PR
Comments
Category
Calendar
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
京都きまぐれ散歩
寂光院を後にしてから
三千院に行くまでに
だいぶ寄り道してしまったあたしたち
※寄り道の内容についてはまた後日※
でもまだ16時過ぎ
閉門まで1時間あるし
それぐらいあればゆっくり見て回れるだろうし
とりあえずお寺の中に入れば
多少の無理もきくだろうしね
てなわけで、余裕の三千院参り![]()
きょうとぉ~、おおはら、さんぜんいん~
なぜか歌ってしまう、この曲
といってもココしか知らないんだけど
とりあえず
”恋に疲れた女一人”ってわけじゃ~
あらしません
でも今年は
JRのCMが頭の中に流れてくるんだよね
JR東海 CM
「そうだ、京都 行こう 2008秋 三千院編」![]()
見たことない人はクリック
今日の日記は
あのCMを思い浮かべてもらうと
よりわかりやすいかも
寂光院から三千院に行く途中
バスターミナルを通り抜けたんだけど
さらに帰る人の群が巨大になっていて・・・
あたしたちはかなりゆっくり大原で過ごしたので
この混雑には無縁だったけど
やはり陽が落ちる前に帰ろうとするのが普通だよね
それにしても
京都駅まで大原からはバスで1時間強
あの行列の長さからして
たぶんバスに乗るまでにも
何本か待たないといけないのでは?
運良くイスに座れればいいけど
ぎゅうぎゅうに乗ったまま
山を下りて町中まで帰ったらぐったりだろうな~
お疲れさまです
では大原観光の続きをどうぞ
三千院
この時間になると
坂を登る人より下る人が多い
三千院入り口
この上にある御殿門のところでも写真を撮ったけど
さすがにまだ人は多く、
”三千院”の文字が人で隠れてしまってうまく
写真に収まりませんでした![]()
まず最初は客殿から眺める庭園・聚碧園
左下に見えるのは池に映った紅葉
この写真を撮った場所からは
映っている紅葉本体の姿が見えないため
まるで水そのものが五色に染まっているかのよう![]()
庭園を別の角度から
さっきの写真は右に見える渡り廊下から撮りました
CMをよく見ている人なら覚えているだろうけど
この渡り廊下もCMの中に登場してるよ
江戸時代の茶人金森宗和が自らの手を加え、
作り上げた清楚にして優美な庭
写経場がこの客殿に隣接しているんだけど
こういった場所で一度体験してみたいな~![]()
これがCMの場所
”当分、携帯は切ったままでさせてください”
やはりここを訪れた人は
この風景を納めないとと、みなカメラを構えてるので
寝殿(奥に見える建物)から歩いてくると
まるでモデルになったかと錯覚するように
目の前にはカメラ、カメラ、カメラ
カメラマンの心情としては
さっさと歩いて、通り過ぎてほしいわけで
画面に映って欲しくないんだけどね![]()
だいぶ落葉が進んでしまって
ちょっと淋しい感じかな
でもそのおかげで一番最初の写真のような
落葉の写真を撮ることが出来ました![]()
![]()
こんな感じでのんびり見て回っていたら
あっという間に5時近くに
これから奥の金色不動堂や観音堂も
見なくっちゃと思っていたら
なんと、お寺の中で通行止めとなっちゃった・・・
これから奥の方を回ると
戻ってくるのが遅くなっちゃうんだろうね
なので、早めに奥への道を封鎖しちゃうみたいです
お寺の中に入ってさえいれば
大丈夫と思っていたのが甘かった・・・
三千院に行かれる方、
お時間はたっぷりとって行ってくださいね
この頃にはすっかり日も落ちてきて
わらべ地蔵さんの写真も上手く撮れず・・・
三千院はもう一度、混雑覚悟で午前中に行ってみたいな
すでに境内はライトアップが始まりました
それとともに冷え込みもぐっと厳しくなってきて・・・
今回の大原行き
ライトアップもお目当ての一つ
この後、ライトアップされた
宝泉院の額縁の庭園へ
大原の紅葉
もう少しだけおつき合いください
良かったらこちらもどうぞ
京都きまぐれ散歩 紅葉in嵐山
京都きまぐれ散歩 紅葉in寂光院



『行ってきま~す♪&京都の紅葉2011』 December 10, 2011 コメント(10)
『五山の送り火と森の小さな料理店』 August 28, 2011 コメント(10)
『桜巡りと京都難解地名』 April 21, 2011 コメント(8)