たまにはゆっくり…

たまにはゆっくり…

PR

Category

カテゴリ未分類

(2)

ガラガラ・モビール…赤ちゃんのおもちゃ

(26)

6か月からのおススメおもちゃ

(8)

1歳ごろからの追視のおもちゃ

(9)

2歳前後からのおもちゃ

(10)

ままごと・ごっこ遊びなど

(13)

おもちゃの王様「プラステン」

(2)

木製レール

(19)

叩くおもちゃ・ハンマートーイ

(5)

お人形・ぬいぐるみ・パペットなど

(10)

大型玩具(三輪車・四輪車・手押し車など)

(7)

積み木

(19)

ピタゴラスイッチみたいな玉の道

(6)

パズル・型はめ

(19)

平面構成遊び

(8)

ドールハウス

(43)

乗り物のおもちゃ(乗用玩具以外)

(11)

体を動かす玩具(ボール・外用玩具など)

(3)

手先を使うおもちゃ

(7)

楽器・オルゴールなど

(14)

カードゲーム・ボードゲームなど…

(34)

手作り品(おもちゃ・その他)

(11)

自分で組み立てる・形作るおもちゃ

(10)

文房具・お絵かき画材など

(24)

夏の遊び

(2)

外遊び

(5)

入園・入学準備品(文房具以外)

(7)

絵本・赤ちゃん向けファーストブック

(2)

絵本・幼児向け

(8)

絵本・幼稚園向け

(21)

絵本・小学生向け

(12)

絵本・季節もの

(7)

紙芝居と大人の読み物

(7)

児童書・絵本から児童書へ移行期

(12)

児童書

(7)

図鑑系

(4)

読み聞かせ

(3)

料理・お酒

(23)

桃の節句・端午の節句

(3)

インテリア・家具

(21)

その他

(25)

アナログ時計の勉強

(1)

3歳からのおもちゃ

(4)

4歳からのおもちゃ

(2)

Comments

ちゃりー♪ @ Re[11]:通学バッグのレインカバー(06/02) まゆこさんへ わー!画像見れないのが、…
まゆこ@ Re[10]:通学バッグのレインカバー(06/02) ちゃりー♪さんへ 昨晩、雨除けカバー完成…
ちゃりー♪ @ Re[9]:通学バッグのレインカバー(06/02) まゆこさんへ こちらこそありがとうござ…
まゆこ@ Re[8]:通学バッグのレインカバー(06/02) ちゃりー♪さんへ ご丁寧にありがとうござ…
ちゃりー♪ @ Re[7]:通学バッグのレインカバー(06/02) まゆこさんへ お返事遅くなっちゃいました…

Calendar

2012.12.15
XML
ブログのタイトルを思い切って変えてみました…。
というのも、最初はとりあえず…と言う感じで適当に決めてしまったので
いつか変えたい…と思いつつ数か月。
これが一番!と思えるタイトルなのかは、よくわかりませんが…。

ここの所、アクセス数がとても伸びていて、嬉しい限りです。
まだまだ、改善の余地がありすぎるブログではありますが、
自分なりのペースでぼちぼちやっていきたいと思います。
よろしくお願いします。

*****************************************


太鼓 だったり、 ハンマートーイ だったり、叩くおもちゃは色々ありますが、
今日は木琴のお話。


楽器系のおもちゃは、色々とありますが、
一番気を付けたいと思っていることは、 音階の正確さ です。

子どもは、生まれてきて素の状態で、せっかくいい耳を持っているのだから
音階の狂った「おもちゃ」の楽器を与えては、勿体ないと思います。
おもちゃといえども、 きちんとした楽器メーカーが作っているものや
調律された本物の楽器と同じように作られているものがいい
と思います。

厳しい言い方をすれば、音に対して、 そういうしっかりしたつくりではないおもちゃなら
与えないほうがマシ



たとえば、電池式で音が鳴るようなおもちゃで、
電池がだんだん少なくなってきたら…どうでしょうか。

…音程が狂ってきます。
(きちんと作られているものもあるので、全てではないですが)
そういう音を聞いて育ってしまうのは、本当にもったいないことです。







一番オススメの木琴はこれ↓


アウリス社 シロフォン ダイヤトニック(下記参照)8音

楽器 木琴 シロフォン ドイツ 子供 誕生日プレゼント 出産祝い クリスマス楽器 音楽 アウリス...

本物の楽器と同じように作られ、きちんと調律されています
大きさも、子どもが叩きやすいちょうど良い大きさで、
ガンガン叩いても、とても 心地よく響きます



「ダイヤトニック」 というのは、普通の音階「 ドレミファソラシ 」です。
8音ですから、「ドレミファソラシド」の8音ということです。


「ラシドレミファソラシドレミ」の12音 もあります。


ペンタトニック 音階のものも、あります。


こちらは「 レミソラシレミ 」の7音。
不思議な感じがするかもしれませんが、
日本の童謡はペンタトニックで作られているものが多いのです。
この音階だと、 どんなに適当に叩いたとしても
不協和音にならずに、それなりの曲を演奏した感じになります


この 「不協和音にならない」というのは、
子どもがガンガン叩いても、親がうるさく感じないということなので
重要なポイント
だと思います。



ダイヤトニック・ペンタトニック、どちらもおススメです。
大人が色々な曲を弾いて、聞かせてあげることもしたいと思うのなら
ダイヤトニックの方を選んだほうがいいと思います。
これは、 鍵盤を外すことができる ので、
子どもに遊ばせる時には、ドとファを抜いておけばいいのです。

大人が色々弾くのではなく、子どもが遊ぶことをメインにするのなら
ペンタトニックでもいいと思います。





鍵盤系の打楽器といえば、子供向けなものは木琴と鉄琴がありますが、
1歳から4歳ごろまででは、木琴のほうがオススメ です。
というのも、鉄琴は手首をやわらかく使ってバチで叩かないと
かなり汚い音になるからです。
それと比較して、 木琴は固い手首でガンガン叩いても
いい音で響きます

なので、小さいうちは絶対に木琴の方がいいと思います。

この木琴以外にも、オススメの木琴がありますが、
それと、鉄琴のお話は、またの機会に…。


*********************************
 今日のおみせ ベビー&キッズ玩具ニコリ さんは、
 アウリス社のマリンバなんかも扱っているようです。
 今日紹介したものは、すべて送料無料になっています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.12.15 07:38:41
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: