鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
059144
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
文豪のつぶやき
< 新しい記事
新着記事一覧(全309件)
過去の記事 >
全て |
新撰組
|
テレビ
|
時代小説
|
幕末の長州
|
歴史の寄り道
|
文学
|
宗教
|
人間
2005.07.11
坂本竜馬の周辺(新撰組-蛤御門の変6)
カテゴリ:
新撰組
蛤御門で長州軍が狂ったように戦っている元治元年7月19日早朝、錦小路近くの薩摩軍は嵯峨天竜寺に向かいつつあった。機先を制すために、夜半に薩摩藩邸を出発していたのである。これは幕軍側の総大将一橋慶喜の読み違えで、慶喜は長州軍との戦闘は7月20日に行われると思っていた。
薩摩軍も7月19日の未明に出発していれば、19日朝には嵯峨天竜寺に着くので、準備がまだ出来ていない長州軍を急襲できると思っていた。
行軍の途中、西郷隆盛は蛤御門の方面で砲声が聞こえるのを、烏丸通りで聞いた。
しまった、と西郷は思ったろう。機先を制すつもりが長州軍に機先を制されてしまったのである。薩摩軍は急いで蛤御門に向かって走り出した。
このとき隊列を乱して駆け出す若者が数人いた。
軍監が「抜け駆けは軍令違反だ」とそれを制すと、若者の一人が「何が軍令」と鼻で嗤って駆け出す。
この若者たちは、薩摩でも勇猛な桐野利秋、篠原国幹らでのちに西南戦争の将星となる。
薩摩武士は、戦国以来その士風をそのままに幕末にいたっており、江戸期に流行った「葉隠」という「武士」とはなにかというものを突き詰め、昇華していった哲学は微塵も持っていない。かれらにとって武士道とは相手を戦場で殺すことであり、自分は勇猛に戦場で死ぬことである。そこには形而上化された美学なんてない。まことに単純である。だから切腹などはしない。戦場で死ぬことが本望である。
西南の役でも、西郷は政府軍に追い詰められても容易に自刃せず、被弾して初めて首を落としてもらう。桐野利秋にしても包囲された政府軍に突入し、額を打ち抜かれて即死している。
薩摩隼人というのは異人種なのであろう。
その日本最強の勇猛な薩摩隼人たちが蛤御門に向かって早駆けに駆けてゆく。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2005.07.11 06:55:49
コメント(0) |
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全309件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: