こないだTVのニュースで初めて知ったんだけど、
阿波踊りって、鳴門市でもやってるのね!
徳島だけやと思ってたわ~

ところで姫は、ダー様のご両親とまたまた美味しいものを召し上がってたのかしら?
じいじぃさんは実家にも帰らず、なーーーんもしない休日を謳歌いたしました☆ (August 18, 2008 03:25:55 AM)

PR

Profile

Eureka22

Eureka22

Calendar

Free Space

free counters


無料アクセス解析

Favorite Blog

18日0時 30%OFF ビ… New! うっかり0303さん

絶対零度~情報犯罪… New! レベル999さん

NHK連続テレビ小説『… くう☆☆さん

August 14, 2008
XML
カテゴリ: JAPAN

set-h1-i1dset-h1-i1dset-h1-i1dset-h1-i1d

”踊る阿呆に見る阿呆”

”同じ阿呆なら踊らにゃ損々”

言わずとしれた

阿波踊りのフレーズ


今回はこの阿波踊りのことを
ちょこっと紹介

hana1


徳島の阿波踊りで
耳にするのはこんなお囃子


”いちかけ、にかけ、三かけて、仕掛けた踊りはやめられない!”

”五かけ、六かけ、七かけて、やっぱり踊りはやめらない!”


”ひょうたんばかりが浮きものか、”わたしの心も浮いてきた!”

”浮いて踊るは阿波踊り!”

”やっとさ~、あ、やっと、やっと!”

”おどりは~! ○○(連<踊りの団体名>)!”

”やっとさ~、あ、やっと、やっと!”




阿波踊りには
ほんとうにたくさんの連があって
その連ごとに踊りの特徴があるの。

優雅な流れるような動き

躍動感あふれる動き

静と動が作り出すパフォーマンスは
ぜひ一度、生で見てほしいな~


全国でも阿波踊りしているところ
増えているみたいだけど
街全体が踊り一色になる徳島は別格ウィンク

阿波踊り2008・両国橋付近



hana1


企業がつくる、企業連

学生主体の学生連

阿波踊りは踊り好きなら誰でも参加できるので

徳島だけじゃなく、地方から参加する連も多いんだ

でもやっぱり見事なのは有名連と呼ばれる人たち。

阿波踊りには踊り手と
三味線や笛、鳴り物と呼ばれる演奏をす人たちが
必要なんだけど
どんな連でも専任の鳴り物さんたちを
抱えているわけじゃない。

なので、小さな連や企業連、学生連の中には
こうした有名連の人たちに協力してもらってるんだ。

なので、有名連の人たちは
自分たちの連の踊りだけじゃなく
分刻みであちこちの連のお手伝いもするので
それはもう大忙し


けど、本当に踊りの大好きな人たちじゃないと
有名連では踊れない

それほど有名連の踊りは厳しいんだよ~



徳島市内では

藍場浜 紺屋町 市役所前 南内町

の有料演舞場を中心に

町のあちこちで踊りが見られるの。


今回は松嶋菜々子主演の映画

眉山

に登場した南内町演舞場で観覧したんだ

阿波踊り2008・南内町演舞場


踊りのほんの一部ですが
画像をクリックしてみてね


阿波踊り2008・南内町演舞場

クリック.gif


阿波踊り2008・南内町演舞場

クリック.gif



阿波踊り2008・南内町演舞場踊り込み

クリック.gif





有料演舞場以外に無料の演舞場もあるし

そのへんの路上でも踊り始めることも。

元々は農民たちの盆踊り。

昔々の阿波踊りというのは
数人の踊り子と鳴り物で
艶やかにしっとりと踊っていたものとも
言われてるしね。


夜10:30で演舞場は終わるけど

そのまま路上で踊り続ける人たち

いまは警察の規制が厳しくて
30分もすれば解散してしまうことも多いけど

演舞場の華やかな踊りも見事だけど

大勢の観光客が去ったあとの
町踊りが結構好きだったりするんだ。

輪踊りっていって
町の人たちが自然とお囃子にのって踊り出す

演舞場で聞いた鳴り物とは
同じメロディーのはずなのに
ちょっともの悲しさと、どこか暖かみを感じるの。





今年は残念ながら聴けなかったけど
かわりに、
熱狂的なファンをもつこちらのグループに遭遇

クール ”苔作” クール


このグループが生み出した8ビートの阿波踊り

三味線は入らず、太鼓と鐘など、打楽器のみで作り出すサウンドは
迫力満点びっくり

踊りもそれに違わずパワフルな動きで
一度目に、耳にしたら忘れられないウィンク

そして”男”臭い風貌クール

かなり強面の人ばかりだけど気にしないで
(けしてその筋の方たちではありません)

ものすごい人気を誇るグループだけど
けして演舞場では踊らないのが彼らのポリシー

あたしがあえて「連」と呼ばないのも
彼らのポリシーゆえ。

今でこそ、彼らをまねたサウンドで
踊る”連”も増えたけど
伝統を重んじる阿波踊りの世界では
彼らは

”異端児”

でも彼らが踊り出すと
何重にも人垣ができて、すごいんだから!

このときはすでに夜23時ごろ
この街の人たちに請われて踊ってるところ。

ちょっと暗くて見えにくいけど
その一部をどうぞ

eiga eiga
クリック.gifクリック.gif


あ、それからこれはヤッコ踊りといって
凧揚げの様子を真似てるの。


eiga
クリック.gif


演舞場など広い会場では
それこそバック転、宙返りなんかもまじえる
派手な踊りなので、すごく人気なんだよ




hana1


飲み屋街や街角で行われる踊り

もし阿波踊りを見に来ることがあれば
こんな裏通りも歩いてみてね

演舞場とは違う
阿波踊りの姿が見れると思うから。



ただいま
公私ともに非常に
バタバタしているため
お返事が遅れて本当にすみません。

明日の夜からダーパパ&ダーママたちと
遊びに出かけるので留守にします。

海外じゃないよ、近場・・・かな?

”嫁”じゃなくて、”姫”してくるね大笑い
義父母からはそう呼ばれてるの(笑)

それではまたウィンク


set-h1-bg2.gifset-h1-bg2.gifset-h1-bg2.gif






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 5, 2008 04:20:18 PM
コメント(34) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
ひんすー  さん
懐かしい阿波踊り~~~!!!
2年鳴門に住んでたけどホンモノ見なかった・・・爆
運動会ではやったけどね~~!!
「やっと連」とか「ボンカ連」とかくだらん名前付けるんだよね~!!爆
今でも踊れますっ!!笑 (August 14, 2008 11:46:02 PM)

Re:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
snowshoe-hare  さん
やっぱり祭は地元のみなさんが強くて熱いですね!
阿波踊りはナマで見たことがないです・・・個人的には鼻緒が食い込んで足が痛そうだな~なんて(爆)

提灯に「阿呆連」って書いてあるみたいだけれど・・・気のせい??
(August 15, 2008 06:45:50 AM)

阿波踊り  
一度は見たいと思ってます
 お客さんが 阿波踊りの会?見たいなの作っていて 毎年踊りに出かけていますよ~~

こっちもお盆は 郡上八幡の徹夜踊りが有名です
今年も真っ只中!!
 まぁ 仕事終わって出かける元気も無いんだけどね・・
(August 15, 2008 06:49:47 AM)

Re:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
阿波踊り、すごいですよね~
仕事関係の人で、徳島の人と話してたときに、会社の休みも阿波踊りに合わせて変更したりするようなこと言ってました!

眉山・・・映画(観てないですけど)で知るまで、「まゆやま」って読むのかと思ってました(^^ゞ
(August 15, 2008 07:10:51 AM)

Re:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
びーち姫  さん
阿波踊り~
こんなにあるんですね~!
どれも同じだと思っていました! (August 15, 2008 08:00:44 AM)

Re:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
loverush  さん
ご無沙汰しておりますっ^^;
昨年『国民文化祭』の会場が徳島で、お邪魔しました^^
阿波踊り会館での阿波踊りしか見れなかったので・・・いつか、阿波踊り見に行きたいです!
すごいねぇぇぇ~~^^!!!! (August 15, 2008 03:06:59 PM)

Re:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
hawaii.love  さん
阿波踊り、一度も観た事がないのですが
ど真ん中祭りとかくるのかな?
観てみたいです。
こちらの方では徹夜踊りとかがあって
遠いのに、参加しているお友達もいます☆
姫様☆ご旅行楽しんできて下さいネ。
(August 15, 2008 09:11:59 PM)

Re:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
こんばんは!
今頃「姫」を満喫なさっているころでしょうか♪
ご家族みなさん仲がよさそうで素敵ですね!
ゆっくり羽を伸ばしてきてくださいね~

阿波踊り、スゴイ!
テレビのニュースなどでは見たことがあるのですが、そんなに奥が深いものだとは… 実際に見たらものすごく迫力なんですね、きっと。
(August 16, 2008 12:30:19 AM)

Re:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
義父母から姫と言われるEUっていったい?
謎ですな。
まあ、仲良さそうで羨ましいです。 (August 16, 2008 10:30:14 AM)

Re:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
じいじぃ  さん

Re:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
もも姫ママ  さん
( 'o')b オッ ( 'O')L ハー♪

姫って呼ばれてるなんて、いいな~

阿波踊り、見てみたいです。

すごい近くに寄って、写したんだね~
(August 18, 2008 10:06:25 AM)

印象深い。  
バリケアー  さん
こんにちは、

大昔、、子供の頃家族旅行で見ましたよ~

今でもあの踊り手の熱気と楽器の音覚えてます。
(August 18, 2008 01:51:39 PM)

Re:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
mjirou  さん
すごい!!
阿波踊りってこんなんだぁ。
ホンモノって迫力ありますねぇ^^
もっと大人しい感じなのかと思ってました。(昔のイメージ)

それにしても、相変わらずうらやましぃ義父母様と仲良しですね^^
うちでもそうしてもらえないだろうかぁ・・絶対ありえない(泣) (August 18, 2008 03:05:51 PM)

Re:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
ちゃーける  さん
こんにちは~
サイパンから帰ってきてちょっと腑抜け状態でした~♪
阿波踊りの動画で、なんか気合いを頂けました~(笑
かっこいいですね~☆
Eurekaさんも、踊れたりするのかなぁ~(^o^)/ (August 19, 2008 03:32:20 PM)

Re:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
私の地域でも毎年恒例の「阿波踊り」があります。ちょうど今週の金曜日からです。
徳島市阿波おどり振興協会の、阿呆連、ゑびす連、水玉連、さんが阿波踊りに参加するそうですよ。

徳島県出身で当市に本社を置く事業家さんの呼びかけで始まった「南越谷阿波踊り」。
本場徳島・東京高円寺と併せて有名になってきたようです。
実は、我家もこの事業家さんの会社から家を買いました~。

(August 19, 2008 09:26:54 PM)

Re:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
coco0125  さん
本場の阿波踊り見てみたいなぁ~!
よく見ると、すごいハードなんだね。
あの腰の入れようはかなりの練習しないとできないね。踊ってみたいなぁ! (August 22, 2008 10:28:29 PM)

Re[1]:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
Eureka22  さん
ひんすーさん お返事遅くなってごめんなさい

>懐かしい阿波踊り~~~!!!
>2年鳴門に住んでたけどホンモノ見なかった・・・爆

鳴門は徳島市よりも先に踊るんだよね~
鳴門が先陣をきって、徳島県内あちこちで
阿波踊りがはじまるんだよ。
来年みにくれば?(笑)

>運動会ではやったけどね~~!!

そうらしいね(笑)
とりあえず踊らないと徳島県民じゃないっしょ(爆)

>「やっと連」とか「ボンカ連」とかくだらん名前付けるんだよね~!!爆
>今でも踊れますっ!!笑

まじで?(笑)<いまでも踊れる
小学生は何踊りを教えられるんだろ?
今度踊ってもらうことにします(爆)

「寝たきりになら連」「レレレの連」
は毎年いるよ♪

今年はどこかの町では犯罪防止をうったえる
「振り込ま連」っていうのも(爆)

「れん」の意味がわからないと全然意味不明だよね(爆)

(August 24, 2008 10:42:53 AM)

Re[1]:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
Eureka22  さん
snowshoe-hareさん お返事遅くなってごめんなさい

>やっぱり祭は地元のみなさんが強くて熱いですね!
>阿波踊りはナマで見たことがないです・・・個人的には鼻緒が食い込んで足が痛そうだな~なんて(爆)

熱いですよ~!!!!!
踊り好きな人にとってはたまらない季節♪
女踊りは足も相当きついけど、腕もきつい!
絶対に下げたらいけないので、キープするのがたいへん!
男踊りは腰がいたそうだし・・・
でもそれは有名連の話し。
気楽に踊るのがやっぱり一番ですよ♪

>提灯に「阿呆連」って書いてあるみたいだけれど・・・気のせい??

いえ、「阿呆連」(あほうれん)です!
とっても有名な連の一つで、見事な踊りしますよ☆
けしてお笑い連ではありませ~ん(笑)
(August 24, 2008 10:46:50 AM)

Re:阿波踊り(08/14)  
Eureka22  さん
バリ大好きtoshiさん お返事遅くなってごめんなさい

>一度は見たいと思ってます
> お客さんが 阿波踊りの会?見たいなの作っていて 毎年踊りに出かけていますよ~~

一度見て、そこでハマっちゃう人は
もう毎年参加(笑)
ほんと遠くから踊りに来てる人って
結構いるみたいですね~!
toshiさんも見に行ったら、ハマるかな?(笑)

>こっちもお盆は 郡上八幡の徹夜踊りが有名です
>今年も真っ只中!!
> まぁ 仕事終わって出かける元気も無いんだけどね・・

一度見に行ったことありますよ~<郡上踊り
中学生ぐらいのときだったので
記憶はかなり薄れているんだけど・・
あれは飛び入り参加可能なんですか? (August 24, 2008 10:59:29 AM)

Re[2]:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
ひんすー  さん
Eureka22さん
>まじで?(笑)<いまでも踊れる
>小学生は何踊りを教えられるんだろ?
>今度踊ってもらうことにします(爆)

↑まじで?何踊りって色々と種類があんのけ!?爆
阿波踊りは阿波踊りかと・・・・汗
なんせホンモノ見てないしっ!!爆
(August 24, 2008 11:59:58 PM)

Re[1]:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
Eureka22  さん
うずまき2号さん お返事遅くなってごめんなさい

>阿波踊り、すごいですよね~
>仕事関係の人で、徳島の人と話してたときに、会社の休みも阿波踊りに合わせて変更したりするようなこと言ってました!

虜になっちゃった人は毎年踊らずには
いられなくなっちゃうみたいですね~
週末だけ練習しにわざわざ県外から来る人もいるそうです!

>眉山・・・映画(観てないですけど)で知るまで、「まゆやま」って読むのかと思ってました(^^ゞ

たぶん知ってる人の方が少ないと思います(笑)
いわれてみれば、なんとなく眉の形に似てるような・・・
今年も眉山の宮本信子が踊りにきてましたよ。 (August 26, 2008 11:12:28 PM)

Re[1]:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
Eureka22  さん
びーち姫さん お返事遅くなってごめんなさい

>阿波踊り~
>こんなにあるんですね~!
>どれも同じだと思っていました!

基本的には似てるんですが
その中でどれだけ個性を出せるかってとこが
阿波踊りの美なんだと思います。
自由気ままなよさこいとは違うんですよね~ (August 26, 2008 11:14:08 PM)

Re[1]:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
Eureka22  さん
loverushさん お返事遅くなってごめんなさい

本当にお久しぶりです♪お元気そうでなによりです!

>昨年『国民文化祭』の会場が徳島で、お邪魔しました^^
>阿波踊り会館での阿波踊りしか見れなかったので・・・いつか、阿波踊り見に行きたいです!
>すごいねぇぇぇ~~^^!!!!

阿波踊り会館ってことは有名連の踊りだったんですよね?あれはあれでショーとしての美しさがあったのではないでしょうか?。(*^▽^*)

ぜひ来年は阿波踊り期間中にみにきてみてください!参加することもできますよ♪
阿波踊りのいろいろな面をみてもらえたらいいな~

(August 26, 2008 11:17:13 PM)

Re[1]:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
Eureka22  さん
hawaii.loveさん お返事遅くなってごめんなさい

>阿波踊り、一度も観た事がないのですが
>ど真ん中祭りとかくるのかな?

ど真ん中祭りってなに?????
お祭りの集まり???

>観てみたいです。
>こちらの方では徹夜踊りとかがあって
>遠いのに、参加しているお友達もいます☆
>姫様☆ご旅行楽しんできて下さいネ。

徹夜踊りというのは郡上八幡のことかなぁ?
阿波踊りも昔は深夜まで路地裏などで
けして派手というわけじゃなく、しっとりと踊っていたりしてたこともあったようです。

時代とともに祭りの様子も変わるんですよね。

ほんとぐうたら姫なんですが、ニッポンの夏
楽しんできました☆ (August 26, 2008 11:20:06 PM)

Re[1]:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
Eureka22  さん
うっかり0303さん お返事遅くなってごめんなさい

姫、満喫してきました~♪
ほんと義父母には大切にしてもらっているので
もうしわけないぐらいなんです。
こんな嫁でごめんなさい(^▽^;)


>阿波踊り、スゴイ!
>テレビのニュースなどでは見たことがあるのですが、そんなに奥が深いものだとは… 実際に見たらものすごく迫力なんですね、きっと。

とにかく狭い町が踊り一色って感じです。
それでも昔に比べたら、かなり寂しくなったそうで・・
言われてみると、そんな感じがする部分もあるんですけどね。
でも、やっぱり一度は見て損はないと思います。
ただ、ハマると大変ですよ・・翌年には連に入ってるかも(爆)
-----
(August 26, 2008 11:24:20 PM)

Re[1]:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
Eureka22  さん
まるちゃん仮面さん お返事遅くなってごめんなさい

>義父母から姫と言われるEUっていったい?
>謎ですな。
>まあ、仲良さそうで羨ましいです。

なんでかしらないけど、最初っから姫って呼ばれてた(爆)
お義母さん、明るい人だからね♪
普段から何にもしてあげてないのに
こんなに大切にしてもらっていいのかなーって思うよ(^▽^;)
(August 26, 2008 11:27:20 PM)

Re[1]:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
Eureka22  さん
じいじぃさん お返事遅くなってごめんなさい

>こないだTVのニュースで初めて知ったんだけど、
>阿波踊りって、鳴門市でもやってるのね!
>徳島だけやと思ってたわ~

徳島市以外のあっちこっちでやってるよ~!
でも南より西の方が盛んかも。

>ところで姫は、ダー様のご両親とまたまた美味しいものを召し上がってたのかしら?
>じいじぃさんは実家にも帰らず、なーーーんもしない休日を謳歌いたしました☆

おいしいもの・・とりあえず画像アップしておいたからみてみてね(笑)
鮎を食べたあとに鵜飼いを見るという情緒溢れる(?)夜を過ごしてきました。
メールありがと!すごく嬉しかったよ~! (August 28, 2008 10:54:20 PM)

Re[1]:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
Eureka22  さん
もも姫ママさん お返事遅くなってごめんなさい

>( 'o')b オッ ( 'O')L ハー♪
>姫って呼ばれてるなんて、いいな~

なぜか最初っからそうよばれていたんです(^▽^;)
おちゃめなおかあさんだからかな(笑)
ダーは姫ってよんでくれないけど・・・

>阿波踊り、見てみたいです。
>すごい近くに寄って、写したんだね~

前から3列目の席でした。
演舞場のはしの方だったから
もう少し真ん中でみられたらもっと良かったんだけど。
うん、一度は見て損はないと思います♪
(August 28, 2008 10:57:03 PM)

Re:印象深い。(08/14)  
Eureka22  さん
バリケアーさん お返事遅くなってごめんなさい

>大昔、、子供の頃家族旅行で見ましたよ~
>今でもあの踊り手の熱気と楽器の音覚えてます。

あの熱気と音色は実際にあの場所に行かないと
伝わってこないモノがありますよね~
大人になってから見る阿波踊りもまたいいかもしれないので、ぜひぜひ♪ (August 28, 2008 10:59:18 PM)

Re[1]:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
Eureka22  さん
mjirouさん お返事遅くなってごめんなさい

>すごい!!
>阿波踊りってこんなんだぁ。
>ホンモノって迫力ありますねぇ^^
>もっと大人しい感じなのかと思ってました。(昔のイメージ)

あたしも正直阿波踊りのイメージってよくわからなくて。。実際にみてみてびっくりでした!
それにこの8ビートの連の迫力がまたすごくて!
でもしっとりと踊る阿波踊りもあるんですよ。
三味線と踊りというシンプルだけど美しいのです。

>それにしても、相変わらずうらやましぃ義父母様と仲良しですね^^
>うちでもそうしてもらえないだろうかぁ・・絶対ありえない(泣)

ほんとに義父母にはいつも優しくしてもらってます♪
っていうか普段全然連絡とってないし、
会うこともないというハタからみたら冷めた関係なのかもしれませんが・・・
普段一緒にいない分、一緒のときは楽しく過ごしたいっていう気持ちが働くのかも。 (August 28, 2008 11:02:17 PM)

Re[1]:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
Eureka22  さん
ちゃーけるさん お返事遅くなってごめんなさい

>サイパンから帰ってきてちょっと腑抜け状態でした~♪
>阿波踊りの動画で、なんか気合いを頂けました~(笑

サイパン旅行、なかなか読みにいけなくてごめんなさい。
合間ぬって読みに伺いますね。
阿波踊りは初めてですか?ぜひ一度見てみて~!!

>かっこいいですね~☆
>Eurekaさんも、踊れたりするのかなぁ~(^o^)/

なんちゃってなら踊れますよ♪
たぶん誰でも踊れるけど、極めようと思うと厳しい!
練習に練習を重ねた踊りはほんとうに見事で美しいです!
(August 28, 2008 11:05:04 PM)

Re[1]:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
Eureka22  さん
とみちゃん.さん お返事遅くなってごめんなさい

>私の地域でも毎年恒例の「阿波踊り」があります。ちょうど今週の金曜日からです。
>徳島市阿波おどり振興協会の、阿呆連、ゑびす連、水玉連、さんが阿波踊りに参加するそうですよ。

とみちゃんちの連の人たちも大勢きてましたよ~!
ここに写っている連の人たちも
南越谷に参加したと思います。
有名連さんの踊りはいかがでしたか?
えびす連の名物連長さんも行ったのかな?

なんで南越谷なんだろ?って思ったけど
徳島とはそういう関係があったんですね~!

(August 28, 2008 11:07:54 PM)

Re[1]:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
Eureka22  さん
coco0125さん お返事遅くなってごめんなさい

>本場の阿波踊り見てみたいなぁ~!
>よく見ると、すごいハードなんだね。
>あの腰の入れようはかなりの練習しないとできないね。踊ってみたいなぁ!

にわか連というのがあって、
遊びに来た観光客の方に有名連の人たちが踊りを教えてくれるんですよ。
そしてそのまま踊り込み!
演舞場におどりにいくことを「踊り込み」っていうんです♪
男踊りは本当に腰がきついそうです・・ (August 28, 2008 11:12:22 PM)

Re[3]:『これが本場の阿波踊り!』(08/14)  
Eureka22  さん
ひんすーさん お返事遅くなってごめんなさい


>↑まじで?何踊りって色々と種類があんのけ!?爆
>阿波踊りは阿波踊りかと・・・・汗
>なんせホンモノ見てないしっ!!爆

うん、わかるわかる。普通のだよね(笑)
あたしもそれなら踊れるよ~
一回ぐらい、生で見るべし!! (August 28, 2008 11:14:16 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: