旧・茶々吉24時-着物と歌劇とわんにゃんと-

旧・茶々吉24時-着物と歌劇とわんにゃんと-

PR

サイド自由欄

★お勧めホームページ★

【お勧め図書】
ただ今在庫セール中
⚫︎『パーソナリティ千波留の読書ダイアリー』通販サイト
0706book_cover1Web


茶々吉も共著に名前を連ねさせていただきました。
大人でも楽しめる読みごたえのある学習本です。


【送料無料】子どもに教えたいふしぎのお話365


【送料無料】世界を変えた人たち365 [ 田島信元 ]


【茶々吉の写真販売サイト】
PIXTAバナー


お勧めブログ
 ↓
【手づくりケーキ&心の輝きセラピスト 朝ちゃん】
朝ちゃんバナー

イメージコンサルタント&パーソナルカラー診断
創色空間

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

ミリオン@ Re:群ようこ「きものが欲しい!」(09/26) おはようございます。 着物デビューをしま…
マーシャ@ Re:チャコさん(元宝塚歌劇団 上条晃)を偲ぶ@ともみ先生のストレッチ(11/25) ふと、上条あきらさんを思い出していたと…
Geraldrex@ legal case management system скайп для нокиа н9 с видео. где взять &…
うえだまさし@ Re:優ひかり・真琴愛ディナーショー客席&終演後(04/04) こんんちは。 ちょっと思い出探索で、「八…
gachapin3 @ Re[1]:肉芽治療にクエン酸(07/08) まゆまゆさんへ 大変でしたね。 今きっと…

カレンダー

2007.11.24
XML
カテゴリ: 映画・舞台観劇
今日は西宮市の兵庫県芸術文化センターに「坂東玉三郎 特別舞踊公演」を
ママと見に行きました。
2007/11/24-1

着物は19日月曜日に着た紅葉柄に帯は紬のまゆみ帯(作り帯)
きゃー背中シワシワだわ。ショック。
2007/11/24-2

会場は着物の人が多くて、目の保養。
「ああ、こんな色あわせもあるのか」
「ほほー。なんて素晴らしい(高価そうな)帯だろう」
と内心感嘆しつつキョロキョロ。

さて、玉三郎。

最初はまだ小学生のとき。大阪難波の新歌舞伎座で市川猿之助公演
「一本刀土俵入り」の酌婦・お蔦役。
今もそうですが、当時の玉三郎といえば若くて美しくて…話題の女形でした。
日本舞踊を習い始めていた私とすれば「どんなにきれいな人なんだろう」と
期待で胸は高鳴るばかり。
ところが…お蔦というのは宿場女郎みたいな役ですから、着物は粗末、
化粧は白塗りではない、子どもの目から見たら全然綺麗じゃないんです。
(今思うと十分はかなげで綺麗だったのだろうけど)
「ええーッ、これが玉三郎なの?」というのが正直な気持ちでした。

その後、ずーっとテレビでしか見たことがなく、次に見たのは1998年
梅田のシアタードラマシティ「玉三郎&ミハイル・バリシニコフジョイントバレエ」。

ミーシャとモダンバレエを踊るというもの。
「ホンマかいな」と見に行ったら、結構見せてくれたんです。
あとで聞いたところによると、玉三郎はバレエも長く習っているのだそうです。
私はバレエを習ったことがないので、本当のところ上手いかどうかは判断できません
でしたが、一芸に秀でた人は他のことも一生懸命やれば一定の水準に達するんだなぁと


3回目は2003年、大阪・松竹座での「阿古屋」
阿古屋はストーリーよりも、女形の素養を試すような趣向を楽しむような作品で
舞台上で実際にお琴、三味線、胡弓を弾かなくてはいけないんです。
玉三郎って何でもできるんだなぁ、とまたまた感心。
思えば白塗りの玉三郎を実際に見たのはこれが初めて。文句なく綺麗でした。

そして今日。演目は
長唄「阿国歌舞伎夢華(おくにかぶき ゆめのはなやぎ)」
長唄「鷺娘(さぎむすめ)」

開幕前にパンフレットを買いそびれました。「阿国…」は現代になってからできた
作品で予備知識がなく、流れを追うのが精一杯で、楽しむまではいきませんでした。
で、舞台が始まってすぐに玉三郎の左右の女形に目が。
あれ? 市川春猿 市川笑三郎
あとでパンフレットを買ってみたら、やっぱりそう。
二人だけでなく、市川猿之助門下が大勢出演しています。
いま市川猿之助は脳梗塞(だったかな)の後遺症のリハビリで舞台のお仕事が
出来ないので、玉三郎が胸を貸しているようです。
三人とも背が高いし美人なので、笑三郎、玉三郎、春猿が並ぶとうっとりするくらい
綺麗でした。
着物の柄が、笑三郎が撫子と牡丹、春猿が桜と桔梗。二人で春夏秋冬でしたよ。


「鷺娘」は古典だし、何度も見ている日舞なので安心して堪能しました。
ただ私が習っていた花柳流とは違う振り付けもありました。
もしかしたら玉三郎の体の柔らかさを強調する独自な振り付けなのかも。
ラストは2段に乗っての決まりではなく、鷺が徐々に死に向かうという
パターンでした。私はこっちのほうが好きです。はかなさが良いと思うんです。

それにしても玉三郎は確か57歳のはず。
しかも、あまりおおっぴらにしてらっしゃいませんが、子どものころから
左右の脚の長さが違うんです。それをお客様にわからないように、膝を折って
上下動を抑えているというのだから、並大抵じゃないと思います。
天才の上に努力がなければ絶対に不可能なことだと思います。尊敬。

そうそう衣装や帯の意匠「雪持ち柳」「雪輪」などもオペラグラスでチェック。
とても楽しめました。

ちなみに 玉三郎ギャラリー で、上に出た「阿古屋」や「鷺娘」をはじめとする玉三郎の舞台写真が見られます。


今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
rank






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.11.24 23:40:34
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


友達も行ってます  
友人A さん
玉三郎行ったんだ~。こないだ友達も行くと行ってました。私は初めに観たのは 京都南座で天守閣物語でした。いい席でかぶりつき状態でした。また、行きたいです。ところで来年の二胡の発表会、ここでやるんです。身の程知らずというかなんと言うか、、、、はあ~~~。
本当に素敵なホールですよね。 (2007.11.25 16:41:29)

Re:友達も行ってます(11/24)  
gachapin3  さん
友人Aさん
>私は初めに観たのは 京都南座で天守閣物語でした。いい席でかぶりつき状態でした。また、行きたいです。
「天守物語」ですね。
宮沢りえちゃんと競演したときでしょうか?
私は当時何かとバタバタしていて見逃しました。
南座のかぶりつきだったら、衣装の字模様が肉眼で
見られたんじゃないですか?とにかく近いですね。
いいなぁー。



ところで来年の二胡の発表会、ここでやるんです。身の程知らずというかなんと言うか、、、、はあ~~~。
-----
ええ!すごい。すごすぎます。
初めて行った劇場ですが、オペラ用の舞台という感じがすごくしましたよ。
天井がすごく高くて、座席も5階くらいまであるでしょう?昨日なんか満員だから1階にいると拍手が上からも降ってくる感じでした。
もし自分があの舞台に上がるとしたら、かなり緊張します、多分。(プレッシャーを与えてます?)

緞帳が降りきるにも時間がかかっていたし、演奏が終わってから
お辞儀をしている時間がかなり長くなりそうですよ。
(^^) (2007.11.25 17:16:25)

Re[1]:友達も行ってます(11/24)  
友人A さん
え~とね。それは私が中学生のときでした。すご~く昔です。はははは、、、
たぶん宮沢りえちゃんはまだ生まれてないでしょう。玉さまの手の美しさを覚えてます。
あっと、発表会は中ホールを使います。大ホールちゃうちゃう。それでも身の程知らずですよね~。私はまだ出演の返事をしてませんが、先生が”テーマは奇跡にします。もちろん十二楽坊の奇跡を弾いてもらいます。”と。とほほほ、、、 (2007.11.25 18:47:10)

Re[2]:友達も行ってます(11/24)  
gachapin3  さん
友人Aさん
>たぶん宮沢りえちゃんはまだ生まれてないでしょう。玉さまの手の美しさを覚えてます。
ほほほ。そうでしたか。宮沢りえちゃんって今いくつでしたっけ。

>あっと、発表会は中ホールを使います。”テーマは奇跡にします。もちろん十二楽坊の奇跡を弾いてもらいます。”と。とほほほ、、、
-----
ふーむ。それは大変そう。
でも発表会は良いホールでしたほうが良いですよ。
楽屋も綺麗でしょうし。頑張って出演してください。 (2007.11.25 19:07:30)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: