たまにはゆっくり…

たまにはゆっくり…

PR

Category

カテゴリ未分類

(2)

ガラガラ・モビール…赤ちゃんのおもちゃ

(26)

6か月からのおススメおもちゃ

(8)

1歳ごろからの追視のおもちゃ

(9)

2歳前後からのおもちゃ

(10)

ままごと・ごっこ遊びなど

(13)

おもちゃの王様「プラステン」

(2)

木製レール

(19)

叩くおもちゃ・ハンマートーイ

(5)

お人形・ぬいぐるみ・パペットなど

(10)

大型玩具(三輪車・四輪車・手押し車など)

(7)

積み木

(19)

ピタゴラスイッチみたいな玉の道

(6)

パズル・型はめ

(19)

平面構成遊び

(8)

ドールハウス

(43)

乗り物のおもちゃ(乗用玩具以外)

(11)

体を動かす玩具(ボール・外用玩具など)

(3)

手先を使うおもちゃ

(7)

楽器・オルゴールなど

(14)

カードゲーム・ボードゲームなど…

(34)

手作り品(おもちゃ・その他)

(11)

自分で組み立てる・形作るおもちゃ

(10)

文房具・お絵かき画材など

(24)

夏の遊び

(2)

外遊び

(5)

入園・入学準備品(文房具以外)

(7)

絵本・赤ちゃん向けファーストブック

(2)

絵本・幼児向け

(8)

絵本・幼稚園向け

(21)

絵本・小学生向け

(12)

絵本・季節もの

(7)

紙芝居と大人の読み物

(7)

児童書・絵本から児童書へ移行期

(12)

児童書

(7)

図鑑系

(4)

読み聞かせ

(3)

料理・お酒

(23)

桃の節句・端午の節句

(3)

インテリア・家具

(21)

その他

(25)

アナログ時計の勉強

(1)

3歳からのおもちゃ

(4)

4歳からのおもちゃ

(2)

Comments

ちゃりー♪ @ Re[11]:通学バッグのレインカバー(06/02) まゆこさんへ わー!画像見れないのが、…
まゆこ@ Re[10]:通学バッグのレインカバー(06/02) ちゃりー♪さんへ 昨晩、雨除けカバー完成…
ちゃりー♪ @ Re[9]:通学バッグのレインカバー(06/02) まゆこさんへ こちらこそありがとうござ…
まゆこ@ Re[8]:通学バッグのレインカバー(06/02) ちゃりー♪さんへ ご丁寧にありがとうござ…
ちゃりー♪ @ Re[7]:通学バッグのレインカバー(06/02) まゆこさんへ お返事遅くなっちゃいました…

Calendar

2012.07.14
XML
1歳過ぎになると、 追視のおもちゃ にハマります。
転がったり落ちて行ったりするものを、目で追うものです。

追視のおもちゃにも、いろんな種類がありますが
一番のおススメは
ベック社 シロフォン付き玉の塔

送料無料!のし・ラッピング・メッセージカード無料!誕生日プレゼントに。【今週のお買得品】...


です。

高い!って思いましたか?
…ごめんなさい、私も最初思いました
でも、購入して7年になる今、ほかのものではなくて

もうとっくに元は取った!というくらい、まだまだ遊ばれています。

穴の中に玉をいれると、スロープをコロコロと転がっていき
最後にシロフォンが♪ソファミレド♪と鳴って終わります。
この♪ソファミレド♪が聞きたくて、子供たちは何度も玉を転がします。

*******************************************

おおまかな、 遊び方の説明 をすると…
1歳すぎのころ→親が玉を転がしてあげるのを、一生懸命目で追う。

しばらくすると→自分で玉を「にぎって」、穴にもっていこうとする(まだ穴には入れられない)

さらにしばらく→玉を「にぎる」のではなく「つまむ」ことができるようになる

そして    →つまんだ玉を、穴に入れられる!!



それから   →付属の大玉(1こついています)をつかって、途中で玉をせき止め、
        たくさんの玉を一気に流して楽しめるようになる

*******************************************

というように、 1歳ごろから段階を踏んで、遊びが変わってきます
出来るようになることを、おもちゃを通して客観的に見ることができるので

それから、購入したらすべての玉を全部出してあげるのではなく
段階を踏んで出してあげると、よいと思います。


*******************************************

遊ばせ方 としては、
転がしてもらうのを見るだけのころは、赤ちゃんが見やすい 赤を2つ くらいだけ。
目移りしないように、1つずつ転がしてあげるのが、よいです。
          ↓
次の玉を出すのは、自分で転がせるようになってから。
色は 黄色を1つ、増やしましょう
          ↓
それである程度遊びこんだら、数週間して青を1つ、また赤や黄の数を増やしても
良いと思います。
          ↓
2~3歳ごろになると、ほかの色もいくつかだして、たくさん流せるように
してあげてください。 大玉はまだ先 です。
          ↓
3~4歳ごろ、ようやく大玉の出番 です。
これより前に、大玉も一緒に出してあげてしまうと、
大玉が穴に入らないことが、理解できないので、「入らない~!キ~ッ!」と
なってしまいます(^^);
          ↓
これでしばらく遊ばせますが、また「最近遊ぶ頻度が減ってきたなー」と思ったら
小玉の数を+10個くらい増やしてあげると、
「あ!久しぶりに見たら、玉が増えてるじゃーん♪」となり
また遊び始めます。

*******************************************
このように、
長く飽きずに遊ぶコツ
だと思います。

玉をなくしたり、もっと欲しい時には
補充用玉(約50個) があるのも、ありがたいです。


シロフォンの♪ソファミレド♪の音も、正確な音階で、大人も心地よい音色です。
電子音のおもちゃとは違い、ジャラジャラと大量に玉を流しても、
うるさいというような不快感はありません。

1歳過ぎごろは、まだなんでも口に入れる時期だと思います。
私は心配だったので、玉は固めの蓋つきの小さな入れ物(私はマギーブイヨンの空きケース)に入れて、
最初は一緒に遊んであげられる時だけ、出してあげていました。

大きくなれば、玉を出したままにしてあげてもいいですが、
片づける意味でも、私はタッパーに入れたままにして、
本体の横に置いています。
(もうタッパーを自分で開けられます。
2歳の子だけは、遊びたくなったら「開けてください!」と持ってきます。)


長い時は、 集中して30分近くやっていることもあります
そういう姿を見るのもまた、嬉しいひと時です。

ちなみに、 玉の塗料は食品としても使われる安全なものです
万が一飲み込んでも、体内で溶けずに排出される、天然由来の安全な材料(バリウムのようなもの)を
使用しています。
ヨーロッパの厳しい安全基準・ CE規格に適合 しています。


余談ですが…

最初、このおもちゃを買おうか迷った時は、長女の1歳の誕生日が過ぎて、
クリスマスまでには間がある、とても中途半端な時期でした。
何もイベントのない時に、我が家としては決して安いとは言えないおもちゃを買うのに
かなり迷いましたが、結局その中途半端な時期に購入し、
次のクリスマスは、プレゼントなし…という決断をしました。

しかし、クリスマスまでの時期にも、かなり遊びこんでくれて
この決断は、間違っていなかったなと思いました。
「今」遊べるおもちゃを、そのタイミングで与えることの大切さ を、
この時初めて、知りました。

3歳ごろまでの、おもちゃの与え方(時期)については、また改めて書こうと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.12.22 00:15:20
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: