猫の瞳は宝石

猫の瞳は宝石

全て | カテゴリ未分類 猫のこと | 旅行 | その他 | 生活 | 猫のこと + 旅行の思い出 | 猫のこと+花や風景の写真 | 猫のこと + 家族のこと | 猫のこと+生活 | 旅行の思い出 | 花や風景の写真 | 猫のこと + イベント | 旅行 + 猫のこと | 家族のこと + 猫のこと + 旅行の思い出 | 猫の病気の事 | 家族のこと + 猫のこと | 猫のこと + 花や風景 + 家族のこと | 猫のこと + イベント・祭り | イベント | 家族の事 + イベント | 猫のこと + フォトコーナへの投稿写真 | 桜をもとめて | 日帰りバスツアー | 猫のこと + 日帰りバスツアー | 猫のこと + 紅葉をもとめて | 紅葉をもとめて | 1年間の思い出 | 猫のこと + 花火 | 虹の橋に住む愛しい猫たち | 女子会
2023.01.11
XML
​​​​​​​​​​​​

今日のお天気は   最高気温 10.0℃ 最低気温 1.1℃

今日は仕事が休みの水曜日

朝からいいお天気に恵まれた1日になったけど・・・・

でゴロゴロの1日になっちゃった

どこかへカメラを持って・・・・とも考えたんだけど

ちょっとパワー不足気味だったせいで・・・・・・

せっかくいいお天気だったのでちょっと勿体なかったけど

明日も仕事が有るので今日のところは外出はパスして自宅待機

そんな事言っている間に今月も 1/3が終わっちゃったね

1月11日と言えば 鏡開き だよね

ウチでは本当のお餅の飾りつけはしていないけど

ブログでもお正月に紹介した布で出来た鏡餅などの片付け作業を済ませました

来年まで虫食いやカビなどを防ぐために乾燥材を入れて箱の中へ

また次のお正月までお休みだね









昨日の続きです

​紅葉をもとめて 2022 ( 18 ) ~深瀬・後編~ <11/12>​


昨日の日記でちょっとだけ触れたけど、ここを訪れたのは私の大好物が見られる場所だからです



​キンエノコロ​ に付く無数の小さな水滴たち

ここは 手取湖 から上がって来る朝霧の影響で小さな水滴が比較的遅い時間まで見られるんです

毎年のようにここを訪れていてブログでも紹介しているから覚えていらっしゃる人もいるかな




​チカラシバ​

自称 水滴フェチ の私にはこの上ないご馳走だからね

小さな水滴を撮るにはやっぱりマクロレンズが欠かせません

ほとんどのはマクロレンズを使っての撮影です



小さな無数のビーズを縫い留めたように見えるのは クモの巣

よく目にするジョロウグモなどとは別の種類のクモだと思います

草むらの中にネットのように張られています

近づこうとするとクモの巣が千切れてしまいあっという間に水滴は落ちてしまうのが難点

撮影出来そうな場所にクモの巣を探すのも大変なんだけどね

朝露だらけの草むらに入るんだから、もちろん長靴も必需品です



コレはまた違う種類のクモの巣かな・・・・・・・

水滴がある程度まとまっているので水滴のサイズは少し大きめです



が降った後では無いけど、しっとりと濡れたような雰囲気の草むら

遠くから見ているとあまりに小さな水滴は見えないかもしれませんね




葉っぱの裏側にピンク色の丸い粒々を発見

後からで調べたら ヨモギハシロケタマフシ と言う名前で

虫こぶ( 小さな昆虫などが寄生する事で形成される )

この場合寄生しているのは ヨモギハシロケタマフシタマバエ だそうです

ピンク色の中には虫の幼虫が居るらしいけど・・・・・想像するのはやめておいた方がいいかもね



細長いのは ​スギナ​   赤く紅葉している葉っぱは ​ゲンノショウコ​



この時期ですから、種が弾けてお神輿になっている方が多いかな・・・・・・・




種が弾ける前の状態さと、たくさん生えている柔らかな無数の毛に小さな水滴がビッシリついてたりします

これらもすでに完熟して黒くなっているので近々種は弾ける事になるでしょうね



こちらの チカラシバ は部分的にクモの糸が掛かっていて

その部分に細かい水滴が付いていました



こっちの チカラシバ はあらゆるところに小さな水滴がドッサリと・・・・・・・

だとこんなに小さな水滴にはならないよね



水滴フェチじゃなくてもこんなに見たら夢中になっちゃうんじゃないかって思うんだけど・・・・・・

案外そうでも無いのかな





​ノブドウ​

なかなかカラフルに色付いてるけど・・・・・・・

こんなカラフルな色合いを見せてくれるのは実がまだ完熟する前なんだそうです

完熟すると意外な事に実は白くなるんだって~

ウチの玄関にも勝手に生えて来た ノブドウ が実をつけるけど、こんなに綺麗に色付かなくてね~



​ノコンギク​

うんと色の濃いこの ノコンギク はたぶん園芸品種を誰かがココに植えたんだと思います




この草むらだらけになった地面もかつては民家が有ったはず・・・・・

民家が取り壊されて空き地になって今は雑草だらけになっているんだけどね

この色のうんと濃い ノコンギク も小さな水滴がとてもよく似合っていますよね



道路から違い場所でまた繊細な水滴を付けたクモの巣を発見

クモの巣って種類によって張り方も違うし、毎日新しいのを作る種類もいるらしいけど・・・・・・

この場所のクモの巣って毎日きっとこんなふうに無数の水滴が付くとなると

獲物を捕らえる為の罠としての役割はどうなんだろうね




​クローバー​

葉っぱはもうずいぶん古くなっているせいかあまり綺麗な水滴が付かないようです



​ホオズキ​

コレも毎年同じ場所に見つける事が出来ます

こぼれ種から芽が出ているのかな

他の草が生えているところに倒れ込んでいたので、外側のオレンジ色の部分はこんな状態になってるけど

繊維だけになって中の実が透けて見えるこの時期って私は好きです



​フジバカマ​

この時期にまだ咲いていたよ

昨日の日記の最後に登場した時季外れの アサギマダラ

この花の蜜を吸って元気に旅が続けられるといいんだけどな~



​ハキダメギク​

花びらがまばらに付くのが特徴です

普段目にする機会が無いので見つけるとちょっと嬉しいかも~



今度見つけたクモの巣はちょっと道路から離れた奥の方に有りました

近づくと壊れちゃうので離れた場所から全体の雰囲気が分かるように





背が高いのは ウバユリ の種が出たあとの殻みたいなの

凄く背高のっぽさんでしたよ~

さて、ここでの撮影を終えて次の目的地へ向けて出発です

今日はここまで、この続きはまた明日ね~







今日の花音





明日は仕事だから、今夜は早めに寝るつもりだよ​​​​​



chappyへのメッセージ
chappyへの個人的メッセージはこちらから

クリックで救える命がある。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.01.11 23:00:05
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: