全て | カテゴリ未分類 | バラ | | プランター野菜 | ニャンコ | COOKPAD | 太極拳 | おでかけ♪ | 気まぐれクッキング | 読書 | つれづれなるままに | cinema | 多肉 | 編み物 | 骨折日記 | 圧力鍋レシピ | | kちゃん | 大使館巡り | 体調 | ハンドメイド | モニター当選☆ | ドール | 都内散策 | アート鑑賞 | アート | 建築 | 狛犬 | 社会見学 | 野鳥 | 建築散歩 | うまし♪ | 学食巡り | 海外旅行 | 刺し子 | 大学博物館 | ピンズ | 記念館・博物館 | モラタメ | パンさんぽ | 美術館 | 餃子さんぽ | ギャラリー | 都下近郊 | 内覧会 | 温泉 | 旅行 | サクラ | 古民家 | 老猫介護ライフ | バスツアー | 都内坂巡り | ブックカフェ | お酒 | パンケーキ | 公園さんぽ | おやつ | コスメ | 多摩さんぽ | 横浜 | 日帰り温泉 | 水族館 | 植物園 | 紅葉 | 中央線さんぽ | 漢方薬 | 郷土資料館 | | 神社仏閣 | 縄文LOVE | 動物園・水族館 | 動物園 | ジャズ | 鳥カフェ・猫カフェ | 弥生~古墳時代 | ぬい活 | マンホールカード
2019.11.12
XML
カテゴリ: 内覧会
泉屋博古館分館 ​にて11月9日から開催されている「​ 金文-中国古代の文字- ​」
その内覧会に先週、参加させていただきました。





​「​ 金文-中国古代の文字- ​」​
会期2019年11月9日(土)〜2019年12月20日(金)
会場泉屋博古館(せんおくはくこかんぶんかん)
時間10:00〜17:00(最終入場時間 16:30)
      ※企画により変更があります
休館日月曜日 
​アクセス  東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅下車すぐ




展示概要
今から三千年前の商周時代、様々な造形をもつ青銅器が盛んに製作されましたが、
その表面には古代の文字が鋳込まれていました。金文と呼ばれる、現在の漢字の
祖先にあたる中国古代の文字は、平面上に「書かれた」ものではなく、鋳物の技術
によって立体的に「造られた」ものでした。 本展では青銅器にあらわされた文字、
金文の世界をご紹介するとともに、復元鋳造レプリカやその鋳型を併せて展示する
ことで、鋳物の技術としての文字=金文をわかりやすくお伝えします(HPより)



​​ 画像は美術館より特別に許可を頂いて撮影しております ​​​​。

ちなみに今回は一点撮りは禁止のため、単体撮影やズームはでした。
おまけに展示品の名前は漢字変換不能のものも多く、展示品名については
全く自信なし~(涙)
非常におおまかなレポートとなっております
お許しくださいませ<(_ _)>






最初に野地泉屋博古館分館長さんのご挨拶のあと、学芸員・山本さんによるギャラリー
トークへ





泉屋博古館の中国古銅器と鏡鑑は、質量ともに最も充実したコレクションとして
世界的にも高く評価されています。
そういえば、昨年、開催された「​ 神々のやどる器―中国青銅器の文様― ​」も、ちょうど
今頃の時期だったことを思い出しましたぽっ
あのおりは、青銅器の不思議な造形や文様にスッカリ魅了され~(〃▽〃)
動物の姿を借りて神様を具現化している様々な青銅器からは不思議なオーラを
感じたものです



↑内覧会のおりにいただいた絵葉書
左は「耳卣(じゆう)」西周前期 高(H)26.8cm
右は「匽候旨鼎(えんこうしてい)」西周前期 全高(H)20.4cm





今回の展示会では青銅器にあらわされた中国古代文字の『金文』に注目をあてています。
でも「金文」と聞いても、私には全くピンと来ず





金文
青銅器の表面に鋳込まれた文字のこと。中国の殷・周のものが有名。
年代的には甲骨文字の後にあたる。考古学的には「青銅器銘文」と称されること
が多い(ウィキより)


金文というからには「金で書かれた文なのかな?」などとトンチンカンなことを
考えていた私・・・・(*ノωノ)お恥ずかし~い
金文の「金」とは青銅の意味で、青銅器にあらわされた文字が「金文」なんですね。
おまけに文字は彫って刻まれたのだと思ってたんですが、鋳型を使って鋳造された
ものなんだそうですびっくり
殷時代というとBC1300~頃
今から3000年以上も昔に、そんな技術があったとは驚かされます








↓こちらは見卣(けんゆう)
西周前期 BC11~10 泉屋博古館




「卣」(ゆう)は大きな釣り手がつけられた器で、酒を入れて持ち運ぶために
使用され、商代後期から西周中期にかけて流行した。
器内底と蓋内部に銘が入り、5文字が施される。
「見」の字は大きな目玉をもつ人が下をかがみ見るような姿勢を表している。
その下に水の入ったタライを表す「皿」字がつくと「監」字になり、
「鑑みる」という意味を表すようになる(展示解説より)


画像は美術館より特別に許可を頂いて撮影しております ​​​​。

多く、学芸員さんでも「内容はよく分からない」ものも多いんだとか(;^^)
ただ、初期は記号のような象形文字など簡単なものから始まり、だんだんと
文章へと変化したため、各時代の社会・政治などの変化も読み取れるようです。
当時の社会の様子を理解するうえで重要な資料といえそうです







文の内容は祭祀にまつわる事柄や官職・政治施行の記録など、後期には
武功自慢や土地争いの裁判など俗っぽい内容や文学的な表現もあるようです。
どんなに時代を経ようと、人間の営みや欲望&美意識などは変わらないもの
なのかもしれませんね~(;^^


ところで、文字を器の表面に鋳込む技術は、これまでは解明されてなかったそうですが、
なんとなんと、当館学芸員の山本さんがその復元鋳造に成功されたんだとかびっくり
館長さんによると「これまでの学説を覆すかも」だそうです。
素晴らし~い\(^o^)/


「​ 芦屋釜の里 ​」との共同研究による青銅器鋳造制作の過程が展示されていました。


芦屋釜の里
江戸時代初期頃に途絶えた芦屋釜の復興に取り組む施設。
約3000坪の美しい日本庭園の中には芦屋釜復興工房、資料館、茶室などがあり、
いつでも抹茶を楽しむことができる茶室などがあり、茶の心に親しむことが
できます(HPより)


昨年の内覧会でも感じたことですが、学芸員・山本さんの青銅器にかける情熱が
メラメラと伝わってきました
彼が制作にもかかわった図録も圧巻の内容
ますますのご活躍を期待しています






館内にはレプリカも展示されており、こちらは触ることも可能です




水書きの臨書(手本を真似て筆遣いを磨く書の鍛錬法のひとつ)ができるコーナーも





今後は講演会やワークショップなど多彩なイベントも目白押し
​金文に関する展覧会はめったにないそうなので一見の価値大ですウィンク
六本木一丁目駅のすぐ近くという好立地ですので、ぜひとも足を運ばれてみては
いかがでしょう。


そうそう! 
最後になりましたが ​ビッグニュース​
泉屋博古館分館は今回の展示会終了後に一旦、休館となるそうです。
リニューアル工事は2年間で、改装後のオープンは2022年の予定とかびっくり
2年間も休館というのは寂しいですが、増改築にあたって展示室を増設、
多目的ホールを新設、ミュージアムショップも増設なんですって!
リニューアルオープンの日がいまから楽しみですo(^o^)o ワクワク​ ​​​



㎰オマケ(笑) 
しばらく休館と聞いて、前々から欲しかった
鴟鴞尊(しきょうそん)
のフィギュアを購入しちゃいました



昨年の内覧会のおりに、その愛らしい姿に一目惚れww
「お酒を入れて神前に供える器」だそうですが、なんともひょうきんな
表情がたまりませ~ん










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.11.12 18:13:44
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

フリーページ

映画メモ


ア行 「アザーズ」他


イ行 「イベントホライゾン」他


ウ行 「ウェディングプランナー」他


エ行 「永遠の片想い」他


オ行 「オーメン」他


カ行 「カイロの紫の薔薇」他


キ行 「危険な情事」他


ク行 「クライングフリーマン」他


ケ行 「刑事ジョンブック」他


コ行 「恋する予感」他


サ行 「最後の恋のはじめ方」他


シ行「幸せになるためのイタリア語講座」他


ス行 「スイミングプール」他


セ行 「セブン」他


ソ行 「宋家の3姉妹」他


タ行 「ダークシティ」他


チ行「チャーリーとチョコレート工場」他


ツ行 「12モンキーズ」他


テ行 「デッドゾーン」他


ト行 「トスカーナの休日」他


ネ行 「ネバーランド」他


ノ行 「ノッティングヒルの恋人」他


ハ行 「パイレーツオブカリビアン」他


ヒ行 「HERO 英雄」他


フ行 「フィフスエレメント」他


へ行 「ベートーベン・不滅の恋 」他


ホ行 「ボーン・アイデンティティー」他


マ行 「マーズアタック」他


ミ行 「ミッション:インポッシブル」他


ム行 「MUSA-武士」他


メ行 「めぐりあう時間たち」他


モ行「モーターサイクルダイアリーズ」


ユ行 「ユー・ガッタ・メール」他


ラ行 「楽園の瑕」他


リ行 「リーサル・ウェポン4」他


レ行 「レオン」他


ロ行 「ローズ」他


ワ行 「ワニ&ジュナ」他


読書メモ


ア行(浅田次郎 他)


カ行 (角田光代 他)


サ行(雫井脩介 他)


タ行(高野和明 他)


ナ行(中島京子 他)


ハ行(東野圭吾 他)


マ行


ヤ行


ラ行


ワ行


いしい しんじ


宇江佐真理


奥田英朗


伊坂幸太郎


諸田玲子


梨木香歩


桜庭一樹


桐野夏生


山田風太郎


隆慶一郎


海外作家


P・D・ジェイムズ


ローレンス・ブロック


スティーブン・キング


スー・グラフトン


コリン・デクスター


お気に入りアクター


ジョニー・デップ


サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: