PR

Profile

Eureka22

Eureka22

Calendar

Free Space

free counters


無料アクセス解析

Favorite Blog

19日0時 NIKE公式50… New! うっかり0303さん

新東京水上警察 第… New! レベル999さん

NHK連続テレビ小説『… くう☆☆さん

May 16, 2007
XML
カテゴリ: JAPAN('07 Spring)

-熊本・大分・宮崎の旅vol.4-


kyushu_amakusamap.jpg
あたしの周りが無知なのか
「天草って長崎?」
「天草ってあの五島列島の?」
といった声があったので
一応、地図でご紹介。

天草って遠いでしょ?

さて旅の続きですが
海の幸が豊富な天草での最初の食事はここで。

「ふくずみ」食事


fukuzumi.jpg
「特製うに丼」

うに大好きの2人。手書きハート
お腹がぺこぺこだったから余計に美味しかった!ぺろり

腹ごしらえも済んだので次の目的地へGO!

天草五橋は上島(上天草市)と呼ばれる島の右端。


上島よりも大きい下島の中心の山々を越えて
ようやくたどり着いたのが

「崎津天主堂」

崎津天守堂a

崎津天主堂は明治時代に建てられたものを
昭和9年に改築したゴシック様式の教会。

1638年の禁教令以後、激しい弾圧を受けながらも
240年間に渡って「隠れキリシタン」として信仰が守られてきた崎津。



実は内部は撮影禁止なの。
けど建物に入るときには「禁煙・土足禁止」とはあったけど
撮影禁止って書いて無くって
中に入って写真撮ってから気づいたのね。


畳敷きの教会なんて珍しいでしょ?

この和洋折衷の様式を見て
逆にこの土地には本当にキリスト教が
根付いているんだなって思った

窓のステンドガラスにしても
ヨーロッパの教会と比べて本当に質素で
それでいて暖かみのある色彩。

ヨーロッパの教会は 権威の象徴
っていうイメージがあるけど
この教会は、ここに住む人々にとって、
心のよりどころで、 穏やかで、居心地のいい場所 なんだなって。ぽっ

正面の祭壇がある場所は
キリスト教が禁じられていた時は踏み絵が行われていたとこ。

神様をあしげにすることに苦しみながらも
生きて、信仰を持ち続けることを選んだ人々の
哀しみがいっぱい詰まった場所なんだね。

人々の哀しみに救いがあるようにと
その場所に祭壇を置いたのかなぁ。

崎津は小さな漁村。
この教会は海沿いに建ってるので、

「海の天主堂」

とも呼ばれているんだそう。

それを確かめるために

「チャペルの鐘展望公園」

へ。

この公園、かなり長い長い階段を上ったところにあるの。
さっきの千厳山なんて目じゃない、 階段地獄

なんと 505段 あるらしい・・

けどね、ここもまた緑が生い茂っていて
雰囲気はすごくいいんだよ。
ただ、後半はほんと息があがってしまうし、ふくらはぎ痛いし
日頃の運動不足がたたったぁ・・・
505段をなめたらだめだね。

そして頂上の公園から眺めた教会がこれ。

sakitsu2a

漁師さんたちは、教会の神様のもとから漁にでかけ
教会の神様のもとに帰ってくる。

本当に生活に根ざした教会ってこういうものなのかも。

そしてチャペルの鐘という名前のとおり
ここにはこんなものが。

チャペルの鐘展望台

びっくり

高さはなんと15m。

さてとここまできたんだから鐘ならさなくっちゃと
探してみたら、あった、あった、ヒモヒモ。

伊豆の恋人たちの鐘だっけ?
あれみたいなこっぱずかしさはなさそうなので
とりあえずならそうとしたら・・あれ?

鳴らない・・・しょんぼり

なんと、鐘は取り外されてしまってたの。
ショボン・・・しょんぼり

この鐘楼の周りには、約130人程度座れるベンチがあり、
休憩、屋外礼拝、結婚式、集会、コンサートなど多目的に利用できる
ってあるから、イベントの時だけ鳴らせるのかなぁ。

ちなみにここの鐘はならないけど
天草四郎公園内にある、その名も「 愛の鐘 」。
こっちは鳴るんじゃないかな?

そしてこの公園からのもう一つの絶景がこれ。

youkakuwan

「羊角湾」

入り組んだ入り江は格好の漁場で
崎津はこの湾に面した漁村。

養殖事業もさかんで、釣り人たちも多く訪れるんだって。

鳥の声がきこえて、雲間から光が射し込んできて
この穏やかな空間に、ここまできた疲れも吹き飛んじゃいそう・・

さあ、次はもう一つの教会へ

(あ、その前にまた505段、階段おりなきゃ・・)

天草の旅日記
楽しんでいただけたらポチっとよろしく!

banner_04.gif


今回かなり大きめの写真で紹介してみましたが
どうでしょう?

容量の関係もあるので、
時期がきたら小さくまとめなおす予定。

とりあえず、この熊本・大分・宮崎旅日記が終わるまでの
期間限定でおおくりしまーす!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 27, 2008 09:37:44 PM
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは!(^0^)/^^^^^  
tomicom  さん
こんな素敵な教会、撮影禁止にしなくてもいいのにねぇ。
畳の教会なんてはじめてよ☆

鐘、鳴らせなくて残念・・・
私はグアムの恋人岬の鐘、しっかり鳴らしてきましたよ。
この年になると、こっぱずかしくないのだ~~ぎゃはは^~

505段なんて、私は絶対ノボレマセン・・・(;^_^A アセアセ…

(May 16, 2007 10:53:41 PM)

Re:『崎津天主堂』-熊本・大分・宮崎の旅 vo.4-(05/16)  
アロハ~~~~♪
うにって寒いところのイメージがあったけど九州でもうになんやね。
教会すごく素敵、、、と読む進むと畳敷きだったんや~~! (May 16, 2007 11:03:00 PM)

Re:『崎津天主堂』-熊本・大分・宮崎の旅 vo.4-(05/16)  
lovecoffee60  さん
天草の写真を見ていて、高校生の時に読んだ遠藤周作の「沈黙」を思い出しました。

宗教は、人の心を救う為にあるのだと思います。
でも、宗教を持ち続けることは、時として残酷な程に難しいこともあるのだと、その時に思い知らされました。


とても素敵な写真をありがとうございました♪ (May 16, 2007 11:34:09 PM)

かわいらしい天主堂  
こんなこじんまりした教会って、なんだかホっとする感じがするよね。
日本の古い教会は特にそんな気がする・・・ストイックながらも優しい感じ。。。
漁師さん達はこの教会を目指して帰ってくるのかな。なんとなくギリシャの町みたいだね~

しかしこの鐘楼すごいね~*
昔フィレンツェで鐘楼の中を見学して以来、鐘楼を見かけると
どうしても真下に立ってみたくなるんだよなぁ(^^;ヘンなのー
(May 17, 2007 12:37:38 AM)

Re:『崎津天主堂』-熊本・大分・宮崎の旅 vo.4-(05/16)  
じいじぃ  さん
素敵な教会ね~ってコメントが並んだ後に非常に書き難いんだけど・・・

うに丼~~~♪
うに=北海道ってイメージが強すぎて結構意外やわー
でもその横のアサリ汁の方が器が大きく見えるのは遠近法でしょうか? (May 17, 2007 01:17:08 AM)

Re:『崎津天主堂』-熊本・大分・宮崎の旅 vo.4-(05/16)  
mjirou  さん
すごく素敵ですねぇ☆
ビックリしたのが、畳の上にパイプイスが置いてあること・・
畳の上だから肘をついてお祈りする長テーブルのようなものがあるのかと思っていたら予想と全然違ってました。
ここまでじっくりと根付いた教会だからこそいまでも綺麗に残されてるんですね!
漁師さんの安全を見守ってるみたい(〃 ̄ー ̄〃)


お昼ご飯もおいしそぉ!!
HPを見てまたまたわぁ~♪って食べてないのにうれしくなっちゃいました。
私も食べたい・・。

(May 17, 2007 10:19:47 AM)

Re:こんばんは!(^0^)/^^^^^(05/16)  
Eureka22  さん
tomicomさん

神聖な場所だから観光目的の人に荒らされたく
ないのかもしれませんね<撮影禁止。
けどちょうど晴れ間から日が射してきれいな写真がとれました。
畳というのがいかにも日本的ですよね。
ウォーキングの成果を試すためにも
階段地獄、体験してみませんか?(笑) (May 17, 2007 09:01:52 PM)

Re[1]:『崎津天主堂』-熊本・大分・宮崎の旅 vo.4-(05/16)  
Eureka22  さん
欲張りまゆまゆさん

うに=北海道っていうイメージあるよね~
けど天草もウニで有名!!
ちなみに地元でもウニとれるよー
こんな教会みたことなかった!<畳敷き
「うちの村の教会」っていう感じでいいでしょ?
(May 17, 2007 09:04:51 PM)

Re[1]:『崎津天主堂』-熊本・大分・宮崎の旅 vo.4-(05/16)  
Eureka22  さん
lovecoffee60さん

宗教を巡る哀しい出来事が起こるたびに
神様ってなんだろうなって思ってしまいます。
ただこの教会に集う人たちにとって
ここは本当に心が安らげる場所なんだなって。
そう思えるような暖かな場所でした。
例のル○○は次の日記です♪ (May 17, 2007 09:08:15 PM)

Re:かわいらしい天主堂(05/16)  
Eureka22  さん
chocolat*chocolatさん

素朴な暖かさがあって
けどどこか寂しさもたたえてるような・・
こういう雰囲気の教会ってきっと日本独特なんだろうな。

ギリシャのコントラストが鮮やかな
真っ白な町並みと比べると
日本の漁村はくすんだ感じかな。
あ、ギリシャで思い出した。ここも猫がたくさんいたよ。
教会と海と猫。この組み合わせがいいんだな~♪
この鐘楼は構造がすっきりとしてるので見上げるのも楽チン♪みてみる?
(May 17, 2007 09:24:32 PM)

Re[1]:『崎津天主堂』-熊本・大分・宮崎の旅 vo.4-(05/16)  
Eureka22  さん
じいじぃさん

天草のウニ丼は名物だよ~ん!
あたしが毎年夏に遊びにいく海もウニ獲れるし。
案外いろんな海にウニはいるんだね。
ちなみにあさりも天草ではよく獲れるそう。
海の近くの店では(田舎だけかな?)
こういうでっかいおみそ汁つくことよくあるよ。
黒田節だっけ?あれ踊れるほど大きなみそ汁出す
お店に遭遇したこともあります(笑) (May 17, 2007 09:29:21 PM)

Re[1]:『崎津天主堂』-熊本・大分・宮崎の旅 vo.4-(05/16)  
Eureka22  さん
mjirouさん

きっと足の悪いお年寄りが多くて
座るよりパイプ椅子の方が楽なのかも。
なんて勝手に想像していってます。
きっと昔は畳に座って神父様のお話を聞いていたんでしょうね。
ウニもですが、一緒に食べたイカ刺しも美味しかったですよ♪
なんかこれも北海道をイメージするかもしれませんが(苦笑) (May 17, 2007 09:33:04 PM)

Re:『崎津天主堂』-熊本・大分・宮崎の旅 vo.4-(05/16)  
すまん神聖な場所なのに
ひょうきん族の武者を思い出してしまった。
しかし建物がどくとくの色づかいですな~。 (May 17, 2007 11:12:56 PM)

Re[1]:『崎津天主堂』-熊本・大分・宮崎の旅 vo.4-(05/16)  
Eureka22  さん
まるちゃん仮面さん

もう神聖な場所なんだから
まるちゃん懺悔しなさい!(笑)
お水浴びてもしらないよ!
(May 19, 2007 12:03:32 AM)

Re:『崎津天主堂』-熊本・大分・宮崎の旅 vol.4-(05/16)  
tabipen  さん
うに丼大好き!大大大好き!
なのだけど、尿酸値があがって痛風になりそうだから残念だけど、プリンにおしょうゆかけて、「なんちゃってウニ」を食べときます。
ウニ丼で終わらないところがEurekaさんだね~。
教会のコメントなどを読ませてもらうと、目の付け所がさすが高尚です。 (May 19, 2007 12:21:26 AM)

Re:『崎津天主堂』-熊本・大分・宮崎の旅 vol.4-(05/16)  
snowshoe-hare  さん
何となく長崎の教会に雰囲気が似ていますね。でも畳敷きは珍しいです(パイプ椅子も日本っぽい^^)。鐘がなかったのは残念!

それより・・・「うに丼」おいしそうですね!!となりの貝の汁も負けないくらいおいしそうでお腹が鳴ります。 (May 19, 2007 11:30:10 AM)

Re[1]:『崎津天主堂』-熊本・大分・宮崎の旅 vol.4-(05/16)  
Eureka22  さん
tabipenさん

うに美味しいですよね~!!
痛風はいやだけど、でもうにを諦めるなんて・・
プリンにしょうゆってまだやったことないですよ。
ほんとにウニになりますか???
高尚だなんて、とんでもない。
こういう場所にたつと自然とそんな風に思えて
きちゃうのかもしれません(^_^;) (May 19, 2007 08:13:25 PM)

Re[1]:『崎津天主堂』-熊本・大分・宮崎の旅 vol.4-(05/16)  
Eureka22  さん
snowshoe-hareさん

長崎はお隣の県だし、天草と島原は目と鼻の先。
やっぱり似てくるんでしょうね。
畳の上になぜパイプ椅子なのかは不明。
足の悪い人用かなーって思ったんですが。

天草のうにはちょうど旬なので美味しいし
おみそ汁は白味噌なので、関東のあたしにはちと
飲み慣れないのですが、あさりは身が大きくて
美味しかったですよ♪
(May 19, 2007 08:17:04 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: