旧・茶々吉24時-着物と歌劇とわんにゃんと-

旧・茶々吉24時-着物と歌劇とわんにゃんと-

PR

サイド自由欄

★お勧めホームページ★

【お勧め図書】
ただ今在庫セール中
⚫︎『パーソナリティ千波留の読書ダイアリー』通販サイト
0706book_cover1Web


茶々吉も共著に名前を連ねさせていただきました。
大人でも楽しめる読みごたえのある学習本です。


【送料無料】子どもに教えたいふしぎのお話365


【送料無料】世界を変えた人たち365 [ 田島信元 ]


【茶々吉の写真販売サイト】
PIXTAバナー


お勧めブログ
 ↓
【手づくりケーキ&心の輝きセラピスト 朝ちゃん】
朝ちゃんバナー

イメージコンサルタント&パーソナルカラー診断
創色空間

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

ミリオン@ Re:群ようこ「きものが欲しい!」(09/26) おはようございます。 着物デビューをしま…
マーシャ@ Re:チャコさん(元宝塚歌劇団 上条晃)を偲ぶ@ともみ先生のストレッチ(11/25) ふと、上条あきらさんを思い出していたと…
Geraldrex@ legal case management system скайп для нокиа н9 с видео. где взять &…
うえだまさし@ Re:優ひかり・真琴愛ディナーショー客席&終演後(04/04) こんんちは。 ちょっと思い出探索で、「八…
gachapin3 @ Re[1]:肉芽治療にクエン酸(07/08) まゆまゆさんへ 大変でしたね。 今きっと…

カレンダー

2010.06.10
XML
カテゴリ: 読書
お笑いコンビ ロザンの菅広文 著「京大芸人」を



京大芸人

おそらくすぐ読み終わるだろうからと、図書館で借りて。

麒麟の田村くんの「ホームレス中学生」のように
タレントが出す本は、自伝がほとんど。
「タイトル=本人」が定番だけれどこれは違って
京大芸人=相方の宇治原くんだということも
ロザンを知っている人なら お分かりだと思います。

二人は大阪教育大付属天王寺高校の同級生。


今は知らないけれど、私が高校生の頃から何年間かは確実に
地元の秀才校 甲陽学院を押さえて
京都大学の合格者数ナンバーワンを誇っていました。
関西に住んでいる人だったら「うわっ!賢い!」と思う学校です。
(私は個人的な理由からそれプラス「ひぇっ怖っ」と思います。
ふふふ、口の悪い友人がここ出身なもので)

そういう進学校だから、大教大付属天王寺高校から
京都大学へ行った高校生のお話であれば、
話題作になる余地は全くないはず。
しかし、この話が特殊なのはまず「芸人ありき」
芸人になった時に絶対的に話題になり有利だから京都大学に

そして現役で京都大学に合格できるのは
どう考えても宇治原くんだけだからと割り切って
横から見守っている菅くんの姿が面白い。

二人の高校時代のエピソードを交えながら吉本の
オーディションを受けてやっとのことで合格し


その内容自体は特に感動する部分があるとか
「おお、読んで良かった」という部分はないんですが…
とにかく笑えるんです。
関西人なら特に笑えると思います。
シーンが全て目に浮かぶんですもの。

私が読みながらあまりにゲラゲラ笑い続けるから
「大丈夫?」と声をかけられたくらいです。
電車では読めませんね。

で、一番思ったことは
「この本に高校1年か2年生の時に出会いたかった」
中に、宇治原くんの勉強方法がかなりくわしく
書かれている部分が、受験生にものすごく役に立つと思うんです。
科目ごとにどういうふうに勉強するのかと、その理由が
宇治原くんから聞いた言葉で書かれていますが
「ほぉー。そうか、そんな風に勉強すれば良かったのか」と
目から鱗ボロボロ。
ここに転記してしまうと図書館で借りることすら
不要に思う方もいらっしゃるかもしれず
それではあまりに菅くんに悪いので、勿体つけるようですが
書かないでおきますね。

宇治原君から聞いた勉強方法を菅くんは、一浪してから
実行しました。
最初は「こういう勉強は頭がいい人向けだろうから
自分には関係ない」と我流で勉強して大阪府立大学の受験に失敗。
それで素直に全部真似してみたら、めきめき成績が伸びて
模試の合格判定がDやFからAまで上がったというのですから
受験生の方、参考にしてぜひとも志望校に合格してくださいね。

ああ、本当に自分が高校2年生の時に知りたかったわ。
この勉強方法を。

故 宇佐見正さん(宝塚歌劇の評論家・元朝日新聞社 学芸部) とのエピソードの時に書いたけれど、
私はずっと朝日新聞社に憧れていて、宇佐見ジュニアに
「どうしたら入れるの?」と聞いたことがありました。
すると「国立大学出身のほうが有利だと思う」という
答えが返ってきて、私は「そうか!じゃ、神戸大学に入ろう」と決意。
自分の学力もかえりみず、3年生の授業選択の時に国立受験コースを
選びました。
具体的には数学IIを選択したんです。
もともと理科系が苦手なのにね。
(今の国公立受験の科目編成とは違うと思います。当時、
文系大学は数I、国公立文系が数II、理系は数IIIを選択)

で、1か月もたたないうちに「アカン、全然わからない。無理」と
白旗を上げました。
最初の定期テストでも赤点すれすれの点をとり、あっさりと
「数学だけじゃなく、理科も二教科(私は生物と化学を選択)
社会も二教科(日本史と倫社をとるつもりだったように記憶)
勉強しなきゃあかんなんて。無理。絶対に無理。」

ということで一番苦手な教科、数学の先生のところに
直訴に行ったのでした。
「先生、私国公立諦めます。だから酷い点をとっても
見逃してください。(単位ください)」と。

今思うと、なんちゅー学生や!バカ者!
努力しないで「落第させないでね」と示談に行くとは。

すると先生
「俺がお前に『頼むから数学IIをとってくれ』と
頼んだことがあったか?」
「…いいえ…。自分で選択しました」
「そうやな!だったら赤点とらんように、テストで
最低のラインをとるのは自分の責任やな!」
「…はい(泣きそう)」
「それだけ心がけとったら良い。で、本当にもう国立は
諦めたんか?」
「はい!(きっぱり)」
「よし。ほんならお前はこれから
俺の時間に英語を勉強してよし!」
「え???」

ビバ!自由・自治・自律!(学校のモットー)

なんとも自由と言うか放し飼いというか
素敵な学校だったのですよ。わが母校は。
(最近は厳しい学校に生まれ変わろうとしているそうな)

しかし、もしロザンが昭和のお笑い芸人で
この著書が当時にあったなら、私も現役で国立大学生に
なれたかも…と思わせるものがあります。

ということで、この本、エッセイとか小説という
ジャンル分けでのお勧め度なら
★★☆☆☆
他に読む本がなくて暇だったり、難しいことを考えず
ワハハハと笑って発散したいときになら読んでください。

そうではなく、受験成功者の体験談として読むのであれば
★★★★☆


宇治原くんの言葉の中には、受験に限らず
人生全てに当てはまる金言がありました。

「自分より出来る人の意見にしたがう」

それは言いなりになるというのではなく、
相手のアドバイスを素直に聞く、ということ。

実は私、この言葉を上に書いた友人からも
何度も聞いています。

「出来る人には共通点がある。それは素直なことや!」

彼女が言う「できる人」とは勉強・仕事・遊び、全てのジャンルでのこと。

へそ曲がりだった私はずっと、へそ曲がりなことを
ちょっと得意に思っていたこともありましたが
最近つくづく思うんです。
素直が一番ってね。
気がつくのが若干遅かった気もするけれど…。

次は菅広文「京大少年」を図書館で予約しようっと。


京大少年

今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。

人気ブログランキング2010年バナー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.06.10 22:07:04
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: