1
今日のお天気は 最高気温 12.6℃ 最低気温 5.5℃今日は仕事が休みの日曜日職場では、昨日と今日イベントが行われていたんだけど自分の趣味を優先させて今回は出勤しない事にしました普通よりちょっとだけ日数が少ない2月はいつものフォトコンの締め切りがちょうど今だからね1年に数回しか無いイベントだから出勤しないと言うのはいい顔はされないけどどうしても譲れない事は譲れないと言う姿勢も大切かなって思っています今日もまあまあのお天気雲は多かったけど、温かな1日となりましたどうやら明日の午後から強くて長い寒波がやって来るそうです10年に一度なんて言ってるけど・・・・・・・・こっちは空振りになって欲しいけど、どうなるんでしょうね昨日の続きです新潟旅行・3日目-2 ~ まつだい芝峠温泉・雲海の朝・後編 ~ < 11/7 >6:45展望ロビー では窓辺にベンチや椅子がたくさん並べられているんだけど景色を見にやって来る人はほとんどいませんでした小雨の降るこんなお天気だと雲海も出ないししょうがないかなガラス越しでも風景は楽しめるんだけど・・・・・・・展望ロビーの隅っこに小さなベランダのような場所が有ってドアを開けてそこへ出る事が出来るようになっていましたベランダに出た所から撮った、この朝一番のお気に入りのです日本画家・東山魁夷 の描く青い絵のような雰囲気かな昨年の11月のフォトコンにも応募してみたけど・・・・・・入賞したのは同時に応募した別のでしたベランダから横を見ると・・・・・・・手前の窓はロビーの椅子の有るところその左はたぶん男性用のお風呂かな7:00一度部屋に戻ってきましたこのは部屋に飾られていたモノです青と言うより紫色の風景だね窓の外は青味が減り、靄が濃くなってきていますあまり靄が濃くなるとピントが合わなくなってきちゃうので窓の外を見ているとスズメが1羽飛んできて雨宿りしていましたスズメって両足でピョンピョン小さく動き回る姿がとても可愛いよねもう1羽やって来て何かを相談しているような雰囲気こんなの降る朝はスズメたちも餌探しが大変でしょうね一段と靄が濃くなってきたかな・・・・・・・・突然野鳥の群れが飛ぶ様子が見えました小さい野鳥と言ってもスズメより大きいかなカワラヒワ や アトリ の群れなのかもしれませんね8:00朝食の時間になったので、昨夜と同じレストランへ朝食は和食の小さなおかずがいっぱいです味噌汁替わりの鍋は熱々の厚揚げが美味しかったよこの日は移動距離が長くなるので、朝食はしっかりと食べておかないとね小さなおかずと炊き立てのコシヒカリをしっかりと味わいました8:30食事を済ませてロビーへ出ると窓の外はかなり白っぽく見えていましたこちらは部屋の前の廊下から見える景色ここは峠に有るのでどちらを見ても山が見えています部屋の窓から見える景色も色が戻ってきたような雰囲気かな遠くの山間はこの時間でも靄が立ち上る様子が見えていました8:50荷造りを終えて・・・・・・・忘れ物が無いかチェックして、窓から見える景色とこれでお別れです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日はどんな1日になるかな・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.16
閲覧総数 23
2
今日のお天気は 最高気温 31.8℃ 最低気温 18.8℃今日は仕事は休みの金曜日久し振りの真夏日になりの中も気温がぐんぐん湿度も高く、体を動かすとすぐに疲れてしまいますあまりの暑さにあっちこっちの戸を開け放って過ごしてました部屋の中で一番熱を発するのはでしょうか・・・・・・録画しておいたドラマもほぼ見終えたのでの電源をOFFにしてでBGMに切り替えです少し前に次男から音楽データをたくさんもらったので夏はこのスタイルの方がいいかもね~その方が作業も捗るしね百万石行列・Part.1 <6/1>第68回 金沢百万石まつり の 百万石行列 の様子を見に行ってきました昨年・一昨年は 金沢市役所 の有る 広阪通り で見ていたのですが13:33今年は一人と言う事も有って、ここで 百万石行列 を見る事にしました上に見えているのは 石川橋 左が 兼六園 右が 金沢城公園 です石川橋 と言えば、桜の季節にを撮る場所です橋の向こうの道路の両側に植えられているのは桜だよ百万石行列 はこっちの方からやって来ますここは 百万石通り 藩政時代はお城を取り囲むお堀だった場所です緑色のビスチェを来ているのは地元のテレビ局 北陸放送・MRO のテレビクルーたち地元ではのすぐ近くの 石川テレビ と MRO が生中継で 百万石行列 の様子を放送していますこちらは行列の進行方向 兼六園下 バリケードと警察官が見えるでしょ行列の接近前にこの道路は通行止めになっています百万石行列 はあのバリケードの手前で右折して坂道を上り 石川橋 を渡って 金沢城公園 へ入って行きます再び行列がやってくる方向の右側に 有料観覧席 が有りますよ~折り畳み椅子で一人2500円だったかな・・・・・数が限られているので早い段階で売り切れになっていたようです行列の接近の前に ボーイスカウトとガールスカウトによるパンフレットの配布が有りました広げるとB3サイズくらいかな~内容は行列のコースとおおよその通過時間、行列の順番などがイラスト入りで書かれています裏面は協賛企業などの名前がずら~っと・・・・初めて 百万石行列 を見る人にはコレが有ると便利かも~生まれてからずっと金沢で暮らしている私は見なくてもほとんど分かってるんだけどねこうやってブログを書くには有った方が調べるのは楽かも~さて、行列がやって来る前に 百万石まつり の事を簡単に説明しておこうかな~加賀百万石の藩祖 前田利家公 が金沢城に入城したのは 天正11年( 1583年 )6月14日金沢の礎を築いた 利家公 の金沢城入城 を偲んでのお祭りです昔は 6月14日 に 市祭 として行われ、市内の小中学校は休校だったんだよね~でも、日程的には梅雨入りしている時期なのでが降る事が多く今では6月の第1土曜日に行われるようになっていますコースは 金沢駅兼六園口( 旧 東口 ) 武蔵ヶ辻 香林坊 広阪 兼六園下 金沢城公園距離は約3.1km 約2時間 の工程ですこのコースも昔は違っていたんだけど・・・・・金沢駅の改修工事と金沢大学移転による金沢城公園の整備で今のコースに変わりました金沢駅 では 14:00 から出発式が行われ 14:20 頃に行列が出発します出発式 を見に 金沢駅 に行くのもいいんだけどね~2015年に金沢駅で見てきた出発式の様子は ココ を参考にしてね15:30先頭の 百万石まつり と書かれた横断幕が見えてきましたよ~すぐ後ろには TOKYO 2020 の横断幕ですずっと先だと思っていた 東京オリンピック も来年だもんね次にやって来たのは地元のプロスポーツ団体石川ミリオンスターズ ツェーゲン金沢 金沢武士団ツェーゲン はこの日試合が有る為スクールのキッズたちが代わりに参加していたようです他にもハンドボールやバレーボールの実業団チームも参加してたよ加賀友禅大使加賀友禅の魅力を発信するボランティア団体で、未婚・既婚いろんな方が参加されているようですいろんなイベントに参加されているので和装での歩きは慣れているだろうけど・・・・・沿道で見ているお客さんにずっと笑顔で手を振り続けるなんて暑い中の長距離のパレードご苦労様ですここまでが最初にやって来た 先導隊 です次は 音楽パレード ですたくさんの団体が参加しているのでなんとか撮れたものだけ・・・・・・金沢市立工業高等学校吹奏楽部私が学生だった頃からブラスバンドの強豪校だったけど、今でもそうなのかな今では金管楽器だって大きな打楽器だって女性生徒さんが目立ってるね~私が見ているところを少し過ぎた場所で マーチングドリルを披露してました石川県中学校合同バトンチーム後で演奏しているのは 金沢学院高等学校吹奏楽部合同チームってみんなそろっての練習が大変でしょうね小学校連合音楽隊小学生だと体格がまだ小さいので大きな打楽器は大変だよね遊学館高等学校バトントワリング部全国大会でも優勝を何回もしているバトントワリング部の演技はいつ見ても素晴らしいです音楽パレード はまだ続くのですが今日はここまで、この続きは明日ね~今日のたち Jun花音 が鳴り始めたら画像のアップロードに時間が凄くかかってたよ~やっと回復したみたいだけど、もっと早い時間に済ませておかなきゃね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.06.21
閲覧総数 103
3
今日のお天気は & 最高気温 33.2℃ 最低気温 23.1℃今日は仕事の木曜日今日は更に気温が高くなりました明け方から降り始めたは土砂降りだったけど、仕事に出かける頃には少し勢いが弱くなってましたのせいで湿度も一昨日はぐっすりと眠れず寝不足気味だったせいも有って昨夜はずいぶんと早い時間にダウンしちゃったよ~おかげで今朝はずいぶんと早い時間に目が覚めたけど、外はだったのでさて、ブログのタイトルに書いた 『 残念な決定 』の事ですが・・・・・ちょうど一昨日・昨日とブログで紹介した 加賀友禅灯ろう流し について今夜のニュースを見ていたら来年の 灯ろう流し の中止が決定したそうです理由は、関係者の高齢化も有ってこれ以上の安全対策は難しいとの事・・・・・・再来年以降の開催についても難しいのではと言われているそうです金沢の初夏の訪れを告げるイベントが無くなってしまうのはとても残念な事です来年の中止は仕方がないとして、再来年以降の開催に向けて何らかの動きが有る事を期待したいものです今夜はWカップ ポーランド戦今夜も日本中が熱い夜を迎える事になりそうですね百万石行列・Part.1 <6/2>第67回 金沢百万石まつり・・百万石行列 を見に行ってきましたこの祭りは、加賀百万石の藩祖 前田 利家公 が 金沢城 に入場して金沢の礎を築いた偉業をしのんで開催されています元々は6月14日 に行われていたのですが、梅雨の時期と重なるために6月の第1土曜日におこなわれるようになりました14:26今回 百万石行列 を見たのはこんな場所です広坂通り と言って、左側の突き当りには 109 右側の突き当りが 兼六園 です両側には大きな木が茂っているので木陰になってちょっと涼しい場所に上手くスペースを見つける事が出来ました金沢の中心部は大規模な交通規制が有るので、無料で停められる公のに車を置いてバスで行列がやって来るのを待っていると、ボーイスカウト&ガールスカウトの人たちがパンフレットを配り始めました配られていたのは大きな紙の方の 『 百万石行列かんたんガイド 』もう1つのカラーのパンフレットは、各家庭に配布されたお知らせです行列の順番や、何時ごろにどこら辺を通過するかなどが書いてあるので便利だよ~15:09行列の先頭、横断幕がやって来ましたよ~いよいよ 百万石行列 が目の前にやって来ますよ~横断幕に続いてやって来たのは 石川県のプロスポーツチーム のみなさん上 : 石川ミリオンスターズ 中 : ツエーゲン金沢 ( この日は試合が有る為参加はジュニアの選手たち )下 : 金沢武士団 加賀友禅大使 のみなさん美しい着物はみんな 加賀友禅 って事でしょうね和服に草履での参加は大変だろうね~ここからは 音楽パレード が続きます金沢市立工業高等学校吹奏楽部遊学館高等学校バトントワリング部石川県警察音楽隊北陸学院中学校・高等学校バトントワリング部海上自衛隊舞鶴音楽隊見ている場所は木陰で涼しいのは良かったんだけど・・・・・おかげでシャッタースピードが遅くなってしまいおまけにこの場所では、マーチングドリルなどの演技は無くて素早く通り過ぎるだけ~短いを編集してみたよ雰囲気だけでも伝わったかなミス百万石今年の ミス百万石 に選ばれた3人のお嬢さんたちですこれから金沢の観光を中心としたイベントなどに参加する事になります今年の ミス百万石 のパレードは こんなレトロな クラシックカー に乗車してました昨年はこんなのじゃなかったはず~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今夜の試合のキックオフの時間が近づいてるよ~ブログの更新が終わったら応援しなきゃね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2018.06.28
閲覧総数 278
4
今日のお天気は 最高気温 14.6℃ 最低気温 8.4℃今日も仕事は休みで火曜日昨夜から降り始めた、かなり降り続きました満開を迎えた桜がこれでどうなっているか少し心配ですが・・・・・・・咲いて間もない桜は多少のでは散る事は無いはずソメイヨシノ標本木より早く咲き始めたソメイヨシノは散り始めているでしょうねこのでかなり気温が下がりました桜の花の咲く時期に冷え込む事を 『 花冷え 』 って言うからねの中に居てもちょっと肌寒いかなが多い金沢にしては今年の桜の季節は晴れた日が多かったからな~明日がまたお天気が回復しての1日になる予報です昨日の続きですダイヤ改正前に関西へ・2日目・Part.5 ~神戸どうぶつ王国-5~ < 2/28 >次のコーナーは 熱帯の森カピバラ通路でのんびりと寝そべっていたりするのでちょっと驚いてしまいますケージの向こうじゃなくて通路を普通に歩きまわってるからねこのなんとも言えない脱力感がいいのかな・・・・・・・でも・・・・・大きなネズミ って思うとちょっと苦手かも~大きな木を横に渡してあるところにのんびりとぶら下がっているのは ナマケモノ です動きがとてもゆっくりとしている ナマケモノ ですが爪は長くて凄く鋭いようです爪が3本だから・・・・・ミツユビナマケモノ なのかなヒロハシサギ昨年ここで飼育員さんにお話を聞いたんだけどこの子は突然 ナマケモノ の事が大好きになっていつも近くに居るんだって~一つ上のでも ナマケモノ の上の木の上に居るのが写っています幅の広い嘴が名前の由来でしょうね黒くて大きくてうるんだように見える瞳がチャームポイントかなコモンマーモセット全部で6匹が自由にこのコーナーの中を動き回っているそうですその中で力の強い子たちが先に餌を食べてどこかへ行った後に、力の弱いこの子たちが食事に来ているんだってだから一番大好きなリンゴは食べられちゃって残って無いらしいよ群れの中では力関係って大きく影響するからねミナミコアリクイ神戸どうぶつ王国 の紹介が始まった最初の頃に、お母さんにおんぶしている子どものを紹介したよねこの子はもっと大きいのでもう大人かなサスペンダーの有るパンツをはいているような色合いが面白いよね空中にぶら下げられた木の上を自由に動き回ってたよ長い尻尾を上手に使って落ちないようにしているようですハイイロエボシドリずいぶんとシックな色合いの鳥ですねもうちょっと綺麗な色合いの ニシムラサキエボシドリ もいるはずですが、姿を見つけられませんでしたシロムネオオハシ森永のチョコボールにデザインされているキョロちゃんっぽいよね嘴が凄く大きくて重たそうだし、飛ぶ時とかバランスが取りにくいんじゃないかって思ってしまいますカンムリシャコ赤い冠羽がとても目立つけど、コレはオスです目の周りと嘴の一部もとても鮮やかな赤色をしてるよねメスは全く体の色が違う緑色体長が 26cm 前後のコロリンとした体でキジの仲間らしいですこの子たちも植え込みの中をせわしなく走り回ってましたグリーンイグアナ色合いは緑っぽく無かったかな・・・・・・・ガラスの写り込みがどうしても残ってしまいましたオウギバト赤い目と扇のように広がった冠羽がとても特徴的です体のサイズは意外と大きくて・・・・・・カラスくらいのサイズだったかな昨年は カンムリシャコ と一緒に通路を走り回ってたけど、今年はケージの上に居たのでなかなか姿を見つける事が出来ませんでしたスナドリネコなんだかボ~ッと眠たそうな様子こちらはケージに入れて同じスペースに置いてあったんだけどお見合い中って事のようですね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日は晴れるって天気予報が言ってるよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2024.04.09
閲覧総数 32
5
今日のお天気は 最高気温 11.1℃ 最低気温 -1.6℃今日は仕事が休みの水曜日今朝は放射冷却現象でグッと気温が下がったようです朝が氷点下に下がっていたのを知っていたらちょっと早起きして氷でも探しに出かけたかも~布団の中でぬくぬくして過ごしてたからな~今日は空模様もパッとしないようだったので出かけずの中で過ごしてました昨日は出歩いてたし今日はゴロゴロの1日でいいのかな昨日の続きです新潟旅行・2日目-8 ~ キョロロの森・前編 ~ < 11/6 >森の学校 キョロロ。 のミュージアムショップで自分用の買い物を済ませたところで係の人が キョロロの森 の散策はもう終わられましたか と聞くのではて、何の事やら と尋ねると・・・・・・・この建物の裏手には大きな森が有って散策が出来るんだとかまだ時間に余裕が有ったので、せっかくならちょっと散策してみようかと言う事になりました買い求めたお土産とパンフレット類を車の中に入れてから散策をスタートします14:30広さが約80ヘクタール有る キョロロの森入山手続きとして連絡先を記入して・・・・・・MAPと入山札としてカラビナの付いたベルを受け取ります入り口は建物の左側に有るんだけどここだけの利用は出来なくて、入館料金が必要になりますこの時間からの散策だと全部を見て回るのは無理そうなので、途中まで行って戻ってくる感じかなどうやら途中には番号の書かれた道標が有るようなのでコレをMAPと照らし合わせればいいようです入り口を入って少し行ったところに有った池はモリアオガエルの池この時期には姿を見るのは無理だろうけどね大きな木の枝には完熟した果実がたくさん残っていました底の部分が凹んでいるので柿では無くて、リンゴとかナシだったのかな・・・・・・・果実が完熟して少し発酵したような独特の香りがしていました高い枝で見つけたのは キタテハ発酵した果実の汁をもとめてやって来ていたのかもしれませんね道はカーブしながら奥へと続きます水面は少ししか見えて無いけど クロサンショウウオの池 かな散策路の上には落ち葉がいっぱい周りの植物たちも黄葉しています4番の道標を発見ここを入ってブナ林の中を散策してみますよ~MAPによるとここは 北原のブナ林 そんなに太いブナは無いようで、美人林 と同じく 二次林 のようですコシアブラ明るい黄緑色の葉っぱが5枚セットです春に新芽は天婦羅として食べる事で知られているかなオオイワカガミ かなコイワカガミ なら他の所で見た事が有るんだけど、これは初見です森に入って最初のキノコを発見たぶん子の森でもいろんなキノコたちとの出会いが有りそうな気がしますこの散策路にはメッセージを刻んだこういう意思が約100個ほど置かれているって書いてありました全部を見つけるのはたぶん無理だろうけど・・・・・・・ブナ林の中に大きな昆虫ののパネルが設置されていましたサイズはかなり大きくて超高解像度で撮影した昆虫を人間大に拡大したものらしいよカミキリムシ かな散策路と言っても道の雰囲気はこんな感じね間違えて散策路を外れる事は無いだろうけど・・・・・・・ここにもメッセージストーンが置かれていました落ちていたのは ホオノキ の実かな入山札として渡されたベルも有るけどこんな森の中ではクマとの出会いは避けたいので、自分が持っているクマ除けの鈴も携帯しています今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 今日はなんだかおとなしかったような気がします眠かっただけなのかもね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.12
閲覧総数 24
6
今日のお天気は 最高気温 8.8℃ 最低気温 2.0℃今日は金曜日、仕事は休みです2月14日は バレンタインまあ、騒ぐほどの事ではないんだけど世間の習慣に乗って、一応我が家の男どもにチョコレートを・・・・・・・ダンナには毎年同じ銘柄のアーモンドチョコを次男にはマーブルチョコレートの大きいのをと決めていますその方が毎年悩まなくていいからね次男は来年からは要らないって・・・・・・・・要らないと言うのに渡すのもねって事で、今年が最後かな今日は夕食を作らない日なので、1日早く昨日の夜に渡しちゃいました昨日の続きです新潟旅行・2日目-10 ~ まつだい芝峠温泉・雲海 ~ < 11/6 >森の学校 キョロ。 を出発してから移動時間は30分ほどでこの日の目的地に到着しました以前にも日記に載せたこの日の移動が分かるようにした MAP星印の 松之山温泉 留守原の棚田 松之山温泉 美人林 キョロロ。そして最後がこの日のお宿ですまつだい芝峠温泉 雲海予定より少し遅れての到着ですが、フロントでチェックインの手続きを済ませて部屋へ部屋は 棚田館 3階の 101号室 つくし です廊下や部屋の入り口はとても新しい雰囲気でしたここでも部屋に入るともう布団が敷かれていました部屋の名前に因んで欄間の部分には つくし の透かし彫りがされていました他の部屋の名前も植物に因んだ名前だったので、それぞれ透かし彫りがされているんだと思いますまずはお茶を飲んで一休み・・・・・・・・夕食前にお風呂へ入る事にしましたここの温泉は露天風呂から雲海を見る事が出来る事が売りになっていますもう暗くなり始めていたので、景色はほとんど見えなかったけどねここでちょっと驚いた事が有りました前日、松之山温泉 で、同じ宿に宿泊した人とまた同じ宿を選び再会する事になりましたと言っても私は顔を覚えて無かったんだけど、お風呂で一言二言会話をしたので覚えていたみたいダンナさんのご実家が新潟に有って、帰省のついでに温泉に宿泊しているんだとか前の日のお宿に比べるとここはタバコの臭いがしなくていいよね~なんて話をしましたやっぱり誰でもそう思うよね食事は2階に有る レストラン 彩雲 で 18:30 からテーブルには部屋の番号と部屋の名前を書いた札が置かれていますテーブルに置かれたお品書き丁寧に名前と日付も印刷されていました今回のコースはお料理の量が少し少な目なコースで予約しました山盛りのお料理だと残す事になって勿体ないからね前菜胡麻豆腐りんご味噌 ・ 佐渡銀鮭の塩こうじ漬け ・ 紅ズワイとレンコンの酢の物里芋の胡麻和え むかごの石垣寄せ ・ 合鴨ローストねぎ味噌添えどれも少しづつだけどいろんな味が楽しめました造里お刺し身三点盛り合わせマグロと甘えびとブリだったかな・・・・・・・オプションでオーダーした 梅酒ビールを1本開けるよりこっちの方がちょうどいい量なのでいつも梅酒をロックで注文しています強肴新潟和牛のすき焼きすき焼きと言えば生卵をといたのにつけて食べるのが一般的だと思うけどここでは大根おろしが用意されていましたせっかくの新潟和牛、食べたのはしっかりと火が通ってしまってからになったので固くなってちょっと残念でした焼物じゃが芋のグラタン トリュフ風味トリュフ の風味があまり分からなかったけどな~揚物無花果 ・ 天恵蕗 ・ 舞茸 藻塩添え食事 ・ 留碗 ・ 香物魚沼産コシヒカリ ・ きのこ汁 ・ お新香二点盛りさすがにお米の有名産地、特に魚沼産と言えば最高級品ですよね炊き立てピカピカの新米はとても美味しくいただきましたデザート抹茶わらび餅量少な目のコースでしたがこれでも充分過ぎるくらいお腹はいっぱいになりました食事が終わってフロントの前を通ったら、日の出・日の入り時間が表示して有りましたこれは親切だよねフロントの人に、明日の早朝に近くで散策できるところが無いか聞いてみたんだけど・・・・・・・熊が出るから危ないんじゃないかなどと言って何も教えてくれませんでした後から調べてみたら、予約は必要だけど有料で近くを案内してくれるプランが有ったようですそうならそうだと言ってくれればいいのにねちょっと失礼な言い方をされてムッとしちゃいましたよフロントの有る階には一応お土産などの売店も有ったけど特に欲しいモノは見つからず部屋に戻る事にしましたここのホテルは、私たちの部屋が有る 棚田館 以外にも 里山館 と 山岳館 が有るようですこの日はあちこち歩き回ったのでブログの更新を済ませて早めに寝る事にしましたこれで に居たが旅行の2日目が終わるのでしたこの続きはまた明日ね~今日の花音 明日はちょっといいお天気になるみたいだけど・・・・・・・来週はまたお天気が荒れ模様に逆戻りだって~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.14
閲覧総数 32
7
今日のお天気は 最高気温 10.8℃ 最低気温 2.1℃今日は土曜日、仕事は休みです天気予報どおりに今日は久しぶりに青空が広がりました北陸では冬に青空って滅多に見られないからねきっと太平洋側の冬は毎日こんな感じなんだろうな~せっかくのいいお天気だったので、を撮るために久しぶりに河北潟干拓地へ出かけたんだけど・・・・・・コハクチョウたちは田んぼに居たけど、脇道に入るところのがまだ残ってて入れなかったよ田んぼの雪も溶けてコハクチョウたちは食べ物を探す事が出来ているようなのでホッとしました来月には北帰行が始まるだろうしその前にもう一度くらい会いに行けたらいいなって思っています今日から旅行の最終日の様子です新潟旅行・3日目-1 ~ まつだい芝峠温泉・雲海の朝・前編 ~ < 11/7 >6:00夜明けの少し前に目が覚めました急いでカメラを持って窓辺へ・・・・・・・・カメラのホワイトバランスの設定を蛍光灯にするとオートより少し青味が強いになります実際より少し青っぽいけど、夜明け前は本当にこんなブルーな感じです朝靄と言うより小雨が降っているせいで、山のあちらこちらからガスが出ているようです部屋の窓から見る左の方には棚田が有るのかな・・・・・・・条件が良ければ、この立ち合いに雲海が出るんだとか・・・・・・・それでこのお宿の名前が 『 雲海 』なんだって~これはこのホテルのHPのトップページの画像雲海が出た時はお風呂からこんな景色が見えるらしいよ本当はこの季節が一番雲海が発生しやすいはずなんだけどな~昨夜は暗くなって見えなかったけど、右下の方に建物が有るようですガスが湧いてくる様子はすぐに変わるので見ていても飽きないのでをいっぱい撮ってしまいました同じようなを大量生産したので後から整理するのが大変だったよ~6:24部屋を出て他の場所から外の様子を見てみようと言う事になりましたここは部屋の前の廊下全面ガラス張りになっているところにベンチが設置されていてちょっとお洒落な感じかな2階のロビーですカラスに蛍光灯が写り込むのはどうしようもないかな部屋から見るのと同じ方向なのでそんなに違いは無いかもしれませんお天気がいい時に見える景色のパネルが置いてあったよここは展望ロビー椅子も置いてあるので外の景色を楽しむ事が出来るようになっています廊下側の壁にはいろんなが飾られていました観光用のポスターたぶん 星峠の棚田かな・・・・・・・部屋から見える景色とは少し位置が違うかな・・・・・・今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 今日はちょっと部屋を散らかして叱られた花音です chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.15
閲覧総数 24
8
今日のお天気は 最高気温 8.7℃ 最低気温 0.4℃今日は仕事が休みの月曜日お天気に恵まれて気温も高かったのは昨日で終わり・・・・・・今日は強い風が吹き、暗くなると粉雪が舞い始めています明日の朝までにどのくらい積もるのか心配になるけどまだまだの本番はこれからのようです今日はやる事を済ませて、明日に備えてガソリンを満タンにしてきました道路が大変な状態にならないとも限らないしね熊のように冬眠している間に春になるんだったらいいのにな~昨日の続きです新潟旅行・3日目-3 ~ 寄り道しながらの帰路・前編 ~ < 11/7 >朝食を済ませて、荷物を整理して宿をチェックアウトしたのが 9:00 頃です今回の新潟旅行では、1日目と2日目には行く場所を決めていたんだけど最終日は特にコレと言う場所は決めていませんでした旅先で手に入れたパンフレットを頼りにまずは宿の近くへ行ってみる事にしました9:13清水の棚田この辺りはあちらこちらにちょっと知られた棚田がいくつもあります棚田の場所と、どこから見るのが一番いいのかが分かる MAPからダウンロードも出来るし、旅先でも入手可能でした一応どんな感じなのかもで紹介しています道路から見る棚田は周りの植物が有ったりするので、紹介しているようなと同じようには撮れないけどね道路から遠くに見る棚田は何枚撮っても、どれもほとんど同じに見えるかな・・・・・山の中の田んぼはどこもみな棚田と言う事も有るんだけど田んぼは個人の私有地と言う事で、勝手に中に入るのはマナー違反だしねこちらの MAP は3日目の移動した場所を記録したモノ出発地点の まつだい芝峠温泉・雲海 は星印の所です今いるのは 1番 の 清水の棚田ここから来た道を引き返して次の場所を目指します道の途中のポツンと置かれたこのオブジェは大地の芸術祭の作品 『 マウンテン 』何を表現しているのかサッパリ分からないけどねこちらの建物も 大地の芸術祭作品 『 妻有アーカイブセンター 』建物の中に何か展示物が有ったらしいけど、外からを撮るだけね9:40道の駅 まつだいふるさと館MAP の 2番 です建物の一部が道の駅となっていて、地元の特産品などを販売していました建物のすぐ後ろに有るのが まつだい駅ほくほく線 発祥の地と記念碑があります駅前の広場には 石で作られた 特急 『 はくたか 』線路の向こうに見えている建物は 大地の芸術祭作品 『 農舞台 』でもこの名前は建物一つの事では無くて作品群に付けられた名前のようです遠くからでも目立つこの作品は 『 花咲ける妻有 』独特な雰囲気だよね作家さんは 草間彌生 さん と聞いて、なるほどね・・・・・・・その少し左手に見えるのが 松代の棚田青や黄色のパネルで農業をしている姿を表現しているようだけど、コレも 大地の芸術祭作品 のようですそれぞれの位置関係はこんな感じで、すぐ近くに集まっています線路を越えてもっと近くで見る事も出来たようですが・・・・・・・それほど興味が有った訳では無いのでここからの眺めで充分かな10:30儀明の棚田MAP の 3番国道 253号線 から見える棚田で、道路の脇に小さな駐車スペースが有ったのでそこに車を停めました国道とはいえ、そんなに道幅も広くは無いのに路肩に車を停めてを撮る人もいて誰かが車をそうやって停めると次々に同じように車を停めると迷惑になるんだけどな~ここの棚田は田んぼのすぐ横に桜の木が有るので田植え前の桜の花が咲く時期が一番いい雰囲気になるみたい田んぼの水が茶色く濁っているのはどうしてなのか分かりませんが・・・・・・・一番大きく赤く紅葉しているこの木も桜なのかな桜も紅葉するけど、こんなに真っ赤に色付くのかどうかちょっと疑問かな・・・・・・・ここから見える遠くの山にも棚田がたくさん有るようですここへ着く途中の道沿いに 蒲生の棚田 と言うのが有って、そちらも立ち寄るつもりだったんだけど道路が工事中のようで辿り着けませんでした今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日は仕事だよ外が白くなってなければいいんだけど・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.17
閲覧総数 11