全て | カテゴリ未分類 | バラ | | プランター野菜 | ニャンコ | COOKPAD | 太極拳 | おでかけ♪ | 気まぐれクッキング | 読書 | つれづれなるままに | cinema | 多肉 | 編み物 | 骨折日記 | 圧力鍋レシピ | | kちゃん | 大使館巡り | 体調 | ハンドメイド | モニター当選☆ | ドール | 都内散策 | アート鑑賞 | アート | 建築 | 狛犬 | 社会見学 | 野鳥 | 建築散歩 | うまし♪ | 学食巡り | 海外旅行 | 刺し子 | 大学博物館 | ピンズ | 記念館・博物館 | モラタメ | パンさんぽ | 美術館 | 餃子さんぽ | ギャラリー | 都下近郊 | 内覧会 | 温泉 | 旅行 | サクラ | 古民家 | 老猫介護ライフ | バスツアー | 都内坂巡り | ブックカフェ | お酒 | パンケーキ | 公園さんぽ | おやつ | コスメ | 多摩さんぽ | 横浜 | 日帰り温泉 | 水族館 | 植物園 | 紅葉 | 中央線さんぽ | 漢方薬 | 郷土資料館 | | 神社仏閣 | 縄文LOVE | 動物園・水族館 | 動物園 | ジャズ | 鳥カフェ・猫カフェ | 弥生~古墳時代 | ぬい活 | マンホールカード
2023.05.15
XML
カテゴリ: アート鑑賞
先週末、​ サントリー美術館 ​で開催中の『吹きガラス 妙なるかたち、技の妙』展に
行ってきました




​​ 吹きガラス 妙なるかたち、技の妙 

会期    2023年4月22日(土)~6月25日(日)
開館時間  10:00~18:00(金・土は10:00~20:00)
      *6月20日は18時まで開館
休館日   火曜日


展示概要

膨らませて器を作る技法です。直接手で触れることなく、ガラスの温度や
状態を見定めながらスピーディに器を形づくる吹きガラスは、ガラスという
素材の性質を活かした、まさにガラスならではの技法といえます。
紀元前1世紀に遡る吹きガラスの登場によって、ガラス容器の生産・流通が
大きく変化しただけでなく、ガラスならではの〈かたち〉が開花しました。
本展覧会では、そのような吹きガラスならではの表現を生み出した作り手の
〈技〉に注目しながら、古今東西の特色ある吹きガラス作品をご覧いただきます。
あわせて、現代のガラス作家や研究者とコラボレーションした研究成果を
ご紹介し、かつての名もなき吹きガラス職人たちの創意工夫に迫ります。
(HPより)


※一部の作品に限り撮影可能ウィンク




第Ⅰ章:自然な曲線美 ――古代ローマの吹きガラス
第Ⅱ章:ホットワークの魔法 ――ヨーロッパの吹きガラス
第Ⅲ章:制約がもたらす情趣 ――東アジアの吹きガラス
第Ⅳ章:今に連なる手仕事 ――近代日本の吹きガラス
第Ⅴ章:広がる可能性 ――現代アートとしての吹きガラス



分かった技法の秘密なども明かされており、実に興味ぶかい内容でしたぽっ


《船形水差》  イタリア16~17世紀
なんと10以上のパーツから出来ており、2,3人の職人が息を合わせながら
組み立てたものだとかびっくり



左は《長頸瓶》 東地中海沿岸域 1~4世紀
右上は《水注》 シリア 1~5世紀
右下は《把手水差》シリア 2~3世紀


↓《把手水差》を作る工程図


宙吹きで本体部分を作ったあとに、別の竿にガラスを貼り付け、
息を吹き込みながら引っ張って注ぎ口を作成したようです。
把手部分は肩から口縁部に向かってガラスを貼り付けたんだとか。




上段は《紫色ちろり》 日本 18~19世紀 桑名市博物館蔵
下段左は《藍色ちろり》日本 18世紀   サントリー美術館蔵
下段右は《ちろり》  日本 19世紀   江戸東京博物館蔵


明治時代末頃から昭和時代初期にかけて作られた吹きガラスの
氷コップ(かき氷入れ)は、どれも愛らしい色合いと形でラブリーハート






現代作家さん達の創意工夫のこらされた作品も煌びやかでした

左は《Gobletシリーズ》 関野亮 2022年
右は《ファイバーレースヴェロネーゼ 白龍》 伊藤周作 2022年


左から
《しろの くろの かたち》  小林千紗 2022年
《amorphous 21 -1》 横山翔平 2021年
《amorphous22-5》     横山翔平 2022年

どれも吹きガラスとはとうてい思えなくてアメイジングでしたびっくり



ガラスの歴史は黒曜石などの天然ガラスまで遡ると石器時代から利用されており、
なじみ深い物質ですよね。
世界最古のガラス出土例は北メソポタミアから出土したガラス珠で、4000年以上前。


その後、ローマ帝国で吹きガラス技術が広まったことによって、それまで王族や貴族
などの上流社会でしか使われていなかったガラス製品が庶民の間でも広まっていった
んだそうです。


今展は<吹きガラス>に着目した展覧会でしたが、最近ではガラス多用の建築も
増えていますし、ガラス素材の可能性はまだまだ期待大かも~ウィンク




この日のランチは麻布十番の「​ 麻布永坂 更科本店 ​」で<花巻そば>を
花巻そば
かけそばにちぎった焼き海苔を散らした蕎麦


皆さま、ご存知でした~?
私は初めて!
「花巻」という名前だから、てっきり岩手のお蕎麦?と思いきや、
まったく関係がないんですってね。
江戸発祥の蕎麦で「海苔が磯の華に例えられたことが由来」(諸説あり)とか
シンプルだけど海苔の香りがそばつゆとマッチして、なかなかの美味しさでしたぺろり


おやつタイムは六本木ヒルズ近くの「​ シナボン/シアトルズベストコーヒー 六本木店 ​」
にて




シナボン
1985年アメリカ・シアトルで誕生し、世界56か国約1,800店舗展開する
シナモンロール専門店。
シナボンのためだけに特別に栽培・精製された香り高いスペシャルシナモン
「マカラシナモン」を使用し、秘伝のレシピで作られている(HPより)



か~なりコッテリとした、いかにもアメリカのスイーツという感じでした大笑い
でも店内はカジュアルでお値段も庶民的!
ちょっと”おやつ休憩”するにはぴったりのお店なので、またリピしようと思ってます







【送料無料】 キューリグ K-CUP(Kカップ) シナボン クラシック シナボンロール ライトロースト コーヒー 24個入 Cinnabon アメリカ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.15 14:00:15
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

フリーページ

映画メモ


ア行 「アザーズ」他


イ行 「イベントホライゾン」他


ウ行 「ウェディングプランナー」他


エ行 「永遠の片想い」他


オ行 「オーメン」他


カ行 「カイロの紫の薔薇」他


キ行 「危険な情事」他


ク行 「クライングフリーマン」他


ケ行 「刑事ジョンブック」他


コ行 「恋する予感」他


サ行 「最後の恋のはじめ方」他


シ行「幸せになるためのイタリア語講座」他


ス行 「スイミングプール」他


セ行 「セブン」他


ソ行 「宋家の3姉妹」他


タ行 「ダークシティ」他


チ行「チャーリーとチョコレート工場」他


ツ行 「12モンキーズ」他


テ行 「デッドゾーン」他


ト行 「トスカーナの休日」他


ネ行 「ネバーランド」他


ノ行 「ノッティングヒルの恋人」他


ハ行 「パイレーツオブカリビアン」他


ヒ行 「HERO 英雄」他


フ行 「フィフスエレメント」他


へ行 「ベートーベン・不滅の恋 」他


ホ行 「ボーン・アイデンティティー」他


マ行 「マーズアタック」他


ミ行 「ミッション:インポッシブル」他


ム行 「MUSA-武士」他


メ行 「めぐりあう時間たち」他


モ行「モーターサイクルダイアリーズ」


ユ行 「ユー・ガッタ・メール」他


ラ行 「楽園の瑕」他


リ行 「リーサル・ウェポン4」他


レ行 「レオン」他


ロ行 「ローズ」他


ワ行 「ワニ&ジュナ」他


読書メモ


ア行(浅田次郎 他)


カ行 (角田光代 他)


サ行(雫井脩介 他)


タ行(高野和明 他)


ナ行(中島京子 他)


ハ行(東野圭吾 他)


マ行


ヤ行


ラ行


ワ行


いしい しんじ


宇江佐真理


奥田英朗


伊坂幸太郎


諸田玲子


梨木香歩


桜庭一樹


桐野夏生


山田風太郎


隆慶一郎


海外作家


P・D・ジェイムズ


ローレンス・ブロック


スティーブン・キング


スー・グラフトン


コリン・デクスター


お気に入りアクター


ジョニー・デップ


サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: