しくなる。 ザッツ食欲魔人。 首も座ったので、そろそろ離乳食を開始するよう アドバイスをもらう。 ↓ ぐずりがピークに。周囲もびっくりな泣きっぷり。 根負けして母乳をあげる。途端に爆睡。○助産婦の育児相談 「これだけ大きいんだから、3~4時間ごとに母乳をあげた方がいい。」 とアドバイスを受ける。 「軽い乳腺炎が頻発する」と言うと、マッサージをしてくれて、 困った時は電話してくれれば自宅でマッサージをすると言ってもらう。 駆け込み寺ができてとても嬉しい。 寝ていたこうたろうを起こしてやっと終了!1時間位で終わると思ったのに、待ち時間も含めて2時間以上かかりました。その間中、ずっとデカベビーを抱っこしてあやしていたので、久々に腰と肩がものすごく痛くなった4ヶ月検診。帰りがけに、1人のお母さんに声をかけられ、「ちょっと聞いちゃったんですけど、家の子も3ヶ月で8キロなんですよ~。 良かったでっかい子がいて!」と嬉しそうに言われました。デカベビーのつらさを共感し合い、妙な連帯感で盛り上がって無事に帰宅。順調なのは良かったけど、こうたろうの泣き声のでかさと、デカベビーっぷりを客観的に認識した4ヶ月検診でした。 しかし、こうたろうもやっと4ヶ月。これまでホントに色んなことがあったな、と遠い目になる私。山を一つ越えた感じもしていますが、これからもっと色々と大変なことが起きそうです。でも、成長を励みに頑張るぞ!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、実は今日はBCGがあり、帰ってきたところなのですが、その報告はまた明日!ではでは。晴れたと思ったらものすごい暑いですが、皆さんも体調にはくれぐれも気をつけて。
2006.07.26

おはようございます♪今日も群馬県は雨。もう7月下旬だというのに、世間は夏休みだというのに、夏はまだ休んでいる感じですかね。今日もとても涼しいです。災害で大変な地域もありますが、とにかく梅雨明け願掛け音頭などを踊って祈るばかりです。そういえば、最近こうたろうは地底人ような声を発するようになってきました。「ウガガ!」とか「ズゴゴ!」とか「グゲ!」など。どこから出ているんだろうかというような雄叫び。とても「かわいい赤ちゃん」が発する声とは思えません。笑い声も大きいのですが、この地底人声も音量大なので、すごい迫力です。こうたろうもこの声で「梅雨明け乞い」しているのだと思うことにしよう。 紙おむつの袋に向かって激しく晴れを祈願する こうたろう坊ちゃん↓ 「ウンゴゴ!」 「ズゴゴゴ!」 「ウゴウゲ!」 晴れよ来い来い、晴れよ来い! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、そんな中、昨日は地元の夏祭りに行ってきました。夏といえば祭り。前日、夫はみこしを担いだので、体は筋肉痛でぼろぼろ。去年は祇園祭りに行ったので、私は群馬の地元の祭りはこれが初めて。こうたろうは、夫の両親にもらった甚平を着てウキウキでした↓。 甚平を着て張り切るこうたろう坊ちゃん それを見て盛り上がる両親。 「祭りだ!酒だ!みこしを担ぐぞ!」あんまり似合っているので(親バカ)、夏祭りに行く前に夫の実家に見せに寄ったのですが、なぜだか、夫の実家に行くと泣きまくるこうたろう。前回もそうだったので、今回は機嫌がいい時を見計らって行ったのですが、やっぱり泣きまくるこうたろう。「よく笑うんですよ」とか「お喋りするんですよ」なんて言っても説得力ゼロ。まだ一度も笑顔を見せてません。笑っておくれよ、こうたろう。子供はなかなか思い通りにはなりませんね。5分ほどで早々にお暇いたしました。とほほ。 そして、地元の夏祭り会場に到着。出店もかなり沢山出ていて、大賑わい。山車やみこしやダンスやマーチもあって、想像以上に盛り上がっていました。そんな人混みで騒がしい中、打って変わって熟睡するこうたろう坊ちゃん。もう、ホントにやりたい放題君です。 どんなに騒がしくてもベビーカーで熟睡する こうたろう坊ちゃん。 「お祭り?知らないさ。僕は眠いんだよ。」私達は久々にたこ焼きと焼きそばを食べて、祭り気分を堪能。でも、去年の今頃はもうつわりが始まっていたなと遠い目になる私。ホントにつらかった・・・。来年はきっとこうたろうは歩いているのかな。地元の花火大会ももうすぐです。来年はみんなで浴衣を着て手をつないで行けるといいなと思う夏祭りの午後でした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、明日はやっと4ヶ月検診。そして明後日はBCG。イベント目白押しです。デカベビーこうたろう。いったい何キロになっているのやら。また結果はブログに載せますね。ではでは。皆さんも体調にはくれぐれも気をつけて。いい一日を。
2006.07.24

こんにちは。まだまだ梅雨真っ盛りですね。長野は大変なことになっていますが、群馬も当分雨模様。晴れが切ない位に恋しいです。昨日の夜は、いつもは寝るはずの10時頃に、いきなりこうたろうがウキウキモードになってしゃべりだし、それをいいことに、夫がハイテンションで「こうたろう大好きダンス」を踊ったりして遊びだし、私もつられて踊ってしまい、こうたろうはどんどんヒートアップ。結局寝たのは12時頃。なのに起床はいつも通り5時半。非常に眠たい梅雨の午後。こうたろうも昨日でやっと生後4ヶ月。パチパチパチ。そろそろ生活リズムをつけて、8時ごろに寝かせたいのですが。こんな父さん母さんでは、まだまだ難しそうです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、話しは変わって 最近はまったのが、今話題の男前な豆腐。 その名も 「男前豆腐」。 夫が見つけてきたのですが、冷奴にして食べてみたらこれがうまい!パックの中に仕切りがあって、水切りできるようになっていて、更に豆腐が布に包まれているという手の込みよう。昆布しょう油としょうがとネギとゴマをかけて食べてみましたが、あっさりとして、それでいて弾力もあって、こくのあるうまさでした。2日連続で今食べております。こちらではイトーヨーカドーに売っておりました。HPはこちら。(豆腐店とは思えぬファンキーさ)→「ここをクリック!」今度は「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」に挑戦してみるつもりです。夏はおいしい豆腐に妙に惹かれますね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・もう一つは、高校からの友人にもらった「どうよう絵本↓」に合わせて歌うこと。これは、歌の絵のボタンを押すと知らないお姉さんが歌ってくれて、更にカラオケにもなるという優れもの。これで改めて、私の童謡がいかに適当だったかを思い知りましたが、歌のレパートリーが一挙に増えました。夫も一緒に歌ってます。一番感心したのは、アンパンマンの歌詞。こんなに奥深いとは知りませんでした。 (アンパンマンの歌詞は「ここをクリック!(音が出ます。)」)私の姪っ子(3歳)が将来なりたいものが「アンパンマン」なのですが、その理由を聞くと、低い声で「かっこいいから」と答えたのもうなづける気がします。これをくれた友人も、今年の11月に出産予定なので、産まれたら一緒に歌えるといいなと思ったりしています。 こうたろう課長も大喜び♪ ほっぺたはアンパンマンに負けてません。 「あはは。なんだか踊っちゃう~」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ではでは。梅雨で鬱陶しい日々が続きますが、 こんな時はとっておきのおいしいものを食べて乗り切りたいですね。 (ちなみに乳腺炎対策で甘いもの&乳製品が食べられない私の 今のとっておきは「フレッシュトマト&キュウリの丸かじり」。 あぁ、ケーキが食べたい・・・。)今週もお疲れ様です。いい週末を♪
2006.07.21

こんにちは。今日はまたしてもここ群馬県は大雨。ついに来たか梅雨前線よ。今日は大量の洗濯物を部屋干ししたので、家中がゆらめいています。いよいよ洗濯乾燥機を買わなくてはならないか。そんな中、今こうたろうは大の字になって威張って寝ています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、最近物忘れがひどくなってきたような気がする私。今話題の「若年性認知症」ではないとは思うのですが、人の名前がなかなか出てきません。この間は、腹話術の「いっこく堂」という名前を思い出すのに3日かかりました。映画のタイトル「ファインディングニモ」を思い出すのに2日かかったことも。昨日はドラゴンボールの作者を思い出すのに1時間かかった挙句、夫に威張って「思い出した!鳥海あきらでしょ!」と言って絶句されたり。でも、人に聞いたり調べたりせずに、必死で自力で思い出すのが、脳には非常にいいと聞いたので、頑張って思い出しています。昔、携帯電話を持つ前は友達の電話番号も10人位は平気で言えたのにな。最近じゃ計算も暗算はめったにしなくなりました。生活が便利になるにつれて、どんどん頭が退化しているような気がします。夫は大抵私よりずっと早く思い出すし、暗算も得意なので、とても悔しい。「明日の記憶」を読んで、認知症のつらさ、苦しさを知ったので、ちょっと心配になってみたりしています。任天堂のゲーム「脳トレ」を買おうかとも思うのですが、今はテレビに出てくる人の名前を片っ端から言い放つ練習をしたり、なるべく計算機を使わずに計算したり、ちょっと意識をして頭を使うようにしているのですが、効果はあるかどうか乞うご期待でございます。 頭を使うこうたろう課長↓ 「あれ?頭ってこうやって使うものなの?」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・私は生活が便利になると必ず浮かぶのが、星新一の書いた「料理でも何でもボタンを押すだけでできるようになって、 ついに人間の指が親指1本になってしまう」という話し。ホントにそんな時代が来てしまうかもしれないなとよく思ったりします。もう一つ、「過去へと連れ去られた一般人が、テレビや自動車の仕組みを教えろと言われて途方に暮れる」という話もよく思い出します。この便利な時代、使い方は知っていますが、その仕組みは全く分からないものがほとんど。今私が未来人だぞ!と過去に行っても何も教えてあげられないなと思ったり。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・話しがそれてしまいましたが、こうたろうに負けずに、お母さんも脳を鍛えて成長するぞ!と思ったりする今日この頃でした。今日もなんだかどうでもいい話しでごめんなさい。雨だと、こうたろう課長と家に閉じこもりがちですが、せめて涼しさを満喫しようと思う梅雨の朝。皆さんもいい一日を♪
2006.07.19

こんにちは。こんなにご無沙汰してしまってごめんなさい。3連休があったので、急に思い立って私の実家に帰ったり、地元の友達に会ったり、歯肉炎になって歯医者に行ったり、美容院に行ったり、またまた乳腺炎もどきになったり、と色々盛り沢山で、気づけばずっとパソコンを開いておりませんでした。実家は3ヶ月ぶりに帰ったのですが、両親は久々に会うこうたろうのデカベビーぶりにびっくり。姉の子供達とも会ったのですが、9ヶ月の甥っ子よりこうたろうの方が重くて姉も「ぎっしり詰まってる感じがするね。」とかなり驚いておりました。でも、ホントによくおしゃべりするようになったこうたろう君。お祖父ちゃんと毎日、長い時は20分位一生懸命話していて、皆で「この子は賢い。」と褒めまくり。相当おバカ一家でした。「3歳まではどの子もみんな天才児」とはよく言う話ですが、こうたろうも当分夢を見させてくれそうです。 おじいちゃんと嬉しそうに語るこうたろう課長↓ 「おじいちゃん、今日はこんなことがあったんだよ」私も髪をバッサリ切って、気分をリフレッシュ。こうたろうもにぎやかでずっと抱っこしてもらってご満悦。首も完全に座って、イスに座れるようになりました↓。実家はやっぱりありがたいもんだなと実感した次第です。次に帰るのは9月頃。その時には、地元以外の友人達にもこうたろうを連れて会いに行きたいなとしみじみと思っております。 イスに座って威張るこうたろう課長↓ 「お母さん、踊っておくれよ。」 そんなこうたろう君、人の姿が見えないと泣くようになってきてしまったため、ついに料理をしながらでもそばにいられる「ハイ&ローチェアー」を買いました!高さが5段階に調節できて、移動も楽々。テーブルも付いていて、食事もできるようになっています。こうたろうもまんざらでもない様子。これで少しは楽になるといいのですが。 ハイ&ローチェアー 既に目一杯の大きさで、はみ出しそう・・・。 「あれ、なんだか地面が動くよ」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、今日はまたしても雨。梅雨前線真っ盛りですが、 洗濯物がたまるのにもメゲズ、 乳が詰まるのにもメゲズ、 眠くて大泣きするという理不尽さにもメゲズ、頑張りますね。ちょっと喉が腫れて痛いのですが、皆さんも風邪にはくれぐれも気をつけて♪ではでは!
2006.07.18

こんにちは。こちら群馬県は今日は曇りです。九州地方は豪雨で大変だそうですが、こちらは梅雨だというのに、曇りばかりで雨が降らないので渇水が心配です。そんな中、こうたろうは、午前中はよく寝ております。曇りだと寝る確率が高いような気がしますが、それは家の子だけでしょうか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、一昨日、嬉しいお届け物がありました。前の会社の同期の友人達からのプレゼント。こうたろうの服と、私の服です↓。こうたろうだけじゃなく、私のものまで入っていて感謝感激!こうたろうの服は75cm~85cmのサイズだったんですが、今ぴったり。でも、友人から聞いたところによると、80cmはなんと1歳のサイズだとか。そんなに早く大きくならなくてもいいんだよ、こうたろう。 「僕、そんなに大きいの?」 「風呂上りに小躍りする私」みんなそれぞれ個性的で知的でパワフルな女性達。アンテナも常に色んな方向に伸びていて、とても刺激を受けるし、すごいな~と尊敬しつつ、群馬にいても支えてもらっています。会社を辞めて5年が経とうとしていますが、みんなに会えただけでも勤めて良かったなとしみじみ思ったりする今日この頃でございます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、そんなデカベビーこうたろうも、最近ようやく首が座ってきたようです。こんなに太い首なのに、首すわりが遅かった我が子。おんぶもできないし、常に抱っこでお母さんはとても大変だったよ。首すわりのサインの一つが、「うつぶせにすると頭を持ち上げる」ということなので、試しにやってみると、「ウキャキャ!」と言いながら必死で持ち上げていました↓。 「へい! 何か、御用ですか?」それ以来、なぜか1人で必死に寝返りの練習をしているこうたろう。できないとイライラして威張りだします。あっという間にハイハイし出しそうで、ちょっとこわい。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そして、最近非常によく指をしゃぶります。時にはこぶしまでしゃぶって嬉しそう。3ヶ月ごろの指しゃぶりは、首すわりが近いというサインだったり、「自分の指だということを確認している」のだとか。人って自分の指ってことも最初は分からなかったりするんだ、と妙に感動。 たまに朝青龍に見えるこうたろう課長↓ 「おいしいんですけど、それが何か?」そんな首すわり指しゃぶりこうたろうとの最近の遊びは「マトリックスごっこ」。「シュビ!シュビ!」と言いながら、直立する真似をさせると大喜びします。でも、きっとあっという間に大きくなって、来年の今頃はホントに立って歩いてたりするのかな、と思うと、毎日大変ではあるけれど、この成長は見逃すまじと思ったりする今日この頃です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、来週はちょっと忙しくて更新できないかもしれませんが、また寄ってくださいね。いい週末を~!
2006.07.07

こんにちは。今日はこちら群馬県は朝からすこぶる良い天気です。そして非常に暑い。こうたろうは常に発熱しているので、母乳を上げていると湯たんぽを抱えているみたいで、クーラーをつけていても汗だくです。しかも重い。今月末に4ヶ月検診がありますが、一体何キロになっているのやら。70cmの洋服がパツンパツンになってきました。ちなみに今3ヶ月です。笑顔もおしゃべりも格段に増え、時に雄々しい雄叫びを上げて、激しく自己主張するようにもなった我が子。夜中の授乳も1回位に減り、ウンチも1日に1回のペースになり(でも大量)、首もだいぶ座ってきましたが、夕方になるとぐずるのは相変らず。料理を作る時は、こうたろうと私の一本勝負です。味噌汁のだしを取っては踊り、野菜を切っては歌い・・・作り終えると妙な達成感を味わっている今日この頃です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、そんな日々成長するわが子の記録を残そうということで、名前入りのアルバムをついに購入しました!でも、私の写真好きが高じて、まだ3ヶ月なのに既に写真は200枚を超えようとしています。うーん、どれを載せたらいいのか選べない・・・。しかも思いのほか大きいので置き場所もまだ定まっておりません。 こうたろうとほぼ同じ大きさのアルバム↓ 「僕、綴じられちゃうの?」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アルバムと言えば、私はその昔、学生時代に若気の至り?で、バイトでお金を必死で貯めて、バックパック1つでユースホステルを巡る極貧旅行などをしておりました。その時のアルバムなどが今押し入れの1/4を占めています。当時を思い出すと、若かったな~ということばかり。・東南アジア一周の時は、「外見から自分を変えよう!」と友人とマレーシアの美容院に入り、 無謀にもパーマをかけ、「短パンをはいたデビ夫人」になったり、・ヨーロッパ一周の時も、「リベンジだ!」と言ってフランスの美容院に入り、 今度は、「デビュー当時の松田聖子と原始人のあいの子」になったり。 (ちなみに友人はサザエさん。) コーヒーメーカーでお米を炊いた思い出も。・ギリシャ1人旅では、ただでさえ寂しいシーズンオフのミコノス島に行き、 ホモの人達に沢山会って、更に寂しい思いをしたりもしました。 一緒に旅をした一眼レフのガメコ↓ こんなことばかり思い出す私って一体・・・。こんなお母さんでごめんよ。こうたろうは将来どんな旅をするのだろうか。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、なんだか思い出話ですみません。またまた長くなってしまいました。読んでいただき、ありがとうございます♪毎日色々ありますが、 健康一番!で梅雨を乗り切りたいですね。ではでは。いい夜を~!
2006.07.03
全227件 (227件中 1-50件目)

![]()
