旧・茶々吉24時-着物と歌劇とわんにゃんと-

旧・茶々吉24時-着物と歌劇とわんにゃんと-

PR

サイド自由欄

★お勧めホームページ★

【お勧め図書】
ただ今在庫セール中
⚫︎『パーソナリティ千波留の読書ダイアリー』通販サイト
0706book_cover1Web


茶々吉も共著に名前を連ねさせていただきました。
大人でも楽しめる読みごたえのある学習本です。


【送料無料】子どもに教えたいふしぎのお話365


【送料無料】世界を変えた人たち365 [ 田島信元 ]


【茶々吉の写真販売サイト】
PIXTAバナー


お勧めブログ
 ↓
【手づくりケーキ&心の輝きセラピスト 朝ちゃん】
朝ちゃんバナー

イメージコンサルタント&パーソナルカラー診断
創色空間

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

ミリオン@ Re:群ようこ「きものが欲しい!」(09/26) おはようございます。 着物デビューをしま…
マーシャ@ Re:チャコさん(元宝塚歌劇団 上条晃)を偲ぶ@ともみ先生のストレッチ(11/25) ふと、上条あきらさんを思い出していたと…
Geraldrex@ legal case management system скайп для нокиа н9 с видео. где взять &…
うえだまさし@ Re:優ひかり・真琴愛ディナーショー客席&終演後(04/04) こんんちは。 ちょっと思い出探索で、「八…
gachapin3 @ Re[1]:肉芽治療にクエン酸(07/08) まゆまゆさんへ 大変でしたね。 今きっと…

カレンダー

2008.01.21
XML
カテゴリ: 読書
月曜日ですが、今週も京都造形芸術大学の「日本古典芸能史」はお休みです。

木曜日の10時からのドラマ「鹿男あをによし」の原作者・万城目学の「ホルモー六景」を
読み終わりました。


ホルモー六景

これは去年の7月にご紹介した「鴨川ホルモー」の外伝と言える短篇集です。


鴨川ホルモー

ホルモーと言うのは「式神」(「帝都物語」や「陰陽師」に出てくるヤツ)を
使って戦う競技で、いにしえの時代から伝わり、現代では京都大学、龍谷大学、
京都産業大学、立命館大学にのみ伝わっている…
という、出だしからして「そんなアホな」と言いたくなるお話です。
2007年7月10日の日記 をお読みください。

「ホルモー六景」では「鴨川ホルモー」に登場した人物や、大学を卒業して
社会人になっている元ホルモー選手(?)たち、それぞれのエピソードが
一話完結形式でで語られながらも、それぞれが根底でつながっていて、
著者はよほど綿密にプロットを考えたと思われます。

第三景「もっちゃん」では梶井基次郎が、第四景「同志社大学黄龍陣」では
新島襄とクラーク博士が登場。著者のサービス精神が発揮されています。
ホルモーとどんな関係があるのかは読んでください。
(余計なお世話ですが、読む順番は絶対に「鴨川ホルモー」を先にしたほうが
いいですよ)


とにかく「鴨川ホルモー」以上に面白くて、電車の中だというのにクスクス笑いながら

京都造形芸術大学に通うようになって、よく通るようになった北白川通りや
百万遍などが何度も出てくるのも想像が広がって楽しい。

六編のうち私が一番好きなのは第六景「長持の恋」。
長持は状態ではなく♪箪笥長持どの子が欲しい♪の長持、昔の家具ですね。
アルバイト先の古い長持の中に眠っていた拙い文章から時空を超えた恋愛が始まるんです。

胸をキュンキュン言わせながら読んでいたら、ラスト、ちゃんと現代に帰ってきました。
しかも「そういうことだったのか~!」と叫ぶくらい鮮やかにまとめてくれて心晴れ晴れ。

「鴨川ホルモー」を読んでこれから「ホルモー六景」を読まれる方、ちょっと
ネタばれすれすれのことを書きますので、この下数行は読まないほうがいいです。





**** ネタばれ開始 ****
京都大学青龍会(京大ホルモーのサークル名)の高村くんが、現代青年でありながら
地毛を伸ばし、月代を青々と剃って本格的なちょんまげを結う必要がどこにあるのか、
「鴨川ホルモー」の時から疑問に思っていました。
それが「ホルモー六景」の「長持の恋」を読んだら、理由をはっきりと得心できる
しかけになっているのです。
しかも何ともロマンチックで嬉しいのです。
時空を超えた恋が成就するんですもん。ずっとクスクス笑いながら読んで、
ラストで「良かった、本当に良かったね」と、女子高生が友人の恋愛成就に
立ち会った時のような胸のときめきを味わえる、青春モノですね、この小説も。
**** ネタばれ終了 ****

ところで、先週木曜日から始まったドラマ「鹿男あをによし」ごらんになっていますか?
私は原作が大好き、主演の玉置宏も大好き。好き+好き=大好き…楽しみに見ました。
私の記憶違いでなければ、綾瀬はるかが演じている かりんとうをいつも持っている
先生って原作では男性じゃなかったですか?女性に替える必要があったかなぁ、とチト不満。
でも録画予約までして全部見るつもりです。

もし時間があれば「鹿男あをによし」も読んでみてくださいね。

鹿男あをによし

私の感想は 2007年9月25日の日記に



今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
rank






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.01.21 21:01:16
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: