1
今日のお天気は 最高気温 17.9℃ 最低気温 6.4℃今日は土曜日、仕事は休みです昨日よりお天気もよく気持ちのいい晴れの日になりました午前中はの中での用事を済ませて、午後はちょっと買い物へカメラはで留守番ね4月は誕生日ラッシュです彦根に住んでいる娘夫婦の長男 巧人 は 4月8日 に 3歳になりました先日ソファーから落ちた時に前歯を折って大泣きしたと連絡が有りましたなかなかのやんちゃぶりを発揮しているようです同じく娘夫婦の長女 心春 は 4月16日 に6歳に・・・・・・心春は永久歯への生え替わりの為ちょうど前歯が抜けた状態で姉弟、お揃いで上の前歯が無い状態だって~虹の橋で暮らしているこの子たちも4月生まれです花梨2005年4月18日生まれ 2014年11月22日 没蓮2005年4月26日生まれ 2017年3月13日 没 この子たちは産まれたお家で誕生日がしっかりと分かっていました父親は同じで、母親が姉妹だったので異父兄弟 & 従妹 って事になるややこしい関係なんだけどね我が家の家族になって間もない頃のいつも仲良しでくっ付いてたから虹の橋で一緒にお祝いしてるかなみんな お誕生日おめでとうそして今日は私の誕生日ダンナからは LINE でお祝いのメッセージが来てたし長男からは珍しく電話がかかってきたよ特にお祝いはしてないけど、今日からどこかに年齢を書く時に一つ増やさないとね~いくつになったのかは想像にお任せします今日の花音 今日から GW スタートのようだけど、遠出の予定は今のところ無いよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.04.26
閲覧総数 23
2
今日のお天気は 一時 最高気温 16.8℃ 最低気温 9.3℃今日は仕事が休みの月曜日ここ数日は風の強い日が続いています今日は昨日ほどじゃなったけど・・・・・・桜だけじゃないけどを撮るためにはちょっと風は困りものだからね~枝は揺れるし、水も波だって水鏡にはなりませんせっかくピントを合わせてもすぐに動いてしまうので本当に困りますまるで根競べしているみたいに動く枝と睨めっここっちが諦めると風が止んで、カメラを構えるとまた吹いてきたりねイライラしてもしょうがないのは分かってるんだけど息を止めて待っていると眩暈がするから大変です桜が咲き始めてからずっといいお天気が続いているけどそれも明日までかな・・・・・・・昨日の続きです電車で関西への旅 ( 14 ) ~海遊館・Part.5~ <3/2>マンボウ凄く繊細な魚だって何かの番組で言ってたかな・・・・・・太平洋の水槽の隅っこにネットを張ってその中で泳いでました水槽にぶつかって怪我をしないようにする為だったかな・・・・・・見るからに泳ぎが下手そうな雰囲気は有るよね~素早く泳ぐなんて絶対に無理そうだよねマンボウ を見ているこちら側の人の後姿と水槽の向こう側に居る人の姿が一緒に見えているんだけど・・・・・ちょっと変だと感じるかなこちら側が真っすぐだとしたら向こう側は斜めになっているような雰囲気がするよね実はこの 海遊館 の建物の構造がちょっと変わっているんです最初に長いエスカレーターで8階まで上がってそこからずっと歩いて来てるんだけど階段が無くて緩やかなスロープみたいな感じになってますコレはネットで検索していたら見つけた 海遊館 のフロアマップ一応8階から4階までは平面ぽっく書いては有るけど階段は無いんですこれまで見て来たいろんな海をテーマにした水槽は建物の外側に面した場所に配置されていますそして今見ている 太平洋 の水槽は建物の中心の部分に4階から6階まで続いていてその部分を見ながらスロープを下りて来るみたいな感じと言えばいいのかなそしてその太平洋の水槽の形は + みたいな形をしているようです水槽の形を知りたくて調べてたんだけどねさて、それでは太平洋の水槽の中の魚たちを・・・・・・・イトマキエイ正面から見るとちょっと変な顔に見えちゃいますマンタ と呼ばれているのは オニイトマキエイ の事だそうですよ~飛び出している部分は目では無くて 頭びれ って書いてあったよ背中には黒い模様が有るようですヒレを翼のように動かしてゆっくりと泳ぐ姿って独特だよね水槽の中には イトマキエイ 以外に何種類かの エイ や サメ もいたよ他にもいろんな種類の魚が一緒にゆっくりと泳いでいます群れをつくって泳いでいるのは比較的サイズの小さい魚たちかな・・・・・・全体が青色に包まれた水槽の中はボ~っといつまでも眺めていられそうな雰囲気ですトラフザメ だったかな・・・・・・普通の水族館って写真入りで魚の名前を書いて水槽のあちらこちらに展示して有るよね海遊館 ではイラストで時々書いてある程度だったように思いますその時に名前を見てもすぐに忘れちゃうしね名前とかあまり気にせずにじっくりと眺めているのも悪くないかな群れをつくって泳ぐ小さめの魚たちは動きは素早いようですグルクマ普通にしていると普通の魚なんだけど、口を大きく開くと顔全体が光って見えてたよ自分から光るんじゃなくてエラの部分を開くと顔の角度が変わって光を反射してたんじゃないかと思います今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日はちょっと遠出をするけど、帰って来るからね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.04.03
閲覧総数 363
3
今日のお天気は & 最高気温 16.6℃ 最低気温 10.2℃今日は仕事が休みの金曜日天気予報だともうちょっといいお天気になるって言ってたような・・・・・・風も強くて外はちょっと肌寒く感じたし、空模様も怪しかったけどそれでもなんとかは降らずに済んだようです今日は八重桜や他の季節の花を見に鶴来方面へこんなお天気のせいも有って、公園を訪れている人の数は少なかったよ今から咲くうんと遅咲きの桜も有るけど・・・・・・咲いても見てくれる人が少ないとやっぱり寂しいかな昨日の続きです桜をもとめて 2025 ( 3 ) ~ 金沢城公園・兼六園・Part.2 ~ < 4/4 >金沢城公園 の 新丸広場 に隣接する 桜の園風に揺れる 八重紅枝垂 とお別れして・・・・・・上の方にに見えている櫓と桜が見えている場所を目指しますここから見える桜がまだあまり咲いていなければ、ここで帰るつもりだったんだけどね冬桜桜の園 から階段を上ったところに古い名札が付けられたこの桜がありますポツンと1本だけ咲いているとちょっと寂しいような・・・・・・・花盛りを迎えた椿冬の花のイメージが有るけど、蕾も多いのでまだまだ楽しめそうです内堀金沢城公園 の中で必ず立ち寄るのがココです右側の石垣に 『 裏門口跡 』って書いてあったのでこの辺りに門が有ったのかな内堀の横に桜並木が有って、内堀の水面に桜並木が写り込むのが見えるととても綺麗ですと言っても昼じゃ無くて夜のライトアップの時なんだけどね内堀の石垣の右側は 二の丸広場先日、二の丸御殿の起工式が執り行われたそうです天守閣が落雷で焼失した後、政務を執り行う中心として使われていた 二の丸御殿その復元工事は 『 金沢城復元 』の総仕上げとして長期計画が組まれました完成時期は未定だとか・・・・・・少なくても10年以上の年月が必要だそうですので、生きている間に完成した様子を見る事が出来るんだかどうかね~内堀沿いの道の両側に植えられているのは ソメイヨシノこうやって見ると想像していたより咲き進んでいるかな石垣の方へ伸びている枝はまだ蕾の方が断然多いかな~金沢の満開宣言が出たのがこの2日後だったので・・・・・・この場所から見下ろすと、先ほどまで居た 桜の園 が見えています桜越しに見えているのは 菱櫓桜が満開になるともっと見えなくなりますよ~一番最初に見た場所のちょうど反対側までやって来ました菱櫓と桜並木を一緒にこの 菱櫓、実は菱形をしているので、を撮ると歪んた形のように見えちゃいます広角側で撮ったせいじゃなくてね三の丸広場 から左から 橋爪門・橋爪門続櫓・五十間長屋・菱櫓 と並んでいます三の丸広場は先日ブログで紹介した 放鷹術実演 が行われていた場所ですこの場所から左の上の方を見ると黒いビニルシートが見えるのですが2024年1月1日 に起きた 能登半島地震 の時に石垣が崩れた場所の一つです金沢城公園の中でもこういった場所が数ヶ所有って、工事は進められているけどまだこんな状態の所があります石川門 に近い休憩所の前にも桜が・・・・・・・近づいたところで桜の枝に シジュウカラ を発見しました桜がもう少し咲いててくれたらよかったんだけど・・・・・・・やっともう少し蕾が膨らんだ場所へ下りて来てくれました桜の蜜を探しているんじゃない シジュウカラ だから大サービスと言った感じかもね石川門桝形門 になっているのでこちらは 一の門門の向こうにピンク色が溢れていますね石川門 を出たところは 石川橋ここから振り返って 石川門 の方を観光客のとても多い場所なので、人の居ない様子を撮るのは無理かな石川門 の方へちょっと戻ってこれならいいかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 洗濯をしようとカゴを持ってきたら・・・・・・・・乗っ取られちゃいました chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.04.25
閲覧総数 21
4
今日のお天気は 最高気温 23.0℃ 最低気温 11.7℃今日は仕事が休みの金曜日世の中より1日早くGWがスタートした感じかななんだか最近とても眠いような気がします春だから 疲れが残ってるのかな桜の季節が終わり、気が抜けちゃったのかな~私の携帯電話の料金の支払いは、諸事情が有って請求書払いになってて毎月ネットでカード払いの手続きをしてたんだけど楽天カードの場合は不正使用を防ぐためとか何とかで、事前使用申請が必要で面倒なんだよねそれでついつい先伸ばしていたら最終的にはドコモショップに行かなきゃいけなくなり支払いのついでに、今の料金プランでいいのか相談したら今どきの格安プランの方でいいんじゃないかって事になりついでに使っている機種の事も聞いてみました前回機種変してから6年半が経過してて、バッテリーの持ちも悪くなっていたし修理対象から外れているのは知ってたんだけど・・・・・今の生活はスマホが無ければいろんなところに支障が出るような時代確かに壊れてしまってから引き継ぎが出来ないようになるのは困るかなそれに、プランの変更と機種変の2回手数料を払うのもねって事になり・・・・・結果的にスマホの機種変もついでにする事になってしまいました携帯電話の料金の支払いが請求書払いになっていたために分割も出来なくて一括支払いコレは思わぬ出費となってしまいましたさっさとカード払いなどに変更しておかなかったせいなんだけどね~以前とはずいぶんいろんな事が変って来ているスマホしばらくはこれに振り回されると思うとちょっと憂鬱かな4月のおめでとう4月は誕生日ラッシュの月彦根で暮らす娘夫婦の長男 巧人 が 4月8日 に 3歳になりました長女 心春 も 4月16日 が誕生日で、5歳になりました最後に有ったのは昨年末かな・・・・・・・時々LINEでは送って来るけど、最近は会って無いな~まあ、正月早々に能登半島地震が起きたので無理は無いんだけどね二人ともずいぶんと大きくなったな~って感じます蓮 と 花梨そしてこの子たちも4月生まれです花梨・・・・・2005年4月18日 生まれ 2014年11月22日 没蓮・・・・・2005年4月26日 生まれ 2017年3月13日 没今でも一緒に暮らせていたら 19歳2匹は父親が同じ異母兄弟 & 母親同士が姉妹の従妹 と言うちょっとややこしい関係いつでも一緒の仲良しでしたウチの子になって間もない頃のこの子たちはお里の人がちゃんと誕生日を教えてくれたので・・・・・・・こうしてみると立ち位置も同じだね~一番の仲良し同士、今頃は虹の橋でも仲良く過ごしているかなみんな離れて暮らしているけど、お誕生日おめでとうみんな大切な家族だからねもう一つおまけに、今日は私も誕生日年齢不詳って事でお願いします今日は桜のシリーズはお休みね今日の花音 花音 のお誕生日は来月だね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2024.04.26
閲覧総数 41
5
今日のお天気は 最高気温 24.6℃ 最低気温 7.8℃今日は日曜日、仕事は休みですお天気は良かったけど、ちょっと風が強かったかな午後からちょっと用事が有ったので実家へ行ってきました昨日作った料理のお裾分けと、ダンナが貰って来たお菓子のお裾分けの為にね少し話をして帰りにスーパーによって買い物をしてきたんだけど・・・・・に戻ったところでポケットの中にスマホが無い事に気付いて母のスマホにの電話からかけて聞いてみたらやっぱりテーブルの下に置いたままになってたってしょうがないので夕飯のお米を研いで予約炊飯にして取に行ってきました今回の忘れ物は歳を一つ重ねたせいじゃないはずだけどな~一昨日前の続きです桜をもとめて 2025 ( 4 ) ~ 金沢城公園・兼六園・Part.3 ~ < 4/4 >石川門 を出たところに有るのが 石川橋石川橋 から見下ろした 国道10号線 は通称 お堀通り名前の通り昔はこの道路がお堀だったそうです石川橋 の上は常に観光客でごった返してるんだけどこの時は比較的空いてる方かな~りいたくんゆるキャラ自治体公認のキャラクターでは無くて、勝手に人の集まるスポットで活動しているみたいそう言えば・・・・・・数年前にも見た事が有ったかな近くで見ると衣装などはかなり年季が入った様子でしたよ石川橋 を渡り切った道路からこの角度で見ると一番綺麗に見えるかな道路を渡ったところは 兼六園 の外側の道路、蓮池門通り普段はここには露店は出ていないんだけど観桜期やお祭りの時になるとこうやってたくさんの露店が並びますこの時期は 兼六園 は無料開放となっているので桂坂口 から 兼六園 の中に入りますヒサカキ桜の咲く頃にあちらこちらでこの花も花盛りを迎えていますまるでガス漏れしてるんじゃないかって勘違いするような臭いが特徴ですコレも春の香りなんだろうけど・・・・・・私は苦手です桜の咲く苔の上で女性の作業員さんたちが雑草の除去作業をしていました取り除いているのは凄く小さな雑草の芽ずっとしゃがんでの作業は本当に大変でしょうね暑い日も寒い日もこうやって黙々と作業を続ける姿には本当に頭が下がる思いです桂坂口 から入り 桜ヶ岡 を抜けると正面に見えてくるのは兼六園の ソメイヨシノ標本木 です兼六園の桜の咲き進み具合はこの木を基準に発表されているみたいですが小さな立札は有るけど、上を見ながら歩く人たちはあまり気付かないかもね徽軫灯籠この場所は兼六園でも有名な撮影スポットなので人の波が途切れるのを待つのは辛抱が必要かな~人が多い時はこの橋の通路は一方通行に制限されています眺望台兼六園 の端っこ、遠くに 卯辰山 が見える場所で道路沿いにもたくさんの桜の花が咲いているのを見渡す事が出来ますまだ3分咲きくらいの桜の枝を見ていると野鳥が飛んできました後姿だけど分かるかなエナガ口にはいっぱい羽毛を咥えていますこの時期は営巣期に入り、巣作りの為の巣材運びの真っ最中蜘蛛の糸や苔、羽毛などを運ぶ事は知っているけどこうやって目にするチャンスはそんなに多くは無いはずです数枚を撮ったところでどこかへ飛び去って行きました兼六園のどこかに巣が有るのかもね唐崎松霞ヶ池 に大きく枝を伸ばしています雪吊りを外した夏の姿は物足りなさも感じるけどね~和服姿の女性が二人、外国人観光客の求めでのモデルになっているみたい和服姿のお二人もレンタル着物を着た観光客でしょうね、そして母娘のようです兼六園 の中を流れる 曲水 の傍に緑色のシートが見えています松の木の下にシートが敷かれていて、木の上には庭師さんが梯子で上って作業をしているようです兼六園菊桜現在は蕾はまだこんな状態、花が咲くのはかなり遅い時期になるからねたぶん・・・・・・ちょうど今頃咲き始めているはずです花見橋数年前に架け替え工事が終わり、まだ木の香りがしています名前の通りここもお花見スポットの一つですここから見る ソメイヨシノ はまだ満開前の状態です花見橋 の上から見る曲水ここももっと桜が咲き進むと見応えが有るはずです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日は仕事だから今夜は早めに更新を済ませて寝るよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.04.27
閲覧総数 17
6
今日のお天気は 最高気温 24.9℃ 最低気温 18.9℃気温はそれほど上がらなかったけど蒸し暑い1日でした空は今にもが降り出しそうな気配が・・・・湿度が高いと体調も悪くなりがちですから気を付けなければ・・・・・東北旅行から帰ってからの4連勤も今日で終わりましたよ~それぞれ時間は短くても仕事に出かけるとなるとね明日はお天気もあまりよくなさそうだし、お昼寝するぞぉ~ さて、今日のは旅行前のストック最後に分になります能美市石子町 ~三色の絨毯~ <5/18>三色の絨毯のように見えるのは・・・・・全部花なんですよ~ 地元に新聞に写真入りの記事が出ていたので見に行ってきましたここは能美市石子町、休耕田約3ヘクタールにこんな光景が広がっています一番手前のピンク色は レンゲソウアップで見ると可愛いですよね~二番目の薄紫色は ハゼリソウこの花は初めて見たんだけど、蕾の部分がクルンと巻いてて可愛いですね~だって・・・・クルクルは大好きですからね~シベが長くて可愛いですね一番奥に見える赤色は クリムソンクローバーほら、ちゃんと三枚の葉っぱが有るよ~ほとんどは赤色だけど、時々白いのとか先が薄い色してるのが有るようですアップで見るとこんな感じですよ~新聞に出てたから沢山の人たちがこの三色の絨毯を見に来てました畑の間を無邪気に走り回る子供たちもわんさか・・・・・お花畑をバックに記念撮影これはきっといい思い出になるよね~花の中から突然 ヒバリ が鳴きながらどんどん空高く昇っていきますいつもなら、うんと空高い所で囀っている ヒバリ ですが・・・・すぐ近くの畑から飛び出したので、急いで撮ったよ~あんな小さな体で凄く大きな声で鳴いていますよねそうそう、畑の入口にはこんな立て看板が有りましたどの花でも好きなだけって持ち帰っていいんだって私は、この後ちょっと買い物に行く予定が有ったので・・・・・車の中に置いておくと萎れちゃうから止めておきましたそれにウチにはが居るから花を飾れる場所は限られてるしね 今日のたち 水月楓 蓮花梨 Jun今日でストックのも無くなったので・・・・・いよいよ明日から東北旅行のをご紹介しますね~急いで準備に入らなくっちゃあっ、お昼寝なんかしてる場合じゃないよね~ chappyへのメッセージはこちらから
2013.05.27
閲覧総数 232
7
今日も2本目のアップです このシリーズもあと少しかなぁ~桜をもとめて 2016 (36) ~パーク獅子吼~ <4/20>昨年からこの時期に訪れる場所のリストに新しく加わった パーク獅子吼 です新しくと言っても、こっちの方面には他にもいく場所が有るので、そのついでなんだけどね二色の八重桜を同時に楽しむことが出来るからなんです今年は昨年よりちょっと色が薄いような気がするけど、満開を過ぎて終わりが近いからなのかもしれません品種は書いては無いけど 鬱金 黄緑・大輪・八重花が一番綺麗だっただろう頃に強い風に吹かれて花びらに傷みが目立っています今年はなかなか立ち寄るチャンスが無くて、もう見られないかと思ったんですそしてもう1つは 関山 紅色・大輪・八重こちらは咲きはじめも遅かったのか、花の傷みはほとんど目だ立って無かったかな~水に写る姿も八重桜はボリュームが有るよね~近くの建物の屋根瓦の上には キセキレイそう言えば、前に来た時も同じ屋根の上にいたかも・・・・・縄張りだったら同じ子なのかもしれませんねお目当ての八重桜も見たし、ぐるっとまわりを散策し終えた後は・・・・・もうちょっと足を延ばして置くまで行ってみる事にしましたそう言えば・・・・・スカイ獅子吼へと登るゴンドラですが現在は白山市が業務委託されて営業を再開したらしいです それも、料金がちょっと安くなったんだってそのうちまたゴンドラに乗ってスカイ獅子吼へ行ってみるのもいいかもしれませんゴンドラの駅が有る近くで出会ったのは・・・・・上 : イチリンソウ 下 : ニリンソウこんな所にも花が咲いているなんて知らなかったよ~久しぶりに出会った大好きな ベニシジミやっぱり凄く可愛いなぁ~ラブラブなカップルは スジグロシロチョウこのスタイルだと遠くへは飛べないから、ずいぶん近くで撮ることが出来ました石の窪みにちょっと隠れているのは アカタテハいつのまにか身近で見られるチョウの種類もずいぶんと増えたな~って感じです竹藪の中には 竹の子 が 竹の子の成長スピードって凄いんだってね収穫するにはこれはちょっと育ちすぎのようですもちろん勝手に収穫なんて出来ないんだけどね木で作られたベンチや階段はちょっと老朽化が目立ってきてるけどこうやって遠目に見てると周りの景色にとても似合ってるかな今日はここまで、明日は次の場所のご紹介ですよ~ 今日のたちは、1つ前の日記にアップしています chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.05.11
閲覧総数 150
8
今日のお天気は 最高気温 13.7℃ 最低気温 8.2℃今日は仕事が休みの金曜日朝からずっとが降り続いていますの勢いは強くなったり弱くなったりだけど・・・・・・そろそろ街中の紅葉も見に行けたらいいなって思ってるんだけどさすがにこんなお天気じゃね今日は毎月恒例の選びの作業の仕上げを済ませてやっとホッと一息ついたところですそんな事を言っていられるのもしばらくの間かな~忙しい毎日の繰り返しそれでもそれが平和って事だよね今日は特別な日旅立ちから10年 ~ 花梨 思い出のアルバム 2012・後半 ~ < 11/22 >花梨今日はこの子が虹の橋へと引っ越してから 10年目になります2014.11.22 あの日からもう10年が過ぎたのが嘘のような気がしています『 十年一昔 』って言うからね・・・・・・最初の1枚は、お気に入りの1枚この頃、我が家にはが5匹という賑やかな生活だったのが懐かしいな少し前にあの日の前後の日記を読み返しているとやっぱりまだ泣けるんだよねなんだか手が止まってしまって・・・・・・・久しぶりにちょっと感傷的になっちゃったかなさて、今日は昨年の引っ越し記念日に続いて 2012年の後半の思い出のアルバムを元気だった可愛い 花梨 の姿を一緒に見て頂ければと思います2014.7.2この年の6月30日にカメラを一眼レフに変えたのでがちょっと綺麗になったかな2012.7.10カメラを変えたからっていきなり腕前が上達するはずもないんだけどね~2012.7.14ブログを始めてまだ2年目だったけど毎日5匹のを撮るのが日課になっていた頃です2012.7.17この年はこのカラフルなプラカゴがたちの間でもブームになってたかな・・・・・風の入る窓辺に並べておくと誰かが入って寛いでたよ2012.7.21こちらはもうちょっとゆったりとした洗濯カゴぽっちゃり体型だった 花梨 にはこっちの方が・・・・・・・・いえいえ、決して悪口ではございませんよ~2012.8.2毎日撮り続けたたちのの中から選ぶと、どうしても好みの雰囲気が多くなるよね2012.8.3この頃からちょっと カメラ嫌い になったのかな・・・・・こっちを見てないがチラホラと増えてました2012.8.4カメラを構えると逃げて行くほどじゃないんだけどねおもちゃを振り回して気を引いたりしながら2012.8.5呼んでもこっちを向いてくれない事も・・・・・・でもそんな様子も可愛く見えてしまいますそっと指でモニターに触れてみるけどあの柔らかだった手触りは感じられないのが悲しいな2012.8.11プラカゴを重ねた所で寛いでいる様子は貫禄が有るよね~2012.8.12が水を飲むときの様子が見たくてこんなガラスの器に水を入れて花梨 にモデルになってもらいましたと比べるとの方が水の飲み方が上品だってどこかで見てそれを確認したかったんだよね~2014.8.13ちょっと驚いたような表情もキュートだね2012.8.28相変わらずプラカゴの中の 花梨やっぱりプラカゴが一番好きだったのはこの子だったのかな・・・・・・・2012.9.4色合いがカラフルなところも私は気に入っていたんだけどね2012.9.5実は・・・・・花梨 は水を飲むのがちょっぴり下手でした水を飲んだ後、顔に水滴がいっぱい付いてる事が多かったんだよね~自称 水滴フェチ の私としてはこんな可愛い姿は大歓迎です2012.9.19花梨 って他の子と比べるとちょっと耳が大きいような気がします2012.10.12子猫の時はみんな耳が大きいんだけど大人になってもまだちょっと大きく感じるかな~2012.10.20顔が小さいのかな2012.10.23この頃は7歳だから・・・・・人間の44歳くらい人間なら中年だけど、まだまだ可愛さが残っていたよね2012.11.1この角度から見ると、顔と耳で正三角形っぽいかも~2012.11.23だから・・・・・・・悪口じゃないんだってそんなに怒らなくてもいいんじゃないの~2012.11.25白黒のハッキリとした顔の模様がキリリとした印象になるよね2012.11.28花梨 にはやっぱり水色よりピンク色の方が似合うんじゃないかな~2012.12.18このドーム型の猫ベッドはこの年に新しく買い求めたモノです最初はちゃんと中に入って使ってたんだよね色も温かそうだし、みんな気に入って交代で入ってたよね2012.12.20すぐに誰かがドームを潰して上に乗るようになって・・・・・・・・一度潰しちゃうと上に乗る方が断然多くなってしまったよねまあ、たちがそれでいいのなら問題は無いんだけどね~2012.12.24クリスマスイブ だけど・・・・・・たちにはクリスマスは関係無いかな2012.12.26には当然お正月も関係無いので、毎日がマイペースこっちは年末の忙しさで慌ただしい頃かな密度の高い毎日は本当に楽しい毎日でしたこれで 2012年後半の思い出のアルバムは終わりです残りのアルバムは僅かになってしまったけど・・・・・・また来年、元気で過ごせていたら見て頂けるかな今日の花音 こうやって見比べるとやっぱりちょっと似てるよね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2024.11.22
閲覧総数 38
9
今日のお天気は & 最高気温 14.7℃ 最低気温 7.1℃今日は木曜日、仕事は休みです旅行の日程が決まる前に仕事のシフトに入れる日を自分で申告しないと行けなくていつもなら仕事の木曜日ですが、休みにして置いたので今日はお休みです体力的にもお休みにしておかないと無理だったと言えばそうなんだけどね昨日は旅行から帰ってから3日間で撮って来たの枚数は・・・・・・驚く事に 2000枚を少し超えるくらいでした1日平均 700枚弱 と言う事はそんなに驚くほどじゃないのかなにデータをコピーして、ザッと目を通すだけでも大仕事です今ブログで紹介しているのは2月に撮ったたちだけど2月はを撮りに出掛けた回数が少ないので今回撮って来たたちも、意外と出番が早くやって来るかも~そんなにのんびりもしていられないかもね旅立ちから 8年 ~ 蓮 ~ < 3/13 >蓮この子が 虹の橋へ引っ越したのは 2017.3.13今日で8年が過ぎた事になります11歳10ヶ月 で虹の橋へと引越しをした 蓮今日は蓮の思い出のアルバムから 2013年の後編を振り返ってみようと思います蓮 思い出のアルバム 2013年後編2013.7.6これまで我が家に居たオスは 蓮 を含めて3匹だったけどその中で一番性格が優しかったのは 蓮 だと思います2013.7.14誰かに喧嘩を売ったりする事はまず無かったかな・・・・・・2013.7.21とても気が小さくて、人見知りする子でした異母姉妹&従妹 の 花梨 と共通したところなんだけどね2013.8.8生まれた環境がとてもたくさんの兄弟・姉妹と一緒だった事が影響しているのかな2013.8.12鼻の形がハートに見えるってよく言われてたよね~そう言われてると確かにそう見えるかもしれないね2013.8.19撮影には比較的協力的だったかな・・・・・・・2013.9.1猫じゃらしを振って見せればこの通り、お目めは真ん丸~2013.9.1なかなか表情豊かな蓮時々オッサン臭い顔をする事も有ったけど毎日毎日同じ表情よりいいよね2013.9.25同じプラカゴで同じようにのんびりするのがお気に入りだったよね窓辺にいくつか並べておいたから、誰かに譲らなきゃって事も無かったからかな2013.10.14そこでじっとしててくれた方がを撮る方は助かります2013.10.24蓮は男の子って知っているからどうしても女の子には見えないんだけど・・・・・知らない人が見るとどう見えるのかな2013.10.31そう言えば、男の子の赤ちゃんの名前のトップの方に 蓮 って入ってた年が有ったような気がします我が家のたちの場合は、割と植物に因んだ名前を付ける事が多かったからなんだけどね2013.11.1『 れ~ん 』って呼ぶと、同じ調子で 『 にゃ~ん 』返事をしてくれてたよねそんな風に感じるのは 猫飼いあるある なのかもしれないね~2013.11.101年の後半は目の上の所の毛が一番綺麗に生え揃ってたかな・・・・・・・昨年紹介したこの年の前半のを見ると凄かったよね~何がって言うと・・・・・目の上に眉毛が有るみたいになってたよね仲良しの 花梨 に齧られて毛が薄くなって、困ったちゃんみたいな眉毛に見えてました2013.11.14元々目の上の位置は毛が薄いんだけど本当に酷い時はもっと凄く見えてたからね毛を齧られたら痛かっただろうけど・・・・・・・それでも優しい 蓮 は 花梨 と喧嘩になったりはしなかったよね2013.11.29誰かと喧嘩しているところをほとんど見た事が無かったけど一緒に過ごしているのはやっぱり仲良しの 花梨 との時間が一番長かったよね気が付けば一緒に寝ているって感じかな2013.12.2今頃は 虹の橋 でいつものように 花梨 と仲良く過ごしてるのかな平和主義の 蓮 の事だから心配はしていないけどね2013.12.16そんな目でじっと見つめられると・・・・・・その柔らかな手触りが懐かしく思い出されるよ我が家のたちの中で一番柔らかな手ざわりの 『 猫毛 』だったね2013.12.26蓮 もあまり抱っこは好きじゃなかったけど抱き上げてギュッとしたくなってきたぞ~これで今回の思い出のアルバムの紹介は終わりです2013年のアルバムも懐かしい思い出がたくさん詰まってたねこの続きはまた来年にでも・・・・・・・今日の花音 花音 は ウチに来た頃に 蓮 と過ごしたことが有ったよね小さな子猫だった頃の事だから覚えて無いかな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.03.13
閲覧総数 36
10
今日のお天気は& 最高気温29.0℃気持ちいい風も吹いていたので過ごし易い一日となりました 前にブログでご紹介した事のある 大野湊神社 <1> <2> <3> の夏祭りが8月3日~5日に有ったのでご紹介しようと思いますこちらでは 金石 ( かないわ )のお祭り って言ってます実家はこの地区の隣なので詳しい事が解りませんそこで、中学時代の友人で今も金石に住んでいる人にいろいろ聞いてみましたよ~大野湊神社に鎮座される三柱の中の二柱は元々海の近くの神社に鎮座されていた天照大御神、猿田彦大神の里帰りのお祭りと言う事らしいです初日にお神輿の乗って海辺近くの日和山仮殿に遷られ二晩そこで過ごされまた元の大野湊神社に御帰りになられる訳ですね今日ご紹介するのは最終日に神社にお帰りになる前の5日の様子です 曳山金石は元々47の町会が有ってそれぞれに曳山が有ります祭の時には全部の曳山が集まって賑やかです 悪魔払い青年団の若者 獅子舞粋な足元ですよね お神輿榊神さんの神輿・町の神輿・初老会の神輿・冬瓜町の神輿の4つのお神輿ですこの他にも奴行列やよさこいソーランなどがあったらしいです一つの神社のお祭りでこれほどの行列が有るのは珍しいそうです金石はその昔「宮の腰」と呼ばれそれだけ栄えていたんでしょうね私も間近で見るのは初めてでしたお祭りの賑やかさが伝わったでしょうか 前にブログに載せた大漁旗の漁船竹が飾られている船は 「神さん船」と言って海上で大漁祈願をするらしいです 今日のたち 水月楓 蓮花梨 Jun今日は涼しかったからみんなも過ごし易かったよね毎日こんなだといいのになぁ~ chappyへのメッセージはこちらから
2012.08.08
閲覧総数 173
11
今日のお天気は 最高気温 6.8℃ 最低気温 4.0℃今日は仕事が休みの水曜日朝からずっとが降り続いてました勢いはそんなに強くは無いんだけど、気温も比較的高めという事で・・・・・積もってカチカチになっていたも随分と溶けたようです外の様子と言っても窓から見えるところと玄関先で見ただけなんだけどねこれで夜中の気温が下がれば溶けたがまた凍っちゃうかもしれないけど今日はそんなに寒くないのでたぶん大丈夫だと思いますこれで道路事情もちょっと良くなっているといいな昨日の続きで最終回です金沢市消防出初式・Part.3 <1/7> 最終回式典 加賀鳶梯子登り と続いてきた最後は 一斉放水 です一斉放水はこの寒い中でも裸に下帯姿で行われますよ~上の方、三の丸広場から会場を見ているお客さんがいつの間にかあんなに増えてますちょっと寒そうにしながら記念を撮るためにポーズをしているのは 野町分団 のみなさん近くにお知り合いの方でもいらっしゃったのかな~広場の方ではテレビ局のがずら~っと並んでいますよ~全部で5台 これでNHKをはじめ全部のテレビ局が取材に来ているようですこれだけ離れていれば水しぶきは飛んでこないかな風向き次第では安心もしていられないかもしれませんけどね一斉放水に参加しているのは 全49分団 の消防団の皆さんですホースを支える人たちと、纏いを持つ人が横一列に並んでいますそれに並行して指揮者が片手に旗を持って放水スタートの合図をするために並んでいますよ~号令と共に旗が振り降ろされ、一斉放水が始まりました消防車のサイレンと半鐘を叩く音の中、水柱は高さ約30mまで達していたそうです並んだ水柱はまるで 水のカーテン のようだと新聞の記事には書いてありましたホースを支える人も纏いを振る人もみんなずぶ濡れです水の勢いが一番強い時はまるで土砂降りの雨の中にいるような感じになっちゃいますよ~見ている方まで水しぶきが掛かってきそうな気がするよね今回は風もほとんど無くて、水しぶきが飛んで来る事はありませんでした短いを見てもらうと分かるんだけど・・・・・今回は放水がちょっとまばらだったりしてましたよ~放水の水は後ろの方に並んだ消防車が湿生園からホースで吸い上げてますポンプの具合でも悪かったのかな約2分間の一斉放水はあっという間に終わりました放水が終わると今度は一斉に撤収作業に入りますよ~体の濡れた消防団のみなさんは急いで着替えをするためにテントの中へ放水に参加してなかった人たちはホースを巻く作業が一斉に始まりましたあっちでもこっちでもくるくるととホースを慣れた手つきです金沢城公園の中には、シャワーやお風呂の施設が無いので・・・・・体の濡れた人たちはサッと着替えて帰る事になるんだろうね雪が積もっていた新丸広場は放水された水でもうビショビショ状態です芝生が生えているこの場所はいつも水はけが悪いからね~撤収作業が終わった分団から消防車に乗って会場を後にします普通は1つ前ののように丸いしめ飾りなんだけど、この消防車はちょっと珍しいかも~消防車の中には消防団の人たちが4~5人乗っているみたい今年もこうやって無事に出初式が終わったのでした今日のたち Jun花音 今日はなんだかとても眠たい1日たちはいつものマイペース、私も一緒にウトウトと夜眠れるかな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2018.01.17
閲覧総数 523
12
今日のお天気は 一時 最高気温 19.1℃ 最低気温 12.6℃今日は仕事の火曜日昨夜、今日の早朝出勤の以来の連絡が有りました1時間半ほどいつもより早く、8時出勤開店前の時間帯に店内への品出しをする準備作業の為ですこの時間帯、いつもより道路がかなり混んでいたので慌てちゃいました今日は早く出勤した分、帰りが早くなる事が無くていつもよりちょっと長い仕事になり、ちょっと疲れちゃいました昨夜はなかなか眠れずに睡眠不足気味だったせいも有るかな今夜はなるべく早く体を休めたいと思っています昨日の続きですうんと久しぶりに ~福井県立恐竜博物館・Part.3~ < 3/8 > 最終回このシリーズは今日が最終回です入り口から地下1階までまっすぐ伸びる長いエスカレーターが中央に見えていますエスカレーターと、そのの脇に伸びる階段が背骨と肋骨のように見えるかな廊下に並べられたいくつもの箱の中にはいろんなモノが展示されています箱を一つ一つ覗いてみるのもちょっと面白いかもしれませんねこちらの通路はリニューアル工事で増設された新館へと続いていますその途中に有るのが ダイノライブラリー恐竜関係の本がたくさん有るんじゃないかって思うんだけど・・・・・・ここでゆっくりと本を読んでいる人の姿は有りませんでした本館も大きなシルバーの球体ですが、新館も同じくシルバーの球体をしています通路を進んで行くと、ガラスの向こうには恐竜のオブジェや化石のようなモノが並んでいてここは 収蔵庫 になっているようですガラス張りの収蔵庫の脇を迂回するようにして進んだ先に下へ続くエスカレーターが有りそれに乗って1階へ恐竜の塔1階の下りと上りのエスカレーターの間に全長約13m のシンボルモニュメントですここにデザインされているのは、福井で発見された5種の恐竜と1種の鳥類ですフクイラプトル ・ フクイプテリクス ・ フクイベナートルフクイサウルス ・ コシサウルス ・ フクイティタンみんな名前にしっかりと 『 フクイ 』が付いてるね博物館のチケットにデザインされていたのもこの 恐竜の塔 の写真でしたエスカレーターで下りた先に有ったのは 3面ダイノシアター大きな部屋の壁の3面が巨大なスクリーンになって映像が投影されていました私が入った時はちょうど映像が終わろうとしているタイミングで恐竜たちが闊歩していた空間が、現代の福井駅前に変わるところで終わりました1回の映像は10分~15分くらいなのかな・・・・・・時間を少し置いてまた映像が流れるようでしたこの大きな部屋は、特別展示が有る時にも使われるらしいよ~収蔵庫を横に見ながらエスカレーターで上に戻りますこちらは ダイノラボティラノサウルス の全身骨格のすぐ近くに階段が有るので、間近で見る事が出来るようになっています普通だと下から見上げるしか出来ないので、貴重な体験が出来ますよ~歯の実物大の模型が置いてあったり、足跡の化石も・・・・・・・前回は子の足跡みたいなのは直接触れる事が出来たはずだけど、今回はどうなっていたか覚えていません動く恐竜のもう一つがコレフクイラプトル小松空港のロビーに設置されているのもたぶんコレと同じ恐竜の上半身だと思います動きはそんなに大きくは無いけど、小さな子どもはやっぱり怖くて泣いちゃうみたいですそんな様子を面白がって見ているお父さんってどうなんだろうね夢に出て来て夜泣きしても知らないぞ~化石クリーニング室ガラス越しに化石をクリーニングしている様子を見学する事が出来ます顕微鏡をのぞきながらの細かい作業は大変そうです福井県の恐竜たち他のコーナーと比べると比較的ゆったりとしたスペースで展示されていましたミュージアムショップ恐竜関連のグッズがたくさん販売されていますぬいぐるみとかは人気が有るんだろうな~でも・・・・・ぬいぐるみって意外と高いんだよね歩き回って疲れたのでレストランで休憩する事にしました以前とはレストランの場所も変わりずいぶんと広くて綺麗になっていました注文はタッチパネルの機械でコレも利用するお客さんがうんと増える事を見越してなんでしょうね注文したのは ティラノパフェ春の季節に合わせて桜の花の塩漬けや小さな桜餅が入っていました予想通りにちょっと甘すぎたけどね『 ジュラシック・ワールド 炎の王国 』屋外に展示されていた映画を記念して作られた大きなモニュメントです実際の骨格標本に基づいた模型とはさすがにちょっと雰囲気は違うかな14:50博物館を出て敷地の中に有るショップを少し見て帰る事にしましたこの頃にはポツポツとが降り始めていました帰りは高速道路を使わず 国道157号線 で峠越えのルートを山の中はまだこんなに雪が残っていたし下り坂のお天気は目の前が真っ白になるくらいが降る時間帯も有りました今回の自分へのお土産はフクイの名前の付いた恐竜たちがデザインされたクリアファイルですこれで今回の 福井県立恐竜博物館 へ行った時の様子は全部終わりです福井駅も北陸新幹線開業で恐竜博物館を訪れるお客さんは増えたかな今日の花音 これでやっと桜のシリーズが始められるよ~急いで準備を始めないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2024.04.23
閲覧総数 37