全999件 (999件中 1-50件目)

今期は聖書研究ガイド「約束(神の永遠の契約)」を学んでいる。神と人間との契約について13回に分けて学んでいる。先週は「永遠の契約」と言うテーマで、神がアブラハムとどのような契約をされたのか考えました。神はイサクが与えられる前にアブラハムに3回契約をされている。① 創世記12章 カルデヤのウルにいる時、「ここを出てわたしが示す地に行きなさい」② 創世記15章 恐れているアブラムに幻の中で「わたしはあなたの盾である」と。③ 創世記17章 アブラム99歳 名前をアブラハムに変えなさいと。それぞれの契約に深い意味があるのだけれど、今日は②番目の「恐れるなアブラムよ、わたしはあなたの盾である」について考えよう。アブラムは夢の中でうなされるほどに何かを恐れていたようだ。実はこの創世記15章の前章には甥にあたるロトの救出劇がある。ロトは低地のソドムゴモラに住んでいて、地域の王たちの争いに巻き込まれ奴隷に連れ去られてしまう。その知らせを聞いたアブラムは立ち上がって、家の男子308人と同盟を結んでいた人々と共に敵を追走し打倒する。ロトだけでなく多くの人々と財産を取り返すことに成功する。一方アブラムは今まで平和を愛し争いを避けてきたのに敵を撃ち殺したことに戦慄する。今回のことで、敵は国家としていずれ自分たちの民を復讐することを察し恐れたのです。 しかも神の約束された土地も、それを受け継ぐ子孫も与えられていないのです。14章と15章の行間には、アブラムの恐れと不安があったのです。ですから神は幻の中で「恐れるな、アブラムよ。わたしはあなたの盾である。あなたの受ける報いは非常に大きいであろう」と言われたのです。アブラムは答えます。「わが神よ、あなたはわたしに何をくださるというのですか?わたしには子供がありません。家を継ぐのはダマスコのエリエゼルです」「あなたはわたしに子孫を与えてくださいませんでしたから、家の僕が跡を継ぐことになっています」と。しかし神は「その者が跡を継ぐのではなく、あなたから生まれる者が跡を継ぐ。」主は彼を外に連れ出して、「天を仰いで星を数えることができるなら、数えてみるがよい。あなたの子孫はこのようになる」と言われました。「アブラムは主を信じた。主はそれを彼の義と認められた。」アブラムを恐れと不安に陥れていた事柄は盾なる神の約束の言葉を信じることで消え去ります。まだ約束の子は与えられていないのにです。実はこの後、アブラムは証拠を求めています。信じたうえで確証を求めたのです。これは当時の人々の習慣のようです。引き裂かれた動物の間を契約を受ける者が通り、その後神もそこを通過し焼き尽くすとことを通して確証を与えられました。神はその後に、アブラムに神の救いの計画つまり子孫の先にキリストが生まれ犠牲の小羊となり人類の罪の身代わりの死を遂げる事、アブラムの子孫が星の数のようになるのは贖い主が再びこの世に来られる時であることも告げられました。暗唱聖句の背景にこれほど壮大な神の計画があったとは驚きでした。アブラムの恐れはいわばミクロ(微細)の問題で、人類救済計画はマクロ(宇宙)に匹敵する壮大なものです。神はミクロ~マクロに至るまで、関心を払っておられるお方です。今日のわたしの小さな不安にさえ「わたしはあなたの盾である」と鉄壁の守りの約束をされているのです。
2021年04月30日
コメント(0)

2020年第2期スタート。今季の聖書ガイドのテーマは「聖書をいかに解釈するか」・・・ということで、暗唱聖句カードを作成。昨年より始めた暗唱聖句ももうすぐ1年たつ。その間に70カ所くらい覚えることができた。暗唱聖句は、その聖句を中心にその物語や前後のエピソードを覚えられるので役に立つ。先期のダニエル書、その前のエズラ・ネヘミヤ記も暗唱聖句を中心に深い学びができたことがうれしい。新型コロナ・ウイルスが拡大している今(ローマ時代にも天然痘で3分の1が亡くなったとされる)だけど、歴史(国や勢力の興亡)の上に神の支配があり、この災いの先にも将来と希望(エレ29:11)を与えようと神は私たちのための計画を心に留めておられることを覚えたい。ちなみに昨日は13回の安息日(1期の最後の安息日)。教会は休会中なので、家で奥さんと2人で、暗唱聖句大会をしました。
2020年03月29日
コメント(0)

仕事のついでにちょっと寄ってみました。10/30の朝です。残念ながら電車の通る時間ではありませんでした。今年の紅葉は遅れているみたいですね。また良い時期に来たいです。
2019年11月01日
コメント(0)

ずっとWALKMANを愛用している。仕事柄、農業機械に乗っている時間も多いのでノイズキャンセリングが付いたWALKMANがベストだと思う。しかし・・・昨年から教会関係の講習会や講演を入れて聞いていたが、自分だけ祝福されるのはもったいないので、教会でデジタルオーディオプレイヤーの購入を勧めている。アマゾンで3000円ほどで8GBのプレイヤーが購入できる。それにジョニー・ウォン長老のリテンションプログラムやロンクルーゼ先生の講演・それから伝道局からダウンロードできる聖書ガイド音源を入れてあげてお渡ししている。また教会の特別賛美歌もWAV形式で入れられる。さらには、購入していただくのだが、新共同訳聖書もmp3形式なので全巻でも3GB弱を入れることも出来る。ちなみに私も入れて聞いているのだが、1日トラクターに乗っている時間で「創世記」を聞けてしまうほどだ。耳からでも内容が頭に残りやすい人、聞きながら仕事が出来る人向けだと思われるが、なんとこのオーディオプレイヤー単体で32g。しかも70時間再生できるという優れもの。バッグの隅に入れておけば、ちょっと時間の空いたときに聞くのに便利だと思う。まぁデータは、スマホやWALKMANでも聞けるのだが、フォルダ再生が出来る事が大事。そして教会関係専用にしておくと聞きやすいという意味もある。御言葉に触れ続けると神様の恵みがしみてくる。デジタルオーディオプレイヤーを活用してみることをお勧めします。
2018年01月09日
コメント(0)
気になっていた映画だったので、今からでも観れないかネットで調べてみると、あまや座というミニシアター(那珂市瓜連)で年末年始上映してるとのこと。 子供たちが帰ってくるのに合わせて2回観ることができた。 主人公は愛娘を失い、苦しみのただ中で、神はどこにいるのか、何故こんな苦しみをお許しになったのかと嘆く。不思議な方法で、神が応えられる物語だ。 三位一体の神様が身近な存在となって現れ、絶妙なコンビネーションで主人公の傷を癒していく様が描かれている。他にも、神とはどういう存在かということ、裁きと十字架についても触れている。 DVDが発売されたら観ると良いですよ。
2018年01月06日
コメント(0)

いのちのことば社の福袋が届きました。「目で見る聖地の物語」の本から、しおりにいたるまで14点で、大満足でした。
2018年01月06日
コメント(0)

わたしが通っているセブンスデーアドベンチスト教会では毎週、聖書ガイドというテキストを使って聖書を学ぶ。この3ヶ月はガラテヤ人への手紙だった。 春先から、オーストラリアゲートウェイセンターのジョニー・ウォン長老の講義をずっと聞いて、暗唱聖句の大切さが解り早速実行している。ポイントとしては、1.カードの表に聖書箇所と始めた日付を書く。 2.裏にその聖句を書く。 3.聖句を瞑想しながら、毎日その聖句を完全に覚えること。 4.表の余白にその聖句からイメージした絵を描くこと。 5.2ヶ月続けること。同じ言葉を2ヶ月毎日続けると、短期記憶から長期記憶に移ってもう忘れないとのこと。絵を描くのは左脳と一緒に右脳も使って記憶するためだそうだ。暗記の苦手な自分が出来るかな?と思ったが始めるとこれが面白い。気になった聖句は単語帳に書き写して覚えるようになった。確かに2ヶ月続けると覚えているように感じる。ちなみに下の写真は暗記の途中で単語帳をリニューアルしたので、絵無しなんだけど次回はこの上に絵を描いて始めていこうと思う。単語帳は外してゲーム感覚でチェックすることが出来るから便利です。教会では各期の最後に「暗唱聖句大会」をする。小学生が何人かでしたり、また1人で13回分をすらすら発表するのに感心しきりだったが、今回は私も頑張って参加したいと思う。[追記]絵入り暗唱カードは↓こんな感じです。
2017年09月15日
コメント(0)

材 料:古ジーンズ→後ろポケット、コインポケット(裏生地用に)、ボタンホール 購入品→ファスナー(ダイソーで4個入り)、マジックテープ作り方:①後ろポケットの左右部分にファスナーをミシン掛けします ②ボタンホール部分の下側に切り込みを入れ、左右ともミシン掛けします ③スマホの大きさに合わせて下部を裏側に折り返し手縫いします ④コインポケット部分に裏地をミシン掛けし、筒状になったケースの上部に手縫いします ⑤マジックテープを手縫いして完成
2016年08月15日
コメント(0)

ダイアログインザダーク行って来ました。まさに、暗やみのエンターテイメント!暗やみの中で「人っていいね!」と思えるひとときでした。カップル、友だち、家族、お一人さまでも大丈夫!ぜひ!オススメです。東京中央教会(ラフォーレ原宿裏)から歩いて15分程。3月9日・3月16日 NHK Eテレ「ブレイクスルー」再放送決定!(16日 13:05~13:35)
2015年03月01日
コメント(0)

子供のころ嫌いだったナス。今は一番好きな野菜。毎日おいしいナスを食べられて幸せです。
2013年09月02日
コメント(0)

レインボークラブで、こっこランドF.C.Gにキャンプに出かけた。子どもたちのおやすみのあと大人の焚き火タイム。 焚き火とおしゃべりで心も温まり楽しい時間となりました。 それから今回は、レインボーOBの参加で助かりました。ありがとう!
2012年10月20日
コメント(2)

ひたちなか海浜公園でコキアとコスモスが見ごろとのこと。お弁当を買って行って来ました。レンタサイクルで見晴らしの丘へ行くと、一面紅いコキアで埋め尽くされて手前のコスモスが良いコントラストになっていました。 きれいに手入れされている公園で心が洗われました!
2012年10月17日
コメント(0)

最近よく飛行船を見かける。 夕方、ジョイホンに行くと隣の空き地に飛行船が着陸していました。 「スヌーピーJ号」 ウィキペディアをみると、2011年現在で日本に一機しかないとのこと。スケジュールでは13日まで茨城を飛んでいるとのこと。秋の空に飛行船。なかなか良い絵ですね!
2012年10月11日
コメント(0)

明日のレインボークラブはストーンペインティング。見本を作ってみる。ペインティングというより石工作。こんな石があったので鼻をつけたらこんななりました。今度は穴の開いたところを口にみたててこんななりました。明日は子どもたちどんな作品をつくるのかな?
2012年09月21日
コメント(0)

稲刈りが迫っているのにこの雲。ここは南国か?今年は昨年以上に暑い。特に夜も暑いので果樹関係は成熟が遅れているらしい。稲刈りは早くなりそうだけど、気温30度を超える稲刈りは記憶に無い。 茨城県でもそのうち、みかんを作るようになるのかもしれない。
2012年09月12日
コメント(0)

常陸太田のぶどうを買ってきました。巨峰・黄玉常陸青龍・紅伊豆の4種私の好みは黄玉かな。果肉がブリブリしてすごく甘いブドウです。妻は常陸青龍が好き。まだまだ暑いですが、味覚の秋を楽しみました。
2012年09月10日
コメント(0)

いろんな種類のゴーヤを植えたのでそれぞれに実がなるんだけど、早めになったこの種類はすぐに黄色くなって割ってみるとこんな感じ。 キレイ?グロテスク?携帯カメラのレンズが傷ついてソフトフォーカスになってるからまだいいんだけどね!自然の鮮やかさには驚かされるな。 鳥たちに「食べるもんじゃないよ!」って言いたいのかもしれない。後から生り始めたゴーヤは毎日のように食卓に並び、自然の恵みを神様に感謝しながらいただいています。
2012年08月21日
コメント(0)

ルマン優勝のディーゼルターボTDIが缶コーヒーに付いていました。これ欲しかったんだよね!
2012年08月21日
コメント(0)

今日は礼拝メッセージ担当。ということでこの写真。 田んぼの一部が茶色く変色している。UFO着陸か? 直径6mくらいの中心に一株完全に枯れている稲株があった。 これ、カミナリが落ちた跡です。 まわりの株も萎れてはいますが、ちゃんと回復することでしょう。ただ、中心のこの株は難しいでしょう。 教会の屋根のてっぺんには十字架があります。そして十字架の背中には避雷針がついています。 避雷針が近くに落ちそうなカミナリを引き寄せて結果的に人が雷を避けることが出来るのです。 まるで、人間の罪の罰を十字架上で受けられたイエス様のようです。 イエス様が罰を受けて死んでくださったので私たちは、たとえ傷ついても立ち直り、元気に生きることが出来るのです。
2012年08月11日
コメント(0)

i)4時に登頂できた。御殿場ルート7時間半ってHPとかに書いている人は相当な健脚だと思う。結局11時間かかった。登山口のガイドさんの10時間半は正しかった!一睡もせず11時間の登山は初めてだったのでさすがに疲れたが。山頂にくるとじわじわと達成感をかんじる。4時15分くらいになると岩のうえに人が集まり始める。ご来光が見れるのは岩の上だからだ。しばらくT君とMちゃんとご来光を待っていたが、ご来光を写真に収めにT君と東側の岩に移動することにした。あんなに苦しかった標高にも慣れてきたのか、ナチュラルハイか気持ち良く歩ける。東側に移動するとご来光が良く見れる。雲海はこんな下に見るものもなんだな。たくさん写真を撮って戻る。 M先生とMちゃんは足が硬直して痛そう。帰りの心配をしていた。山頂は水溜りに氷が張っていた。寒いので水を購入しJETBOILでお湯を沸かしインスタントコーヒーを飲む。私はみんなには悪いけど持ってきたカップ麺を残り水を沸かし食べた。JETBOILの点火がうまくいかず標高が高いときはマッチが必要であることを知る。山頂郵便局でノートにスタンプを押した。お鉢めぐりと本当の山頂(3776m)は諦めた。山頂をあとに下山することにした。
2012年08月10日
コメント(0)

鳥居をくぐって10分ほど歩くと大石茶屋がある。金剛杖が1000円で売っているがこのコースは焼き印するところが少ないので記念にはなりにくいか?でも杖があるとないとでは大違いであることを後で知る。ゆるやかな登り道をM先生とMちゃんは早めに登っていく。私とT君はゆっくりと歩く。最初は牛歩の歩みが良いと聞いていたからだ。しばらく楽に1時間半くらい歩き、下り道と交差する次郎坊のその先で休憩する。もうすでにM先生のワイシャツの背は汗でびっしょり。綿はまずいなやっぱり。b) まだ明るさが残った空のもと、次第に勾配が増したつづれおりの道を登っていく。1cm~の溶岩石の砂利で登っても崩れ、なかなか進まない。崩れながら登るのは辛い。よく見ると山に対して縦方向に道が向かっているところほど崩れやすい。すでにある足跡を崩さないように登ることで少しのぼりやすくなるのでヘッドライトを点灯し足元を照らしながら一歩一歩進む。休憩ではドライマンゴーを分け合う。美味しい!水分はチューブで飲んでいるので酸素も一緒に取り込んでいると思う。c) 崩れやすいこの道で日はとっぷりと暮れた。標高をみるとまだまだ2300m。まだ1000も登っていない。身近な久慈男体山や筑波山の標高で「男体山2個分登ったかな」とか考えながら、「まだまだじゃん。」とへこむ。でも空を見ると星が輝き雷雨の予報が外れて良かったと思う。 d) 夕食を山小屋のあるところでと考えていたが、8:30を過ぎて2600m手前なので休業中の山小屋のところで夕食をとることにした。やっと富士宮口の上り口をちょっと上がったくらいだと考えると先が思いやられる。夕食をとったことで元気は出たが休憩するたび足が痛い。一人で登っていたら挫折していたところだ2800mくらいのところで高山病対策としてロキソニン(頭痛薬)を飲む。雲海はすでに下に見え思ったより低いところで見れることを知る。もうここで朝日を見てもいいかなと弱気にもなる。※手帳のメモとは番号があっていませんのであしからず。 e) 日ノ出館を通り過ぎ、わらじ館へ着く。気がつくと道は砂利道から大き目の石になりはじめた。バイオトイレは300円を払って使用する。オガクズとEM菌で臭いも無く気持ちよく使用できる。山小屋の前にはたらいの水に入ったペットボトルが置いてあり箱にお金を入れるシステムだ。やっと3000mを越えたが予定より大幅に遅れている。まぁ夜明けまでには着くだろうと考えていた。f) 崩れやすい砂利道からは開放されたのだが今度は大きな溶岩石で着地が安定せずやっぱり一歩一歩確実に上がっていく。3200m地点で1Lの水を飲みきった。これまでもきつい所は40歩あるいては深呼吸2回程度で済んだのに、標高が高いせいかなかなか呼吸が整わない。予備の500mlペットボトルを水パックにいれ飲む酸素を多めに入れる。この水を飲み始めたら呼吸が楽になった。効果はあるんだな飲む酸素!g) すでに日付が変わりあと2時間ほどで4時。日の出より早く夜は明けるとM先生が言っていた。ならば間に合うだろうか?あと風神山一個分だ!次第に風が強くなってくる。すでにレインウエアまで全部着ている。山頂はどんなところなんだろう?h) 4時、御殿場口の鳥居をくぐる。富士山頂は点ではない。右か左どっちに進もうか?左に進むと建物があり、たくさんの人が休んでいる。私たちも建物の壁に寄りかかって休む。ここは富士宮口の終点のようで登頂の喜びの歓声をあげている人たちが見える。
2012年08月09日
コメント(0)
富士登山のルートは大まかに4つあるが、うち3つはマイカー規制で山小屋泊が必要。そこで、御殿場ルートを選択。(あとで後悔する事をこの時は知らない)調べた限りでは登り11km(7時間半)、下り10km(3時間)という。別のところには登り11時間ともある。9日(水)9:00茨城県日立市を出発。首都高は思っていた以上に渋滞。結局環状線から湾岸ベイブリッジ経由で横浜ICに迂回。横浜からも渋滞がありやっとPAへ。ちょいと遅めの昼食で御殿場へ。御殿場ICから登り口まで移動。途中のコンビニで夕食朝食を購入。T君はおにぎり4つ。私はサンドイッチ・チーズパンを選択。水500mlも予備として購入。御殿場口駐車場に到着したのが15時過ぎ。高度に慣れるため休憩を取る。登山口駐車場は比較的留めやすく、「このコース良い選択だった」とこの時は思っている。トイレは無料。しかしアンモニア臭で長くは入っていられない。覚悟が必要。ガイドに天気を聞くと、「雷雨の予定だけれど雷雨のときはもっと空気が湿っているのでこの分なら大丈夫だと思う」と教えてくれた。空気感でわかるなんてさすがだと思った。ついでに登りの所要時間を聞くと「10時間半はみてください」と。M先生が「このメンバーなら7時間半で行けるでしょう!」といっていたが私もまさか10時間はかからないだろうと、ガイドの言葉を疑った。心配はむしろ天気と高山病で、昨日から飲む酸素を飲んでいるし、1Lの水パックにも飲む酸素を入れておいた。3000m手前で頭痛薬を飲めば大丈夫と思っている。ただ標高1440mのこの駐車場でちょっと頭痛がするのは先行き不安だった。a)16:50富士登山が始まった!鳥居を前に記念写真。M先生、ワイシャツにジャージで大丈夫?
2012年08月09日
コメント(0)
8/9・10(木・金)の二日での富士登山に誘われた。 もちろん「行きます!」と即答。 準備が始まった。ネットで装備リストを調べると、足りないものが結構ある。筋力に自信がないのでダブルポール・タイツは必須。ザックはもらい物のオスプレ イ(事故が多いヘリじゃない)。ちょっと小さめだけど装備は軽めで行きたいし、背中にネットがあるのでいいと思う。内側中央には縦に水パックを固定でき、 上部にはH20のマークとチューブの通し口がある。前に買っておいたplatypusが使える。 ウエア:上部は化繊のアンダー・インナー・フリース・ダウン・レインと重ねることで山頂でも大丈夫だろう。下はアンダーはユニクロ、タイツはC3fit、パンツは化繊(伸縮性のないタイプ)、レインはミズノ。帽子はナイロン製と綿の2タイプ。 その他の装備:靴はムートGI、ダブルポールはhaskyのカーボン(1本220g)、JETBOIL、CASIOプロトレック、 オアシス02リキッド(飲む酸素)、ロキソニン(頭痛薬) 食料:カップ麺、インスタントコーヒー、塩飴、ドライマンゴー、ミックスナッツ、ドライクランベリー、のし梅、チョコレート、コンビニで2食分購入予定。 前日までにスポーツオーソリティー・ナムチェバザール・WILD1を回って購入終了しました。
2012年08月08日
コメント(0)

ひさしぶりのF1ネタ。ライコネンがロータスからF1復帰を果たして、なかなかの成果を残してきた。2年のブランクをあまり感じさせないところがすごい! 夏休み明けのF1後半戦が始まるのが待ち遠しい。 さてそのロータスチームから素敵なお知らせ。 ロータスペーパークラフト 夏休みも楽しんでもらいたいとのこと。うれしい心配りだ。他チームも出してくれたらいいな。
2012年08月03日
コメント(0)

暑い夏はアイスよりカキ氷に限る。そこで作ってみた。 抹茶あずき白玉入りです。 美味しいんだけど、氷が溶けるの早いこと。 器を冷やすとか、工夫が必要だな。 抹茶の氷みつは美味でした!
2012年08月03日
コメント(0)

WBC(わくわくバイブルキャンプ)の工作担当なのでコリントゲームを試作していると、釘うちをするたびに手を出してくる。「猫の手貸して」なんて言っていからね。 完成したのでビー玉を転がしていると近くに来て見ている。たまに釘にひっかかって止まっているビー玉があると、手で「トントン」と、たたいて落としてくれる。かわいいやつだ。
2012年08月01日
コメント(0)

網戸の向こうに僕の知らない世界がある。 にゃんだか気になるわい!
2012年07月30日
コメント(0)

農業機械展示会に白バイが展示されていました。写真OKだったので。 ハーレーの白バイも置いてあったので「ハーレーの白バイなんてあるんですね?」と白バイ隊員に尋ねると、寄付されたものでこういう時に展示するとのこと。機動性ではやはりこっちでないとね!
2012年07月15日
コメント(0)

堪能しました! 家族でイスを並べて座りながら・・・姉夫婦もやってきて天体ショーを楽しみました。BE-PAL付録のメガネも役に立ったけど、溶接用のお面がみんなで見るのには良かったです。緑色になるけどね。今度見れるのはいつだろう?
2012年05月21日
コメント(0)

MD手帳がお気に入り。新年になって手帳も新しくなりました。絵日記のように使っているが、裏写りしにくいしサイズもちょうど良い。176ページあるので、日記だけなら1ページで2日書けることになる。でもアイデアや備忘録にも使いたいので、結構コンパクトに書いていて1ページ3日~6日くらいとなっている。見開きに一箇所は絵を描くというのが今年の目標かな。 良い事が一杯描けるといいですね!
2012年01月17日
コメント(2)

TDS閑散期は10:00~19:00の営業時間。ほとんどのアトラクションは30分くらい並べば入れるのでちょうどいい。ショーもたくさん見ることが出来た。レイジングスピリッツはひさしぶりなので興奮した。センター・オブ・ジ・アースはコースの最後のあたりで、落ちていたぬいぐるみをひいてしまったらしく、緊急停止した。 タワーオブテラーはいつもより長く落ちました。 今の時期は、寒いので暖かいところで温かいものを食べるといいです。お勧めはザンビーニ・ブラザース・リステランテの2階席。ピザとミネストローネを食べて体もおなかも温まりました。2階席にはひとつだけ窓付きドアの席がある(他の窓はちょっと高いので立たないと外が見えない)のでそこからは座ったままハーバーを見渡せて良い。 楽しい2日間でした。
2012年01月16日
コメント(2)
ZEPP TOKYOでのKANさんLIVEに行ってきた。いやぁ面白いのなんのって・・・行かなきゃわからない。今回のコスプレは岩車。もちろんヒント。「ある意味逆にある反面」タイトルがKANさんらしく、いじられて幾度も出てくるあたりがらしいんですよね。クラシックギター・バイオリン重奏なども面白真面目がすばらしい。恒例のダイジェストはAKBから平井堅あたりは笑いの連続。そしてあのクラシックギター重奏も再現されるのだが、これが秀逸な演出で大笑い! 本当に楽しいLIVEでした。これだけオーディエンスを楽しませようと趣向を凝らしているKANさんとバンドメンバーに大拍手でした。
2012年01月15日
コメント(2)

近くにいても知らないことは多いもの。ひたち海浜公園が夜ライトアップされていることを知りませんでした。 絵で描くのは難しいです。写真のほうがいいですね。 入り口の反対側に駐車場が用意されていて便利。
2012年01月09日
コメント(0)

元旦礼拝・新年会を終えて、ゆっくりと午後を過ごしていたら、「猫の入浴」を思いついた。バスタオルにくるんで一緒に入ったけど、「じたばったするなよ」って感じ。 でも風呂から出たあとはさっぱりしたようだし、毛並みつやつやつるつる感も増したようだ。また入れてやろうっと。そんな元日でした。今年もよろしくお願いします。
2012年01月01日
コメント(0)

会議の後、3人でラーメン&温泉(スーパー銭湯)に行きました。今夜は皆既月食なので露天風呂で見ようと気分も一気に盛り上がります。22時前から23時まで露天風呂に入ってました。ゆっくりと月が欠けていき、半月・・・三日月そして消えるはずだったが紅く残っているので皆既月食って完全に消えないのかな?赤い風船のようにずっとあったようです。というのは長風呂で体がかゆくなったので帰ったからです。 皆既月食のおかげで体はずっとぽかぽかでした。家に帰ってから写真を撮りました。もう月が出始めていましたが良い記念になりました。
2011年12月10日
コメント(2)

ホチキスが見当たらない日々が続いている。いつから使っていなかったかな?とにかく必要なとき見当たらないのは困る。ホームセンターの文房具コーナーを歩いていると、目に留まったのがこれ。 なんとなく見た目がガンダムチックなこのホチキス。メカニカルな動きで軽やかに紙を綴じることが出来る。紙を綴じるたびに「ブーミン行きまーす!」と言うべきか?
2011年12月06日
コメント(0)

CASIO G’zOneに付いているツールにバーチャルトレッキングがある。今歩いているのが、TRANSE ANTARCTIC 2438km。達成率はまだ6%。そして最後のトレイルがAROUND THE WORLDで実に62366km。 世界一周62366kmって毎日何キロ歩けばいいのだろう?62366km÷10年=17km 62366km÷15年=11.4km 逆に1日10kmX17年=62366km1日10kmを17年続ければ世界一周出来る! ここで、無理と考えるか?始めるか?ただ・・・・・そのときまでこの携帯を使っているとは思えない。逆にこの携帯をそれまで使っていたらすごいことだ。誰かこのラストトレイルコンプリートする人いるのだろうか?いたらすごいな!
2011年12月03日
コメント(4)

mikioさんのblogで三育学院大学久我原駅の日記を見て、娘にもらったキーホルダー思い出しました。 娘が4年なので、卒業までに駅を見に行こうと思います。
2011年11月29日
コメント(2)

MR.CHILDRENのLIVE Blu-ray版です。 やっぱり映像きれいですね。そして音もクリアに聞こえます。SENSEは好きな歌がいっぱいあるのでうれしいです。
2011年11月23日
コメント(0)

放射能測定器でしょ。今時は。ホームセンターでも1万円を切って販売されるようになった。(空間線量) でもこれはそれじゃない。スタンガンでもない。薪の水分測定器です。薪に2本の針を刺して水分を計測するのです。見た目でもだいたいわかるものだけど、これがあると数値でわかるのでよりいいと思って購入。雨のあとは15%くらいに戻ってしまうけど、晴れが続くと一ケタ台。ちょっと感度が甘いと思う。4芯の計測器のほうが正確かもしれない。 薪は両端から乾くので、真ん中あたりは15%以上でしょう。晴れが少なくなり気温も下がってくるので、そろそろ倉庫にしまってしまうのが良いんだろうな。追記:もう乾燥終了と思ってた薪(樫)がいまいち燃えが悪く、よく見てみると水蒸気を出している。薪をさらに縦に半分に割って計測してみると、外側から3cmぐらいのところで20%、中央部分はなんと25もある。温度が上がらないはずである。まだまだ乾燥が必要だ。お預け食らった猫のような気分である。
2011年11月22日
コメント(0)

大子町まで紅葉狩りに行った。 青い空、白い雲、紅葉した木々が美しい。男体山登山口の脇に「大円地山荘」がある。昼食はここで「つけけんちんそば」でした。美味しかったです。料理だけでなく、築100年の民家が良い味を出しています。 このあと、「関所の湯」に入りました。ここの露天風呂は西向きなので紅葉の間から木漏れ日が差し込みます。食事処には、こんにゃくの産地らしく美味しいサイドメニューがありました。 「冷やし味噌田楽」 「染みこんにゃく天ぷら」 「湯葉味噌田楽」 一味違ったこんにゃくがホント美味しかったです。
2011年11月21日
コメント(0)

フリードハイブリットに試乗してきた。 フロントマスクは好き嫌いがあるんじゃないかな リアコンビランプはこっちのほうがすっきりしていていい 床面は7、8cm上がっている。フリードはちょうどいいサイズなんだけど、できれば4WDは廃止して3列目は床下収納にして欲しかったので、狭くなってしまうのは残念。3列目シート下にも結構収納スペースがあったので荷物は更に載らなくなってしまった。8人から7人になってしまったのも残念「実質2人しか乗れないですしね」的な感じがする。メーターがデジタルになったけど、個人的には今までのもののほうがいいな。でも運転フィールはかなり良い!低速もトルクが厚くなって楽だった。高速ではどうなのかが知りたいものだ。 なんだかんだ言ってもフル6人で運転を楽しむのであればフリードハイブリットはかなり良い選択肢になるんじゃないかな?
2011年11月20日
コメント(0)

茨城県北で震度5弱の地震がありました。車に乗っていたので気づきませんでしたが、帰宅する途中で変わった雲を発見しました。 天井が垂れ下がって波打っているような雲が一面に出ていました。気味の悪い光景で、あるのかないのか知らないけれど 「地震雲かな?」と思いました。なんでしょう?
2011年11月20日
コメント(0)

エネループの8色電池が発売されたのは確か一年前。欲しいなぁと思いながら店頭から消えていたのであきらめていたが、ゲオで見つけたので即購入。 やはり良い。しかし問題は使い道。2本ずつ使うとなると何色をチョイスしたらいいのか?と言うことで2セット購入したので問題解決。 ・・・・では3本ずつ使うときはどうすればいいのか?3セット買えばいいのだが、2本使うときは1本余ってしまう。1500回繰り返し充電出来るエネループだけど、毎回1本使わないでいればいずれ充電数が合わなくなってしまう。なんだかプレーンな白でいい気がしてきた。だいいち白だって充電回数はわからないだろうな。せっかくだから気持ちよくカラフルな電池を使いまわそう!まだ大地震の可能性があるらしい。備えあれば憂い無し。発電機も欲しいな。
2011年11月15日
コメント(0)

大きくて長いかぼちゃを奥さんがいただいてきた。 これで食用になるらしいので土鍋に入れ薪ストーブに入れておく味は淡白だけど、マヨネーズで美味しくなる。
2011年11月14日
コメント(0)

パナのサイクロン掃除機を10数年使っていたんですが、ヘッドが壊れたので新しい掃除機を探していました。現在でも本当の意味でサイクロンと呼べる(紙パックを必要としないで吸引力が変わらない)のは、ミツビシとダイソンだけ。 ちょっと高いけどダイソンボール DC-36に決めました。パワーヘッドのブラシもコインで回すと簡単にはずせます このボタンを押すと上部の吸引部がパカッと外れます。 中のフィルターはなんと4年間掃除不要。 Ubuntuを入れたDELLノート(6年使用)のキーボードの「3」がどんなに押しても出ないようになっていた。キーボードを交換しようか考えていたが、ためしにダイソンボールに付属していたキーボード用掃除口をつけて吸ってみた。なんと一発で直った。ダイソンの「吸引力の変わらないただひとつの掃除機」CMに偽り無しでした。今は布団を掃除機で吸って集塵部分に溜まる土のように細かいちりを見ては喜んでいる自分です。
2011年11月06日
コメント(0)

山登りが終わり、1時間半後出発しました。北関東道を西へ上越道・長野自動車道経由で中央高速へ。あとは普通にしまなみ海道を渡って四国へ。小雨だけど景色が見えないほどじゃなくて良かった! 四国で唯一購入した「働く車」フィギア 用事が済むととんぼがえり。無事翌日の夜には帰宅。3人で交代して2100kmノンストップドライブは無事終了しました。T君ありがとう!
2011年10月29日
コメント(2)

さんまを大量にいただいた。そこでサンマパーティーをしました。 焚き火台なら一気に8尾は焼けるので便利!炭火起こしは、ドラゴンフライで一気に完了。
2011年10月23日
コメント(2)

我が家の猫の口の中を見てびっくり!犬歯が2本ある。突然変異か?(猫なのに犬歯とは?) ネットで調べてみると、猫は新旧2本生えている時期があるとのこと。初めて知りました。 生後6ヶ月になるので、14歳くらいか?体は大きくなったけどまだまだワンパクです。ちょっと前に、部屋のカーテンの上の空間に渡り廊下を作ったので、走り回っています。
2011年10月21日
コメント(0)

サラダ蕎麦に蕎麦茶漬けを注文。サラダ蕎麦もおいしいが、蕎麦茶漬けも焼きおにぎりが出汁の中に入っていて、上に載った葱とわさびを崩しながら食べると、とっても美味しい!ここはいろんなメニューがあるけど、お茶漬けはプラスしたい。
2011年10月02日
コメント(0)
全999件 (999件中 1-50件目)